
過去ログ (No.101〜No.150)
投稿者の承諾をえず、改行位置、文字色等を変更した部分があります。
記事中のリンク先は投稿の時点以降では無効のアドレスが含まれます。
No.150業務連絡ぅ きたさん 98/10/08 07:02:07
To yaziさん、京都人さん:
メール、届いています。チト色々と(水面下で(笑))ありましたので
「皆さんが起きているであろー時間帯」に返信ができませんでした。
ごめんなさい。
To Royさん:
「くらわんかの他の掲示板でも同様の現象が・・・」の報告、感謝です。
該当の掲示板を探しましたが、見つけるに至りませんでした。よろしけ
れば場所を教えて下さい。
To officeさん:
>パーミッション変えられたって,ハックされてるんじゃ・・・
そこのトコロが現時点ではよく判らないんです。ISPの方の説明では、
「ファイルの削除・変更と異なりモード変更はログに残らない」って事
のようです。
To 皆様方:
掲示板の書き込みが不調で、ご迷惑をおかけしました。どうか、これに
懲りてここを見捨てないで下さいませ〜(平身低頭っす、ぺこぺこ)。
No.150 (1)一応、現時点で判った事 きたさん 98/10/08 07:04:19
掲示板は、みなさんの投稿等をサーバー上にファイルとして保存します。
当然、これらのファイルは
書き換えが可能・・(でないと新たな投稿を逐次追加してゆけない)
読み出しが可能・・(でないと誰にも「読んで」もらえない)
という属性である必要があります。今回は、何故か掲示板CGIが扱う
ファイルが「読めるけど書けない」という属性になってしまう、という
現象に陥りました。
その結果、
皆さんが投稿をして下さる
↓
その内容をCGIがファイルに記録する
↓
そのファイルは書き込み不可なので記録されない
↓
結果、投稿が反映されない
という状況に陥った、と推測されます。
[ この経緯を表す資料 ] を参照して下さい(一部マスキングあり)。
これは、この掲示板CGIが「日々何件のアクセスがあったかなぁ」を
記録しているファイルの状況です(表示されている時間はサーバー時刻
で、9時間を加えると日本時間になります)。
これによると
少なくとも9月28日までは、CGIが生成するファイルは
属性が -rw-rw-rw- つまり読み書きの双方が可能
な正しいファイルとして作られています。また、10月5日までの間は
「その日の最終的な被アクセス時間」を正しく記録しています。
10月6日の午後(日本時間)の時点でファイルの自動的な更新が停止
しています(the1006.log)。ですから、この最終記録時刻から、次の
記録されるべきアクセスが発生した時間までの時点で
CGIが生成するファイルから書き込み可能属性が無くなる
という状態が開始された、と思われます。
原因については判っていません。ハッカー説、つまり第三者がオイラか
root権限を使い勝手にファイル属性を変更した、も考えられます。
しかし個人的には、投稿の記録ファイルだけではなく、カウンタやログ
等の全ての書き込み属性が必要なファイルが「あまりにも丁寧に」変更
されている事から。あるいは、それ以外には何も「手を付けていない」
ようである事から、サーバーの処理上の問題である可能性が高いのでは、
と考えています。
対策:
とりあえず、当面はファイル属性のチェックをマメに行なう。
念の為、FTP時のアクセスパスワードを頻繁に変更する。
「CGIが自動生成する新規ファイル」を「事前作成した空のファイル
(サイズが0バイトのファイル)」に置き換える。
No.150 (2)お詫び きたさん 98/10/08 07:09:12
これに付随して、オイラが個人的なミスを犯してしましました。不調の
原因がオイラのPerlスクリプトかなぁ、とソースコードを見ていた時に、
「このCGIの場所」を示す静的な変数の中身を不用意に
http://www.kulawanka.ne.jp/~kitagawa/cgi-bin/thebbs.cgi
から
http://www.kulawanka.ne.jp/%7Ekitagawa/cgi-bin/thebbs.cgi
に「修正」してしまいました(~(チルダ)を%7Eにした)。
この結果、ブックマークされている方々などからの書き込みに対して、
外部からの不正な書き込みの排除ルーチン
} elsif(!($ENV{'HTTP_REFERER'} =~ /$this/)) {
print "<!-- illegal HTTP_REFERER -->\n";
&PrintData;
} elseif(・・・・
意味:もし書き込みが、変数$thisで示されるURL以外の場所
からであれば、その投稿は記録せず旧内容の表示のみを行なう
が働いて($thisには%7Eを含むURLが定義されていたので)しまい
ました。
少なくとも、10月7日午後から8日午前5時頃までに生じた書き込み
不良の原因はコレだと思われます。
これは100%真正のオイラのミスです。不具合をお詫びします。
ドメイン名変更(or→neとか)の際にも、同様の事が起こり得ますので
お気を付け下さい。
対策:
HTTP_REFERERチェック様式を「完全なURLとの照合」から「一定の
文字列が含まれるか否か」に変更。
No.150 (3)TEST TESTER 98/10/08 07:14:37
TEST(210.167.230.***)
No.150 (4)TEST TESTER 98/10/08 07:16:31
TEST(193.158.142.***)
No.150 (5)なるなる office 98/10/08 07:17:29
大体事情は飲み込めました。
いやはや大変ですねぇ。
No.150 (6)おはようございますぅ きたさん 98/10/08 07:19:21
今日は早起きのきたさんっす。
No.149 おおい 98/10/07 21:16:43
おおい
No.149 (1)あれ office 98/10/07 21:18:27
書き込めた。???
さっきまでいくらやっても書けなかったのに。
proxyはずしたり,java script onにしたり
ハムの板に書こうとしたりじたばたしたのに
パーミッション変えられたって,ハックされてるんじゃ
ないんですか?
No.148誰?(笑) きたさん 98/10/07 04:54:40
あの〜。パーミッション -rw-rw-rw- のファイルを -rw-r--r-- に
変えた人、います?
困るな〜(笑)。
No.147TEST TEST 98/10/07 04:07:02
TEST
No.146クセノンの光を浴びて。 yazi 98/10/04 03:44:58
仰々しいタイトルですがいや、曙の披露宴のVを見ていて昔を思い出し
てしまった。(笑)間抜けなMCとふらふらのカメラはご愛敬ですね。(笑)
音声さんは苦労と言うか気が抜けなかったでしょうなぁ。木遣りで入場
ってのは責任が無いだけに一番気を使うんですよね。ぐえ、すべてアカ
ペラでやる気なの?こりゃ大変だ(笑)
真っ白なシュアのマイクって初めて見たんですけど塗ってるわけじゃな
いんだろうなぁ。白いボーズもあることだし。(笑)
No.146 (1)東関親方。(笑) yazi 98/10/04 04:22:13
いろいろ書こうと思ったけど「大きなお世話」なのね(笑)
No.146 (2)曙、結婚したんですか きたさん 98/10/04 07:30:45
おー、曙が結婚したのか。色々とあったよーですが、小錦関のタレント
としての成功?を横目に「大衆的人気」に目覚めてきたかなぁ。けど、
披露宴ちゅー事は「最近ナニカと話題の兄弟」も出席してたのかな。
曙のほうが引退後は親方よりタレントに向いてると思う。「ポリネシア
系マフィア(もしあればの話だが)のボス役」とかピッタリみたい。
音声さん:
ピンマイクじゃ駄目なのかなぁ、技術的に。あらかじめ「喋ってもいい
奴(笑)」だけに付けとくの。
真っ白なシュアのマイク:
放送器材にもTPOが必要っすね。寿マイクとか喪章カムとか、紅白の
ストライブ模様のケーブルとか。けど、こうした機器は風景に溶け込み
すぎてもナンだしな。一定の「威嚇効果」が必要ですしね。「オイッ!
カメラの前をウロウロするんじゃねぇ」って感じの。
「記者会見の席上のマイクの本数」って、ステータスシンボルっすね。
そーゆー場所に「なすび」とか「靴下」にさりげなく擬態したマイクが
置いてあったら、凄くカッコイイって思いません?
No.146 (3)放送器材にもTPO yazi 98/10/05 04:57:39
>ピンマイクじゃ駄目なのかなぁ
声量に自信のある方々はほとんどマイクのたぐいは拒否されます。(笑)
木遣り、オペラ、応援団等など。
寿マイクはマイク本体に紅白のリボンを付けます。これ、結構コツがい
ります。単に首の部分に結んだのではずり落ちてきますから。(笑)
>「オイッ!カメラの前をウロウロするんじゃねぇ」
カメラの上部にはマイクがありますから「まわしている状態」ではカメ
ラマンは言葉を発しません。カメラマンが実力で排除します。(笑)右目
で被写体、左目で障害物を視認、必要があればautoに切替え左腕で排除
ですね。それも強引に(笑)
マイクの持つ「威嚇効果」って確かにありますね。宴会等では向けられ
るとにこにこしたりテレたりしますが、街頭で出し抜けにマイクを向け
ると、逃げ出す人が50%、残りは怒り出す人、泣き出す人、腰を抜かす
人、発狂する人、脱糞する人、が10%、そう、10人に4〜5人しか返事を
してくれません。これって自意識過剰だと思うんですがね。(笑)
擬態したマイクは焼いて食べられたり、履かれたりする恐れがあるので
却下です。(笑)
No.146 (4)マイクの威嚇効果を考察(笑) きたさん 98/10/06 06:12:29
>街頭で出し抜けにマイクを向けると、逃げ出す人が50%
むむぅ、やはりここは科学的に考察してみよーっと(笑)。
つまりこれは、オイラたちの社会の住民が「んで、君はどー思うの?」
と尋ねられる状況が苦手である事の表われなんでしょね。
「世間様はどー思ってるか?」という事には、日頃から細かく気配りを
してるんだけどね。
あるいは、これは日本人の親切さがもたらす現象かも知れない。
そもそも、街頭インタービューは「予定調和」の世界。つまり「その場
で期待されている回答」を示すのが日本人の「お約束」(で、聞き手も
通常は「個性的な発言の可能性を持ってそーな奴」に対してはマイクを
向けてくれない)。
だから「政府の経済政策は?」と聞かれたら「ケシカラン」と答えるの
がオキテ。たとえ本心じゃ、バブル時に羽振りの良かった連中の凋落が
嬉しくてたまらなくとも。
「保険金詐欺疑惑の夫婦は?」と聞かれたら「ケシカラン」と答えるの
がオキテ。たとえ心の中で、「嫁にたっぷり保険をかけて・・」ってな
想像が駆け巡っていたとしても。
ゆえに親切な日本人は「聞き手の期待する答え」が不明だと困っちゃう。
「何を言えば喜んで頂けるのかしら」って悩む。
さらにマイクロフォンは「物神性」を維持している数少ない装置の一つ
なのかも知れない。かつて「カメラで写されると魂を抜かれる」と思わ
れていたよーなのと似た。
実際、お金が絡む交渉の場で録音機を使ったりすると、怒り出すヒトは
多いです。多分、みんな「ゆーた(言った)ゆわへん(言わない)論争」
が大好きなので、はっきりと白黒つけちゃうよーなデバイスは嫌われ者。
でもこーゆーのって、意外と良い事なんじゃないかなー。近隣国である
「某指導者世襲制一党独裁国家」みたいに、変にスラスラと統一された
答えが返ってくる社会よりマシだと思う。
No.145あ、失敗した 山猫太夫 98/10/01 22:27:52
レス番号入れるの忘れちゃった
No.145 (1)岩男潤子・・・ 山猫太夫 98/10/03 20:09:29
ハムスター関係なんですか、あの人(笑)
あの人はねえ、あの声は反則に近いのではないかと思われます
顔は知りませんが(笑)
No.145 (2)Re:岩男潤子 きたさん 98/10/04 07:28:47
>ハムスター関係なんですか
はい。オイラの場合、WEBページを持っている有名人の方々の評価は、
「ハムスター関係者か否か」で大部分が決定されますぅ(笑)。
No.145 (3)test yazi 98/10/05 04:55:55
ちょいとtest。
No.145 (4)ふむ。 yazi 98/10/05 04:59:52
投稿の先頭に「>」があると書き込めないのでしょうか?
2回失敗しました。(笑)
No.144林原めぐみっスか 山猫太夫 98/10/01 22:26:46
>ちなみに私は、林原めぐみさんが好きですぅ!(^-^)えへへ
あー、なんか女性受けする人ですね、あの人
わたしは三石琴乃が好きでして毎日、車の中で彼女のCDを
聞いているのは秘密です(なにが秘密なんだか
No.144 (1)ミサトさんだったのか! きたさん 98/10/02 07:48:13
林原めぐみさん、三石琴乃さん、よく知らないので検索してみましたぁ。
わぉ、いっぱいヒットする。「声優系」の人って凄いなぁ。
三石琴乃さんのプロフィールを見ると、
「美少女戦士セーラームーン」・・月野 うさぎ
「新世紀エヴァンゲリオン」・・・葛城 ミサト
って・・・、おぉ、そーとは知らずにお声を拝聴しておりましたです。
ミサトさん、す・・好きです。
アニメといえば「明日のジョー」や「巨人の星」世代のオイラなもんで、
最近の声優さんの事はよく知らないの。けど岩男潤子さんの公式ページ
にはよく行きますぅ。だってハムスターがいるんだモン。
No.143掲示板の本質。 yazi 98/10/01 05:50:59
結局価値観の違いだけと思うのですがどうですかね?私などはROMの1割
が書き込みをしているとすればそれは「盛況」と思います。1割の人間が
書いたら多いかもしれない(笑)と言うのは昔のいわゆる「パソコン通信
を経験してきたから」なんですがね。今なら5%が書いたら盛況かも知れ
ないなぁ。
いやま、何でこんな事を言い出したかというと某所で、
>圧倒的多数の読み手がどうして情報提供者になり得ないか。
と言う書き込みを読んだからなんですが。ま、この部分だけ引用しても
私の言いたい事はここを読んでいる一部の方(笑)しか理解できないであ
ろう事は承知の上です。(反則か?)
今の掲示板の管理者ってのは広い意味で「あっぱらぱ〜」的資質が無い
と勤まらないと思うのですがいかがですか?貴方どう思います?
No.143 (1)渦中の一員です(てほどでもないが) office 98/10/01 07:58:28
アクセス数の1%も書き込みがあれば十分です。
でもあそこの問題は
書き手のスキルが低い
#あそこの常連でスキルがあると一般に認められている人は誰もいない。
情報量が必要量に比べて少ない
#deer parkとにゃにゃ〜ん(主なネット系ニュースサイトのタイトルが
#毎日掲載されている)に行ってからあそこに行ったら何もないっす。
でしょうね。毎日100とは言わんが数十のバグが報告されてんだから
さっさとパソコン触るのやめればいいのかもしれんです。
No.143 (2)カキコ率 きたさん 98/10/02 07:47:08
うーん、どの掲示板の問題から派生した話題なのか判んないです(笑)。
ここの場合だとぉ・・・(145件×レス付き率)/3895アクセス
・・・おりょ、結構「カキコ率」高いですねん。ハムスターの掲示板の
ほうは、もっと高いです。
掲示板にも色んな性格があって、全世界で二人しか存在を知らない恋人
同士の掲示板から一日数千アクセスの掲示板まで色々。ここの場合だと
「他所からのリンクで飛び込んでくる」って人は皆無だと思いますので、
WEBページにハムスターを見に来られて、偶然ここにアクセスされた
方々にも「敷居が低く(あるいは著しく趣味が異なるのに『間違って』
書き込みをされないように)」なるよう過去ログの更新とかには、一応
の気を使ってはいますが。
「アクセス数と書き込み数の比率」を、「自分がアクセスした掲示板に
対してどの程度の書き込みをしてる?」と置き換えて考えると、やはり
数パーセント程度になるかなぁ。
ズレる事を承知で、
>圧倒的多数の読み手がどうして情報提供者になり得ないか
に反応すると「オイラの掲示板の管理は気楽で良いなー」と思いました
です。「情報提供」って要するに「ネタフリ」のコトだと思いますが、
その点、みなさんが色々と書き込んで下さって嬉しいっす。
やっぱり論点ズレてるんだろーなー(笑)。
No.142雛形ちゃん きたさん 98/09/28 22:52:46
とりあえずの「雛形」バージョンです。これを元にして、不具合を排除
しながら仕上げてゆきたいと思います。テストしてみて下さい。
http://www.geocities.com/Tokyo/Shrine/3712/kita/windir0.html
No.142 (1)お雛ちゃんを 京都人 98/09/29 00:59:52
ありがとう。いまDLしています。
劇重でspeedが出ません。
明日出張するので使用報告は週末になります。
ところで雛形あきこのファンです。以前は
壁紙にしていました。(今は飯島直子のセミヌード)
このツールの愛称は「お雛ちゃん」にします。
ちなみに前回は「蘭ちゃん」でした。
No.142 (2)雛形ちゃん? きたさん 98/09/30 21:33:33
あ、プロトタイプっちゅー意味で「雛形」を使ったけれど、雛形あきこ
さんっていましたね。たしか、結婚しちゃったんですよね。
んじゃ、ますます掲示板の主旨が不明化するけど、雛形ちゃんの画像↓。
http://www.geocities.com/Tokyo/Shrine/3712/kita/prototype.jpg
No.141それだけじゃなくて 山猫太夫 98/09/28 20:04:19
>>SPEEDとMAXの区別
>いまだに違いが分かりません。誰か教えて。(笑)
たぶんSPEEDとMAXとモーニング娘の違いじゃないでしょうか
ちなみにわたしは小娘に興味ないのでMAX以外はどうでもいいと
いう区別をしています(笑)
横山智佐と遠藤久美子が微妙だったなあ・・知らないうちに
横山智佐もいくらかきれいになったなあと思ったら遠藤久美子
だったという(笑)
No.141 (1)個体識別 きたさん 98/09/28 22:51:20
児童福祉法が絡むのがSPEED。風営法にだけ考慮してればいいのが
MAX。モーニング娘は・・・知りません(笑)。「ミニスカポリス」
みたいなの?
要するにマニアと凡人の差って、対象の些細な差異を見極められるか否
か、がポイントなんでしょうね。
オイラは、佐野量子と西村知美、南米産小型ナマズの地域変異、74系
集積回路、田村英里子とWINKの右側、何てのは簡単に識別しちゃい
ますぅ。でも、最近の若いお笑い系タレント(特に二人組)、4輪駆動
ワンボックスカー、ヴィジュアル系バンド、の識別は苦手。
No.141 (2)モーニング娘は 山猫太夫 98/09/29 19:32:19
あの子たちの個体識別は非常に困難でして、全体の印象を言うなら
単なる私服の高校生って感じでしょうか。特徴もあるんだかないん
だかわかりませんし、際立って美人とかもいないみたいです。
あ、よく考えたらどのグループにも言えることですね(笑)
でも島袋は将来がちょっと楽しみのような気もします(笑)
No.141 (3)
きたさん 98/09/30 21:29:41
>単なる私服の高校生
う〜ん、90年代版の「おニャンこクラブ」みたいなのかなぁ?
島袋ちゃんは、大化けしてマライア・キャリーのよーな繊細な高音部を
こなすシンガーになるか(無理?)、「沖縄民謡ロック」てなキワモノ
にゆくか、そのどっちかのよーな気がしますぅ。
オイラ、日頃はあんまりTVを見ないので、たまに視聴するとあらゆる
情報がフィルタリングされないで脳味噌に飛び込んできちゃう。最近は、
「鉄・鉄・分・分・テツ・ブン・ブン」とゆーフレーズが常時頭の中を
飛び回ってて困る。何とかして欲しいっす。
No.141 (4)はぁ〜鉄・鉄 sachi 98/10/01 01:05:23
と続きますね、きたさん。(^ ^;特に深夜に何度も放送されますね
なんとかしたい時には、海外版TVショッピング等を見て、もっと
インパクトのあるものを脳に焼き付けるというのはいかがですか?(爆
私は、きたさんとは逆でTVっ子というか、ラジオでもCDでも音が
ないと(特に音楽)生きていけない質です。
>>SPEEDとMAXの区別
>>いまだに違いが分かりません。誰か教えて。(笑)
髪の長い子が3人いるのが、SPEED
髪の短い子が3人いるのが、MAX
という案はどうでしょう?
それとも、
ラフな服装で、高い音の歌を唄う(2人が主に唄って、あとの2人は
コーラス)のが、SPEED
シックな服装で、中間の音の歌を唄う(1人が主に唄って、あとの3人
も唄う)のが、MAX
という案もあります。
あとは、
幼い感じなのが、SPEED
大人っぽい感じなのが、MAX
とか…。
モーニング娘。”。”←これが付くのが正式名です。
は、う〜む、8人だからにゃ〜。ちょっと難しいにゃ〜
年齢的にも、13歳〜25歳までいるし…。
ただ言える事は、おニャン子クラブとはちょっと違って、これ以上
人数は増えないと思います。(^ ^;会員番号とかないですし…
No.141 (5)え〜と。 yazi 98/10/01 04:28:46
モーニング娘。って何ですか?、マジで分かりません。(苦笑)
起床時間がひる頃なので「モーニング」には縁がありません。今4時過
ぎですが、興が乗ると5時過ぎまで起きていて、ラジオ体操をしてから
寝ます。(笑)
>マライア・キャリーのよーな繊細な高音部を
ホンマですか?追いかけて見ようかな(笑)
>「鉄・鉄・分・分・テツ・ブン・ブン」
これも分かりません。(笑)深夜のTVは1kが流れるまで点けっぱなしなん
ですが。(笑)
>音がないと(特に音楽)生きていけない質です。
私、同種です。いや、亜種かな?変態種とも言うかも知れない。例えば
野球中継等ではTV主音声+副音声+ラジオ音声とか、主音声+インカムの
怒鳴り声とか。(笑)さらに室内モニタには・・いやこうなるとオタクか
止めておこう。
No.141 (6)モーニング娘。の事等についてちょっと… sachi 98/10/01 18:12:10
>モーニング娘。って何ですか?、マジで分かりません。(苦笑)
え〜と、日曜日の午後9時から、テレビ東京系で放送されている
「ASAYAN」という番組(昔で言う所のスタ誕のもっとバラエティー色
を強くした様な番組です)のオーディションで選ばれた女の子達です。
はじめは5人だったのですが、より深い音楽を追求する為に(ちょっと
嘘っぽい理由ですが)途中から3人増えました。
プロデュースしているのは、大阪出身のバンドシャ乱Qのボーカルの
つんくさんです。
そして、モーニング娘。の名前の由来は、モーニング=爽やか+女の子
というイメージで、モーニング娘。なんです。
で、なぜ ”。 ”が付いているのかと言うと、司会のお笑い芸人99
(ナインティーナイン略してナイナイ)の矢部っちがふざけて付けた
だけなので、深い意味はありません。
お断りを入れておきますが、私は別に女の子目的でその番組を見ている
訳ではありません。
ナイナイが司会をしているので、裏番組の「あるある大辞典」のCM中
とかにチャンネルを変えながら、ちょこっと見ているだけなんです。
だから、お間違いのない様に!(ただのお笑い好きなんですぅ)
一番好きなのは、ダウンタウン兄さん方ですぅ。
>横山智佐と遠藤久美子が微妙だったなあ・・
智佐さんは、遠久美ちゃんと違ってキレイ系ですね。
遠久美ちゃんは、どちらかと言うと可愛くて、元気いっぱい系ですね。
ちなみに私は、林原めぐみさんが好きですぅ!(^-^)えへへ
No.141 (7)音 - OTO - について… sachi 98/10/01 20:10:20
>私、同種です。いや、亜種かな?変態種とも言うかも知れない。
私もド素人ながらも、音にはこだわります。
専門用語とかはよく分からないのですが、CDを聴く時等モノによって
CDラジカセ(これしか持っていないもので…あうぅ、チョボいにゃ)
のありとあらゆるツマミをいじって、自分で ”いいなぁ”と思う所に
合わせて色々聴いています。(^ ^;あは!めっちゃド素人で〜すぅ
だから、同じモノを聴くのでも、いつも違う音です。(^ ^;あうあう
その日の天気や、気温や、湿度や、自分の体調や、気分等に左右され
ます。感覚派なので…(爆)ここは自分の事、良く言っとこ(^ ^;;;
No.140自分ってまとも? office 98/09/28 11:17:58
日本語文法についてのちょっとしたコメントですが,
こういうのが面白いと感じる種族は
オタクなんでしょうか?はたまた教養人なんでしょうか?
http://www.math.metro-u.ac.jp/~tetsushi/Japanese/gongo-douraku.html
No.140 (1)文法にこだわる才能 きたさん 98/09/28 22:50:35
こーゆーヒトは友人としてはともかくとして、良いプログラマになると
思います(笑)。「文法が不正です」「変数が未定義です」「カッコが
閉じていません」・・・パソコンから山のように吐き出される、そんな
エラーメッセージとは無縁のヒトになれるかも。
No.140 (2)言葉オタクぎみ 山さん 98/10/02 19:56:11
私は面白いな〜と思って、読ませて頂きました。
ちょっと・・・言葉オタクかもしれません。
関西弁、若者言葉、昔のギャグ等、大好きです。
あたりまえだの、セサミハイチ!ってゆ〜か〜ぁ、
それを言うんやったら、クラッカーやろ、普通〜は?
なんちて。メーター上がっちゃいます。(*^_^*)
No.139良い感じですね 京都人 98/09/24 00:45:52
私も現在、DOSコマンドで標準出力をリダイレクトして
リストを作成しています。
欲しい部分はwindir1.gif中の
「情報: 129個 1,205,156バイト」
だけなんです。
欲を言えばwindir2.gifの出力が
dir名,ファイル数(枚),バイト数(byte)
dir名,ファイル数(枚),バイト数(byte)
dir名,ファイル数(枚),バイト数(byte)
dir名,ファイル数(枚),バイト数(byte)
こんな感じのテキストであれば充分です。
No.139 (1)今夜はここまで きた_さん 98/09/24 00:48:49
えー、いつもと異なるプロバイダからの接続なので「きたさん」の名前
が使えません(そーゆーCGIの仕様なの)。でも本物ですぅ。
<IMG SRC="http://www.geocities.com/Tokyo/Shrine/3712/kita/windir4.gif" WIDTH="496" HEIGHT="339" ALT="画面サンプル4">
No.139 (2)あ、失敗 きた_さん 98/09/24 00:50:45
IPチェックでタグがはねられたぁ(オイラの掲示板なのに)。
↓ここ(笑)。
http://www.geocities.com/Tokyo/Shrine/3712/kita/windir4.gif
No.139 (3)はっ、はやい 京都人 98/09/25 01:07:16
何がって…アレじゃないよ、仕事のこと。
何でそんなあっさり出来るの。
結局きたさんに無理を言ったみたいで
申し訳ない。期待してます。
No.139 (4)中間報告 きたさん 98/09/26 07:20:50
今朝も少し作業しましたですぅ。画面サンプル
なお↑の画面サンプルは、あくまで「機能の説明」の為であり、実際に
作者のハードディスクにこーゆーフォルダがある訳ではありません(笑)
一応、各フォルダの名称・該当拡張子ファイルの数・その合計サイズに
ついての情報の取得、各項目毎の降順・昇順の並べ替え、データの保存
と読み込み(とりあえずカンマで区切られたASCIIファイル形式)
をサポートしました。
No.139 (5)ありがとう 京都人 98/09/27 01:13:09
きたさん
どんな風に仕上がるか楽しみです。
No.139 (6)中間報告 きたさん 98/09/27 23:41:10
少しサボっていましたが、一応ここまでききましたぁ。

明日のテレホ前には、暫定版+簡単なマニュアルをアップできると思い
ます。少し凝って「WIN付属エクスプローラー風(笑)」のデザイン
にしてみたら、時間がかかっちゃいましたぁ。
No.139 (7)サボってるって 京都人 98/09/28 00:36:47
そんな、滅相も無い。仕事ぢゃ無いんですから。
お手すきのときで結構ですよ。
No.139 (8)おぉ Cordu-Roy 98/09/28 00:47:27
毎度ながら見事な手際。
私もはやく復活しないと!
No.139 (9)TEST TEST 98/10/08 07:32:20
TEST
No.139 (10)TEST TEST 98/10/08 07:33:18
TEST
No.138こんなプログラム 京都人 98/09/23 02:00:41
簡単に出来そうですか。>きたさん
フォルダー内のデータの総容量(バイト数)とデータ数を
表示するかTextに吐き出すようなプログラム。
もちろん検索すべきフォルダーは複数並んでいます。
何に使うかは判りますよね。(^^;)
いろいろ探したのですがバイト数を吐き出してくれるのは
有るのですがデータ数(枚数)を吐き出してくれるのが
有りません。
このようなプログラムが有ると私と同様にフォルダーで
データ管理をしている人には結構需要があると思うのですが。
No.138 (1)確かに便利ですね きたさん 98/09/23 08:28:27
特定の種別のファイル(個数やサイズ、作成日時)に関する情報を取得
したり各ディレクトリ毎の一覧を作成したりするには、DOSコマンド
をリダイレクトする事で(WINの場合は子プロセスで実行のコマンド
出力を一時ファイルで受ける)比較的簡単に実現できます。あるいは、
標準C関数やWindowsAPIにも多くの関数が用意されています。
例:

問題は、標準的なWindowsインターフェースを用いてビジュアル的にも
判りやすいアプリケーションに仕上げる事ですね。
例:こんな感じかな・・・?

こうした画面構成が一発で構成できるC++クラスライブラリを持って
いる人ならば、多分すぐに作れちゃうと思うんですが・・・。
主に事務系のコーディングをしてる連中に(こーゆー方面が)得意な奴
がいるかも知れません。探してみますぅ。見つからなけりゃ、オイラが
書く事に・・・?。
関係ないですが、サンプル画面描画用のソフトを作っていて、偶然にも
「子ウインドー(文字編集領域やボタン)をスケルトンにする方法」を
見つけちゃった。
すけるとんな広末ちゃん
No.137日本語訳をアップ? きたさん 98/09/22 05:17:06
スター独立検察官捜査報告書 全文訳
これで翻訳ソフトのお世話にならなくていい。でも、22日5時現在では、
まだ翻訳作業中みたい(笑)。何も書いてなかった・・・。
「アダルト・チェック」はないみたい。
No.135くだらないけど RFW 98/09/21 03:18:32
昔、電撃ネットワークとダチョウ倶楽部の区別がつかなかった。(笑)
それからしばらくしてバカルディとホンジャマカの区別がつかなかった。
ほんのちょっと前までSPEEDとMAXの区別がつかなくて無線のローカルに
思いきり笑われた。
最近では新山千春と藤崎奈々子の区別がつかない。
やっぱりトシのせいだろうか?
どうでもいいんだけど。生活にも困らないけど。(笑)
No.135 (1)トシのせいです。(笑) yazi 98/09/21 04:47:19
>電撃ネットワーク
知らないし。(笑)
>バカルディとホンジャマカ
ラムは好きですが、関係あるんですかね?ホンジャマカは結構好きです。
>SPEEDとMAXの区別
いまだに違いが分かりません。誰か教えて。(笑)
>新山千春と藤崎奈々子
ははぁ、ジャングルとウリナリか。これは何とか分かったぞ(笑)
同じくくだらないけど、長州力と貴闘力、似てますよね、いや名前も顔
も。最近の見たのではフェイスオフのナイトフィーバーじゃ無い方(あ
あ、老化だ記憶力が無い)とモト冬樹。亡くなったアナウンサーの(あ
れ?出てこない。老化だ)あの人とヤクルトの古田。あと、きたさんと
渥美清。(笑)
痛い!イタイってば(笑)
No.135 (2)トシのせいです(2) きたさん 98/09/21 07:54:12
>SPEEDとMAXの区別
これはOK!だってオイラSPEED好きなんだモン。
>新山千春と藤崎奈々子
これが判んない。いわゆるアイドル系なのかなぁ。画像系サイト(笑)
で時々名前を見かけるけどクリックした事ない。「由美かおる」ならば
クリックしまくり、ブラウザ10個開いて、GetRightも動員して画像を
落とすけど・・・。
オイラの場合アイドル系は、石田ひかりと西田ひかるの辺りから判別に
あやふやな部分が・・・。
>きたさんと渥美清
渥美清氏は好きっす。でもオイラと共通点はなぁ・・・。
あえて作図するオイラの容姿ベクトル図(自己申告)。
さだまさし
|
|
| ×
|
渥美清−−−−+−−−−郷ひろみ
|
|
|
|
矢沢永吉
(等倍フォント専用)
No.135 (3)>SPEEDとMAXの区別 winpas 98/09/21 12:26:44
娘に笑われました。(泣き)
No.135 (4)きたさん 京都人 98/09/22 00:57:28
>あえて作図するオイラの容姿ベクトル図(自己申告)
偽証罪てしってます?(ちがうかな・…)
クリントンが弾劾されそうなやつ(もっとちがうか)
この頃トシのせいできたさんの容姿がおぼろげになってしまった。
No.135 (5)だから、この辺なんだってば(意味不明) きたさん 98/09/22 04:07:18
適切な関係
|
| ×
|
|
友人関係−−−−+−−−−性的関係
|
|
|
|
不適切な関係
(等倍フォント専用)
No.135 (6)知らなかった。 yazi 98/09/22 23:07:26
さだまさしと郷ひろみって適切で性的な関係にあったのね。
ぐえ。(←首の締まる音)(笑)
No.134ロックバンド「黒夢」 山さん 98/09/19 03:28:15
黒夢系個人WEBのBBSで「清春の父」ってHNの方から今回の清春結婚
についての報告が「本人から頼まれて」という形で書き込まれてました。
このコメントを黒夢系のBBSにできるだけ転載して欲しいとも・・・。
でもこれって、巧妙なチェーンメールではないでしょうか?
実際私が見たのも、転載されたモノでした。
No.134 (1)チェーンメール きたさん 98/09/19 17:12:02
チェーンメールが厄介なのは、その原動力の多くが「善意」から始まっ
ちゃう事ですね。
昔のチェーンメールは牧歌的。「少年隊をザ・ベストテンで一位に」、
「キャンディーズの最後のシングルをオリコンのトップに」、とかゆー
(その気持ちは良く判る)葉書とかね。Eメールの登場で、規模と拡散
速度が飛躍的に増大しちゃった。
チェーンメールっぽいけど、オイラも実験してみたい事が・・。それは
無作為に抽出されたAさんとBさんが何通のメールで(何人を介して)
結合可能か?とゆー実験。
まずAさんにはBさんの最低限のプロフィールを教えます(例:大阪&
ハムスター)。Aさんは自分の知り合いの中からBさんに最も「近い」
と思われる人物にメールを出します。
突然のメールをお許し下さい。小生は××大学で文化人類学の・・・
この実験にご協力下さる方は、このメールの内容をペーストし・・・
下記のプロフィールに最も近いと思われる人物に送信して下さ・・・
実験の経緯が当方で把握できますよう同内容のメールをCCで・・・
かつて北米で「郵便の」メールで同様の実験を行なった時は、ほとんど
の場合数通で最終的な相手に「到達」したそうな。
CCの送信先を××な××に×××するのは危険な行為です。
No.134 (2)昔もあったのですね 山さん 98/09/19 19:05:02
私も最初、山掲に貼り付けようと思ったのですが、「・・・待てよ?」
とチェーンメールを思い出しました。「たとえ人命に関わる様な事でも、
チェーンメールはいけないよ」って事だったので、芸能人の結婚話位で
チェーンメールして良い訳がないかな?と。ふー、危ない、危ない。
某黒夢系のBBSでは、なんの疑問も持ってらっしゃらないようでしたが、
全然書き込みした事がなかったので、いきなり突っ込むのもナニカナァ
と思い、何も言いませんでした。でもファンがショックを受けてる時に
便乗してチェーンメールってのも、酷い話ですよね。
>かつて北米で「郵便の」メールで同様の実験を行なった時は、ほとんど
>の場合数通で最終的な相手に「到達」したそうな。
びっくりしました。なんて面白そうな企画でしょうか。
>CCの送信先を××な××に×××する
?難しいですね?うむむ。とにかくヘタな事しないように、気を付けます。
No.134 (3)遅延メール(チェーンの誤変換だけど面白) きたさん 98/09/20 06:58:40
>かつて北米で「郵便の」メールで同様の実験を行なった時は・・・
つまり、ある人に200人の知り合いがいる、その200人にそれぞれ200人
の知り合いが・・・、とゆー「知り合いの連鎖」を仮定すると、4通の
メールが到達可能範囲は200×200×200×200=16億人。
もちろん実際には重複がありますから・・・。とは言え、意外と世間は
狭いのかも知れませんね。
ちなみに、チェーンメールに関連する興味深い話題・・・「棒の手紙」
・・・突然変を起こしつつ再生産(進化)されるメール・・・の話が、
frogさんの[カエル仕掛けのBBS]にありますぅ。
No.134 (4)棒の手紙 山さん 98/09/20 14:02:59
少し前に、読ませて頂いてました。面白いかったです。
確かに「不幸の手紙」が来るより、「棒の手紙」の方が
怖いですよね・・・。棒ってなにっ!?何なのっ?(笑)
私が中学の頃、「グリーンメール」ってのも来てました。
友達をいっぱい作れるってな内容で、私も出しまし
たが(おいおい)、結局反応はありませんでした。
なんだか、マルチげな・・・。(笑)
No.133i-checker&iweblint 山さん 98/09/19 03:23:05
行ってきました。i-checkerは問題なかったけど
iweblintでは6個所チェックが入いりました。
・・・まだまだ、注意力が足りませんでした。反省。
No.132再インストールは 京都人 98/09/19 01:08:55
したほうが良いよ。山さん。私の場合は
win3.1→95→95OSR2→95OSR2→98
3年間で4回しています。調子良いですよ。
教えて君モード
私のインストールした98(某社のバンドル品)は一括インストールしか
出来なくて、システムが500Mになります。
殆どCD丸コピーです。
そこにアプリを入れてしまったために使用量が700Mを
超えています。Cドライブには1Gしか割り当ててなくて、
少し動作が遅いようです。
で、2GぐらいのHDDを購入してCドライブの内容を
イメージコピーしてHDDの置換を考えています。
(もうインストールは嫌)
ノウハウをご存知方、ご伝授願えないでしょうか。
No.132 (1)再インスト Cordu-Roy 98/09/19 02:12:45
>3年間で4回
私は自作派なので極端に再インストが多いです (^^;
「関西PC組みだおれの会」って運営してたりします。
>ノウハウ
C:\のパーティションを変更できないのでしょうか。
ならば新しいHDD付けましょう。で、そのまま元の(正常に動いていた)HDD
をコピーしても動きますが、その際新しいHDDはフルで使う方がよいです。
パーティション分けないということです。後で面倒くさいから。元のHDDは
IDEですよね。んで新しいのもIDE(U-ATAでも)だったら問題なしです。
私ならこうする。
とりあえず今の状況でHDDを増設します。すぐに認識してくれます。最悪でも
DOS互換モードで動いてくれます。新しいドライブをE:\としますと、
「E:\windows」
という風に最低限の情報はコピーします。後はバンドルされてC:\に放り込まれ
ていたのも一緒にコピーします。それが終わればDOSモードで再起動してC:\の必
要のないモノを削除します。安全のためにC:\Windowsはリネームの方が良いかも
しれません。まぁ、迷わずフォーマットしましょう。で、電源を落とします。
この後解体してHDDを取り替えるのですが、この際ジャンパ設定のMaster/Slave
に注意して下さい。
これで大丈夫です。というか2.0GB等のパーティションに分けなくても良い
HDDでやったこと無いので何とも言えません (^^; FAT32は使わないし。
No.132 (2)再インストール 山さん 98/09/19 03:14:15
頑張ります〜。(T_T)OSもたまにインストール
し直した方が良いのですね。ありがとうございました。
せっかくなので、98購入も検討してみます。
to Roy
「関西PC組みだおれの会」確か、行った事が有ります。
まさかRoyがやってはるなんて!結局私には
難しくて、すぐ帰って来てしまいましたが・・・。
ノウハウ、とても勉強になりました。
ありがとうございます〜。
No.132 (3)Roy先生に質問 京都人 98/09/20 00:33:26
>C:\のパーティションを変更できないのでしょうか。
パーティションテーブルは怖いので触りません。
変更ソフトも有りますが有料なので持っていません。
>コピーします。
この辺が良く分からない所です。「コピーコマンド」で良いのですか?
例えばFDならIPLと言うシステム領域が有りますね。
これはFATに登録されていないのでコピーは出来ないと思います。
その為、イメージコピーという専用ツールでlow levelのI/O
コマンドを使用してコピーしたと思います。
HDDには同様の事は必要ないのでしょうか。
>とりあえず今の状況でHDDを増設します。すぐに認識してくれます
その通りだと思います。しかし、増設したHDDは最終的には
Cドライブにするわけですから、起動ディスクにする、
すなわちフォーマットが必要だと思います。そこで、問題なんですが
ひとつのPCで二つの起動ディスクは共存できるのでしょうか。
>安全のためにC:\Windowsはリネームの方が良いかも
丸コピーをする予定なので旧Cドライブは最後にはフォーマットします。
しかし、アプリが旧Cドライブの片割れに入っているため、移植後の
確認の為に新旧のHDDを同時に接続する必要があります。
この場合OSが二つあるとまずいのでしょうね。
>FAT32は使わないし。
Win98はFAT32を推奨しています。多分FAT16でいきます。
話は違いますが、今新規購入か従来機の強化か悩んでいます。
新規購入 PU-450,64M-SDRAM,AGP対応…
強化 P5-120 → P5-200
48M-EDO → 64M−EDO
子供用のPCを購入しなければ迷わず新規購入を選んだのですが
もう一台購入して家に3台もPCが有ってもしゃぁないし。
ネットにアクセスするだけなら強化するだけで充分かと思ったりしてます。
No.131フォントサイズ きたさん 98/09/18 06:08:39
オイラも標準的なフォントサイズだと少し「目がつらい」事があります。
やっぱり歳のせいでしょかね。そろそろ「遠近両用眼鏡」への移行期に
さしかかっているのかも・・・。
文字の大きさよりも、文字と背景の色相が関係してるよーです。白地に
黒文字といった高コントラストだと読みづらい事がありますです。
かつて、画面表示は「一行が80文字(日本語なら40文字)」と決まって
たんですよね。その頃に、何とかしてもっと一行に文字を詰め込みたい
と思い続けていた反動で、画面が高解像度になると平気で「一行160字」
ってな環境でエディタを使うようになったです。目には悪いですね。
昔のオイラたちが、どんな「目に優しい」環境の画面を見ていたか、は
スタート→MS-DOSプロンプト→フルスクリーン表示 (WINの場合)
で追体験してみて下さい(元のサイズに戻すには「Alt+Enter」)。
参考ですが、視力に障害のある方々にも考慮したWEBの作り方に関し
ては、いくつかの解説ページがあります。音声読み上げソフトを併用し
てネットワーキングをされている方々への配慮は、IMGタグにALT
属性を忘れずに記述する、といった基本を守るようにするのが大切だと
思います。i-Checkerなどで確認できます。
関係ないっすけど、i-CheckerやjweblintのようなWEBチェッカーは
「匿名化プロクシ」としても使えます(半分嘘)。
No.131 (1)IE きたさん 98/09/18 06:11:50
IEのバージョンはいくつでしょうか?
もしメニューのヘルプ(H)→バージョン情報(A)で「3.0」と表示される
のでしたら、そろそろバージョンアップの時かも知れません。ちなみに
オイラのIEは「Version3.02(4.70.1300)」と表示されます。
IE4は持っていません。IE3と共存させる方法があれば導入しますが。
ブラウザが「落ち」たり「凍ったり」するには、いくつかの理由が考え
られます。
1:プラグインに固有の現象
これは様々なケースがありますが、例えばオイラの環境の場合、ネスケ
+JAVAオフでMIDIを流すWEBに入ると落ちます。
2:メモリに関連する現象
巨大な(サイズの)HTMLや画像を読み込んだ時や、複数のブラウザ
を開いている場合に生じます。現在のOSはメモリを使い切った時に、
自動的にハードディスクにデータを「待避」しますが、その作業の負荷
が大きくなると不具合が生じます。パソコンのハードディスク動作灯が
点灯しっぱなしになるとヤバいですぅ。
3:読み込んだHTMLに問題がある場合
読み込んだHTMLに、推奨されない又は悪意で記述されたタグが存在
している場合に不具合が起きる事があります。例えば、
<TITLE>・・・延々数百キロバイトの文字・・・</TITLE>
<TD><TD><TD><TD><TD>・・・
更に「強烈」なのもあありますが、ここでは書きません。
実際には更に様々な要素があって、これらは広義の「セキュリティ」に
関する(多少高度な)問題に繋がってきます。
この掲示板で起きる固有の問題は、多分上記「3:」、つまりオイラの
CGIが生成するHTMLの問題かも知れませんので、当方でも再度の
チェックをしてみます。
いわゆる「専門用語」を使わずに個々のケースの対処法を説明するのは
難しいのですが、比較的有効なオマジナイの一つに
まめにキャッシュをクリアする
ってのがありますぅ。IEの場合は、
表示(V)→オプション(O)→詳細設定→
インターネット一時ファイルの設定→(E)フォルダを空にする(F)
表示(V)→オプション(O)→ページ→遍歴のクリア(C)
って操作を行ないます。
フォントが妙に乱れる場合「Safeモード」でWindowsを起動、
とゆー方法で改善される場合もありますが、ビギナーの方にはチョイと
おっかないかも知れません。
No.131 (2)現在C:\の空き領域は、52.9M・・・ 山さん 98/09/19 02:55:20
うわ、メモリが足りなくて、OSが固まってしまったの
でしょうか?ドキドキ・・・(冷や汗)
No.131 (3)ハードディスク空き容量 きたさん 98/09/19 17:10:16
ハードディスクの空き容量が数十Mバイトってのは、かなりキツい状態
ですね。
仮にパソコンに32Mバイトのメモリが実装されているとしても、実際
に使用できる領域は(OSなどが相当部分を使用しているので)約半分。
一方でブラウザなどのアプリケーションは実行中に様々な一時データを
メモリ上に生成してゆきます。そしてついにメモリを使い切ると、その
データをハードディスク上に「待避」してゆきます。
つまりハードディスクはエクスプローラーで「見える」ファイル以外に、
大量のデータの「一時置き場」としても機能しています。
アプリケーションのメニューで「取消」を選択すると文書や画像が復元
されたり、別ウインドーの背景に隠れてた画像が再び現れたり、そんな
ありふれたパソコンの動作にも、時としてハードディスクによるデータ
「一時置き場」機能が使われている事があります。
Windowsの場合、スタート→プログラム→アクセサリ→システムツール→
システムモニター、を実行してみると、現在実行中のアプリケーション
がメモリ(及びハードディスクの一部)をアロケート(確保)したり、
ロック(移動を不可能にしたり)している様子が観察できます。
やはり安定した動作の為には、相当量のハードディスクの空きがあった
ほうが安心ですね。
ハードディスクの空き容量を増やすには、不用なファイルを削除する事
が手っ取り早いです。
不用なソフトを「設定→コントロールパネル→アプリケーションの削除」
で消したり、C:\Windowsにある(プリインストールされていた)ビット
マップファイルを消したりして、空き容量を確保すると良いですね。
ただしハードディスク上のファイルは「何でも消して良い」って訳じゃ
ないので注意が必要。まずはファイル拡張子がbmpやjpgといった
「素性のはっきりしている」ものから手をつけましょう。
No.131 (4)冷や汗、ダラダラ・・・ 山さん 98/09/19 19:29:22
はうゎ!数十MBでは「かなりキツイ状態」でしたか!!OSが多めの
空き容量が必要だった事を、良くわかってなくて、まだ平気?なんて
思ってました。失礼しました。私の無知に根気強く付き合って
下さったきたさん、ありがとうございます。そして、ごめんなさい。(T_T)
以後気を付けます〜。(うるうる)C:\の整理、頑張ります!
No.130お久しぶりの書き込みですぅ sachi 98/09/18 03:22:33
うちのパソコンでも、画面設定を1024×768ピクセルにして
フォントサイズ最大にして、山さん家と同じ事をしましたが、うちは
大丈夫でした。ちなみにうちはIE4.0を使用しております
やはり、山さん家のDOS/VもしくはIE3.0に問題があるのではない
でしょうか???
山さん家で、色んな所のHPを開いて見せてもらったのですが、文字化け
が結構あったり、きちんとページが表示されない所がありました。
IE4.0にバージョンアップしてみるとか???
そういえば、最近うちのパソコンでIEをたちあげようとすると、
「IEの更新が出来ますが更新しますか?」というウインドウが出るの
ですが、更新して平気なのでしょうか?
データ消えたり、DOS/Vの調子がおかしくなったり等大丈夫なので
しょうか???ちょっと恐くてまだ更新してないです…(^ ^;
くぅ〜、o(>_<)o 山さん、お互いがんばりましょう!!!
No.130 (1)IE仲間・・・でもフリーズ仲間じゃなかった 山さん 98/09/19 02:20:26
これで私のマシンの問題だったということが
決定的に・・・。ありがとう、なんか、ふっきれました。
No.129過去ログを再編集 きたさん 98/09/17 02:02:43
この掲示板(とハムスターの掲示板)の「過去ログ」を整理しました。
従来は、投稿25件で1個のHTMLファイルだったのですが、これを
50件/1ファイルにしました。
No.129 (1)
きたさん 98/09/17 02:07:14
と書いても「何だそれは?」って言われそうですが、これは意外に厄介
な作業だったんですよね。なんせ、投稿数は2000件を超えているし、
それぞれが結構長文(笑)だし、サーバーのディレクトリを移動すると
リンクが切れちゃうし・・・。
んで手作業でこの修正作業をするのは、あまりにも長時間労働を強いら
れるので、自動化プログラム(1、2)を作り一気に変換しましたです。
こーゆー時には、プログラムが組めて良かったなぁと思います。
これって要するに「フィルタ・プログラム」なんですね。つまり、
入力(ファイル) → 自動的に何かする → 出力(ファイル)
とゆー処理を行なう。かつては、コンピュータで扱うデータの大部分が
文字か数値であり、処理の大半は「フィルタ・プログラム」でした。
例: 名簿(文字の集まり) → 大阪を含む行を抽出 → 画面に表示
例: 返済日一覧(数値の集まり) → 延滞者を抽出 → 請求書を印刷
現在でも実際の現場で動いているコンピュータの大半は、こうした作業
の為に働いている筈です。で、何でコンピュータがこの手の仕事を得意
とするかと言えば、まさに「扱うデータが文字か数値」だからですね。
言い換えると、コンピュータは文字や数値を扱う為に進化してきた。
これが、画像や音声になると簡単にはゆかない。
写真集(画像の集まり) → アダルト向けを抽出 → 削除
演奏の録音(音声の集まり) → ベースだけを抽出 → 楽譜にする
ってな事をコンピュータは上手くできない。CPUの処理能力等を向上
させ記憶媒体を大容量化すると可能だ、という考え方もあるようですが
多分それの試みは挫折すると思う。
このような処理能力が高い、真の「マルチメディア」なコンピュータが
登場する為の解決策は、文字や数字ではなくて画像や音声を扱う人々が
ハードウエア開発に参加してくる事だと思います。
No.128うわ〜 山さん 98/09/16 23:58:37
こちらに来て下にちょっとでもスクロール
すると、DOS/Vが固まります。Ctrl+Alt+Deleteも
効かなくなります。うう。
IE3.0をまだ使ってるのですが、ネスケをお使いの方
はいかがでしょうか?
No.128 (1)えっと 山さん 98/09/17 00:10:37
何回かチャレンジしてみた所、きたさんの
「データサイト 8」までスクロールして、表示
されますが、それ以下はいけないみたいです〜。
No.128 (2)フォントサイズ 山さん 98/09/17 00:26:45
を最大にしなければ、平気みたいなので、
とりあえず、それで様子をみてみます。
なんだか慌ててしまって、失礼しました。
No.128 (3)NC4.06です 京都人 98/09/17 00:44:17
大丈夫のようです。
いつもフォントサイズを最大にして見ているのですか?
それって・…以後自粛。
あまりに固まることが多いようでしたら
愛機を浄化して貰うと良いでしょう。
No.128 (4)申し訳ありませんですぅ きたさん 98/09/17 01:41:09
ども。同じくDOS/V+IE3(フォントサイズ最大)で見てみましたが現象
が再現できません(何故かなぁ?)。
送信フォームのあるHTML(例えば掲示板)に、別の送信フォーム、
<FORM action="URL" method="POST">・・・</FORM>
を記述すると、IEでは問題を起こすのかなぁ。
問題のラインには、「IEからはアップロードができません」と書いて
あるので、ひょっとすると「マイクロソフト社の悪霊」が付いているの
かも知れません。主催者として「お払い」を受けねば。浄化しておくれ。
フォントサイズを最大にしてみると、何だか新鮮な感じですぅ(笑)。
この掲示板の文字サイズ、小さいですか?大きくしたほうが良いかなぁ。
No.128 (5)マイクロソフト社の呪い・・・ 山さん 98/09/17 09:32:30
うう、私はIEの従順なシモベなのに・・・(嘘)
今朝もう一度してみたら、やっぱりフォントサイズ最大
で、固まりました。ってことは、私のDOS/Vの問題
ですね・・・ごめんなさい。下手な宗教の人にお祓いを
頼むと怖いので、家で飼ってるハムスターに
ムニャムニャ拝んでみました。・・・治るかな?
私は目が悪くて、光過敏性の気もあるので、
大概フォントサイズは最大で、見てます。
・・・老眼じゃないですよ、京都人さん。(言ってない?)
でもフォントサイズは、小さい方がかっこいいですよね。
No.128 (6)おじさんも 京都人 98/09/18 00:52:47
非常に眼が悪いです。多分裸眼視力は測定不可だと思います。
でも、きたさんの掲示板は充分見えます。眼鏡を掛けてですけど。
No.128 (7)私のディスプレイは 山さん 98/09/18 01:29:08
設定で1024×768ピクセルにしてるので、そのせいも
あるかもとsachiに指的されました。確かにそうかも。
んで、私のHDDもそろそろ寿命かもしれません。
2年以上使ってるので・・・。Win95も、最初インストール
してからインストールし直してないし。
DOS/Vの調子が悪くても、思い当たる事が多すぎて、
いや〜ん、まいっちんぐ〜!!
ちなみに、マチコ先生は「平成まいっちんぐマチコ先生」
として「GON!」誌上で元気ですよ。
No.127書き込まれへんで〜 Cordu-Roy 98/09/14 10:41:17
どないなってんでしょぉ
No.127 (1)
Cordu-Roy 98/09/14 10:44:03
これが有名なアクセス制限???
No.127 (2)あ、書き込めた・・・ Cordu-Roy 98/09/14 10:45:07
????
No.126データサイト きたさん 98/09/14 05:03:10
ちょっとしたファイルを共有化するのに、データサイトを作りました。
1:ここに書き込んで下さっている方々は(ハンドル名が連想できる)
任意の名称のディレクトリを作れます。
2:ここに書き込んで下さっている方々は、自由にファイルのアップ
ロードができます。
3:ファイルの削除は「アップした人」とオイラにのみ可能とします。
4:パスワード、プロフィールの変更は禁止です。
5:ジオシティが禁止している種類のコンテンツのアップは不可です。
6:ディスクスペースの残量には注意して下さい。
7:適当なダミーのコンテンツがアップされていますが、これを削除
しないで下さい。
8:ジオシティの「仕様」で、IEからはアップロードができません
(それを可能にするアップデート・モジュールがあるそうな?)。
9:パスワードは9月16日0時に変更します。 [通知希望]
No.126 (1)データサイト きたさん 98/09/17 01:33:27
データサイト、特に「悪戯」もされていないようなので、もうしばらく
の間このままにしておきます。
Roy氏のUPしてくれた「m10.jpg」はオイラの好みっす。金属の質感が
よく出ていますね。リボルバー(回転弾装)はシンプルな機構が美しい
ので好き(あくまで「機構」ね、用途じゃなく)。
No.124勝手にメール Cordu-Roy 98/09/13 03:24:20
かなり前のResになっちゃいますが、
No.116 (5) IEのバグ>netscapeのバグ? officeさん
一応のことはやってみました。ソースとか。
アヤシイ話はアヤシイところ↓で (^^;
http://www.planet.kobe-u.ac.jp/~corduroy/minus/cgi-bin/vitalogy.cgi
No.123老化。(笑) yazi 98/09/13 02:59:19
やはり自覚するのは「どっこいしょ」ですかね。座るとき、立つとき、
etc。思わず口にしてませんか?(笑)「あどっこいしょ」などと頭にあ
、や、いが付きはじめたら完璧ですね。「どっこいしょのこらしょ」に
至っては手遅れです。あなたのおばぁちゃん、言いませんか?(笑)
私の無くなったばぁさんは、「あどっこいしょ」「うんこらしょ」「こ
らしょのしょ」。日に何回口にしたのやら。(笑)自分では口にしないよ
うにしてはいるのですが思わず出るんですよね。「どっこいしょ」(笑)
re:No.121 (9)
>「呪いで固まったファイルを揉み解す」とか、
これ系はさわったことが無いんですが、そんなに難しいのでしょうか?
素人考えですが、ニーモニックを読めれば分かるような気がするのです
が駄目なのかなぁ?
No.123 (1)この期に及んで 京都人 98/09/14 01:11:36
>これ系はさわったことが無いんですが、
まだ、こんなことを言うか。
わたしも、学部こそ理系ですが、全く素人なので
呪いを掛けたファイルと掛けないファイルを
バイナリで比較したことがあります。判明したことは
パス有無のフラグの位置だけです。
と言う事はこのフラグを落とすと・…
駄目なんですね、これが。CRCエラーになります。
やはりここは獣人ライガーに頼むか。
No.123 (2)いや、だから・・。(笑) yazi 98/09/14 02:26:29
呪いで固まった「ファイル」には触った事が無いと。「呪いで固まったU
**」ではありません。(笑)CRCエラーであれば望みがあるような気がし
ます。が、知識はすでに忘却の彼方。優れたtoolを探した方が速いです
ね。
No.123 (3)どっこいしょ winpas 98/09/16 12:54:26
はっと、すること最近おおいですぅー(T_T)
No.122のりすけさ〜ん office 98/09/11 19:21:34
最近おみかけしないなぁ。
寂しいよ〜。寂しいよ〜。
No.122 (1)
のりすけ 98/09/14 09:38:44
すみません。毎日来てるんですよ。(会社からだけど)が、ちゃんと読
んでから書き込みしようと思うと、結構今仕事忙しくて・・・。
週末に家で、まとめて読もうと思ってたんだけど、ポケットモンスター
ピカチュウバージョンが出ちゃって、攻略に手間取ってるんですよ。
アニメと同じように、キャラクターが出てくるし、嬉しくって、はまっ
てしまったんです。さぁ、もうすぐ最後の敵だ〜!
#ってことで、山さん、これ買いですよ。買い。
No.122 (2)ピカチュウバージョン 山さん 98/09/17 09:03:07
あれは、どうかな?と思ってたのですが、良いですか!
どうしよ、買っちゃおかな?グラグラ・・・
10月から職業訓練校に通うので、時間が無く
なるんですよー・・・。んん、悩みますぅ〜。(笑)
のりすけさんは今、忙しいのですか。
また暇をみて遊んで下さいね、お待ちしてます。
No.121この頃 山さん 98/09/11 00:06:42
我が家に某宗教の人が、熱心に勧誘に訪れます。
でもその宗教に入らないと、救われないと言われ、
なんだかちょっとな〜、と思いました。
そんなに全能の神様なら、他宗派の人も救って
くれれば、良いのに・・・。
きたさん、ハムスター掲示版や山掲では、大変
お世話になりました。ありがとうございました。もし
この書き込みが、まずいようでしたら、削除して下さい。
No.121 (1)宗教ネタ きたさん 98/09/11 01:27:15
宗教にハマるってのは、どんな事がきっかけになるんでしょうかね。
元々そういう資質であった、というのが最大の理由だと思います。実際、
「色んな宗教団体のハシゴ・・・渡り歩き」をする人が多いようですし。
あるいは、病気で入院とか突然の失業とか、そうした非日常的な不幸に
遭遇した時に、精紳が(宗教などを受け入れる)一種のエアポケットに
陥るのかも知れないですね。
二十代の頃にブラブラしていた時に、オイラの母が妙な宗教団体の広告
「悪い霊を払います、こんな悩みはありませんか・・・以後様々な悩み
事の羅列」をまじまじと眺めていた事が。その広告をよく見ると、列挙
された「悩み事」の中に「息子が働かない」ってのが(笑)。こーゆー
「悪霊払い型」の脅迫的な宗教は困るっすね。
さらには、もっと素朴な「活動が楽しいから」という理由の宗教参加も
多いんじゃないかなぁ。
厄介なのは、前者の強迫観念型の信仰は学歴や健康ってなキーワードで、
そして後者はマルチ商法やカルト的趣味団体として、それぞれが宗教的
構造を現代的にアレンジした行動様式として根づいている事かなぁ。
ヒトは何かを信じずにはいられない存在だから宗教自体は悪ではないと
思います。現実に信仰によって善を成すヒトは多いですし。第一、我国
では憲法の規定に従い信仰の自由を尊重しなきゃならない。だけども、
人々の合理的思考を奪う信仰(多くの場合、宗教としての体裁を感じさ
せない)に対する警戒を怠らないようにしないとね。
「ペットロス」は時に前述した心のエアポケットの要因になり得ます。
実際、ペットセメタリー系のBBSをウオッチしているソノ手の団体も
あるようです(気をつけてね)。
ちなみにオイラは唯物論者でありますが「誰の心にも神様と愛は、あり
まっせ〜、せやから楽観主義で行きましょう教」は信じていますぅ。
No.121 (2)宗教 yazi 98/09/11 02:20:24
某死んだ友人の家にまぶしい系の勧誘が来たそうな。玄関先で「この手
でかざすだけで何でも治します」某友人「丁度いい、ステレオの音が出
なくなったのねん。治して」30分ほど手をかざしていたその布教者は、
「私は修行が足りません、上の者を連れてきます。」と抜かした後2度と
現れなかったそうです。(笑)
あれ?このネタ何処かで書いた様な気がする。ここじゃないよね?(笑)
同じ事を何度も言い出すのは老化の証拠。(笑)
No.121 (3)
山猫太夫 98/09/11 22:07:01
>某死んだ友人の家にまぶしい系の勧誘が来たそうな。玄関先で「この手
ははあ、霊波の光っすね(笑)野田にお城を建てたりしてますが。
この手の宗教系の話は、したくてうずうずしていますが
どこにも入信していないわたしが語るのは攻撃一辺倒なので
ちょっとまとめてから書き込んでみましょう(笑)
No.121 (4)宗教にハマる 山さん 98/09/11 22:58:17
「ペットロス」で宗教にハマる・・・怖いですね。
でも私は、それぞれの宗教が、どんな教義を勉強して、
どんな理想世界を信じてるのかに、興味があるだけ
なので、お話は聞かせて貰いますが、
実際に宗教にハマるのは、避けようと思ってます。
話を聞いてるうちに、その気にならないように
気を付けますね。ご心配ありがとうございます。
No.121 (5)以前カキコしたかも 京都人 98/09/12 00:11:19
しれんけど…これって老化の兆候か>該当者
京阪の某駅で光系の方に「貴方の血を浄化させてください。」と
言われてキレそうになった者です。
これって、とんでもなく失礼だと思いませんか。
No.121 (6)わはははは。 yazi 98/09/12 02:33:38
「貴方の血を浄化させてください。」=「あんたの血は汚れてる」(笑)
私なら間違いなく怒鳴りますね。無礼者!と。
それからこんこんと説教モードに入り、「誰の心にも神様と愛は、あり
まっせ〜、せやから楽観主義で行きましょう教」に入信を迫ります。
さぁ、今すぐ脱退しなさい。何なら私も一緒に行って上げます。(笑)
ふむ。こういうレスの付け方はした事無いな。安心。
No.121 (7)幸せのカタチ sachi 98/09/12 03:46:11
宗教に入っている人、入っていない人みんな最終的には ”幸せ ”を
求めています。
ちなみに私は、どこにも入ってません自由人(色んなイミで)なので…。(笑)
各々そのカタチは違う訳だけど、他の人に不快な思いや迷惑をかける
様なのは、いかがなものかと思う。
>「貴方の血を浄化させてください。」
私なら、「でも、まだ地球に(生まれて)来て間もないから、きれい
ですよ! 少なくとも貴方よりは…。」とお返事致します。
嫌なヤツと思われるかもしれないけど、こちら側も嫌な事を…(以下
省略)。
No.121 (8)浄化 きたさん 98/09/12 18:21:18
浄化って発想は「清めの構造」のは典型ですね。
日本人の現状、血糖値(笑)、人口妊娠中絶件数、不景気による商道徳
の低下、少子高齢化による高齢者の問題、を考えると「血ぃ清めたる」
「水子の霊」「悪霊」「先祖の霊」、これらの呼びかけのヒット率って
高いんだろうなー。
ところで、パソコンネタの宗教法人を作って稼げないかな。
「貴方のハードディスクを浄化します」とか。
邪悪なJPEGを消してあげましょう。
No.121 (9)儲けるのなら 京都人 98/09/13 00:29:10
「呪いで固まったファイルを揉み解す」とか、
「ノイズで汚れたJPGを浄化する」方が良いと思う。
この辺で金を出すオヤジは多いと思う。
きたさんできるのならお願いしたいものが・…
No.121 (10)新陳代謝 池田です 98/09/13 13:18:28
手をかざして浄化する行為を、何度か近くで見たことがあります。
どうやら、相手に発汗させるために額に手をかざすようです。
通常、日本人が思っている“汗により不純物が体外にでる”
ことを利用していると思われます。
ですから、新陳代謝の良い人は、要注意です。
No.121 (11)暗示効果 きたさん 98/09/14 05:05:28
「手かざし」のよーな、何らかの暗示効果に基づく行為が効果を発する
為には、少なくとも被暗示者の側に「浄化されたがってる」とゆー心理
状態がなくちゃ駄目なんだと思います。これは宗教やオカルティズムに
限らず、マルチ商法への参加やダイエット商品の購入の決意にも言える
事だと思います。
ある種の「あやしげな」宗教が厄介なのは、はたして(潜在意識の中で)
騙されたがっている人を騙す事が悪なのか、って命題に行き着いちゃう。
かつて宗教は、自然に対するヒトの限界性を自覚し、際限なき欲望から
人々を救済する崇高な哲学として生じてきた筈。「浄化されたい」など
という欲望の充足を前提にした宗教が流行るのは何だかなー。
No.120はじめまして です 池田です 98/09/10 08:04:02
下のほうで、書き込みをした者ですが、
ご挨拶もせず もしや、
不審者と思われているかもと言うことで
あらためまして ご挨拶させていただきます。
はじめまして。池田です。
こちらの掲示板は、度々 拝見しておりまして、
話題が豊富なので、いろいろ楽しませていただいてます。
今後とも、宜しくお願いいたします。
No.120 (1)いらっしゃいませ。 yazi 98/09/10 23:24:23
不審者度では多分負けていないyaziと言います。よろしく。
やはりNo.105 (2)の時にご挨拶しておけば良かったですね。決して無
視した訳じゃ無いんです。多分きたさんがレスしてくれるだろうと。(
と、人のせいにする。(笑))
お好きな分野はどの辺でしょうか?。教えていただければ見かけたとき
に引っ張ってきます。
No.120 (2)こちらこそ、よろしく きたさん 98/09/11 01:25:18
「不審者」なんて、とんでもありませんですぅ。大歓迎っす。
No.105でウイルスに言及されていますね。ソッチ系に感心があられるの
でしょうか。コンピュータ・ウイルスに関する(高度に)技術的な問題
は判りませんが、コンピュータ(電子システム)の世界を「生物の戦略」
という比喩で理解すると、色々と興味深いですね。
ウイルスに限らず、果実と種子の運搬の関係(植物の戦略)、アポトー
シス(細胞自死・・・寿命の意味)といった生物の戦略とコンピュータ
の「意外な使われかた」の間には、奇妙な一致点があるよーに感じます。
「偽ドメインになりすます悪戯(時として犯罪)」なんてのは、典型的
な「擬態」ですね。
個人的に興味を持っているのは、遺伝子の混合・・・有性生殖・・・の
手法でソフトウエアが作れないかなぁとか、学習する反ウイルスソフト
・・・要するに免疫系とか。前者のほうは、思考実験を始めています。
言うなれば「訪問者と結婚して子供を産んじゃうポストペット」(笑)。
No.120 (3)え〜 yazi 98/09/11 02:27:49
↑こういう趣旨不明な管理者ですがよろしく。(笑)
(いで。笑ってるくせに石投げるし(笑)>該当者)
No.120 (4)
池田です 98/09/13 12:53:29
すこし、間延びした感がありますが・・・。
お返事いただき嬉しく存じます。
掲示板のマナーについて書かれた文書に、
一発書き捨てを行う輩がおり
常連の方々の気分を損ねるとの記述を発見し、
もしや・・・と再度ご挨拶した しだいです。
yazi>お好きな分野はどの辺でしょうか?。
きたさん>No.105でウイルスに言及されていますね。
有り難いお言葉ですが、残念ながら特には“好きな”・“得意な”
分野はございません。
ウイルスについては、あの書き込みの前あたりに
ユーザのパソコンの中のデータが、丸々1年間分消えていたという
状況で、仮説としてウイルスによるHDのクリアで1年前のデータ
を復旧したと考えられ探しただけでした。
今後は、ついて行けそうな話題に書き込みをさせて頂きたいと
思っております。
No.119すいませんテストですぅ きたさん 98/09/09 04:08:15
少しCGIソースをいじったのでテストです。
題名が空白の時に中身のないタグが生成されるのを修正。
172行目:
$subject = "<FONT SIZE=\"+1\" COLOR=\"#006600\"><B>$_form{'subject'}</B></FONT>"
if(_$form{'subject'} NE '') {
$subject = "<FONT SIZE=\"+1\" COLOR=\"#006600\"><B>$_form{'subject'}</B></FONT>"
} else {
$subject = '';
}
HTML文書末尾に無意味な閉じタグが付加されるのを修正。
255行目:
print "</CODE>\n</FONT>\n</BODY>\n</HTML>\n"
print "</CODE>\n</BODY>\n</HTML>\n"
No.119 (1)
きたさん 98/09/09 04:09:19
(無題)の場合。
No.119 (2)恐ろしい事を発見 きたさん 98/09/11 01:23:40
↑(No.119-1)で「$_form{'subject'}」という表記があります。何故
わざわざ[$]と[form]の間に下線を入れたかと言うと、ある特定のPerl
スクリプト表現(どんな掲示板でも使われている、ありふれた)では、
「変数を表示させる」という悪戯に使える手法に気づいたから。
No.116 Cordu-Roy 98/09/07 02:06:31
まだ完成してないですが、きたさんのCGIで掲示板持たせていただ
きました(Thx!きたさん) HTML部分をいじってるのでIE4.0が
望ましいです。まだネスケが許せないのです (^^;
あとこれはサーバの責任ですがEUCでお願いします。
極力発句ネタはやめて下さいね (^^;>心当たりのある方
初心者の方いますし、時間無いのに真剣に対応してしまいそうで
すから。でもこっちから振るときはノって下さい>心当たり
全然関係ないですが、明日「スプリガン」観てきます (^^;
http://www.planet.kobe-u.ac.jp/~corduroy/minus/cgi-bin/vitalogy.cgi
No.116 (1)スプリガンって? きたさん 98/09/07 04:03:19
お、アニメネタっすか。
「スプリガン」って大友克洋氏ですよね?って、よく知らないので適当
にWEBを探したらhttp://www.spriggan.co.jp/って、そのものズバリ
なサイトがありました。今、見ています。
オイラ一応おじさんなんだもんで、アニメって映画館で「浮く」んじゃ
ないかと心配。
No.116 (2) sachi 98/09/07 09:47:36
>きたさんのCGIで掲示板持たせていただきました
とてもカッコ良かったですぅ!
また、参加させてくださいませ。
>全然関係ないですが、明日「スプリガン」観てきます (^^;
私も山さんと一緒に行く予定です。
でも、その前に原作読まなきゃ。(^ ^;
だけど、まだ公開始まったばかりだから、結構混んでいるのでは?
>オイラ一応おじさんなんだもんで、アニメって映画館で「浮く」んじゃ
>ないかと心配。
きたさん、大丈夫ですよぉ!
でも、「ピカチュウの夏休み」だったら(私も含む)浮いてしまう
かも…。(^ ^;
No.116 (3)なんで? 京都人 98/09/08 00:58:01
>まだネスケが許せないのです (^^;
モザイクを裏切ったから・…ちがうはな
ちなみに私はIEが嫌いです。
win98を導入したから、IEライクになってしまった。
でも、司法省のお陰でNNが問題無く動作して良かった。
No.116 (4)何でって言われても・・・ (^^; Cordu-Roy 98/09/08 02:13:53
生理的にちょっと(笑
イヤな経験多いんですよぉ でも学校のはUNIXネスケなんです
よね。やっぱり使いにくいです・・・。
Win98は今この時期はやめておきました。
また小さいバージョンアップを何回も繰り返して、ズバッと
大きく変わってしまいそうですから。NT5を待ちます。それ
も怪しげだったらラプソディに乗り換えます (^^;
No.116 (5)IEのバグ>netscapeのバグ? office 98/09/08 08:02:05
某モンチッチさんの掲示板で質問を受けまして,
その伝言ゲームのような話をまとめると
ブラウザ(windowのこと?)をいっぱい立ちあげていてwarezサイトなどで
あちこちクリックしていたら,いきなりEudora Pro 3.03Jが起動し,
見てる間に勝手に送信ボタンが押されてメールが送信されてしまった。
ということらしいのです。
しょうがないので,IEとNetscapeでこのようなことが可能なバグが
報告されているか調べたのですが,IEは6種ほどバグがありましたが,
Netscapeにはそういう報告を思い出せませんでした。
何かご存じありませんか?
No.116 (6)勝手にメール! きたさん 98/09/08 19:08:51
勝手にメールが送られちゃうと困るよね。このテの悪戯は、Netscape
(Ver.2)の時代には割と簡単にできたんです。要するに、
を「意識的なボタン押下じゃない操作・・・例えばマウスの通過・・・
詳細は書けない」で動作させちゃう手法。さすがに現バージョンでは、
このフォームは電子メールを利用して提出されるため、こちらの
メールアドレスが受信人に明らかにされます・・・・・・
ってな警告が出ますが。
officeさんの報告されている「バグ」は、どういう手法でなのかなぁ。
いずれにしても、コンピュータプログラムに内在されているバグの総数
は、機能やサイズの増加に対して指数関数的に増加してゆきますから。
IEは、ある意味で巨大になりすぎたアプリケーションだと思います。
プラグインやDLLの追加で機能を拡張する、というのは非常に合理的
で優れたやり方なのですが、他方で複雑性の限界に行き着きやすいのだ
と思います。そろそろ、統合化のフェーズから、新たな細分化の時代が
始まっているような気が。「GetRight」のような特定機能に特化してる
軽いアプリから、そろそろ秀作が登場してくるよーな気がします。
No.116 (7)バグの見つけかた きたさん 98/09/08 19:10:24
実際のプログラム製造場面で行われている「バグの見つけかた」の手法
の一つを紹介しておきます。
A氏の作ったソフトに試験者が意図的に10個のバグを忍ばせます。
それをB氏がデバッグしてバグを探します。
その結果、仮に5個のバグが見つかり、そのうち2個が試験者が意図的
に忍ばせたバグであれば、
B氏は意図的に忍ばせたバグの20%を発見した
B氏のバグ発見率は20%である
B氏が見つけたバグのうち3個は元々存在してた
それは元々存在していたバグの20%だと推定される
A氏のソフトには残り12個のバグがあると推定される
とゆー結果になる、とゆー訳です。
No.116 (8)IE対Netscape きたさん 98/09/08 19:11:11
IE対Netscapeという構図は、まあ68系CPU対86系CPU、MAC対WIN、
といった対立構図の現代版なんでしょね。シェアが二分されている状況
では、必ず登場してくる構図(ビートルズ対ストーンズ、百恵対淳子、
キャノン対ニコン、JBL対アルティック、資本主義対社会主義・・)。
IE対Netscapeに絡む様々な「政治的」な話とは別に、ヒトは最初に馴染
んだモノに刷り込まれる、とゆー法則も関係してるようですね。基本的
にニンゲンは保守的な生き物のようで、「最初に上手くいった」モノや
手法を好み続ける傾向があるようですね。「プリインストール」っての
は強いっす。
No.116 (9)ブラウザのバグ office 98/09/09 19:21:49
うーん,せっかくまとめたのに,某掲示板,流れが速くて
ログがながれちゃったなぁ。。。。
元ネタは
http://www.kyoto.xaxon-net.or.jp/%7Edeerpark/security/MSIESecurity.html
http://www.kyoto.xaxon-net.or.jp/%7Edeerpark/security/NSCSecurity.html
からで,何らかの形でプログラムを実行できるものろピックアップしました。
「メール送る」じゃなくて「Eudoraを起動,送信コマンドを送る」って
ことに注目してます。
http://www.kyoto.xaxon-net.or.jp/%7Edeerpark/index.html
No.115ムーラン ムーラン(男) 98/09/07 01:23:39
ももさんにご紹介頂いたものです。
はじめまして
そして、ありがとうございました。いやーすごいですねぇ
IEを使用していますので、上記右クリツクにて再度実験をこころみましたところ、見事に保存でき、いつでもみれるようになりました。
この方法は、エッチなサイトでお目にかかるリアルプレイヤーについても可能なのでしょうか?
この質問はここでは場違いか?またしても...
しかし、下から全部みましたけど、けっこう意味不明なとこが...
初心者でも参加OKでしょうか?
No.115 (1)RAファイル Cordu-Roy 98/09/07 02:13:16
MpegファイルやAVIファイルは保存可能ですが、リアルオーディオ
(RAファイル)の場合はプレイヤーをレジストしている場合、もし
くはサイト管理者が配っている場合を除いて保存は不可能です(多分
以前はリアルオーディオを再生しながらAVIでキャプチャーなんて
事もやってましたけども・・・エッチじゃなくてアニメですよ。
No.115 (2)意味不明。 yazi 98/09/07 03:30:13
いらっしゃいませ。ここで一番「意味不明」な事を書いていると自覚し
ているyaziといいます。よろしく。
初心者歓迎(なんのだ?(笑))です。多分。意味不明な点は質問して下
さい。私の分かる範囲での意味不明に関してはお答えします。
突然ですが貴方コーラ1本で何回げっぷしますか?(冗談ですよぉ(笑))
No.115 (3)主旨不明。 きたさん 98/09/07 03:57:18
あ、リアルオーディオってレジストしないと保存できないんだ。なんか
良く判らないまま使ってましたぁ。
リアルオーディオって、読み込み開始直後に再生が始まるし、時々音が
途切れたりするし、MPEGやVQと比較すると音質がイマイチのよう
な気もするし・・・あの感じが何かに似てるなぁと思ってたら、これは
かつての懐かしい日々の深夜放送ラジオの雰囲気に似てるよーな。
>初心者でも参加OKでしょうか?
もちろんOKっすよー。yaziさんと同じく、オイラも判る範囲でお答え
しますぅ。「意味不明」についてはお許しを〜。
主催者が言うのもナンですが、ここって基本的に「意味不明」と言うか
「主旨不明」ってな感じが・・・。
No.115 (4)ローカルでra再生ができたよ きたさん 98/09/07 05:36:20
WEBから適当に拾ったraファイルを、オイラのデータサイトの一つに
UPしました(602KB)。
http://www.geocities.com/Tokyo/Shrine/3712/kita/brokensunset.ra
IEから↑を「右クリック→対象をファイルに保存」を使ってローカル
にファイルを落とします。落としたファイルのアイコンをクリックして
起動したリアルオーディオ・プレーヤーの最初の表示

は「後で送る」をクリックします。すると、

ローカルからでも再生できましたですぅ。
No.115 (5)きくち ももこ ムーラン 98/09/10 00:21:09
歓迎のお言葉、いたみいります。
皆様の書きこみをみて、徐々にはまっていきたく思ってます。
ところで、きたさん !
私もやってみました。できました(●^o^●)
なつかしい曲で、ついついよろこんでしまった(^。^)
もっといろいろ試して遊んでみたいと思ってます。
これからもよろしくお願いします。
No.114某アナウンサーが RFW 98/09/06 01:58:00
先日某フジテレビの菊間アナウンサーが朝の番組で13メートルの高さから
間違って落下したそうですが、その日は見ていませんでした。
いやあ、ぜひ見てみたかったなぁ!(笑)
不謹慎ではあるけれどそんな場面はリアルタイムではめったにみられないですもんね。
んで、本人は腰の骨を折る重症で入院中だそうですが、いくら下にクッションがあるからといっても
その程度の怪我ですんで良かったのではないかと思います。
ヘタすりゃ間違いなくあの世行きですから。
さらに後日に本人のコメントに「私は元気です云々、、、、、」というのが
ありました。
元気なやつが入院するかってんだよ! アホかぁ? 全くナニ考えてんだ?
もっと、まともなコメントできないもんかね?
No.114 (1)おしい。(笑) yazi 98/09/06 05:47:08
>元気なやつが入院するかってんだよ! アホかぁ? 全くナニ考えてんだ?
この一行が無ければ結構レスが付いたと思う。(笑)
と、あえてきつめのレスをしてみる。
No.114 (2)あ。 yazi 98/09/06 05:48:38
お前も同じだと言うレスは不可です。(笑)
No.114 (3) Cordu-Roy 98/09/07 02:18:04
今は休みなのでテレビを見るようになったのですが、そのアナ
はおいといて、やたら「毒物混入」って聞きますけど・・・
あれって大半が「想像妊娠」みたいなモノではないかと・・・
No.114 (4)落下事件 きたさん 98/09/07 03:52:22
リアルタイムで見れなかった人に・・・。
https://members.tripod.com/~fseek/downtoroad1.jpg
https://members.tripod.com/~fseek/downtoroad2.jpg
No.114 (5)私はリアルタイムで見ていました sachi 98/09/07 21:16:58
私は、お年寄りみたいな体質なので、朝は5時30分前には必ず一度
目が覚めます。
その事件があった日も、ちょうど朝食をとっている時でした。
某アナウンサーは、いつも明るく楽しく元気に色んなレポートを
しておられただけに、今回の事故はちょっと心痛みました。
早く復帰して、またがんばって欲しいと思います。
こんな事思っているのって、私だけ???(^ ^;あうあう
>やたら「毒物混入」って聞きますけど・・・
本当にそうですね。(-_-;やれやれ
お買い物する時は、気を付けよっと。(汗
No.113ゲップって RFW 98/09/06 01:43:02
まあ、匂いのあるゲップもあると思いますけどね。(笑)
ニンニクたっぷりのギョーザとか焼肉なんか食べたときはヒドイのでは
ないでしょうか?
昔、焼肉食べて、猫抱いたままげっぷしたら猫がそのニオイで
騒ぎ出した思い出がありますけど、やっぱ分かるんですね。(笑)
放屁はいいけどゲップはダメってのは欧米諸国では有名な常識だそうです。
昔、ウゴウゴルーガって子供向けの番組で面白い格言をよくひけらかして
いましたが、その中に「日本の常識は世界の非常識!!」ってのがあって
そのときは妙にウケたんですが、考えてみればそうなのかもしれませんね。(笑)
ちなみにワタシは人前で平気でゲップしますが、屁はそう簡単にしません。
つまり、世界の非常識人ってことになります。
No.113 (1)一応「科学」しておこう きたさん 98/09/07 03:54:15
ゲップを変に我慢すると思わず消化液まで出してしまって行儀が悪い。
オナラを変に我慢すると思わずウンコまで出してしまって行儀が悪い。
だから、我慢しちゃいけない。
草食獣のゲップは臭いっす。あれって、要するに胃袋内で細菌の働きで
「発酵」させてるのね。メタンとかが含まれている。オイラたちが腸で
やってる事を胃袋でやってる。文字どおり「口から出る屁」。
実は、地球温暖化の原因としてはニンゲンのエネルギー消費が排出する
二酸化炭素よりも、草食獣(多くは家畜)のゲップに含まれるメタン系
ガスのほうが問題だ、とゆー説もあります。
No.112 のりすけ 98/09/05 21:44:27
>「ゲップは口から出る屁だ
友達がフランスでホームステイしてた時、同居のすっごくかわいいパリ
ジェンヌが、食事中でもどこでも平気でぶうぶうなさったそうな。
呆れ果てながらも、たくさん食べた彼女が、小さく、”げぷ”っとした
途端、くだんのパリジェンヌに、”いやーん。げっひーーーん!”
と言われたとさ。
こういう方には”屁は尻から出るげっぷだ”と教えてやりましょう。
#でも、げっぷは匂いがしないから迷惑かけないのにねぇ。
No.112 (1)げっぷ。(笑) yazi 98/09/06 01:53:15
>#でも、げっぷは匂いがしないから迷惑かけないのにねぇ。
私のまだ生きている友人の話なんですが、「コーラ1本で何回げっぷが
出来るか」と言う問題で、何と37回を記録しました。見ていたんですか
ら間違い有りません。数えたのも私です。さらにその際そのげっぷには
「あっ」「いっ」「うっ」と言うように50音順で「ゆっ」まで出し続け
たと言うオマケ付きです。(笑)
こういうげっぷには確かに匂いなどはありませんから迷惑は無いと思わ
れます。で、このげっぷを「一度に出したらどうなるか?」と言うのも
当然行われるわけで、彼は2本目のコーラを一気飲みした後、「いや゛
あ゛!」と一気に放出しました。これ、コツがありまして、「ゲフ」に
かぶせて意図的に「いやあぁ」と発音します。3文字目の「あ」に合わ
せて放出すると最大限の効果が得られます。
「効果」と書いたのは非常に迷惑になるからなのです。昼時のラーメン
屋でこれをやると「麺を吹出す人、鼻から出す人、椅子から落ちる人」
などが続出し迷惑この上ない。さらに歩道を歩いているときには周りに
気を付けないといけません。おばあちゃんが歩いていたりすると腰を抜
かします。下手をすると道路交通法に触れるかもしれませんので注意が
必要です。
匂いのするげっぷ。に続く・・・かも知れない。(笑)
No.111せくはら。 yazi 98/09/05 05:12:01
「男のくせに根性が無い」と、男性社員に上司が言うとセクハラになる
のだそうです。わはは。アホらしくて屁が出る。と言うフレーズは田島
センセの専売なのねん。んじゃ「ゲップが出る」にしようかと思ったら
、「ゲップは口から出る屁だ」と言った人がいたのねん。筒井康隆。
くそ。なんにも言えないじゃないか。すごすご。(笑)
No.111 (1)せくはら きたさん 98/09/05 07:37:58
う〜ん、要するに「性別で社会的役割を固定する」とマズいのかなぁ。
男のくせに、甲斐性が無い・力仕事をしない・料理が上手い・食事代を
払わない・ブレーカーを治せない・深夜労働に応じない・ブラジャーを
してる・座っておしっこする、これらはセクハラ発言なのでしょね。
セクハラって、色々と真剣に考えなきゃならない事柄もあるけど、今回
はマスメディアの切り口が「『オジサン』ってセクハラ?」ってな調子
なので、かえって逆効果のよーな。
No.111 (2)メンズ・リブの会 もも 98/09/05 09:08:16
という名前の会が地元にあります。会員は4人だそうですが(笑)。
セクハラも以前は女性に対してのみ、いわれてきましたが、
男性たちも守られなければならない、みーんな権利というか自分が自分である場所を
確保されるべきである・・・・・みたいな論点から、叫ばれている気がします。
浮き輪のようなものをそれぞれが身体のまわりにはめて、
ぶつからない距離までが、対人関係だという。
その浮き輪の半径がどんどん大きくなっていると、思いませんか?
他人に侵入されない部分。
その輪の材質が現代人は弱っていいるから、距離が必要になってくるのかしら。
私も職場のおじさんたちをセクハラしないように、気をつけなくっちゃ!!
ああ、世知辛い世の中になったもんだ・・・・・と、OLたちも嘆いているんだろうか・・・・?
いやいや、彼女たちはそれなりに権利を得たから、ま、Give &Takeよねと、
受け止めているのだろうな。
No.110無料掲示板 もも 98/09/04 22:16:27
ちょっと、質問です。ZIPANGの掲示板を利用していますが、
そこで書き込まれる時間が10分くらいずれているのは、その提供掲示板のホストの時間が
狂っているからですか?
No.110 (1)時間のズレ きたさん 98/09/05 07:36:59
誤差が10分くらいなら、多分おっしゃるとおりサーバー側の時間設定
の問題だと思います。あるいは貴方の家やパソコンの時計の誤差(笑)。
サーバーの時刻調整は、不正な書き込みやメールの追跡なんかに重要な
事柄だったりするんですけどね〜。ZIPANGの高度な対策か?(笑)。
サーバーがJST(日本標準時)適応される以外の地域にあって、かつ
夏時間を採用する地域だったりすると、色々とヤヤコシイ事があります。
No.109見てきました 山猫太夫 98/09/04 21:41:19
http://www.ali.co.jp/へ行ってみました
ひゃー、レイアウトとデザインが、だせえ。
それはともかく、独自ドメインにプリセット
された名称があるのは邪魔というかなんて
いうか(笑)でもyama.neko.toならいいかも
しれない・・・でも今のURLもyamaneko.px.to
だからあまり変化がないような気も・・(笑)
No.109 (1)http://www.ali.co.jp/ きたさん 98/09/05 07:36:14
http://www.ali.co.jp/
好きな名.eva.toでホ−ムペ−ジが持てます月450円
好きな名.gtr.toでホ−ムペ−ジが持てます月450円
好きな名.asahi.toでホ−ムペ−ジが持てます月450円
エヴァ・GT−R・朝日・・・う〜ん。
No.108思い当たる節・・・ 京都人 98/09/04 00:33:12
いっぱい有ります。
何せこの頃、データを取り出すのにいろんなTool(プログラム)が
必要だった為、出自不明のソフトを多数インストールしました。
Royのおまけも含めて・・・・
やっぱりウィルスバスター98を入れておこう。
ただ、HDDの寿命が3〜5年と言うのが気になります。
PCを購入して丸3年経ったし、そろそろ危ないのかな。
皆さんの暖かい励ましのメールを多数頂きありがとうございました。
No.108 (1)思い当たる節。(笑) yazi 98/09/04 00:49:58
ウィルスばかりに目を向けてはいけません。(笑)
https://members.tripod.com/~seawanwan/wan91.htm
こんなのもあるようです。こりゃもう犯罪ですね。問題はチェッカでも
検出出来ないと言う所にある。
No.108 (2)え? おまけ? Cordu-Roy 98/09/04 00:54:14
何のことですか?(汗
私は幸い病気にかかったことはないのですが、所詮ハードディスクの寿命なん
て、もって3年ぐらいですね。2年過ぎて変な動作するようになればとっかえ
た方がよいです。でもコンピュータ的スタンス(特に過去三年の大容量化)で
考えれば取り替えはもうすこし頻繁にせざるを得ないですよね。
クラッシュしたHDDのデータを復旧してくれる会社がありましたが、レートが
I0MBでン万円・・・今みたいに10GBもあったら破産しちゃいますね。重要なデ
ータはCD-Rなどに入れてもらいましょう (^^; あ、無料FTPなんかに勝手に
置いちゃうという手もあります(苦笑
No.108 (3)ありゃま Cordu-Roy 98/09/04 00:58:28
ゴメンきたさん。
No.106 (2) 読んでなかった (^^;
私はCD-Rは見送りましたが、DVD-Rには確実に手を出します。
No.106 sachi 98/09/03 17:05:53
>あ、そーいえば・・・・
って、パソコン初心者の私にはとても気になる一言なのですが…。
(^ ^;あうあう
No.106 (1)失敗ですぅ(^ ^; sachi 98/09/03 23:05:27
No.105にぶらさがりそこねてしまった。(^ ^;あうあう
No.106 (2)バックアップ きたさん 98/09/03 23:08:00
フロッピーディスクの時代を思うと、ハードディスクの普及と大容量化
がパソコンの普及にもたらした効果は絶大なるモノがありますよね。が、
大衆向けの工業生産品で、これほど不安定な機器も珍しいっす。
記憶容量とアクセス速度を競うあまり、信頼性が犠牲にされてるよーな
気がしますぅ。カタログスペックとは別に、揺らす、落とす、停電する、
ってな信頼性テスト結果の公開が求められますね。CPUのベンチマーク
テストのように試験仕様を統一して。
そもそも直径10センチ程度の円盤に3Gバイト(200億ビット超!)もの
データを詰め込もー、とゆー発想が間違っている気もするけど。
バックアップの基本は「こまめに実施」ですけど、同時に「保存された
データが元データと別の空間に位置する」とゆーのも大事なよーな気が。
同一のパソコン筐体内にバックアップ用ディスクというのは論外として
(停電時に共倒れする)、CD-Rのようなバックアップ・メディアがパソ
コンと同じ部屋にある、というのも危険(地震や火災で共倒れ)。
有効そうなのが、遠隔地のサーバー・ディスクをバックアップ用に確保
という手法。容量や信頼性・秘匿性の問題をクリアすれば、これはビジ
ネスとしても成り立つんじゃないかなぁ。
国内と北米とヨーロッパの三個所にバックアップサーバーを確保すれば
核戦争が起こっても大丈夫。
No.106 (3)ウイルス きたさん 98/09/03 23:09:28
しかしまーPostPetで「移動」するウイルスって面白いな(あ、生物学
的な意味で・・・道徳的にはケシカランけど)。
本物のウイルスでも、宿主に到達する為に「媒介動物」を中継する戦略
は一般的。
PostPetの拡張機能として、ウイルスに感染した可能性のあるデータを
受信した場合はキャラクターの動物が「病気っぽく見える」って機能が
欲しいですね。
No.106 (4)ポスペとりあえず持っているのですが… sachi 98/09/04 01:52:53
PostPetって、色々トラブルがあるという噂を聞いた事があったの
で、今まで使用するのを躊躇していたのですが、実際の所はどうな
のでしょうか???
試そうにも、トラブった時に自分で対処できるか自信が無いです…。(爆)
今秋に、新たに2種類の動物を増やして、PostPetの新しいバージョン
が発売されるので、その増えた動物によっては「ちょっと使ってみよ
うかなぁ!?」とか思いなおしていた所なのですが、大丈夫なのでし
ょうか???
う〜む、どうしましょう…(^ ^;悩みます
No.105はあ〜 京都人 98/09/02 23:50:05
やっと帰ってきました。
どっからって・・・地獄からです。
月曜の夜パソコンを立ち上げたら起動しないのです。
調べるとHDD(3G)が空になっているぢゃないですか。
OSの再インストールをしようにもCDが無いし(おいおい)。
火曜に再インストールしてもブックマークもアドレス帳も
ぶっ飛んでいるのでどこにも行けません。
yaziさんどうもありがとう。
皆さん、こまめにバックアップを取りましょうネ。
300Mのデータがぁ〜〜。
と、言うわけでアドレス帳の再生に空メールなり、
ドアホメールを送ってください。
皆さんのご協力をお願いします。
ウィルスやったんかな・・・
No.105 (1)う〜む。 yazi 98/09/03 01:21:51
>調べるとHDD(3G)が空になっているぢゃないですか。
これは恐ろしい。(笑)
>OSの再インストールをしようにもCDが無いし
さらに恐ろしい。(笑)BACKUPを定期的に取ってると無事、忘れると吹っ
飛ぶのねん。ちなみにウィルスの場合、ほとんどと言っていいほど自己
主張(msgを出す)するんですが近頃は何も言わずHDDをformatする奴等
も出てきたみたい。気を付けましょう。
No.105 (2)初めてなのにレスですみません 池田です 98/09/03 08:29:01
初めての書き込みなのに、レスですみません。
HDDが空と言うことで、以下のようなウィルスがいますのでお知らせしようかなと・・・
http://www.trendmicro.co.jp/virusnews/database/data/p/pecih.html
でも、このウィルスは26日に動作するので、違うかも知れません。
しゃしゃり出てすみません。
No.105 (3) もも 98/09/03 09:26:16
おそろしい・・・・・。
いったい、京都人さんは、どんなことをなさっているから、そんなウイルスを入れてしまうのですか?
うううう。。。。。
ここを訪れると、感染するんだろうか?(笑)
何か思い当たるふしなどありますか?
No.105 (4) Cordu-Roy 98/09/03 14:08:40
あ、そーいえば・・・・
No.105 (5)なんか既に office 98/09/03 18:27:47
ウィルスのせいにされてますね。(笑)
>PostPetのドイツのホームページ(http://www.postpet.de/)で配布していたおやつが、
>コンピューターウィルスに感染していたことが判明しました。
>ウィルス名称: PE_CIH v1.2
>このウィルスは、Windows 95、Windows98のマシンに感染し、強制的にハードディスクの
>フォーマットなどを行うことが知られています。
http://www.so-net.ne.jp/postpet/news/deinfo.html
つぅ話しも新たに出てますが,
アンケートによればPE_CIHウイルスに感染していたのは3.6%
という話しもありますね。
http://www.watch.impress.co.jp/internet/www/yajiuma/yesno/index.htm
ウィルスにはご注意下さい。ってこの間モンチッチさんところで
PE_CIHワクチン配ってたじゃないっすか。
No.104う〜。(笑) yazi 98/09/02 03:01:30
>(笑・・http://www.ali.co.jp/)
バレてます?(笑)そろそろ移動しようと思ってたんです。
No.104 (1)てへ office 98/09/02 07:51:31
ここでとったサブドメイン持ってます。<http://www.ali.co.jp/
No.104 (2)な〜んて frog 98/09/02 11:07:26
な〜んて、みなさんトンガ仲間(笑)。
しかし、neko.toっ〜のはど〜かと思う・・・(爆)。
でも、確かに回線は早いと思う。
http://www.jah.ne.jp/~akizuki/
No.103ズクリプト frog 98/09/01 12:30:44
ちはす。なんか僕が作ってる掲示板リロードすると二重カキコに
なっちゃうんですよぉ?どうしてだろ?きたさんのスクリプトは
その辺解決してます?・・・と、きたさんのスクリプト解析中。
テスト用掲示板
http://cgi1.ali.co.jp/~frogwork/cgi_test/frogbbs_l.cgi
frogBBS[lite]のスクリプト
http://cgi1.ali.co.jp/~frogwork/frogbbs_l.txt
それから、トンガ王国ドメイン取得!
近々、http://frogwork.system.to/に移行予定です。年間5400円
で30M、半独自ドメインは極安です。
みなさんトンガ仲間になりません?(笑・・http://www.ali.co.jp/)
http://www.jah.ne.jp/~akizuki/
No.103 (1)転載 office 98/09/01 12:41:32
これってきたさんの手法と同じですよね
−−−−−
CGIマニア 98/08/31(月) 19:29
こんちゃ
思いついた『対DUKE系攻撃ツール対策 その1』
かなり複雑です。<複雑じゃ意味ないか(笑)
(1) 掲示板が起動される度に、5桁以上、不定桁数の数字を乱数で「2個」確保する。
(2) その数字を
<input type=hidden name="乱数" value="乱数">
で form に含めて送る。
(3) さらに2つの数字を時刻と一緒に適当なファイルに格納する。(注1)
投稿が来たら、
とりあえず前回と同じIPからの投稿は、30秒以上経過していなかったら捨ててしまい、
新しく来た時刻でリセットする。
それから、
(4) 環境変数を全部ゲットして「数字のみで構成されている変数」を見つける。
(5) 送られてきた数字をファイルから探す。存在しなかったらNG。
(6) 存在したら5秒以上経過している事を確認。経過していないものは捨てる。
(7) まったく同じ記事があったら捨てる。
(8) 巨大な記事は短くカット。
(9) POST を認めて数字をファイルから消す。
最後に投稿者のIPを記録しておく。
(注1) ファイルは来場者数に合わせて件数を設定。1日分あれば十分。
〜〜〜〜〜
これだけやっておけば、毎回掲示板のデータを取得して、解析して「乱数」を取り出し、さらに
これをセットして5秒経過してから別な串を通して投稿するという、気合いが入った DUKE が開
発されないかぎりイケルと思いますが。
どんなもんでしょうか。<組み込めるヤツいるのか?(爆)
http://www2s.biglobe.ne.jp/~cru/library/zddbbs/cgi-bin/wwwboard.cgi
No.103 (2)セキュリティの道は険しい frog 98/09/01 16:22:40
早速のレスありがとうございます。>officeさん
うむぅ、そういえば僕のスクリプトは環境変数のゲットすらやってない。
まだ、ぱっと見ただけですが何とか仕組みは理解できました・・・
ような気がしましたが、っううう、やっぱり良くわからん。きっと
「DUKE」の知識も必要なのでしょう。セキュリティーの道は険しい。
とりあえず。
投稿があったら、書き込まれるファイルをオープンして前の投稿を参照
し、 まったく同じ記事があったら捨てる。ぐらいにしておこうと思いま
す。(とりあえず、リロードの問題だけは回避できるか・・)
しかし、それじゃぁ前にきたさんが書いてた「乱数」を打ち込むヤツから
の防衛は無理だからなぁ、そういう場合の為の上のセキュリティなのです
ね。勉強します。
http://www.jah.ne.jp/~akizuki/
No.103 (3)オイラ流手法の説明 きたさん 98/09/01 18:02:57
一応、ここのCGIにおいての二重カキコ&「自動カキコ」防止処理を
説明しておきます(文中のソースコードはthebbs.txt[1998/07/25])。
1:表示のみであれ書き込み後であれ、アクセスがあった時は2種類の
数値を生成します。
$code1は「過去に生成されたものに重複しない数値」です。
260行目:$code1=($sec+10)*10000+($counter+2113)%9741;
上記の例では、下位4桁にアクセスカウンタから生成される数値を
適用する事で重複を回避しています。
$code2は「$code1に一定の演算を加えて得られる数値」です。
382行目:$code2=($code1*31+23)%999999;
これは$code1から一意的に定まります。
サンプルソースでは、乱数を使わず単純な処理で数値生成を行なっ
ています。
生成された数値は、この画面のソース文中に埋め込まれています。
例:
<INPUT TYPE="hidden" NAME="code1" VALUE="404485">
<INPUT TYPE="hidden" NAME="code2" VALUE="539070">
2:二重カキコの防止
POSTされた投稿が有効であると判断するには「$code1が過去の
投稿と重複しない」という条件を満たす必要があります。
サーバー負荷を軽減する為に既存データを一時ファイルに複写する
処理中で「ついでに」$code1の重複チェックしておく、とゆー処理。
366行目:while() {
367行目: print TMP $_;
368行目: @data = split(/\t/, $_);
369行目: if($form{'code1'} EQ $data[2]) {
370行目: $flag = -1;
371行目: }
372行目:}
3:$code2の存在理由
これは、「$code1を自動的に連続発生される」という条件への対処
です(笑)。たとえ重複のない$code1を受信しても、それと整合性
のある$code2と対になっていなければ無効と判断します。
No.103 (4)うむ、うむ。 frog 98/09/02 11:10:06
寝る前に布団に入りながら考えてみたら、だんだんわかってきました。
>きたさん&officeさん
frog流手法を開発します。
No.102ディズニー映画 きたさん 98/09/01 05:16:29
No.98のスレッドの続きを、ここに移動しました。
いまだにWIN95なので「windows98のデスクトップ右側のチャンネル」が
判らないのですが、
http://www.disney.co.jp/movies/preview/index.html
の「ムーラン」の予告編かなと思い試してみましたぁ。
http://www.disney.co.jp/movies/preview/preview.mov(3.7MB)
IEの場合:↑のリンクを「右クリック」して「対象をファイルに保存」
を実行する、という手もあります。
ダウンロードには相当時間が必要だと思いますので、とりあえず今から
実験しますぅ。
No.102 (1)実験開始 きたさん 98/09/01 05:24:44

No.102 (2)もう少し・・・ きたさん 98/09/01 05:49:57

No.102 (3)ディスクトップに置く きたさん 98/09/01 05:52:42

No.102 (4)いつでも見れるよ きたさん 98/09/01 05:54:39

No.102 (5)きたさんへ もも 98/09/01 15:20:48
すっごい!!!
やっぱり、あなたはすごい!
ここの掲示板を質問した人に紹介してあげなくちゃ!!
どうも、ありがとうございました。
No.102 (6)はわっ 山さん 98/09/01 23:59:46
やっぱり変な事言ってたみたいで、すみません。
笑ってやってください・・・(汗)うひゃ〜。
No.101落語の台詞に。 yazi 98/08/31 05:02:24
「わきでまずいソバ食っちまったんだがね、ここは旨いね」ってのがあ
りますが、ひどい音の後の好みの「音」ってのは格別に良い音に聞こえ
ますなぁ。うはは。意味不明か?この頃多いな。(笑)
PGPメール、残念ながら導入してません。ungoでmailでのセキュリティ
は確保できますし。何より簡単です。って、macな方は読めないのです
がね。・・・(とmacへの移植を迫ってみる(笑)要望有り。)
No.101 (1) Cordu-Roy 98/08/31 13:30:07
あ、そーか。
ココの方々はungo100を持っておられるのでしたね (^^;
御多分にもれず私も持ってますぅ。
No.101 (2)暗号と「隠れ」技術 きたさん 98/08/31 18:35:00
何らかの非合法活動(笑)を行なっている方々は別として、今の日本に
おいての通信の暗号化の必要性とは主としてプライバシーの保護という
事でしょうね。むしろ、暗号化ツールの重要な役目は「本人認証」って
事柄にある、とも考えます。
残念ながらオイラはPGPメールを使える環境にありません。というか、
メール・ソフトを変えた直後に(安定して使用できる保証がない限り)
大事なメールを取りこぼすのでは・・・とゆー心配なんかしてる小心者
なのでありまする。
オイラの「暗号」についての考え方は、戦略的に運用せよ→時々は解読
される事を前提に偽情報を流すとか(笑)、広範に使用されているよな
アルゴリズムは信用しない、大手企業製(官製ならなおさら)の暗号化
アプリはもっと信用しない、ってトコロですぅ。
ungoについては一応「作者不明(笑)」なので何とも・・。WIN以外の
環境への移植は、該当するOSの開発環境をお持ちの方へ委託する事に
なりますが、その際にソースコードが散逸するとマズいです。と同時に
「生成された実行コードの4割程度が逆アセンブル対策のダミー処理」
ちゅーよーなプログラミングセンスを笑って受け入れられる感覚の持主
が移植作業を担当される事が好ましいですぅ(と、不明な筈の作者談)。
さて、現実のアプリケーション開発現場での暗号化処理ソフトの実装は
色々と厄介なんです。経理処理や電子ロックまたは様々なセキュリティ
用途に開発需要は多いのですが、「完全な暗号化」には別の問題が生じ
てきます。これって「完全な接着剤」が危険すぎて市販できない事や、
管理人がマスターキーを持っていないアパートの危険性、なんかに似て
います。暗号に限らず「通常のユーザーに隠蔽されている事で成り立つ
技術」って、何処か陰湿な雰囲気があって好きになれないですぅ。
結局のところ、最終的には「技術者が守秘義務を守るか?」って事柄に
左右されちゃいますね。かつて、とある自動販売機に(機能試験用に)
実装されていた「隠しコマンド」・・・特定ボタンの組み合わせ押下で
2550円が投入された状態になる・・・が、アルバイトの点検員?の暴露
で不特定多数の知るところとなった事がありました(オイラはバラして
いないよん、念の為)。
オイラが、人々が暗号解読やセキュリティの問題、あるいは俗にハッキ
ングと呼ばれる行為に対して(正しい)感心を持つべきだと考える理由
は、別にそれで何か悪いことを企てようという訳じゃなくって、特定の
技術者や管理者、そして社会階層の人のみが「技術の秘密」を独占して
るよーな社会って不健全だと思うからですぅ。
そんな訳で特に「暗号化アプリ」などの技術は、広範でオープンな環境
の元で多くの人々に検証される必要があると考えます。最低限、無批判
に製品を受け入れるのではなくて「実はお上は解法を握っているのじゃ」
とゆー疑念を持ち続ける姿勢が大切だと思います。
「人民の人民による人民の為の暗号技術」つーのが求められまする。
[ 掲示板 | < | 目次 | > ]