
過去ログ (No.301〜No.350)
投稿者の承諾をえず、改行位置、文字色等を変更した部分があります。
記事中のリンク先は投稿の時点以降では無効のアドレスが含まれます。
No.350
「日の丸・君が代これでいいの?」 山さん 1999/05/19 05:32:10
との見出しで、1999.4.8の朝日新聞38pに↓のような記事が…。
「日の丸・君が代」をそのまま国旗・国歌として法制化しようとする
動きに対し、戦争体験のある文化人らが中心になって、新しい
旗と歌をつくろうと呼びかけている。
これを読んで、私は「ええっ、日の丸・君が代ってちゃんと
法制化されてなかったの!?」とびっくりしました。
…にしても、朝日らしい記事ですよね。
No.350 (1)
kyonkyon 1999/05/20 00:36:26
法制化してもいいから強制しないで…
No.350 (2)
テーマ重過ぎ、でもなんか書く(笑) きたさん 1999/05/20 02:59:23
そう、法制化されてなかった。なので今までは「日の丸・君が代」って
国の象徴じゃなくて「左右の対決」の象徴だったのね。統合じゃなくて
対立の象徴。争いのネタ。
元来、国を愛するって、その風土・歴史・人々を愛するという事なのに
そんな議論はそっちのけで旗を「踏み絵」にして、それを踏む人と踏ま
ない人が「非国民!」「軍国主義者!」と争ってた。日本の洗練された
言語表現や家族観などの規範、固有の動植物、そして美しい自然。な事
はどーでもいいと思ってる人たちの政争の道具。
でも、だからって今回の法制化にあたって別に真剣な議論がなされた訳
でもなさそう。いちおー、長い間「重し」になってた自社対決ミニ冷戦
体制が無くなって一定の時期が経ち、何でもアリアリ状況だから。
「左」の人はケシカランと言って対案でも出すのだろうけど、そもそも
国旗・国歌は「みんなで考えて作る」というのが似合わないと思います。
理想としては「ある歴史的局面」で自然に生れて(もしくは選ばれて)
その先頭で掲げられ歌われていたものが、超法規的に選択される事だと
思います。残念ながら日本の左派は自身ではその「局面」を築くことが
できなかったのね。
一方の「右」の人は、これを歓迎するのだろうけど、これも何か変な気
がする。神聖であるべき物が、結果的に各政党の力学に利用されてる事
に対して「愚弄するなよん〜」とか何とか怒っても良いと思うけど。
条文は「・・・を国旗(国歌)と定める」ってなシンプルな文面になる
筈ですが、罰則とかはどうなるのかなあ?
国旗の場合は寸法や比率を厳密に定義して、これを改竄すべからずって
のでOKだとは思うけど、国歌の場合・・・アレンジ関係は非合法?。
旗や歌が過去の戦争の全てを象徴する訳じゃないし、あるいはそれを崇
めたからと言って我々の文化が守られる訳でもない。だから本当は事前
に政治家には「国家(象徴されるモノ)」について語って欲しいですね。
きっとそれは愛するに相応しく守るに値するものだと思う。それを象徴
する旗と歌は(人により少しずつ違うかも知れないけど)既に存在して
いると思いますよ。我々が外敵に統治され支配された時、それは秘めた
心の中で掲げられ歌われるはず。
だから、とりあえずのヤツを偉い人がテキトーに決めてくれればご苦労
さんとは思うけど、その一方で決めてやったぞと自慢されたくもない。
No.350 (3)
わはははは。 yazi 1999/05/20 03:56:51
平和ボケした我々日本国民がこの問題を語るのは「ちゃんちゃらおかし
い」てなもんでっせ。第一国レベルで物を考えてる日本人なんか居ない
でしょう。(笑)「考えてるふり」する奴はごまんと居るけど。(大笑)
ちょいときつめのレスですが現実です。
「人差し指一本で出来るボランティア」などと言うタワケタCMが堂々
と流れる国でっせ。「人差し指一本」で出来るのはただの「親切」で、
「自発的な奉仕活動」ではない。ま、こう言う国際的な恥を批判される
次世代を育てているのが我々なんですなぁ。やだやだ。
どうしてこんな国になっちゃったんでしょうかね?(笑)
「豚もおだてりゃ木に登る」ってのは戦後の日本人にスカンと当てはま
りますねぇ。「いいガッコ」「いいコウコウ」「いいダイガク」。
本来底辺で蠢く人種までもが自意識として「中流階級」を目指し、目的
を果たしたと錯覚している現実。日本人の何%の人間が「自分は中流」
と言う意識を持ってるのん?(笑)
あ。ここ、きたさんとこだった。(笑)文体が攻撃的なのは勘違いのせい
です。いや、似たようなBGCOLORで、テーマが・・(笑)
まぁ、いいや、押しちゃえ。(笑)
No.350 (4)
やだね〜 kyonkyon 1999/05/21 01:09:15
中年は…、この手のテーマだとすぐ熱くなるから。
No.350 (5)
しくしく。(笑) yazi 1999/05/21 01:13:22
kyon2がいぢめる。(笑)
No.350 (6)
〜無題〜 きたさん 1999/05/21 04:38:41
小泉今日子さんに、いぢめられたい・・・。
No.350 (7)
やっぱり kyonkyon 1999/05/22 00:50:17
小百合さんがいい〜
No.349
これ、 yazi 1999/05/17 01:54:40
わしんとこに転載していい?(笑)駄目だろうなぁ。(笑)>scanner
No.349 (1)
げ、 yazi 1999/05/17 01:55:43
ぶら下がりそこねた。(笑)
No.349 (2)
Re:〜これ、〜 きたさん 1999/05/17 08:33:48
あ、転載は別に構わないですけど。
「検索エンジンへのアクセスと取得データのHTML化を自動化」って
実験をしてみただけですから。ただ、自身の掲示板を無断でリンクされ
たくない人は多いでしょうし、一般的なネットのモラルに反する(かも
知れない)要素もありますから、取り扱いには注意が・・・。
いずれにしても、掲示板を完全にプライベートな存在・・検索エンジン
からも・・にしたい人は、何らかの教訓(笑)にはなるかも。
「検索エンジン+自動巡回アプリ+文字列処理の自前Cプログラム」で
他にも色々できそう。と言うか、結局WEBって大量のデータから必要
なデータをフィルタリングしてくのが本来の用法だから、こうした作業
自体は正道だと考えたりも・・・。
でも、このscanner。別にアン_グラっぽいメニューのデザインにしなく
ても良いのにね(笑)。変なトコロに凝り性なオイラ。
No.349 (3)
自主規制(笑) yazi 1999/05/18 01:38:02
ハッキリ言うと「金」になります。(笑)>scanner
>取り扱いには注意が・・・。
う〜ん、注意と言うか、存在そのものが危ない。(笑)使い方を誤ると
非常に危険です。(笑)まぁ、杞憂でしょうけど。
「誤った使い方が存在する」と言う事実だけ報告しておきます。(笑)
>変なトコロに凝り性なオイラ。
ついでと言ってはなんですが、http://www4.justnet.ne.jp/~yazi/
にLINKはいかが?バナーもありますし。(笑)
このバナー、作者曰く「非常にうさんくさい」らしいです。(笑)
No.349 (4)
あ、は〜い きたさん 1999/05/18 05:18:13
なんかよく判んないけどリンクしときましたぁ(笑)。
確かに「お前のせいでジャンクな宣伝書き込みされた」ってな事を言わ
れる事態は困るまあ。何よりも、既にテキスト化されてる一連のデータ
から書式の決まったCGIに対して連続的自動的なポストの生成、って
のは可能だし・・・。http://www.tcupX.com/cgi-localbin/menuXX.cgi
に、ユーザーID=パスワードと仮定して×××××。
No.349 (5)
これね。(笑) yazi 1999/05/19 01:04:42
>ユーザーID=パスワードと仮定して
専用のTOOLがでまわってるんです。(笑)
No.348
〜にょろ〜 きたさん 1999/05/15 05:20:24
LOVE〜since1999〜・・(浜崎あゆみ&つんく)
春〜spring〜・・・・・・・・(Hysteric Blue)
君影草〜すずらん〜・・・・・・・・(川中美幸)
BELIEVER〜旅立ちの歌〜・・(下川みくに)
HEAVEN’S DRIVE・・・(L’Arc〜en〜Ciel)
イエローマン〜星の王子様〜・・・・(サザンオールスターズ)
〜my first love〜・・(上原多香子)
なんか「〜」(にょろ)が多いんですけど〜。流行ってるの〜?
んで、tcupの掲示板をスキャンしたデータ、一応これで全領域。
No.348 (1)
続・〜にょろ〜 miu 1999/05/16 21:19:27
サブタイトルを付けたがっている所が多いみたいですね。
ちなみにうちのチャンネルにも、「〜 幸せのかたち 〜」という
サブタイトルが付いています。
うちの場合の「〜(にょろ)」は、羽のつもりなんですよ。
自由に飛べるようにと思って。
No.348 (2)
なるほど〜おじさんの納得〜 きたさん 1999/05/17 08:32:30
あ、そうか。「にょろ」はサブタイトル(そして自由の翼)って意味が
あるのね。おじさん、チト開眼。
よく判んないモンだから、律義に「発音」しなきゃ駄目なのかとも思っ
てたっす。ラルクにょろアンにょろシェル、とか。
「喜多参亭本家〜愛と冒険の掲示板〜」ってな用法で良いのですね〜。
No.348 (3)
訂正 & さらに開眼 miu 1999/05/17 21:25:24
ごめんなさい、きたさん。
まずは訂正から
L'Arc〜en〜Cielは、サブタイトルではありません。
バンド名です。
それから、全のサブタイトルが「〜(にょろ)」ではなく、
「-(ハイフン)」だったり「"(ちょん)」だったりします。
そして さらに開眼は
読み方は「ラルク アン シエル」と読みます。
「シェル」ではないです。これ、けっこう重要です。
意味は、仏語で「虹」という意味を持っています。
>「喜多参亭本家〜愛と冒険の掲示板〜」
すてきですね〜。キラキラ
No.348 (4)
あちゃ〜、またやって・・・ きたさん 1999/05/18 05:16:44
あちゃ〜、またやってしまいました。シエル!
なんだか、以前に別の掲示板にGRAYを「the」って定冠詞をつけて
書き込んでファンの人に抗議を受けてから、この手のミスが定番化して
ますぅ。反省。
「ラルク アン シエル」。さかのぼれは7、8年前の大阪に端を発する
バンドな筈。そー言えば、まさに虹ってタイトルの曲もあったですね。
現役ファン層の人たちとは異なる捉え方かも知れないですけど、オイラ
の世代(↑の「Hysteric Blue」メンバーのお父さんの世代。笑)には
妙な郷愁みたいなのと結びつく感じがあるのね。ある時、彼らのビデオ
クリップみたいなのを見て「何となくdoorsを思い出してカッコいいな」
って事を話したら、同世代のオジサンから「実は俺も」って言われた。
なんでオイラたちがdoorsを思い浮かべたのかはよく判んないですけど、
いずれにしても世代横断的に支持される雰囲気を感じましたです。第一、
歌ってる彼(名前知らない、ごめん)の容姿ってインパクトも強いし。
上手く言えないけど、エンターティメントには「約25年(1世代)の
世代差サイクル」で支持されるスタイルがある気がする。モータウン系
のR&B+新宿系演歌世代→宇多田さん、みたいな関係。
No.348 (5)
きたさん 1999/05/18 05:58:43
えー、doorsて何?って方の為に探したら、あるわあるわ沢山のページ。
TheDoors.comって、そのものズバリなサイトも。
↑で「なんでdoorsを思い浮かべたのかはよく判んない」って書いたの
ですが、あちこちのページを見て、ラルクのコンサートのタイトルが
「ハートに火をつけろ!」だったと知りました。
これdoorsのヒット曲「(Come on baby)light my fire 」の邦題である
「ハートに火をつけて!」と似てる。偶然?
何か、奥が深いぞL’Arc〜en〜Ciel。ファンになりそぉ。
No.348 (6)
ド〜ア〜ズ・・・ くくり 1999/05/18 09:06:04
数十年前の洋楽ロックの話がちょっとでも
出てくると、くくりもわらわら出て来ますぅ.
もぐらのような私・・・・おっと、叩かないでね〜
Doors・・渋いっす.
今の日本のロック系の人たちの曲を聞くと
「なんだかわからないけど懐かしい感じがする〜〜」
って、CD買っちゃったりします.
で、しばらくして、あっこれって、○○に似ているんだ〜〜
って、気がついて、昔聞いた○○・・・でもレコード
だったりして、(今、家には、レコードプレーヤーが
壊れて聴けない状態なので・・)また、そのCDになったもの
を買ってしまったりする・・・・
ひえ〜〜音楽産業業界の陰謀だ〜〜〜.(ぼのぼの風に)
ちなみに、今は、THE WALLの頃のピンク・フロイドを
髣髴とさせるグループとジャクソン・ブラウン
(ウエスト・コーストのフォーク・ロック)
を思い出させる日本のバンドにゾッコンですぅ.
No.348 (7)
あちゃ〜、またやって(2) きたさん 1999/05/18 10:25:32
あちゃ〜、またやってしまいました。GLAY!
No.348 (4) ・・「誤:GRAY→正:GLAY」オイラ、いつの日か
ファンに刺されるかも知れん。〜2回目〜。とほほ。
>THE WALLの頃のピンク・フロイド
渋〜。と言うか、そーゆーのが思春期の頃のBGMだった(オヤジや)。
「原子心母」とかもアルバム持ってたなあ。探せば出てくるかも。
アナログレコードの再生って難儀しますよね。一時期はターンテーブル
(プレイヤー)が数十万円する超高級器以外には、実質的に消滅してた。
最近は安価な再生機器も販売されてるみたいですね。
アナログレコード再生って何か「儀式」つー感じがあった。盤には傷や
ホコリをつけちゃ駄目みたいな神聖感があったし、アーム(レコード針
やピックアップのついている棒)が「俺は精密機械」って威張ってたし。
「盤が摩滅するから一日の再生は3回以内にしよ」とか「針が飛ぶから
あんまり体をスイングさせちゃ駄目」とか、そんな緊張感・・要するに
ビンボーだったとも言えるが・・があったなあ、アナログレコード。
CDになってからは、その点がテキトー化しちゃった。オイラの悩みは
ジャケット(パッケージ)と中身(CD本体)が不一致になっちゃう事。
ちゃんと整理しないとなー。
No.348 (8)
ラルクと聞いて… sachi 1999/05/18 22:46:36
>さかのぼれは7、8年前の大阪に端を発するバンドな筈。
そうでっす。そして、西川さんのバンドともセッションをしたり
もしますぅ!!(^-^)
ちなみに、シャ乱Qも同時期くらいでした。懐かしー!!
>doorsのヒット曲
やっぱり、皆様そう思いましたか。(^ ^;
それを言うなら、EL○だって曲をパロった様な…。(以下自粛)
…まぁ、いろんな影響を受けているんでしょうね。(^ ^;あうあう
くくりさんのお好きな、アーティストって一体…。謎(^ ^;
ヒントのアーティスト名に、聞き覚えがあるので、たぶん曲も聴いた事
あると思うのだけど、曲と名前が一致しない私には、難しいかもぉ。
No.347
色の感じ方について sachi 1999/05/14 23:05:36
>目の不自由な方の「色」に関する感覚って、どんなのだろう?
ヘレン・ケラーは、目が不自由だったけれど、色を体感していた
そうです。
実際にいろいろな実験で、目隠しをしてある色の部屋に入に入ると、
(もちろんどんな色かは知らされずに)体温や血圧や脈拍の変化が
あるそうです。
ちなみに、暖色系だと上昇し、寒色系だと下降するそうです。
色には、いろいろな作用があるみたいです。
…あ、変なダジャレになってもた。(^ ^;あうあう
あと、色以外にも例えば水のそばだと清々しい気持ちになれるのにも、
人間の体に良いイオンが発せられているからだそうです。
不思議な事って、たくさんありますね。(^-^)
No.347 (1)
色は不思議 きたさん 1999/05/15 05:17:48
やっぱり「色」って電磁波の波長な訳だから、赤外領域(熱線)に近い
赤っぽい暖色系から反射してくる光は皮膚感覚的に感じたりするのかな。
色の与える心理的効果は、ある程度は理論的に確率してるみたいですが、
光源となっている光に含まれている波長や、前述した皮膚感覚みたいな
のも考慮して考える必要があるのかも。
人間の視覚って不思議なんですよね。ありふれた蛍光燈の光線は、大半
は緑色の波長(補正されている製品も多いが)なんですけど、何故だか
その照明下でも赤や青が正しく認識できちゃう。写真撮影時の調整や、
ビデオ撮影のホワイトバランス調整の時に、計器上の客観的な計測じゃ
どんでもない光源でも、人の目はそこでも正しい色の認識をしてる。
電源を切ったディスプレイ画面はグレーなんだけど、そこに画像が表示
されると「真っ黒」が現れたりもする。
せっかくだから「色」にまつわるインタラクティブなネタでも作ろうと
思って「ベンハムトップリング」・・・白地に黒模様の円盤なんだけど
回転させると色んな色が見えてくる・・・のGIFアニメを作ってみた
けど上手く行きませんでした(GIFアニメって、コマ送りを100分
の1秒とかにはできないのね・・・)。
「色や形の不思議」ってWEBには合うテーマらしくて、色々なページ
(何故か日本には少ないけど)があります。例えばこんなの(要JAVA)。
No.346
雨あがり。 yazi 1999/05/13 02:24:44
雨の 昼下がりに なんとなく外を見てたら
雫が赤い 薔薇の花びらに しだいに 大きくふくらんできて
キラッと 光って 落ちていった
Jasrack:k333wakusottare
この詩、盲目の方が書かれた詩なんですが、いい詩ですね。
一行目、「なんとなく」か「ぼんやり」か記憶が曖昧です。(笑)
No.346 (1)
う〜ん、 yazi 1999/05/13 02:37:52
読みなおすと2行目も、
「雫が赤い 薔薇の花びらに」なのか、
「雫が薔薇の 赤い花びらに」なのか。(笑)人間の記憶って曖昧ですねぇ。(笑)あ、誰だ!そこで老化現象とか抜かしてる奴は。(笑)
いいや、本物を聞こう。(笑)
No.346 (2)
薔薇・・・ きたさん 1999/05/13 07:00:04
うーん「雫が赤い(空白)薔薇の花びらに」と「雫が(空白)赤い薔薇
の花びらに」でも、何か違う感じが・・・・。前者だと、「赤い雫」が
モノトーンの薔薇に滴るシュールなイメージが・・・。
戦場と化した遠き祖国の惨状を愁うような、あるいは月々の生理現象を
・・・うむ、寝不足なのか感性が不安定化してるよーな。
目の不自由な方の「色」に関する感覚って、どんなのだろう?
「薔薇」は花鳥風月的琴線じゃなくて、何か別の心のチャンネルに感応
しちゃう。牡丹や紫陽花に蝶や似合うならば、薔薇には何処か毒のある
蜘蛛が似合うような。
だいたい、ワープロ使うか田原俊彦のファンか(意味不明)じゃなきゃ
薔薇なんて漢字でかけないし。
No.346 (3)
薔薇っていえば のりすけ 1999/05/15 00:00:17
どの国でも、美の象徴として考えられているらしい(ギリシャ神話じゃ、
美の女神アフロディテが手に持ってるなど)のと共に、花芯が、はなび
らに包まれて、見えないことからか、秘密っていう意味もありますね。
英語で、薔薇の下で(under the roses)って言ったら、秘密にって言
う意味だし、こんだけいろんなイメージを持つ花って・・・。
そういや、薔薇の名前っていう意味のわからなかった、推理小説もあっ
たような・・・。
No.346 (4)
薔薇・・・・・ くくり 1999/05/16 07:34:00
うまくカブラペンで描けなかった私は、
少女漫画家になりそこないました.(^^;)
薔薇という言葉で思い出す、私の若い頃の
思い出でした.
よく、一輪買ってきては、デッサンしたよん.
(だって、高いんだもん.)
「薔薇の名前」の映画でおぼえていることは、
渋い坊さんと初々しい坊さんの顔・・
あと、本を読む時、指を舐めてはいけないという
ことだけです.とほほほほ
No.345
わ〜 山さん 1999/05/11 23:54:44
>「白衣と制服」をキーワードにした検索結果
凄い単語が乱れ飛んでますね〜。あはは。
>オイラ自分で言うのもナンだけど
そうですね、きっと良い感じなのでは…。
ついでにお祭りのときに履くような、布がねじってある
「ふんどし」なんかも、お似合いかもしれません♪
以前写真を1度拝見しただけで、変な事言ってすみませ〜ん。
No.345 (1)
わはは。 yazi 1999/05/12 00:51:59
モロに「白衣と制服」ではあかんでしょう。(笑)こんなん出ました。
ま、内容は未確認ですが研究には値するかな(笑)
http://japan.infoseek.com/Titles?col=JW%2Ccat_RES&qt=%C7%F2%B0%E1&oq=%A5%B1%A1%BC%A5%B7%A1%BC&nh=100
No.345 (2)
ちょっとスレッドがちゃいますが kyonkyon 1999/05/12 01:11:59
>大きな手術の時の看護婦さんの着衣の下は、「何も身につけない」と
>言う話を聞いたことがあるのですが、これ、ホンマでっか?(笑)
つい先日、手術をしたんですよ。
この時、全身麻酔か部分麻酔を選ぶ事が出来て、怖いので
全身麻酔をしたんです。ストレッチャーに乗って病室から
手術室の手前で麻酔薬(点滴)の針を腕に刺されると同時に
気を失いました。(^^;)
次に気が付いた時は病室に戻った時だったので看護婦さんを
見る事が出来なかった…
判っていたら、部分麻酔にしたのに。チッ。
No.345 (3)
麻酔 きたさん 1999/05/13 06:59:06
全身麻酔って、どんな感じなのかなぁ。幸いにも、そうした必要のある
大きな手術を受けた事がないので・・・。
まあ実際の病気に直面してる場合は色々と不安なんかもあるだろうから
何とも言えないけれど、もし「全身」と「局所」がチョイスできるなら
後者を選ぶ気もします。実際に治療中の患部を見てみたい(内臓系とか
は滅多に見れないし・・・自分のモノなのに)感じがします。
盲腸なんかだと、ドクターによっては「鏡を使って」開腹治療中の患部
を見せてくれる場合もあるみたい。場所にもよりますけどね。痔なんか
絶対に見たくもないけど。
↑でyaziさんが紹介して下さった検索結果からたどって、研修医さんの
日記のページにたどり着きました。なかなか興味深い内容で思わず読み
ふけっていましたぁ。
医師や看護婦さんが「手術着」に着替えるって、消毒やナンだで色々と
大変だったんですね。勉強になりましたです。
あ、でも結局「その時の着衣内側の謎」は解けず。まーいいや。いずれ
手術を受ける身になるかも知れないし、その時に不安材料だけじゃなく
期待材料を残しておくのも人生の知恵か・・・。
No.345 (4)
kyonkyon 1999/05/14 01:05:30
>いずれ手術を受ける身になるかも知れないし
準備運動もそこそこに、バドミントンをしましょう。
すぐにアキレス腱が切れてくれます。(TT)
No.345 (5)
あ。 yazi 1999/05/14 01:28:22
痔じゃなかったのね。(笑)
痔には全身麻酔せんか。(笑)
No.345 (6)
kyonkyon 1999/05/15 01:21:12
(TT)
No.344
そういえば 山さん 1999/05/10 22:42:58
前後の脈絡なくて申し訳ないんですが…
kyonkyonさんて、白衣が似合いそうですね♪
すみません、Resに困るような書きこみで。(^^;)
No.344 (1)
は、白衣??(笑) yazi 1999/05/10 23:09:34
白衣と言っても医者が着るもの、板さんの着るものどちらが似合います
か?色々想像してやる。(笑)
No.344 (2)
何を言っているのですか kyonkyon 1999/05/11 00:55:51
yaziさん
「白衣」と言えば看護婦さんに決まっているでしょう。
この頃はピンクの看護婦さんもいますが…
No.344 (3)
看護婦の、 yazi 1999/05/11 01:45:56
白衣が似合うのねん(笑)>kyon2
すでに想像は「忘却の彼方」と言うかしたくない。(笑)
大きな手術の時の看護婦さんの着衣の下は、「何も身につけない」と
言う話を聞いたことがあるのですが、これ、ホンマでっか?(笑)
(一瞬ケーシー高峰を想像したが、さすがに無理があった(笑))
No.344 (4)
Res 山さん 1999/05/11 02:20:15
ありがとうございます〜。
私がきょう買い物からの帰り道、自転車をこぎながら思ったのは、
kyonkyonさんに「生物の先生やお医者さんが着るような」
白衣を着せたらさぞかし似合うだろうなぁ(←なに考えてんだか)
ってなことでした〜。
板さんの白衣を着て包丁を持ちニッコリ…ってのも良いですが、
前出の白衣を着て試験管を振るってのもきっとお似合いかと♪
看護婦さんの白衣で注射を持ってニッコリされたら…
すみません、逃げます〜。(ρ_;)
そういえば以前、愚夫の同じ職場に「白衣を着るのが好きな人」
がいましたよん。みんなで会社に泊まり仕事をした次の日の朝、
その人は「素っ裸に白衣@お医者さん風」ってなナリだった
そうです〜。あんまりビックリしたらしく、愚夫が私に言いつけて
くれました。うひゃ〜。
No.344 (5)
白衣って、凄くお洒落な気がしてきた きたさん 1999/05/11 04:00:06
白衣は魔法の衣装だと思いますぅ。見知らぬ人に「お口開けて〜」とか
「お尻出して〜」とか(以下自粛)言われても断固拒否だけど、相手が
白衣だったらOK。警察官のユニホームが「権力を背負ってる」ってな
象徴であるならば、白衣は「もー何処でも診てOKよ〜ん」って象徴。
ある意味では「最強の制服」じゃないかなぁ、白衣って。
>大きな手術の時の看護婦さんの着衣の下は、「何も身につけない」と
これ聞いた事があるよーな気が・・・。ただし、その時は白衣じゃなく
青衣(血液の色が目立たない)。でも何で「中身は全裸」?今度、病気
したら看護婦さんに聞いてみよっと。
オイラ自分で言うのもナンだけど、わりと白衣が似合うタイプじゃない
かな。最近はそーでもないけど、以前長髪で痩せこけてた時代は特に。
それも医師風の白衣じゃなくて、強い酸性の薬品とかに冒された小穴が
一杯開いてるよーな白衣。
一度ソフトのプレゼンテーションとかに白衣着用で登場してみようかな。
いつものジーンズスタイルだと、元ロック青年や左翼崩れ(まあハズれ
てはいないが)あるいは「挫折したハッカー」のイメージが強いけど、
白衣なら「マッド・サイエンティスト」みたいでインパクト強いかも。
ドライアイス使った「白煙を上げる試験管」とかを小物アイテムにして。
No.344 (6)
インターネットの限界 きたさん 1999/05/11 14:28:46
真剣に、白衣の持つ歴史的意味や素材などについて研究しようと思った
のに・・・。WEBは、学術的研究及び真面目な知的好奇心の探求には
何の役にもたたない事が判明!
「白衣と制服」をキーワードにした検索結果・・・トホホ
No.343
それにしても。 yazi 1999/05/08 04:45:41
この手の書きこみでこんだけレスが付いたら満足だろう。(笑)>俊彦
ま、どうせ書いた本人は見てないのでしょうけどね。
No.343 (1)
俊彦さん、見てますか〜 きたさん 1999/05/08 07:23:48
まあ、ここも「異性紹介ジャンルに反応しちゃう人が集う」と思われる
掲示板なのね。仕方ない気もする(笑)。
[Disiweb Japan・メール転送サービス]で、[toshi@aaa.club.ne.jp]を
新規登録を試みたら、
アドレスtoshi@aaa.club.ne.jpは既に登録されています
だって。実在するメールアドレスなのね。
ところで、よくある無料転送メールサービスで
1:a@aaa.aaというアドレスを転送先x@xxx.xxで登録
2:b@bbb.bbというアドレスを転送先a@aaa.aaで登録
3:a@aaa.aaの転送先をb@bbb.bbに変更
というふうにしたら、どうなるのかなぁ?
誰かがa@aaa.aaにメールを送ると
a@aaa.aa→b@bbb.bb→a@aaa.aa→b@bbb.bb→a@aaa.aa→b@bbb.bb→
と無限にメール転送がループしちゃうのかな?
No.342
床 山さん 1999/05/07 07:22:29
yaziさん、kyonkyonさん、床の解説ありがとうございました〜。
テレビでそのような映像を、そういえば見たことがありました。
風情があって、良いですね♪屋形船は、レインボーブリッジの近くで
停泊することも多いのですが、このミスマッチも「ある意味」
風情があるかもしれません。私は1度だけ乗って宴会を
したことがありますが、良い感じでしたよん♪
No.341
取り扱い注意 きたさん 1999/05/05 23:48:35
tcup scanner
No.341 (1)
お! office 1999/05/06 07:48:33
ダウンロードするためのスペースが残ってない(泣)
No.341 (2)
なるほど sachi 1999/05/08 00:57:03
>注:あまりにも大量にURLが取得できるので、同一ディレクトリ内の
> 最大件数を100件以内に制限した。
知っている掲示板は、officeさんの所しかありませんでした。(^ ^;
無制限にしたら、あと2〜3件は増えますが。(笑)
No.340
床は kyonkyon 1999/05/05 01:06:57
日本全国にありますが、yaziの話題にされた
床は、京都の四条大橋から三条大橋の間の鴨川(正確には高瀬川)に
せり出してこの時期だけ作られるお座敷の事です。
納涼床とも呼ばれます。屋外ですから、ビアガーデンに
近いですね。そこで、コンチキチンの練習を聞きながら
舞子さんに酌をしてもらうのが風情があるらしい…この辺に
詳しいはyaziさんです。
yaziさんを「悪党」呼ばわりした事に誤解があるようなので
訂正しようと思いましたが、ご自身が釈明(?)されているので
そのままにします。
>会社自体は「黒字」で倒産しました。
これって計画倒産ですね。
やっぱり…もういいか。
No.340 (1)
わはは。スレッドが違うけど。(笑) yazi 1999/05/05 02:56:17
洛南タイムスってのがローカルでいいなぁ。(笑)
風情のなんたるかってのは、これまた説明が難しい。(笑)場外の
向かい側(前にも書いたか?)に公衆欲情、もとい浴場がありま
すんで一度足を運んでみましょう>風情を求める方
「ひきずり」と言う言葉と言うか単語というか、ご存知の方いま
すか?「ひきずり」とは「振袖」の事です。一般で言う「振袖」
とは若干仕立てが違いますが、舞子さんの衣装のことです。歳を
経た芸者さんが「派手になったひきずり」を売りに出すことがあ
ります。
その「ひきずり」には数々の思い出があり、「売りに出す時」に
もためらいが感じられます。思いでの衣装。
これが中間業者をかいして、時代劇や寅さんなどの映画に使用さ
れます。「東京衣装」、「第一衣装」、「京都衣装」など映画の
クレジットを見ている人にはおなじみかも。
自分の衣装が時代劇などで「女郎の衣装」に使用されてるのを見
て「2度と売らない」とのたまった方がおりましたが、これは言
いがかりってもんでしょう。(笑)
No.340 (2)
一部訂正 kyonkyon 1999/05/06 01:31:39
“yaziの話題にされた”→“yaziさんの話題にされた”
大変失礼をしました。m(__)m
>「ひきずり」と言う言葉と言うか単語というか、ご存知の方いますか?
知りませんでしたが、引きずるほど長い振袖なのでしょうか。
そう言えば、舞妓さんは何時も袖を持って歩いていますが…
所で、舞子と芸妓の違いて何でしょう?
舞子さんが水揚されると芸妓になると聞いたのですが。
No.340 (3)
長いです。 yazi 1999/05/06 04:19:41
いや、別に呼び捨てで構わんですよ。何の抵抗もないです。(笑)
>引きずるほど長い振袖なのでしょうか
身丈、4尺6寸ほどあります。個人差がありますので一概には言
えませんが、文字通り「ひきずり」ます。「大奥」の女性が着て
いる着物を想像して頂ければほぼ間違いありません。微妙に柄が
違うのですが。
違い、と言うとまぁ、広辞苑によると、
>はん‐ぎょく【半玉】
>まだ一人前でない、玉代(ギヨクダイ)が半分の芸妓。おしゃく。雛
>妓。
>げい‐ぎ【芸妓】酒宴の間をとりもち、歌・三味線・舞踊などで
>客を楽しませる女。芸者。芸子(ゲイコ)。
>まい‐こ【舞子・舞妓】
>舞を舞って酒宴の興を添える少女。おしゃく。はんぎょく。
>歌舞伎若衆。男色大鑑「このほか四十五人―ありしが」
半玉=舞妓ですね。
ただまぁ、現在では半玉=半人前、舞妓=一人前として認識され
るようです。
No.339
俊彦 1999/05/04 23:23:23
男性、女性共に希望される方を紹介します。
関西中心にメンバーを現在集めています。
登録希望者は下記アドレスに連絡お願いします。
登録は無料で、紹介者1人につき1000円の手数料をいただいています。
女性の方は全て無料とさせていただきます。
(相手の情報を連絡させてもらってからの紹介となりますので、そのときに希望に合わな いようなら紹介はいたしません。)
現在、女性で登録してもらっている方が少ないので、連絡お待ちしていす。
連絡先: toshi@aaa.club.ne.jp
下記の内容を連絡してもらえればありがたいです。知られたくない部分については記入してもらわなくて結構です。ただし、6.は必ず記入願います。
1.氏名
2.住所
3.メールアドレス
4.相手に対する希望
5.自己アピール(趣味等を記入して下さい)
6.連絡方法
No.339 (1)
さらし者。 yazi 1999/05/05 00:42:32
1.氏名 yazi
2.住所 不可
3.メールアドレス 不可
4.相手に対する希望 あんた。(笑)
5.自己アピール いつか奴隷にしてやる。(笑)
6.連絡方法 全国紙3紙(朝日、毎日、読売)にG13型トラクタ
ー購入希望と掲載すること。こちらから連絡する。(笑)
No.339 (2)
へえ、なるほどね 山猫 1999/05/05 01:02:40
1.氏名 山猫太郎
2.住所 星の町
3.メールアドレス neko@yamane.com
4.相手に対する希望 特に無し
5.自己アピール(趣味等を記入して下さい)んー(笑)
6.連絡方法 全国紙10紙以上に「正男 すべて解決した 勝男」
と尋ね人広告を打つこと
No.339 (3)
これでどうだ kyonkyon 1999/05/05 01:23:15
1.氏名 大蔵太郎
2.住所 東京都千代田区千代田1番
3.メールアドレス taro@mof.go.jp
4.相手に対する希望 人前でウンコが出来る事
5.自己アピール 人がウンコをしているのを見る事
6.連絡方法 洛南タイムスに「母危篤 太郎」と載せる
No.339 (4)
勝手に書き込みされた主催者のオイラも売防法の共犯か? きたさん 1999/05/05 23:46:09
1.氏名 きたさん
2.住所
3.メールアドレス kitasan@kitakita.com
4.相手に対する希望 渡辺満理奈さん似の容姿、または
宇多田ヒカルさん級のスキル(含む財布の中身)
5.自己アピール 歌って踊れるナウいオジサンでーーっす
6.連絡方法 雑踏で「ハムスター」「納期!」と叫んで
下されば、思わず反応して振り返ります
No.339 (5)
新しい風営法は施行されてるんだよ。 office 1999/05/06 07:46:58
1.氏名 office
2.住所 サイバー
3.メールアドレス office@office.office
4.相手に対する希望 奴隷になれ
5.自己アピール(趣味等を記入して下さい) 俺は神だ
6.連絡方法 裏本に出演すればちゃんと見てるぞ
No.339 (6)
私も、私もっ! 山さん 1999/05/07 07:36:56
1.氏名 山さん
2.住所 区役所の立替もできない、貧乏な区
3.メールアドレス kutusita@daisuki.co.jp
4.相手に対する希望 やせぎすの19歳、おぼこい子希望
5.自己アピール(趣味等を記入して下さい) 優しく指導致します
6.連絡方法 TVCMをうって下さい♪
No.339 (7)
んでは、吾輩も sachi 1999/05/08 01:15:11
1.氏名 sachi
2.住所 M78星雲の反対隣りのトキメキ星
3.メールアドレス siawase@tokimeki.dokidoki.wakuwaku
4.相手に対する希望 西川 貴教さんの様な尊敬できる人
5.自己アピール 清く 正しく 美しく(?)、歌って 踊れる 楽しいハッカーの卵(笑)
6.連絡方法 天に拳を突き上げろ! そして「turbo」と叫べ!
No.338
床 山さん 1999/05/04 12:14:06
ってのは、想像するにビアホールみたいなんでしょうか?
関東にもありますか?
んで、投稿するトコに「あやしげ配色」とのチェックボックスが…
うう、ついドキドキしながら、チェックしてしまいました。
どんな配色になるのか、楽しみです〜♪
掲示板リスト、見てたら楽しそうな板が結構ありますね。
テレホにゆっくりウロウロさせて頂きます〜。
No.338 (1)
ああっ…いやん 山さん 1999/05/04 12:16:07
確かに「あやしげ」に〜(^^;)
No.338 (2)
「床」 yazi 1999/05/05 00:37:37
>ってのは、想像するにビアホールみたいなんでしょうか
ま、そんなんです。(笑)先斗町の鴨川側に即席の「床」を張るん
ですね。季語にも使われる・・はず?未確認。(笑)
と、言うわけで関東にはありません。多分。しかし関東には屋形
船があるじゃないですか。こういった伝統ってのは無くなって欲
しくないですよねぇ。
No.337
真面目に。 yazi 1999/05/04 05:19:56
基本的に、「ID&PASSで制限されていない全ての環境」と言うのは
「公共の場」と言うふうに認識されても問題無いと思います。
internetは「誰でも、何処へでも、自由に」ってのが基本です。
時折見かける「LINK不可」ですが、不可なら自分で制限すべきで、
web、ftpを誰でも入れるようにしておきながら、「LINK不可」と
言うのは「ちゃんちゃらおかしい」てなもんです。(笑)
アクセスされるのが嫌ならID&PASSを設定すればよろしい。「公開
」したら誰が何処へLINK張っても文句言われる筋合いは無い、と
私は思うのですが。
No.337 (1)
あー、それはあるかも 山猫 1999/05/04 23:20:31
>web、ftpを誰でも入れるようにしておきながら、「LINK不可」と
>言うのは「ちゃんちゃらおかしい」てなもんです。(笑)
わたしんとこのページもリンクフリーやめたけど、リンク不可は
やってないもん(笑)一方的にリンクするなというなら公開も
やめたほうがいいと言われかねないもんねえ(笑)
No.336
ぎゃはははは yazi 1999/05/04 04:27:52
別の使い方を見つけた。(笑)
片っ端から開いてみて「サービス停止中」ってのを片っ端から復
活の呪文で開けて回るってのはどうですか?(笑)
ここでこんな話していいのか?(笑)
No.336 (1)
ほら見ろ.(笑) yazi 1999/05/04 04:28:59
笑いすぎてぶら下がり損ねた。(笑)
No.336 (2)
なんかマズかったかなぁ(笑) きたさん 1999/05/04 04:42:44
あの、その、オイラが書きたかったのは、あくまでも「検索エンジンの
応用例」という事で・・・。
悪いコトはしてないよん(笑)。
「サービス停止中」とか荒らされてるトコって以外と多いなあ。
No.335
tcupにはいくつの掲示板が? きたさん 1999/05/04 03:55:56
出先の某所で新聞記事(メールアドレス簿の売買)がきっかけになって
「スパムメール」の話に発展したのね。んで、メールアドレスなんての
は検索ロボットのように再帰的にWEBを巡回してHTMLファイル中
の「<A HREF=mailto:」の部分を抜き出していけば自動的に取得できる
んだよ〜とか、そのデータで無人でsendmailする事もできるんだよ〜、
とゆー話になったっす。
成り行きで「実演」する羽目になったんですけど、その次に
じゃあ色んな掲示板に自動的にスパム書き込みできる?
とゆー話になったので「検索エンジンを利用して片っ端からあちこちの
掲示板のURLを取得する」ってのも試してみました(無料掲示板等の
サーバーの閲覧禁止パーミッション設定もディレクトリ内を直接に覗く
行為は違法行為の疑いがある?)。
結果を知りたい方がおられますので(流れとは関係ない話ですが)ここ
に載せておきますぅ。
例えば、
「infoseekを使ってURLにtcup3と300を含むHTML文書を100件ゲット」は
http://www.infoseek.co.jp/Titles?col=JW&qt=%2Burl%3AXXX%2C+%2Burl%3AYYY&sv=JP&qp=0&nh=100&lk=noframes
のXXXとYYYの部分を、それぞれ300とtcup3にしてアクセスすればいい。
infoseekから返される検索結果のファイルは書式が一定しているから、
適当なソフトを自作して該当URLを抜き出せば良い。
とりあえず「www.tcup3.com/300〜363」に対して試してみた。
注:あまりにも大量にURLが取得できるので、同一ディレクトリ内の
最大件数を100件以内に制限した。
ここでは単に「ゲットしたURLの一覧を表示する」というだけですが
ほぼ同様な処理をサーバー上で実行して対象に何かの投稿をポストする、
という事も可能な筈です。
No.335 (1)
わははははは。 yazi 1999/05/04 04:19:17
いいのかなぁ。(笑)わしゃ知らんでぇ。(笑)
あ。ぎゃははは。コメントを控えさせて頂きます。(笑)
No.333
おめでとう kyonkyon 1999/05/03 01:49:25
sachiさん
今時就職できるなんて、凄いじゃない。
パソコンをいじる仕事のようですね。
内の会社でもPCに詳しい女性は皆無に近い(差別じゃないよ)ので
sachiさんは結構重宝がられると思うよ。
yaziさん
>この時の負債が4億6千万。13年掛かりましたね。
返済したの? 三千万/年以上も…
やっぱ、yaziさんは悪党だったのね。
真っ当な人間には返せる額じゃないッス。
>まぁ、この時は倒産成金で甘い汁吸わせてもらいましたが。(笑)
やっぱり、悪党だ〜。
なぜか今年からもう床が営業しています。
ぬくいからええようなものの、さむかたったらどないするんや。
別に終わり方に作法は無いので…では。
No.333 (1)
しくしく。(笑) yazi 1999/05/03 02:37:03
>真っ当な人間には返せる額じゃないッス
会社自体は「黒字」で倒産しました。(笑)要するに手形決済の一
時金の調達が間に合わなかったんです。この辺の経緯は「月間財
界**」の7月号に「会社乗っ取りの手口」としてハデに記事にな
っています。まぁ、いい思いでです。(笑)
と言うわけで私が返済したわけではなく債権を回収して返済した
だけです。(笑)
>やっぱり、悪党だ〜
この件に関しましてはコメントを差し控えさせて頂きます。(笑)
No.333 (2)
商法は謎の世界 きたさん 1999/05/04 04:21:00
>会社自体は「黒字」で倒産しました。
不思議だぁ。
しがない自営業者であるオイラの場合は、逆のパターンにはよく陥るん
ですけどね。納税の関係する時は特に。つまり
帳簿上は確実に黒字なんだけど、何故だか現金が存在しない
とゆー事態。器材の減価償却処理なんかで「帳簿上の計算」を続けてる
と、不思議な事が起きたりするのね。
yaziさんは悪党じゃないと信じますよん。でも、実効ある債権回収って
「善人」には不可能なのもまた事実・・・(笑)。
No.333 (3)
納税に手形と言ったら怒られた。(笑) yazi 1999/05/04 04:48:53
説明すると本が一冊書けるかもしれないけど誰も読まないと思
う。
笑えるためには簿記の知識がいるのねん。んでね。
>でも、実効ある債権回収って「善人」には不可能なのもまた事
>実・・・(笑)。
破産管財人ってのは「弁護士」で、「弁護士が善人」であるか無
いかってのは「時の運」です。(笑)私が13年目に解放されたのは
「責任」からであって「借入金」からでは無いのです。(笑)
う〜ん、分かりづらいか?(笑)
No.333 (4)
また、下の方にレス(^ ^;あうあう sachi 1999/05/04 13:27:18
to kyonkyonさん
お久しぶりです。
>sachiさんは結構重宝がられると思うよ。
そうだと良いのですが、2ヵ月後どうなるのか分からないので、まだ
安心はできません。スキルもぜんぜん足りないし…(^ ^;ちょっと(?)消極的
ですが、生活はとりあえずもう少し(?)できそうなので、自分のできる
限りの事をがんばろうと思います。
スリリングな毎日ですが、狂う…あぁ、いえ 楽しむしかないですぅ〜(^ ^;乱々(爆)
それから、yaziさんは悪党ぢゃないです!
だって、「ザンギ」作って食べてみたら、美味しかったもので…。(笑)
No.332
たべもの 山猫 1999/05/03 01:14:27
以前、というか20年も前の話ですが、友人と供に札幌の
ビヤガーデンに行った際、彼は「ザンギ」を注文しました。
岡山から札幌に来たばかりのわたしには北海道固有の呼び名
「ザンギ」が、なんのことだかわからず(ザンギ?・・・
なんやそれ、なんかこう、得体の知れない怪しい食べ物なの
かな?どんなんやろ、ワクワク)と、楽しみに待っていたら
出てきたのは鳥の唐揚げでした(笑)正確にはちょっと違う
と北海道の方は主張しますが、どこが違うのかわかりません(笑)
もっとも、それが出てきた時は(鳥の唐揚げをザンギと言う
のか、そんなことも知らないで恥ずかしい)とおおいに自らの
不明を恥じたものですが、後になって北海道固有の呼び方と
知り、やり場のない憤りを感じたものでした
No.332 (1)
ザンギの語源(笑) yazi 1999/05/03 02:11:04
昭和30年代、所は北海道道東のとある街。経済成長期のさなかい
わゆる「キャバレー」が全盛でした。そこに出演していた「バン
ドマン」が仕事帰りに良く行く炉端があったそうな。
彼らは決まって「鳥のから揚げ」を注文し、仕事の疲れを癒して
いたようです。そこの店主が研究家で、何とかから揚げを美味し
くしたいと日夜試行錯誤したらしい。ある日ハタと思いついたの
が、「鶏肉を漬け込む」と言う事でした。以下レシピ。
材料:
鶏肉1羽分をぶつ切りに。鶏卵3個。おろしニンニク適量。塩、
コショー、ウスターソース、すりおろしリンゴ適量。片栗粉。
作り方:
大き目のボールに卵を割り入れときます。そこに鶏肉以外の材料
をぶち込み撹拌。ちょいとしょっぱいかな、程度の味に。
ぶつ切りにした鶏肉を放りこみます。30分〜2時間程放置しま
す。(時間はお好みで最低30分ね。)
ざるなどでソースを切った後、片栗粉にまぶして180度の油で
カラっと揚げます。
これが食してみるとただの「から揚げ」と違って美味い。(笑)
さて、名前は何にしようかとなったわけです。
「彼らは銀座のバンドマン」。「彼らは何でもさかさまに言う」
(例:ソックリ→クリソ)ギンザをさかさま。うむ。ザンギ。
とまぁ、安易なネーミングでしたがこれが定着したようです。
と言う話がまことしやかに流れていますが、これはデマです。(笑)
私の作った創作話なんですが、いつのまにか一人歩きして、某雑
誌で紹介されてるのを見た時は魂消ました。(笑)レシピ以外はす
べて「嘘」です。(笑)
No.332 (2)
ザンギ 山猫 1999/05/03 02:18:55
語源は諸説いりまじっていて、どれが本当なのかわかりませんが、外国語だと
いう説もありますね。たとえばロシア語とか。ちなみに知人にキリル文字を
よくする者がいましたが、実は恐ろしく下手なアルファベットだったりします
(ほう、キリル文字をスラスラと・・人は見かけによらんのう)と感心した
のがバカみたいでした。
No.331
「床」 yazi 1999/05/02 01:07:11
くそ、もうそんな季節なのねん。
ま、ジョッキね。ふむふむ。枝豆。どれどれ、塩加減がヨロシお
まんなぁ。んで串カツと鳥のから揚げね。いやま、どうしてこの
ビールってのは油っぽいものと相性がええにゃろ。
へ、おかわり?わし、通風でんねん。んでビールは日に一杯だけ
ときめてまんねん。冷酒・・もらいまひょか。アテは・・最前か
ら揚げ貰いました。残ったガラおまっしゃろ、それでスープ取っ
とくんなはれ。美味しいスープできまっせ。いや、スープで冷酒
が呑めるかいな。「ガラ」にへばりついた肉を毟り取っとくんな
はれ。首んとこの肉が美味いんだ。なに、小鉢に少しあったらよ
ろし。
そこに塩を一つまみ、長葱のみじん切りを肉の半分。ごま油を
少々、最後に酢をちょろっとたらしてあえとくれ。
なに?これは賄い料理でお客様にはお出しできません?。あほや
な、せやから食いたいねん。職人ばっかり美味いもん食いやがっ
て。げふ。大体鮑かてせやろ。客はコリコリ身の部分。職人はト
ロっとウロ食うとんねん。鮑はウロが美味い。ちゅうねん。
この話、どうやって終わらせていいのか分からないのでこの辺で。(笑)
No.330
タフ。 yazi 1999/05/01 01:52:50
一昔前のCMのコピーに、
「男はタフじゃなければ生きて行く資格が無い」
とか言うのがありましたが、「打たれ強さ」と言うのはある意味
必要かもしれません。人生失敗の繰り返し。順風満帆で天寿をま
っとうするような方は不幸な方です。(笑)
目的達成の為の苦労が大きければ大きいほど「喜びも大きい」か
らであります。(多少負け惜しみまじり(笑))
誤解して頂きたくないのが、「打たれ強い」ってのと「厚顔無恥」ってのは似て非なるものなのねん。
例えばワイドショーなどで賑わってる「サッチー問題」なんての
は「厚顔無恥」のぶるいね。で、「打たれ強い」のは文字通り、
野球の「野茂」かなぁ。ちょいと脱線するけどメディアって皆さ
ん信用しすぎじゃないかなぁ。「放送」も「活字媒体」も視聴率
や「売上」のためなら「何でも」やります。(笑)
これ、ほんまでっせ。製作に携わった私が言うんですから間違い
おまへん。(笑)多少問題かなぁと思っても、より「インパクト」
より「スキャンダラス」に作ったほうが成績が上がりますから。
再度声を大にして言いたい。(笑)
「人生失敗の繰り返し」「挫折の無い人生はつまらん」
「挫折、失敗教団」でも旗揚げしたろかしらん。(笑)
No.330 (1)
タフな日和見主義 きたさん 1999/05/01 23:06:22
>「挫折、失敗教団」でも旗揚げ
えいえいおー!
いやホンマ、そのとおりだと思います。実はオイラ、十代の半ばの頃は
凄く打たれ弱い少年だったのね。ある時期まではなんの努力もしないで
そこそこのレベルでやって行けてたから、挫折を経験するとダメージが
大きかったのね。んで、少しずつ「失敗するかも知れない」って場面を
回避する弱気な生き方になってた(ありがちなパターン)。今風の表現
で言うなら引きこもり状態・・・当時はそういう言葉はなくて、単純に
怠け者と呼ばれてた(笑)。
だけど今思うに結果オーライだったと思う。人生で重要なのは(←んな
表現がオヤジである証)「最初に体験する挫折」ね。これって体験する
のが早ければ早いほど、その後のお気楽な時間が延長されて得だと思う。
でもまーオイラの場合、到達した結論が、野茂投手やyaziさんほど健全
じゃなくて
挫折するのは努力するからである(努力しなけりゃ挫折の苦しみはない)
とゆーイイカゲンなシロモノであったので、あまり自慢はできないっす
(そんな訳で、相変わらず単純に怠け者と呼ばれてますぅ)。
No.330 (2)
サッチー問題(笑) きたさん 1999/05/01 23:10:49
メディアって相反する二つの方向性で成り立ってるよーに思いますぅ。
一つは「応援して育てる」。オーディション番組やヒット曲のカウント
ダウン番組が典型かな。んで、もう一方は「引きずり下ろす」。ワイド
ショーの基本はコレかな。
結局、大衆向けのメディアが体現するのは大衆自身の無意識の欲望なの
だろうから、「俺が育てた」と思いたい純粋なファン心理と、成功者に
対する野暮ったい嫉妬心、という相反する極を行ったりきたりするのは
仕方ないのかも。それが受け手に何らかの「達成感」を与えるならば、
なお効果的と言うか。「サッチーってオバハン、何か気に食わんなー」
って大衆の「集合的無意識(笑)」が臨界になってたのね、多分。
要するに「製作に関る側」に求められる資質ってのは、その辺りの大衆
の秘めたる無意識に対する感度なんでしょうね。
まあどっちにしてもメディアに躍らされるならば、オイラとしては前者
の「応援して育てる」側で踊るほうが気楽で気持ちが良いっす。なので
オイラはTVの前では一貫してミーハー的態度。この歳になっても相変
わらずアイドル系美少女の応援は精力的に・・・。
No.329
ふうーー RFW 1999/04/28 00:01:39
私にとっては悪い話なんですけど就職が決まらないんです(笑)
で、しょうがないからアルバイトの公務員なんかやってますけど、
給料が恐ろしいほど安いんですぅ、、しくしく、、
借金は鬼のように沢山あるのに、毎日が地獄のように感じる、、
うーん、これも不興のせいなのかそれとも自分が悪いのかよくは
わからないけど、このままいくと破産は間違いなさそう。
うげーー なんか 後ろ向きな書きこみだなや。(笑)
No.329 (1)
倒産。 yazi 1999/04/28 00:46:12
って経験ありますか。(笑)あたしゃ自慢じゃないけどこの人生で
2度経験してます。この歳で。(きたさんの一つした。しつこい?(笑))
最初は某飲食店ビルの専務(センムったってなんにもセンム)の
時、会社の借入金に個人保証しましてね。当時は飛行機が良くお
ちたんですが、借入先の生保に月額20万程の保険に入れられて、
これがまぁ、質権設定に入ってましてね。(笑)出張は必ず飛行機
ですわ。(このへん、のりすけ氏が詳しい?(笑))
乗った飛行機が落ちるのを期待されるってのは地獄でっせ。(笑)
この時の負債が4億6千万。13年掛かりましたね。
2度目がほんの数年前、映像、PA系の会社に嫌気がさして、(カメ
ラ担いで走り回る体力が無くなった(笑))退職したら、そこの社
長が「某パソコンショップのチェーン店を開くんで手伝え」てな
事になりましてね。4ヶ月で親会社が倒産。連鎖ですわ。んで悲惨
なのが、店舗関連の契約名義が全て私。地獄でっせ。(笑)
まぁ、この時は倒産成金で甘い汁吸わせてもらいましたが。(笑)
ま、個人破産ってのも一度経験してみてもよろしいかと。(無責
任だなぁ。)
人生なるようになる。(笑)
No.329 (2)
不景気ですぅ きたさん 1999/04/28 23:56:11
>人生なるようになる。(笑)
これ、いいなあ。「座右の銘」にさせて欲しいですぅ。
倒産を体験して、で再び立ち直った経営者って、見事に二通りのタイプ
に別れちゃうみたいな気がする。
一つは凄〜く猜疑心が強くなって他人を全然信用しなくなっちゃう人。
こーゆー人から仕事を貰うのは、単純に業務歴を説明するだけじゃ足り
ないので苦労しちゃう。何だか後で背後から興信所の尾行がついたり、
カバンに隠しマイクを仕掛けられたような気分にされちゃう。きっと、
「あんな苦労はもう二度と嫌」ってのが行動規範の中心になってる。
んで、もう一方のタイプは「懲りない人」ね。「倒産しても立ち直れた
のだから、もはや何があっても平気ぃ〜」ってノリの人。多分反復的に
失敗と成功を繰り返し続ける(まれに大化けする)んだろうなーってな
タイプの人ですね。
個人的には後者のタイプの人のほうがとっつきやすいっす(だけど当人
の家族はたいへんだろーなー)。
でも、yaziさんはタフなんだなあと思う。良い意味で後者的なのかなぁ
(あくまで「良い意味でね!笑」)。オイラの場合は、多分前者型だと
思う。と言うか、小心者すぎて仕事を「ちゃんと」法人化すらしない。
法人じゃないから倒産もない。手形を振り出せないから絶対に不渡りも
出さない(「ちゃんと」の意味は適当に汲み取ってちょ、税金対策上)。
以前も書きましたけど、電子系の業界・・・特に大阪には多い大企業の
下請けに依存度の高い零細系・・・は、倒産や廃業が多いです。オイラ
も未収金が生じた場合は心を鬼にして回収に行きますが、現金が帰って
くる事はないです。代わりに製品や部品で回収しますけど、はっきりと
言ってこれらはまったく換金性が無いっす。
220V入力のスイッチング電源が千個とか、トランスの芯一万個(笑)
とか、倉庫代がかさむだけで・・・。
No.328
家主復活ぅ きたさん 1999/04/27 13:47:22
連休中は、もう絶対に仕事なんかしてやんない!(キッパリ)
No.328 (1)
無理難題な開発 きたさん 1999/04/27 13:49:22
いやー参った参った。ここしばらくの間、9時〜5時の健康的な生活が
続き、テレホ時間になると自動巡回ソフトを走らせたままバタンキュー
状態だったですぅ。
オイラは仕事キライ人間なんですけど、与えられたテーマがあまりにも
馬鹿馬鹿しい・・サッカーのオフサイド違反の自動検出は可能か・・・
とかなので、ハマってました。これ結論から言うと「出来ない(笑)」。
オフサイドって、要するにプレー中はずっこい位置にいてちゃ駄目って
事なんですけど、これは固定されたTVカメラの画像を処理して、ユニ
ホームの色彩を判別する事で比較的高精度で検出が可能なんですけど、
プレーに直接的に関係しない選手には適用されない
ってな特例が上手く処理できない。例えば、下の急所をスコンと蹴られ
うずくまってる選手なんかは何処に位置してても関係ないのね。
某高校のサッカー部の皆さん、協力ありがとね。
日韓共同開催ワールドカップと2008年大阪オリンピック誘致の余波。
No.328 (2)
就職、おめでとー! きたさん 1999/04/27 13:50:16
オイラも時々、某公共職業安定所主催の職業訓練の講師(笑)なんかを
するんで、現在の就業状況の厳しさはよく判りますぅ。
しかしまーこれって「失業者の増大で生じた失業者相手の雇用を享受」
とゆー感じで何となく不健全なおシゴトのような気も・・・。
んで、sachiの書かれた
>お仕事は、会社でランランさせたり、HPの作成のアシスタントです。
「会社でランラン」って?一種の業界用語なのかなぁ(おじさんの知ら
ない言葉)。プログラムをRUNさせたり?それとも文字どおりの意味
でランランと明るく振る舞ったりするセクションがあるのかなぁ。
HPの作成って今の相場は1ページいくら位なのかな。頼まれると無料で
引き受けちゃったりするけど・・。このジャンルでプロでやってくには
どんな種類のどんなレベルのスキルが必要なのかという、業界の標準を
知りたいですぅ。
No.328 (3)
WEB製作ビジネス きたさん 1999/04/27 13:51:05
オイラの場合、顧客は大半が中小企業なので、WEBページ作成は最初
のとっかかりとして可能性があるかも(それで収益はなくても良い)。
「いやぁ、これからの企業はWEBページを持ってないと駄目っすよ」
と人のよさげな中小企業の社長さんに食らいついて、んでその後、専用
の経理ソフトはどうですかぁ?マイコン応用の新製品を開発しません?
サーバー構築しませんかぁ?・・・ってセールスしちゃうのね。
これ、うっかり入会金を払うと、後で高価な化粧品セットとかを山ほど
買わされるエステティック・サロンと同じ手法じゃん・・・。
この際、怪しげな健康食品や祈祷師や宗教団体の新聞の折り込み広告の
ような「詐欺的サクラ自作自演ヨイショ掲示板」でも立ち上げたり。
××さんにWEBを作っていただいてから売り上げ倍増。倒産の危機
も乗り越え従業員一同、感謝の極みです (56歳・会社役員)
今まで色んなダイエットを試しましたか効果が無く落ち込んでました。
でも××さんデザインのWEBページで20キロも減!性格も明るく
なり生まれ変わったワ・タ・シに。 (22歳・OL)
仕事もせず家に閉じこもりがちな26歳の息子が××さんの協力で
WEBを作ってから変身。真面目に勤めに出るようになり、なんと
素敵な結婚相手も見つかりました。 (53歳・主婦)
No.328 (4)
業界の標準。 yazi 1999/04/28 01:18:56
ってのはありません。(キッパリ(笑))
WEB製作をビジネスにしている人間は「客を見て値段を」決め
ます。
依頼者のスキルが低ければ低いほど値段は高くなります。(笑)
も、ピンからキリまで。無料から百万単位まであります。私が見
て「これは詐欺だ」と思ったのはわずか4page、index、商品説明
、申し込みcgi、etcで数百万ってのがあります。
それでも売上が伸びれば償却できるでしょうし、事実クライアン
トが満足し、「やっぱ違うわ」などと言う感想まで出てくれば、
ケチ付けてもしょうが無いので黙っていましたが。(笑)
当然ながら契約は1年で破棄させ、次年度からは私の飲み代で受注
したのは言うまでもありません。(笑)(これでも高いと思う(笑))
No.328 (5)
祝! きたさん復活 sachi 1999/04/28 23:43:43
下の方にレスして、すみません。(^ ^;あうあう
>オイラも時々、某公共職業安定所主催の職業訓練の講師(笑)なんかを
>するんで、現在の就業状況の厳しさはよく判りますぅ。
パソコン知識や通信の講義をする先生が、最初の授業で教えてくれた
言葉は、「パソコンリーダーになろう!」でした。(^∇^)
就職状況の厳しさは、再就職した後でもまだあります。
2ヵ月間の臨時社員として、とりあえず入社させてもらえた会社なの
で、期間内にちょっとでも(?)認められないと、また自由人でっす。(^ ^;不健全かもぉ(爆)
いつも、カツカツの綱渡りの様なこの生活は、いつまで続くのだろう…。(遠い目)
あ、それから会社でランランと言うのは、会社でLANのお仕事も携わる
と言う意味でっす。まぎらわしいカキコしてすみませんでした。(^ ^;
でも、プログラムのお仕事もあるそうなので、RUN RUNも正解ですね。(^ ^;
もちろん、頭の中はいつでもランランにしたいにゃ!(願)
No.328 (6)
蘭々? きたさん 1999/04/28 23:53:46
おぉ!「会社でLANLAN」だったのですね。まあ、試用期間もまた
一つのチャンスだと思って、目玉ランランで頑張ってください。
>最初の授業で教えてくれた言葉は、「パソコンリーダーになろう!」
なお、オイラがやってる講習のタイトルは「パソコンなんか恐くない」
(笑)。もちろんオイラが考えたんじゃないよ。行政の担当者が勝手に
命名したの。パソコンは恐くないけど、この命名センスが恐い。
(^ ^;あうあう
No.327
僕はキチガイです 地下二階建新幹線 1999/04/27 05:01:35
僕がキチガイって分かるでしょ。
ホームページ見てね。ねっ。僕は、キチガイ。
http://osaka.cool.ne.jp/osaka/2769/index.html
No.327 (1)
あ、ども きたさん 1999/04/27 13:54:48
レスのしようが無いっす。すいません。でも、よろしく。
オイラの場合はキチガイではないと思います(多分)。でもまー一応は
「分裂気質」に分類されるんじゃないかなぁ。躁鬱系や粘着系ではない
のは確かだと自覚。
No.326
では、ネタふりまっす(^ ^; sachi 1999/04/23 17:52:24
私にとっては、良いお話しなのですが、再就職先が決りました。 お祝いしてちょ!>ALL
まぁ、正社員ではないし、試用期間2〜3ヵ月があってそこからどう
なるかは分かりませんが、とりあえず生活はして行けそうなので、
なんとか一安心といった感じでっす。
お仕事は、会社でランランさせたり、HPの作成のアシスタントです。
スキルがぜんぜん足りなくて、心配や不安はつきないのですが、
がんばろうと思います。(^ ^;
自分で、HPも掲示板もまだ持っていないので、こちらにお知らせ
カキコしました。
きたさん、すみません。(^ ^;あうあう
No.326 (1)
わ〜い、就職おめでとう! くくり 1999/04/23 18:27:35
sachiさん、すごい!すごい!
私は、8年前に会社を円満退職しました.
その後、子育てに没頭・・・・
こどもが大きくなったきたので、お家でできる
仕事をはじめましたが、とっても閑古鳥さんが
鳴いていますぅ〜〜〜しくしく・・・・
そこで、パートでも、はじめよっかと新聞の日曜日の
折り込み就職情報とにらめっこしています.
この就職難の時期に、採用OKは、
とてもえらいですぅ.
体に気をつけて、がんばってくださいねぇ.
(わ〜い、真面目な文?)
No.326 (2)
のりすけ 1999/04/23 23:51:30
おめでとうございます!!
いや〜、東大生でも就職難のこんにち、就職決まるなんて、大変なこ
とですよ。
そのおかげで、うちの(って私が経営者ぢゃないけど)のレベルもすっ
ごくアップしたような気がします〜。入ってくる新人さん、東工大だの、
阪大だの、慶応だのばっかりなんだもの・・・。
でも、一番えらそうなのは、短大卒の私だったりするんですけどねっ。
いばったもの勝ちさぁ。
No.326 (3)
レス付けたつもりが…(^ ^; sachi 1999/04/29 23:30:27
すみません、レス付けたはずなのにキチンと投稿できてなかったです。
そして、また下の方にレス…。(爆)
to くくりさん&のりすけさん
レスありがとうございました。m(_ _)m
正社員で入社なら一安心なのですが、まだまだスリリングな生活は
続きます。(^ ^;あうあう
でも、がんばりまっす!
本心は、早く結婚退社がしたいのが理想なのですが…。
本当に心が通い合う相手が見つからないと、こればかりはどうしよう
もありませんね。
仕事や、いろいろな勉強も大切で必要ですが、最終的には心の通い合う
相手が、私は1番大切で必要だと思うので、くくりさんやのりすけさん
達の様に家族を持っていらっしゃる方々が、私はとてもうらやましい
です。私は、1人なので…
No.325
家主は office 1999/04/23 07:32:58
こちらには出てこないのか?(笑)
とうとう捨てられたかも。。。
No.325 (1)
今は sachi 1999/04/23 14:14:05
年度始めの月なので、みなさんお忙しいのかもしれませんねー。(^ ^;
>とうとう捨てられたかも。。。
そんなコト言っちゃ、いや〜ん!o(>_<)oきゅ〜!!(笑)
希望の光は捨てません。
…って、ちょっとお話しズレてきちゃいましたね。(^ ^;すみません
No.324
荒_らし きたさん 1999/04/15 22:40:35
この文は単なる前フリ:
湾岸戦争以来(正確にはベトナム戦争の「スマート爆弾」以来)、戦争
報道にはミサイルや誘導爆弾の先端部に設置されたカメラで捉えられた
映像を見る機会が増えたです。昨日も、ユーゴの鉄橋(と列車)に突入
してゆく弾頭の映像をTVで見た人は多いと思います。
いわゆるニンテンドー・ウォー。戦場がイメージ化されて匂いの感覚が
消えちゃった。で、この状況を「エライこっちゃなぁ」と評論しちゃう
人も多いですぅ。
だけど真の意味でこれが極限化してた状況って、実は1960年代には
既にあったと思うんですね。それはICBMの発射サイロに併設された
制御室の光景。閉ざされた部屋で二名の兵士が、ただひたすら制御盤の
赤いランプの点灯を待っている。もしもそれが光ったらスイッチを押す。
ミサイルが発射されて、そして1万キロ離れた場所で大惨事が起きる。
もちろん想像で書いていますが。
ここから本題:
これからの荒_らしは、こんな人間の匂いのしないニンテンドー・ウォー
と化してく感じがしますぅ。被害者と加害者の境界さえも不明瞭な破壊
のイメージ。オイラは専門外なので、よくは判りませんが、
何処かのサーバーに数ヶ月間潜んでいて、ある日突然に手当たり
次第に不正パケットを送出しまくるスクリプト
例えば[http://www.tcupX.com/XXX/XXXXX.html]のXの部分に様々
な文字や数字を総当たりで当てはめて・・・以下略
ってな感じ。無差別化と自動化の方向へと・・・。
そう考えると、何らかの「意味ある言葉」を書込んでくる荒_らしって
「対象が目視可能なライフルの射程距離に乗り込んで来て闘う」という
第一次世界大戦みたいで牧歌的。
この際「荒_らされる側」も無差別化と自動化を計ったらどうかなぁ。
つまり、一見すると普通のチャットや掲示板なんだけど、特定の用語が
書き込まれると対応する文章を自動的に自分自身に生成しちゃう。一種
の「人工無能」の応用。
例えば「馬鹿」という書き込みを感知すると「何を言うんですか!」と
怒ってみたり、「阿呆」という書き込みには「知り合いのハッ_カーに
頼んで特定してもらいますよ!」って相手のツボにはまるサービス文章
を発生したりする掲示板。もちろん、自動的に生成された反撃も徐々に
弱体化して最終的には「File not found.」を表示して停止する。
世の中には自動的に荒_らしを実行するスクリプトがある訳だし、逆に
自動的に被害者を演じるスクリプトがあってもいいと思う。
「対象」が、その実体がゲームアプリケーションの変数であれ、ユーゴ
に架かっている橋梁であれ、仲良くチャットしている人々であれ、全て
をディスプレイの光点と化したのが20世紀という時代であったと思う。
ならば、機械を生身の人間と誤認し、ひたすらに攻_撃を続ける愚かな
運命に陥る人がいても良いんじゃないかなぁ。
No.324 (1)
きたさんへ... 匿名 1999/04/16 01:18:44
世の中、ホントいろんな人がいますよね。
でも、争いごとはヤダなぁ...。(^^;
エピローグ:
初めてのチャット見学で、荒_らしに会うのも勉強になってよかった
と思いました。初心者にはちょっと刺激が強いかな!?と思いましたが。
あのあと、攻_撃していた人がまた来たので、いろいろお話しをしたの
ですが、結構おもしろかったです。(^^;
それから、「あやしげ配色」なかなかGOOD!ですねー。
No.324 (2)
うーん office 1999/04/16 08:14:28
そのDelay荒らしや自動防御?の実験等は
コウモリさんが既に散々やったのではありませんか?
今ネットワークが切れてるけどもしあるのなら
http://www.big3.or.jp/~n-minoha/muhou/_1/minibbs.cgi
で自動書き込みがずっと続いてるでしょう。
#1995年頃からずっとやってるようです。
No.322
今 匿名 1999/04/15 02:12:13
チャットに荒_らしがきていて、どなたかHELP〜(T-T)
場所はここ↓
http://www.tcup6.com/cgi-localbin/chats.cgi
まだ、起きていらっしゃって、対処のしかたが分かる方、HELP〜!!
No.322 (1)
何とか 匿名 1999/04/15 02:41:29
大丈夫になりました。(^^;
すみません、お騒がせいたしました。
でも、できますれば荒_らしの対処方法を、教えていただきたいのですが...。
是非、お願いいたします。<(_ _)>
No.322 (2)
さきほどは、 匿名 1999/04/15 03:16:48
ありがとうございました。<(_ _)>
何とか「避難所」を用意して、対処してみようと思います。
本当に、ありがとうございました。
No.322 (3)
きたさん 1999/04/15 05:02:54
という事でやっぱり、とっとと「避難」するのが気楽だと思いますぅ。
あっさりと該当する掲示板を放棄してしまうのも良いかも。その場合は、
あたかもデータファイルがズタズタに損傷したような「廃虚」を残して
おくと、先方の満足度も増すかも知れません。
オイラはソッチ系の事は詳しくないですぅ。
No.322 (4)
あ。 yazi 1999/04/15 05:28:42
出たな。Mr.K(笑)
No.322 (5)
実は、 匿名 1999/04/15 07:04:07
知り合いとチャットで待ち合わせをしていたのですよ。
チャット(社会)見学も兼ねて...。
それで、抜け出す事ができなかったのですよ。(^^;
でも、今度からさっさと抜け出そーっと!(^^;
きたさん、yaziさん本当にありがとうございました。
No.322 (6)
chat yazi 1999/04/15 23:40:38
あの手のchatは久しぶりだったんですが、攻撃者にしてみれば、
「URLを知った」瞬間に攻撃は成功したも同然ですね。これはcgi
の宿命でしょう。
安全かつ高速で匿名を保ちながらchatしようとすれば、現在では
IRCしかありませんが、これもそのサーバを知られると「サーバご
と落とす」などと言う荒業も存在します、が、はるかに安全です
ね。変なのが入って来ても放り出せますし。(笑)
究極の方法は自分のマシンにIRCサーバを立てることです。ここに
荒_らしが出現したら「犯人は身内」ってことになります。(笑)
No.322 (7)
yaziさんへ... 匿名 1999/04/16 01:24:57
IRCネタ:
私もとりあえず、チャンネル持っています。
でも、これも初心者なので、まだよく分かっていませんし、お客が
誰も来ません。(T-T)
情報を公開していないからだと思うのですが...。
それから、Royさんのチャンネルにも行こうと思ったのですが、行け
ませんでした。(^^;
No.322 (8)
匿名IRCへのお誘い。(笑) yazi 1999/04/16 03:18:51
チャンネルを指定下されば匿名IRC、その他レクチャーしますよ。
匿名と言っても限界がありますけど。(でもまぁLOGが保存されな
いのでほぼ完璧)
ただし、匿名がばれたら「あいつはUG(アンダーグラウンド)な
奴だ」と言うレッテルを貼られる恐れがあります。(笑)
これって悪魔の誘い?け、けけけけけ。
No.322 (9)
お返事(笑) 匿名 1999/04/18 21:56:57
もしかしたら、私の方のIRCの設定がおかしいのかもしれませんね。
yaziさんのメアドが分かれば、そちらにいろいろと記したいのですが。
こちらの過去ログを探したらあるでしょうか?(^^;
No.322 (10)
と言うのは、 yazi 1999/04/18 23:09:25
anonymousでの私の使用するアドレスで実在しません。(笑)
force@mcn.ne.jpです。
No.322 (11)
ただ今、 匿名 1999/04/20 02:58:48
IRCの勉強中...。
...、yaziさん見ていらっしゃるでしょうか?
こんな、下にレス付けてすみません(^^;
No.322 (12)
お返事メール 匿名 1999/04/20 08:03:29
届いたのでしょうか...。(^^;
yaziさん、ありがとうございました。m(_ _)m
No.321
すいません きたさん 1999/04/14 01:05:51
01:20までスクリプト変更のテストをします。
No.321 (1)
テスト終了ぉ〜 きたさん 1999/04/14 02:47:41
って、もう2:47
No.320
え〜、 yazi 1999/04/13 04:30:06
諸般の事情により、しばらくアクセス出来ません。(笑)
No.320 (1)
と言うのは嘘ですが、 yazi 1999/04/13 04:53:35
大体想像できますね。
おじさんがテレクラで女子高生と「ラブホの側の信号近く」で待
ち合わせした、通りかかったのりすけ氏の身体的特徴が当てはま
った、で、声をかけたら魂消た。とまぁ、こんな感じ。?(笑)
めったなことですかぁ?皆さんご存知の事以外で筒井の「めった
なこと」と言えば「***をアレ**する時に***したのを*
******をナニシタ」くらいかなぁ。あっはん。(笑)
私の英語は「こりゃ英和」と前にどこかで書いた覚えがある。
求む>こりゃ和英
でも私の環境でもちゃんと動きますよ。(含むLinux+netscape)
と言うわけでお力になれません。>きたさん
No.320 (2)
多分それが正解でしょう、うふふ のりすけ 1999/04/13 11:26:36
関係ないけど、うっふんと、あっはんはオーケーだし、
えっへんとおっほんもいいんだけど、いっひんはダメですよね。
あはは。うふふ。えへへ。おほほは使えるけど、いひひになると、品が
下がっちゃう。
い段って、なんか、損な段だなぁ・・・。
それにしても、
本当に、筒井が、***を、**に***して、***のために、
***を*****させたんですか?相当たまってるんですかねぇ。
#筒井康隆で検索してこのページに来た人がこれ見たらどうしよう・・・。
No.319
ヘルプ・ミー きたさん 1999/04/12 04:21:01
えー・・・いただいたメールが、
Thanks a lot for your files and help !
I can now set up two games in my homepage ...
but I don't know why I can't play one of them...
the one which find out the two pairs...
it said the class file error..
you may go to the following address to see.
The other one work very well...
http://member.ctinets.com/~bentsang/meizi/game1/game1.html
とゆー内容であったとしてですね・・・。
オイラの環境(WIN95+IE4.0|NN3.0|NN4.5)では正常に動いてるように
思えるのですが、OSやマシン依存の部分があるのかなぁ?
あと「JAVA Appletの読み込みには回線等の状況により多少の時間が
必要な場合があります」の英訳を希望(笑)。
↓No.318が欠番なのは気にしないで下さ〜い(タグ失敗したぁ)。
No.319 (1)
こんなばやいは kyonkyon 1999/04/14 00:50:49
やはり、RoyにSOSを送ろう…
No.319 (2)
そうですね! きたさん 1999/04/14 01:31:54
Royさんが頼り〜。科学技術省長官件外務大臣、Royさーーん。
No.319 (3)
こちらも... 通りすがり 1999/04/14 17:58:20
随分前からRoyさんに、仕事で使用するデータの入ったMOを送ってもらう
ようにお電話やメールで頼んでいるのですが、一向に届かないのでとても
困っています。
早ぅ送ってこんかい!!
紛失あるいは破損したのか?! もしそうならマジに困るな...。
No.317
質問 のりすけ 1999/04/11 23:14:36
一時期、筒井康隆にはまってたのりすけです。
その後、団鬼六に移行しかけて、谷崎に浮気しました。
でも、別にツツイストじゃないんだよなぁ。電脳筒井線にも参加しなか
ったし・・・。
筒井ファンが結構多いこの掲示板で、参加した人いますか?
本で読んだけど、なんか、筒井教に入信した人達の集まりみたいで、つ
まんなかったんですけど・・・。
No.317 (1)
電脳筒井線 yazi 1999/04/11 23:40:53
参加しませんでした。
やはりと言うか、うかつな事書けなくなったな。(笑)
No.317 (2)
のりすけ 1999/04/13 00:19:41
熱狂的な筒井ファンは怖いですからねぇ。
ほほほほほほほほ・・・。
ただ、私の場合は、彼の作品って、ストーリーじゃなくて、擬音、擬態
語のうまさに感心するためと、いや〜ん、エッチぃって気分になるため
のものだったんで・・・。私は、yaziさんの、めったなこと聞きたいな
ぁ。すっごく聞きた〜〜い。熱狂的な筒井ファンなんか気にしないで、
のりすけのために、めったなこと聞かせて〜〜ん。
関係ないですが、私は、去年末から、毎日歩くということを続けて、14
キロ痩せました。で、何が変わったかと言いますと・・・道歩いてて、
”いくら?”と週に1回は聞かれるようになりました。私って娼婦っぽ
いんですかね???男友達や、同期入社の男の子には、”おまえは女扱
いしなくていいから、楽やなぁ”って言われるんですが・・・。
この間なんか、(ラブホテル街が側にあるところで、ですが)信号待ち
してたら、おじさんが、私の顔を見て会釈してきたんで、知り合いかな?と、
会釈を返したら、じろじろ見たあげく、”君年ごまかしてるやろ”と抜
かしやがったんですよ。で、なんのことかと思ってると、”高校生って
うそやろ。ええで。いくつでも”って言うんですよ。気味悪いんで、無
視して、信号が変わったとたん、すたすた歩き出したら、”うそうそ、
怒った?高校生に見えるで〜〜”だそうです。
ムカつくんで、”私、30歳で、会社のお使いの途中ですが、何か?”
って言ったら、逃げていきました。何が私を、娼婦のように見せるんで
しょうね??なぞです。うっふん。
っていう、フェロモンむんむんののりすけからでしたぁ!!
お願〜〜いyaziさんのめったなこと、聞かせて〜〜ん。うっふん。
No.317 (3)
14キロ痩せたのりすけさん? office 1999/04/13 19:11:58
そりゃ見たらきっと襲うかも。
No.317 (4)
おほめにあずかり、ありがとうございます のりすけ 1999/04/14 17:15:37
14キロやせたって言ったら、初めは、みんな”えらいね〜”とか、
ほめてくれるんですが、どうやってやせたの?っていう質問に、素直に
初めは、1週間ヨーグルトと野菜ジュースだけで過ごしたけど、あとは、
人並の量しか食べないように心がけて、一日連続30分以上歩いたら、
やせたって答えると、
”今まで、無駄にばくばく食べてた証拠だ”から発展して、
”今まで割り勘マケしてた分、今払え〜”、まで言われます。
誰も素直にほめてくれないの・・・。しくしく。
No.317 (5)
わ〜い、まねっこしよう〜〜 くくり 1999/04/14 19:02:05
のりすけさん、すごいですぅ.
意志がよほど強い人でないと
ダイエットは、大変!
それを14kgへらすなんて・・・・
さっそく、夫にがんばるよう激励してみます.
毎日の「30分以上歩き」が大事なんですね.
えっ?私?ケーキ作りが趣味だし・・・
無理かも・・・・・
No.317 (6)
わ〜い。くくりさん、また誉めてくださってありがとう!! のりすけ 1999/04/15 00:10:51
そう。一日30分って、(特に勤め人にとっては)結構大変なんですよ。
でも、誉めてもらえない私は(会社のお使いは、4〜6駅くらいまでな
ら、歩いてしまう。電車賃は浮くけど、時給に換算したら、会社は損か
も?!)よ〜っぽど日ごろの行いが悪いのでしょうね。
上司にまで、“ばくばく食いさえせんかったら、太らんことがわかった
か。わぁっはっはっは。”と言われてしまいました。
飴と鞭なんだから、誉めてくんないと、また太るぞ!!!
No.317 (7)
14kg、ホントに凄いです〜。 山さん 1999/04/15 01:03:45
>4〜6駅くらいまでなら、歩いてしまう。
もしかしたら、のりすけさん、まだポケピカやってますか?
私は愛息子になくされたポケピカが出てきたので、
いまでも付けて歩いていますよん。励みになります〜。
No.317 (8)
ポケピカやってます のりすけ 1999/04/15 16:25:35
やってます〜。
たまに、ワットが9999以上たまってしまって気づかない時がありま
す。
なんか、百万円くらい落としたような気持ちになります。
No.317 (9)
ポケピカ〜 山さん 1999/04/15 21:03:52
あ、やっぱりそうでしたか♪
私はピカチュウを付けると「家事をする気持ち」が
50%UPします〜。(当社比)
んで、ワットが9999以上たまってしまうと、
1に戻ってしまうのですか?ひあ〜。
No.316
今日は sachi 1999/04/11 09:21:40
選挙です。
一体、誰に投票すれば良いのやら…。
あんなにたくさんいたら、よく分からないモノがますますわからない様
になるやん…。
きたさん、お疲れ様ですぅ〜!
それと、星 進一?星 親一の事でしょうか???ショートショートの(^ ^;
あ、鞭でぶったりしませんよ…。(^ ^;あうあう
きたさん、o(^-^)oがんば!!でっす。
それから、筒井康隆さんの作品は「エディプスの恋人」が好きでした。
なつかしいなぁ…。
No.316 (1)
あの〜〜 くくり 1999/04/11 09:27:03
すいません・・・
ひょっとして、
親一さんでは、なく、新一さん・・では?
No.316 (2)
こんな時間に書き込み〜 きたさん 1999/04/11 13:08:07
星新一、星新一!間違えましたぁ〜。進一だと
♪おふくろさんよぉぅぉぅぉぉ〜(それは森進一)
失礼しました。訂正しますぅ。
♪ショートショートぉぅぉぅぉぉ〜
No.316 (3)
あっちゃ〜(^ ^; sachi 1999/04/11 14:39:22
変換ミスでっす。(^ ^;あうあう
そう、新一さんです。
同じ読み方の文字を変換していく大変さを、実感いたしました。(^ ^;
くくりさん、ツッコミありがとうございます。m(_ _)m
きたさん、すみません。m(_ _)m
No.315
わわわ きたさん 1999/04/11 07:10:10
某ゼネコンに殺されそうに働かされてましたぁ。
自宅には居てたんですけど、例によってソフト開発中にはネット接続が
上手く出来ないとゆー・・・。
No.315 (1)
俗物図鑑? きたさん 1999/04/11 07:10:43
筒井康隆は十代の頃によく読んだのですが・・・。小松左京や星進一と
混同しちゃってて・・・。
「俗物図鑑」、本屋で探してみます。ウンコの本なの?
No.315 (2)
ウンコの観察 きたさん 1999/04/11 07:12:57
自らが生成した便(以下単にウンコと表記)の観察って、健康管理とか
には大切な行為だとは思ウンですが、これ結構大変ですよね。
まずは便器の形状に観察の容易さが凄く左右されちゃう。
最前だと思われるのは「和式+水洗」のシステム。この場合は、便器の
中央に「一時的ウンコ置き場」とでも呼ぶような水平の領域があるので
観察は楽チン。
最悪なのは汲み取り式。一瞬で便曹の中へ落下しちゃうから、観察には
ウンコが中央部まで出てきた時点で肛門括約筋を微調整して保持
とゆー、やや高度な技術が必要だったりする。これは、しんどい。
今や一般化したと思われる「洋式+水洗」のシステムは中途半端です。
ウンコが「陶器の斜面上」に位置している場合は観察が比較的容易なん
ですが「水たまり」の部分へと移行すると話がヤヤコシクなりますぅ。
筆者注:斜面上にへばりついて、激しい水洗の水流にも抵抗しちゃう
粘着質なウンコも(たまには)ありますが、これに関しては
また別の機会に論じる事とします。
たとえ斜面上に位置していたとしても、ウンコは自重で水たまりのほう
へと移動しようとするので、観察には俊敏さが必要ですぅ。股の間から
覗くというのは視野が狭いっす(特に男の場合)。なので姿勢の転換が
必要なんですが、これがまた難儀。
この場合、お尻は拭いちゃ駄目みたい。迅速な行動が求められてるって
要素もありますけど「拭いた紙を便器内に放棄すると観察が妨げられる」
と同時に「だけど片手で(ウンコつきの)紙を持ったまま観察も厄介」。
だから、拭かずに立ち上がり、方向転換して、しゃがんで、観察、って
段取りになります。その際、長めの上着の着用は避けるべき。つまり、
拭いてない=お尻にはウンコが少し付着している、を忘れないように。
No.315 (3)
コネクタ きたさん 1999/04/11 07:13:44
>yaziさん
>マシントラブルでファイル&マニュアルと格闘すること二日。
マイコン応用機器の開発現場の場合、トラブルの原因の半数くらいは
「コネクタとケーブル」です。信じられない話かと思われるでしょうが、
安価なコネクタは耐久設計でも「十回以上の抜き差しを想定してない」
だったりします。特に、コネクタのピン間隔がハーフピッチ(1.27mm)
の間隔に小型化してからはトラブルが多いです。
コネクタ不良が厄介なのは、不良の個所が電源や制御線の場合は一発で
判る(まったく動作しないから)のですが、信号線の不良の場合、一見
すると正しく動いているように見えちゃう事ですね。これ、悩みますぅ。
だいたいPCってのは、何百万円もするような計測機器でさえも真っ青
な300MHzってな凄い高速で動作してるにも関らず
コネクタやケーブルは凄く安価な部品
が使用されていたりします。ほとんどのユーザーは、そんな中身の配線
までを抜き差ししないので関係はないですが、頻繁に改良するユーザー
は注意が必要だと思います。
No.315 (4)
パッパラパーで勝つ きたさん 1999/04/11 07:15:15
>kyonkyonさん
>リストラは年寄りから、前線送りも年寄りから。
そうですね。一石二鳥で社○の○○化問題も解決するし・・・。
今の戦争、いわゆる先進国の兵士の致死率は意外と低いんですよね。
第一次と第二次の両世界大戦の間で、戦闘員と非戦闘員の致死率が逆転
した。大量殺戮兵器と敵都市への戦略攻撃恐るべし。戦争における死因
も、銃創よりも餓死や伝染病のほうが多そう。これが悲しい。
ところで(あの地の権力崩壊が一定の段階に至ったら)残存○○掃討と
自由で民主主義的な選挙実施監視、とゆー名目で国連軍兵士の一般公募
があったら、オイラは応募するかも。まあ、オヤジだし近視だし、ハネ
られる確率が高いけど。
アメリカ型の「自分たちのスタイル一方的押し付け」式介入は嫌だけど、
「独裁者なき社会が、いかにパッパラパーで楽しいか」を体で示す事は
できると思う、オイラにも。
パッパラパーが取柄。
No.315 (5)
きたさん kyonkyon 1999/04/12 01:27:39
>オイラは応募するかも
怪しいな〜、何か、不純な動機を感じるなぁ。
きたさんに限って、敗戦国であんな事やこんな事をするとは
思えないですが、なぜ?
No.315 (6)
きたさん 1999/04/12 03:35:47
>何か、不純な動機を感じるなぁ。
あ、いやいや、アヤシイ他意はないんですよ。
日本人の平均寿命を考えると、オイラはもう人生を半分使いきったので
すが、考えてみるといまだに
新しい社会が生れつつある状況
に出くわした事がないんですね。ロックミュージックの台頭であるとか、
マイクロ・エレクトロニクスの発展がもたらした変化、ってなトレンド
には居合わせる事ができたのですが、国家規模の節目には・・・。
オイラは変化を好むし、できればその変化は滅びではなく誕生が良い。
だけど我が国では、当面はそんな変化が望めそうにない。そしてもしも
その変化が地球の裏側で起きるならば、その距離に怖じ気ずくんですが
それが日本海の対岸ならば・・・と、思っただけです。
民族には自決の権利がある訳ですから、かの地に民主主義の旗を掲げる
反体制勢力が台頭し、そして彼らが外国の干渉を受けずに平和的な変革
を成し遂げるのが理想だと思います。でも、多分それって夢。
もしも戦争や内乱が避けられず、そしてオイラのそれを止める力がない
のであれば、せめて復興と再生の場に立ち会えないかなぁと。
かつて、かの地に革命の根拠地を築かんと飛び立った「明日のジョー」
がいて、彼らは当時15歳だったオイラに妙な高揚感を与えたのですが、
今はその気分のいくつかが過ちであったとも感じています。個人的に、
その後始末もせにゃならないし(ちょっと意味不明ですいません)。
No.314
業務連絡。 yazi 1999/04/11 02:11:50
ツツイスト、あるいは筒井康隆を読んだ過去があるかた、挙手を
お願いします。
なんたって付き合い方が変わってくる(笑)
No.314 (1)
挙手 山さん 1999/04/11 02:55:10
私、つい最近も「心狸学・社怪学」を読み返して
「やっぱり筒井康隆は面白いなぁ」と思ってたトコです〜。
断筆中でもインターネットで連載ってのが、
筒井康隆らしくて、良い感じです。笑いましたよぅ。
(連載がどこでやってるのかは知らないのですが)
私は筒井康隆が、たいがい好きですが
「時かけ」より「七瀬ふたたび」の方が好きです。
No.314 (2)
は〜い. くくり 1999/04/11 09:19:19
ぢつは、子どもの頃、愛読しておりました.
でも、あまりに昔のため内容までは全然(強調!)覚えて
おりませんです.はい.
・・・なにせ、年のはなれた本好きの兄が
いるもんで・・・・SFマガジンやら、ボーイズ・ライフ、
その他多数小説が、山積み・・・・
No.314 (3)
彼は office 1999/04/11 16:52:07
亡き父の仇ですので、コメントは差し控えさせていただきます(なぞ)
No.314 (4)
仇? yazi 1999/04/11 23:33:59
ふ〜む。メモメモ。
No.314 (5)
筋金入りのSMファンです kyonkyon 1999/04/12 01:15:40
じゃなくて、SFファンです。ホントは両方…
当然筒井君も読みましたよ。弟子のかんべの方が面白いかも。
で何か…
No.313
うう、有意義だなぁ。@ハッキリした理由(笑) yazi 1999/04/10 00:07:52
私の場合は「モヤシ」ですね。
4半世紀ほど前のことですが、どうも排便時に違和感を感じまして
ね、(なんかぶら下がってる気がする)確認したところ犯人はモ
ヤシでした。(笑)しかしエノキは分かるような気がしますが、コ
ンニャクもそうなん?(笑)
と、あえて新規投稿してみる。わははは。
No.313 (1)
のりすけ 1999/04/10 01:28:15
糸こんにゃくは、再利用できるほどクリアに出てきます まる
No.313 (2)
くくり 1999/04/10 03:02:32
おおおおお!
なんかすごい展開に・・・・
No.313 (3)
とうもろこしも、 山さん 1999/04/10 23:15:30
>再利用できるほどクリアに出てきます
(以下略)
No.313 (4)
俗物図鑑。 yazi 1999/04/10 23:15:33
と言う本の中に「***の中のニンジンの断片の形状」に付いての描写がありますが、みなさんこの本知ってそうな気がする。(笑)
全国どこの書店でも置いてあります。文庫で5〜600円です。私、
お薦めの一冊。筒井康隆著 あ、前に紹介した事あったっけ?
「決して人前では読まないで下さい。」(笑)
No.313 (5)
いとこんにゃく・・・ ひふみ 1999/04/10 23:29:06
最初は、寄生虫かと思ってトイレで一人青ざめました。
No.313 (6)
うんち評論家に立候補したのりすけです のりすけ 1999/04/11 00:25:15
俗物図鑑は高校生の時に読破しました。食事が進みました。
私は、これよりも、近代都市の方がお勧めです。
うんち評論家候補で・し・た。
No.313 (7)
寄生虫かと思ってトイレで一人青ざめたのは 山さん 1999/04/11 02:46:15
あれは、そう、私がまだ中学生のときでした…。
エノキで初めて青ざめたあとに「ほかに消化の悪い食べ物は?」と
研究(?)して、現在「きくらげ」までは、把握できました。
…でも、「きくらげ」や「わかめ」は黒くなるけど、
赤くなるのは、なんでしたっけか?忘れちゃった。(汗)
No.313 (8)
それはね・・・ くくり 1999/04/11 09:22:53
トマトの皮よん・・・
No.313 (9)
そういえば 山さん 1999/04/11 22:50:39
トマトピューレ入りの、完熟トマトのハヤシ_ライスに
さらにトマトの水煮缶を一缶入れて、食べたような…。
くくりさん、ありがとうございました〜。
ちなみに白と黒のツートンカラーは、バリウムで作れますね。
友達の証言「2色にわかれてたよぅ」
って、まだうんこネタ。好きだな、私も…。
No.312
う〜、エライ目にあった。(笑) yazi 1999/04/09 00:06:59
マシントラブルでファイル&マニュアルと格闘すること二日。何
とか復活。原因はケーブル。LAN組んでる皆さん、原因不明のトラ
ブルはハードから疑いましょう。(笑)
しかし皆さん遠慮深いと言うか、静かですね。管理者が居ない時
こそ、好きな事、もとい、書き逃げ、ああ、いや、有意義な書き
こみをしましょう。(笑)
No.312 (1)
格闘の二日間、お疲れ様でした〜 山さん 1999/04/09 01:48:18
>管理者が居ない時こそ
なるほど〜。では私も、私も〜♪
有意義なカキコというと、やわらかいネタでしょうか?
私は、このあいだエノキを食べたのです。(以下略)
良く噛んで食べたのに〜。(泣)
No.312 (2)
ひふみ 1999/04/09 09:28:59
わたしは、いとこんにゃくでした・・・。
よく噛まなかったから・・・。(以下略)
No.312 (3)
あはは、ファイブミニより糸蒟蒻〜♪ 山さん 1999/04/09 20:05:24
私は自分で消化の悪い物を食べるときは「良く噛むように」
気をつけてますが、愛息子にも「良く噛みなね」とムキになって
教えています。…はっきりした理由までは教えられませんが。
No.311
歳をとりました kyonkyon 1999/04/03 01:51:37
>究極の愛の進化形がそこにあるのかも。
ベトナム戦争は華やかりし頃、私は徴兵制度復活の影に
怯えていました。適齢期でしたから…
振り返って現在、北鮮の工作船、恐るるに足らず、撃沈すべし。
このギャップはなんだ。現時点で仮に我が国が某国と交戦状態に
至ったとしても、年齢的に前線に行く可能性が少ない事に起因する。
充分歳を取った国家指導者にとって、究極の愛=愛国心=死、程度にしか
考えていない。
リストラは年寄りから、前線送りも年寄りから。
こうすれば、戦争も減るかも。
No.310
再開しました(笑) きたさん 1999/04/02 10:31:29
これからも、どうぞよろしく。
No.310 (1)
Melissa きたさん 1999/04/02 10:32:01
>yaziさん
>(Melissaの)ソースが公開されたそうですから、興味があったら
なんか、凄い恐いコトを。FBIが来たらどうしよぉ(笑)。
コンピューター・ウイルスってのは何ですね、要するに悪い奴ですね。
もちろん、それを作ったり配布したりするのも悪い奴。だけども一方で
それが気にかかるのは、やっぱりその存在が「機械を機械以上のモノに」
変える重要なヒントがあるって感じがするからかなぁ。
いちおー「動力」の分野では、機械は完全に生物を凌駕した。1トンの
重量を時速80キロで3時間運ぶなんてのは、機械は当たり前に実行し
いてるけど、これを成し遂げる生物はいない。海中や空中においては、
機械は魚さんや鳥さんの前にはかなりブザマだけど。まあ月まで飛んで
いった鳥さんはいないけど機械は冥王星まで飛んでいったから、総合的
にみて引き分け。
でも、どーしても機械ができなかったのが自己増殖。細菌が30分毎に
やってる事が、機械にはできなかった。少なくともMelissaは、それが
機械にも可能かもしれないという方向性を示した。と言うか少なくとも
ネットワークを介して「増えた」。悪い奴だけどね。
No.310 (2)
前フリ きたさん 1999/04/02 10:32:47
シングルタスク・コンピュータを単細胞生物、んでマルチタスク・コン
ピュータを多細胞生物に例えてみる。スタンドアローン・コンピュータ
を単独性生物、ネットワーク・コンピュータを集団性生物でもいい。
普通に考えると進化論的には後者のほうが圧倒的に適応度が高い感じが
する。機能分化、組織化、情報化、これらの効用で後者はあらゆる点で
有利っぽい。
でも現実には前者つまり単細胞な奴が繁栄してる。オイラの部屋には、
ヒトが1、ハムスターが5、んでダニ類が数百万匹(多分)ってな状態
だと思うけど、単細胞なやつらはマウスパッドの上だけでも1億匹ほど
暮らしてると思う。単細胞派、圧勝。
科学的な発想とは思えないけど、単細胞+非社会性な連中は病気に強い
んじゃないかなぁと。仮に、もっと小さな寄生体(ウイルス)に宿主化
されても、彼らはそれを周囲の同じ種の仲間に感染させる確率が低いし。
ウイルスの脅威は20億年くらい前の「単細胞→多細胞」への進化過程
で急速に増大したんじゃないかな。それは、DOS+フロッピーのPC
がネットワークに進化した時に似ているよーな。
No.310 (3)
死ぬOSは良いOS? きたさん 1999/04/02 10:33:45
飼っているハムスターが命を落とす、そんな経験を重ねると死について
考える機会も増える。
死というのは最後の、しかし究極の効果を持つ種の防御システムじゃ、
と考えたりもする。細菌やウイルスの進攻を受けた個体は、まずは免疫
の働きとかで抵抗を試みる。もし、その闘いの敗北が決定的になったら
どうするのが種全体に有利か?と考えてみる。
やはりその時には、個体は自らの体をリソースとして侵略者に差し出す
事を停止するって戦略が必要だったのじゃないかな。いたずらに抵抗を
継続して、その結果としてより多くの侵略者の増殖を招いて、仲間への
感染機会を増加させるよりも、侵略者を道連れにした自爆を選ぶ。
46億年の歴史の中で「死」は必然として生じ進化したのかも。仲間の
救済を愛と呼ぶならば、究極の愛の進化形がそこにあるのかも。
(あくまで進化論の話ね、死を必要以上に美化すべからず)
んで、コンピュータ・ウイルス。これに立ち向うOS側の究極の防御法
は「死ぬOS」じゃないかなぁと。極端にセキュリティを低下させて、
「何か変な奴」が入ってくるとアッサリとフリーズしちゃうOS。
これは、ウイルスを他者に感染させないと言う意味では最強のOSじゃ
ないかなー。
え、そんな不安定なOSなんて使えないって?でも、そーゆー方向へと
進化してるって気がしない?
DOS→3.1→95→98→2000・・・、どんどん落ちや・・・。
No.309
エープリルフールネタ。(笑) yazi 1999/04/02 01:36:07
閉鎖ネタは私んとこでも考えたんですが、冗談と受け取ってもら
えない恐れがあり、断念しました。あ。事実1個なくなった。(笑)
それにしても山さんは「ハムスターにつられて」、kyon2さんは
「yaziさんから教えられ、「うんこ」ネタに釣られて」しくしく。
私の人格が、人格がぁ!(笑)
No.309 (1)
メリッサ。 yazi 1999/04/02 01:49:15
作者の持つホームページと同じサーバにページを持っている人が
たまたま自分のコンテンツにメリッサを置いていたために、彼も
FBIに調べられているそうです。(笑)(真意の程は定かでは無い)
日本語では「痛くも無い腹を探られる」ってやつですかね。いや
多分痛いと思うんですが。(笑)その他、濡れ衣説やらなんやら、
「そりゃぁもぉ、大騒ぎ」ですね。
ここにも来られる某氏(特に名を伏せる)の加入しているであろ
うMLでソースが公開されたそうですから、興味があったら聞いて
みてはいかがでしょうか。
No.308
きたさん 1999/04/01 08:11:53
エープリルフールネタ・削除
No.308 (1)
メリッサの起源 きたさん 1999/04/01 08:21:10
http://news.yahoo.co.jp/headlines/hwj/990331/cpt/16043500_wircpt005.html
この週末に電子メール・ネットワークを妨害したウイルス
『メリッサ(Melissa)』は、新しいコンピューター・ウイルスが
偶然電子ジャンクメール[電子ダイレクトメール]送付ソフトと
かけ合わさって作り出されたもののようだ。
ウイルスに「かけあわせ」ってのが興味深い。細胞の起源が、蛋白質の
泡や鞭毛、そしてRNAといった要素の組み合わせであると考えられて
いるのと同じで、さすが生物っぽいなぁ。
いずれにしてもMelissaは大騒ぎです。
No.308 (2)
そんなぁ(泣) 山さん 1999/04/01 11:51:49
突然の閉鎖…びっくりしました。しくしく。
でも思えば「ハムスターの気持ちが100%わかる本」の
巻末「ハムスターのホームページガイド」に
「KITAGAWA HOME PAGE」が紹介されていたのが、
「The 掲示板」に伺ったきっかけでした。
紹介文には
「ハムスターの小屋」には、一風変わったハムスター
情報がいっぱい。ハムスターの成長では、ジャンガリアンの
「ちぃ」が生んだ子ハムの成長記録を写真とともに紹介。
また「回し車の謎」では、回し車を回す回転数と時間帯を
実験したデータを公開しています。ハムスター関係サイト
へのリンク集も充実。
…てなことが、書いてありました。とても懐かしいです。
今はまだ、なんと言ったらいいのか…考えが
まとまらないので、また改めてご挨拶に伺います。
なんちて。
No.308 (3)
えっ?ほんと〜!?シクシク・・・・ くくり 1999/04/01 12:20:24
わったしは、泣いています.マックの
ま〜え〜で〜
わったしは、泣いています.マックの
ま〜え〜で〜
あなたに逢えてしあわせでした〜
(わ〜んT-T,小さい頃、流行った歌なので、
このあと、思い出せないですぅ.)
No.308 (4)
おかげで office 1999/04/01 13:14:39
本当に今日消えた掲示板までエープリルフールかと思ってしまいました。
No.308 (5)
そうか kyonkyon 1999/04/02 00:40:30
きたさん、いよいよ閉鎖ですか…
思えば、yaziさんから教えられ、「うんこ」ネタに釣られて
ここに来たのは2年前でしたか…
現在は改正風営法の嵐が吹き荒れています。その為、地下に潜るサイト、
休止するサイト、蟄居するサイト(私の所)等大変です。
そう言う意味で、きたさんも身の安全のため閉鎖されるのは
有る意味、賢明なことだと思います。
又復活の暁にはご連絡頂ければ祝いの品など持参いたします。
それでは、幸運を…
えっ、違うの?
No.308 (6)
というか、 山さん 1999/04/02 01:06:11
最初はエイプリルフールに気づかず、
本気で悲しんでしまいましたよぅ。
きたさんのいぢわるぅ〜!
(半泣きで、きたさんの胸をポスポスぶつ)
お別れの文面を少し考えてるときに
冗談とわかって、凄く嬉しかったです。
ともあれ、このように「四月バカ」な私ですが、
今後ともよろしくお願いします〜♪
No.306
復活ぅ! きたさん 1999/04/01 06:15:25
そう言えばor.jp→ne.jp変更に伴なう「URL変更のお知らせメール」が
怒涛のごとく届いています。
ここもwww.kulawanka.or.jp/ではアクセスできなくなっています。
御自身でWEBページをお持ちで、かつor.jp→ne.jpを迎えられた方は、
検索エンジンを利用して、gooならば「リンク先URLオプション」、
infoseekならマニアック検索で「リンクURLオプション」を指定して
外部から自分のページを旧URLでリンクしている場所を探してみると
良いかも。
>引っかかるのは第一条ではないでしょうか?
あ、そうか。じゃあ法改正して「女帝あり」にするのかなぁ?男女機会
均等の原則からフェミニズム系の人も賛成するのかな?
法の階層構造からして上位の日本国憲法が「天皇は象徴」と規定してる
以上、下位の皇室典範の改正に異を唱えるのは難しいかも。
普通は「法を改正しろ〜」ってのが革新で、「現状維持ぃ〜」ってのが
保守なんだけど、日本は逆。ヤヤコシイ。
No.305
メールアドレス変更 office 1999/03/31 19:06:03
げげ!!
office.co.jpが3/31をもって廃止されてしまいます。
そんなの知らなかったぞ企画屋さん。
という訳で変更お願いします。
#うおおおお,あちこち連絡がたいへんだ。。。。しゃれにならん。
その他club.or.jp,forum.or.jpが廃止です。
これらを使ってる方も<a href="http://mail.digiweb.co.jp/user/">http://mail.digiweb.co.jp/user/</a>でドメイン変更しないといけません。
私の変更後のメールアドレスは
<font color="red">office@mail.office.ne.jp</font>
です。
企画屋さんによる告知は<a href="http://mail.digiweb.co.jp/notice.html">http://mail.digiweb.co.jp/notice.html</a>でなされてます。
No.305 (1)
あれ〜 kyonkyon 1999/04/01 00:45:31
私のアドレス帳には学校で登録されてますが、
使えないのでしょうか…
No.305 (2)
それちとやばいっす office 1999/04/01 07:52:58
たぶん使えます。(どれのことかいまいちわかってない)
が,office宛としては一応
@info****.net
@u***.net
@mail.office.ne.jp
@geocities.co.jp
あたりを使っていただくと嬉しいです。
No.304
好みのタイプ のりすけ 1999/03/30 08:11:38
一説では、男性の好みのタイプは、母親と同じタイプか、正反対のタイ
プだとか・・・。
翻って、女の好きなタイプが、父親と同じタイプか正反対のタイプかと
言うと・・・。自分では判断できないんですが、
父曰く、”女の子は父親みたいなタイプを探すもんや”だそうで、誰が
見ても、父親とタイプが違う、旦那を”結婚するつもりの人”と連れて
行った時、あからさまにがっかりしましたとさ。
でも今、立ち直ったのかなんなのか、”てつおさん(旦那の名前)とお
るとほっとするなぁ。同類やからかなぁ”と言っておりますとさ。
親父、まだ言うか!!
No.304 (1)
するってーと・・・・ くくり 1999/03/30 15:57:41
私の息子(まだ小さい)は、
栗顔で、ぽよよ〜んとした
お嬢さんと結婚するか、
あるいは、なんでもてきぱきこなしてしまう
ガッツのあるお嬢さんと結婚するのね・・・・
くくくくく・・・・
(くくりは栗顔のお母さんです〜.)
No.304 (2)
続 するって〜と・・・ ひふみ 1999/03/30 23:12:52
うちの旦那に、「うちの父親と似てる?それとも正反対と思う?」と
尋ねると、「正反対・・・」という。その理由をきくと「そっちのお
父さんは仕事熱心で硬派で無口だよね」という。するって〜と旦那は
「遊びに熱心で軟派でおしゃべり」だとでも言う気だろうか?
ちょっとよくお話し合いをしなければ・・・。
No.304 (3)
続・続 するって〜と… 山さん 1999/03/31 04:23:35
私は儀母に…?はい、そっくりです。
一緒に歩いてると「娘さん?」と聞かれます。
ちなみに私の父と愚夫は、昔は似てませんでしたが、
この頃似てきました。肉のつき方が特に…しくしく。
あと酔っ払って私に絡んでくるトコや、
「俺は白髪はあるけど、禿げないんだ♪」と
喜んでいるトコなんか、まんまです〜。
No.303
染色体の数はともかく 山椒太夫 1999/03/28 03:21:10
TVを見ていたらデビル雅美(だったかな?)とキューティ鈴木と
ダイナマイト関西がキャンディーズの歌を女の子の格好で歌って
ました。キューティ鈴木はともかくダイナマイト関西は「キミも
自衛隊で若いチカラを試してみないか?」と地方連絡部でもないのに
おもわず勧誘してしまいそうな、いい若い衆です。でも女の子の
格好をすると女の子に見えてしまうもんなんですねえ・・・
No.303 (1)
告白・・・ きたさん 1999/03/28 11:28:58
告白しますが、オイラはオトコっぽい女の人に惹かれますです。はい。
別に肉体的な要素じゃなくて(つまり女子プロレスラーに恋したりとか
じゃないです。と言うか女子プロ、よく知らない。けど「吊天井」とか
いうワザのサービス精神は理解。あのワザの有効性は理解できないが)
男の子の口調で話す女の子
って、わりと好き。特に、社会通念上「男がやって自然」と思われてる
理工系・土木系の職種で頑張ってる女性とかね。ビルの建設現場などで、
そんな女性に
おい、オヤジぃ、ここじゃ強電系と配管系が優先なんだよぉ、
アンタみたいなひ弱な情報系がフラフラしてたら邪魔なんだよな、
怪我しても知らねぇよ
とかなんとか叱責されたりしたら(特に中山美穂さん系)、多分、恋に
落ちると思います。いや、ホント。
No.303 (2)
ひふみ 1999/03/29 11:47:39
「告白・・・」って書かれたら、な〜んかドキドキしちゃいますね。
いったいきたさんにどんな秘密が!?って、ワイドショーに使えそ
うなコピーがいろいろ頭をかすめました・・・。
思うに、女性って男っぽくふるまうことで逆に女性性が際立つこと
がありますよね。そのアンビバレンスなところに魅かれておられる
のかもしれないですね〜。どうでしょう?
No.303 (3)
ちなみに 山さん 1999/03/31 04:28:50
私は女っぽい男の子(おいおい)が好きです。
自分のことを僕と言ったり、相手のことを
君と呼んだり♪年下好きなのもので…。
No.302
もうひとりです kyonkyon 1999/03/28 01:28:31
何がって…品位を下げる輩です。yaziさん程では無いですが。
しばらく来ない間に色々と話題が散乱して今すね。
のりすけ、山さん、sachiの各氏の性別ですが
不明です。今のご時世、見ただけでは分かりませんから。
まぁ、私にはどちらでも良いことです。
yaziさん
淫行じゃない援交…同じか…は犯罪ですよ。一部自治体。
ボランティアってお金貰ってないでしょうね。
あっ、私も小百合様のファンです。
>きたさんより年下でっせ。(笑)
嘘をついたらいかんぜよ。
国歌,国旗…
この辺の話題になると、頭の欠陥じゃ無くて血管がきれそうですが。
まず、国家と言う物は国民、国土、それから政府からなる。国家中庸論
又、戦争は政治の延長である。戦争論
先の大戦で帝国日本は敗戦を喫しました。すなわち政治的敗北を
喫した帝国日本は瓦解したわけです。当然それまで使用していた
日の丸、君が代は、敗戦と同時に消滅します。
戦後誕生した政府は早急に国家、国旗を制定しなければ
ならないのに放置し、慣習的に日の丸、君が代を使用しているに
過ぎません。これが、現在の混乱の元凶です。
戦争に負けたら国が無くなる…常識なんですがね。
天皇家に付いては雅子様がいるから許す…
彼女ががんばって皇子を出産せず、天皇家がどのような
末路を迎えるか、楽しみです。
皇室典範を変更するのかしらん。
No.302 (1)
・・・(笑) yazi 1999/03/28 02:11:54
>淫行じゃない援交…同じか…は犯罪ですよ。一部自治体。
>ボランティアってお金貰ってないでしょうね
だから不純異性交遊って書いたのに。私の当時の年齢は17歳(笑)
お金貰ってませんが飲み代ダータです。(笑)
>嘘をついたらいかんぜよ
ホンマやちゅうねん。スキャナがあったら免許証jpgにしてみた
い。(笑)
No.302 (2)
どうも証明できないみたいで 山椒太夫 1999/03/28 03:11:12
>ホンマやちゅうねん。スキャナがあったら免許証jpgにしてみたい。(笑)
某8のゲームをクリアしたからではありませんが、これに出てくる
ラグナっておっさんに似ています。「本人調子に乗るから言わんと
こう」と誓ったのですが、まあいいや(笑)
あくまでも髪型と年齢だけね、その他はまったく似てないです(笑)
No.302 (3)
くそ。(笑) yazi 1999/03/28 03:34:18
誰かから借りようと思ってたのに。しゃぁない買うか。>某8
詰まったら教えてね。(笑)
No.302 (4)
某8やるんですか? 山椒太夫 1999/03/28 04:30:59
止めはしませんが、すこしでもあのシリーズを知っている人には
いささかがっかりな出来です。どのくらいがっかりかというと
神社でおみくじをひいたら「はずれ」と書いてあったくらい
がっかりです。
No.302 (5)
真面目なレス、返しとこっと きたさん 1999/03/28 11:27:47
>先の大戦で帝国日本は敗戦を喫しました。すなわち政治的敗北を
>喫した帝国日本は瓦解したわけです。
そう言えば、第二次世界大戦で日本の「何が」敗北したんだぁ?ってな
基本的な総括が日本人自身にちゃんとなされていないですね。
勝者のサイドでは、日本の帝国主義のアジアにおける影響力を削いで、
同時に戦後に予想される世界システムに組み込む、という比較的明確な
ビジョンがあったと思う。要するに、主敵は日本の対外拡張政策という
認識で、天皇制とかはあまり重要な要素じゃなかったような・・・。
当の日本はと言えば、当初は資源・市場確保の為の冒険主義的な行動で
あったのが、いつのまにか「国体(はっきり言って天皇制)の維持」と
いう要素だけが戦争遂行の理由になっちゃってる。
戦争の当事者が「何の為に戦ってる」が判らなくなってる人たちだから
考えてみれば総括なんかできっこないですね。
過去を反省し自重する事も大事。過去から伝統を継承してゆくのも大事。
まあ戦後とゆー時代は、左の人も右の人も、それなりに頑張ったと思う。
でもそろそろ、イーグルスを聴いて育った日本人やら、ジャパンアニメ
が大好きな韓国人やら、ニンテンドーにハマったアメリカ人やらに引導
を渡す時期だと思うなぁ。53年前の荷物と闘う余命10年の人よりも、
あと60年生きなきゃならない人に未来を委ねるのが自然。
>皇室典範を変更するのかしらん。
あ、これ気になる。これはむしろ天皇制擁護派の人たちが頑張って世論
合意を求めても良い話だと思いますが、あんまり聞かないなぁ。
でも「なし崩し的に皇室典範改正」はないと思います。多分、条文には
「もしもの場合」の規定があると思います。
No.302 (6)
皇室典範 きたさん 1999/03/28 11:40:02
せっかくの機会なので、皇室典範を調べてみました。
www.houko.comから引用。
皇室典範
第1章 皇位継承
第1条
皇位は、皇統に属する男系の男子が、これを継承する。
第2条
皇位は、左の順序により、皇族に、これを伝える。
1.皇長子
2.皇長孫
3.その他の皇長子の子孫
4.皇次子及びその子孫
5.その他の皇子孫
6.皇兄弟及びその子孫
7.皇伯叔父及びその子孫
2
前項各号の皇族がないときは、皇位は、それ以上で、最近親の
系統の皇族に、これを伝える。
3
前2項の場合においては、長系を先にし、同等内では、長を先
にする。
第2条と、その2項の条文から思うに、事実上は皇位継承に該当する人
がいない、という事態はありえないような仕組みになってるみたいです。
No.302 (7)
引っかかるのは kyonkyon 1999/03/28 23:58:44
第一条ではないでしょうか?
秋篠宮より若い男子皇族っていましたかね。
No.301
ん〜 山さん 1999/03/28 00:33:01
国歌斉唱…そおいえば、おとといの子供の卒業式で
歌いましたが「プログラムに入ってるから歌った」
ってだけで、特別な感情はありませんでした。
「仰げば尊し」のほうが、じ〜んときましたし…。
私も歌いたくない人は、歌わなくて良いと思います。
国旗掲揚も、気になりませんでした。
私の中で、日の丸と天皇は、直結してませんので。
でも「義務付け」はちょっと「?」と思います〜。
[ 掲示板 | < | 目次 | > ]