TITLE

過去ログ (No.1251〜No.1300)

[ 掲示板 | | 目次 | ]

投稿者の承諾をえず、改行位置、文字色等を変更した部分があります。
記事中のリンク先は投稿の時点以降では無効のアドレスが含まれます。


04/05 00:30 ( No.1300 )
京都人
あっ、のりすけさんと入れ違いだ。
メールを出したからね。明日にでも読んでちょ。
04/05 00:12 ( No.1299 )
京都人
おばんです。のりすけさん。
>”ちゅうしょじま”ですね
ビンゴ!! 凄いよ、のりすけさん。普通読めませんよ、あの駅名。
来られた事が有るのですかね。

>言って分かってくれたらなぁ。
このことね・・・今、健さんが悩んでいる事と遠くで関係すると思うのです。
言って分からなかったら殴る、が私の持論です。これは教育ではなく
躾ですから。躾とは社会で生きる上でのルールを親が教える事です。
今の親は、子供に受験を強いる為、躾を免除している所が有ります。
親から躾を受けなかった子供が、気が付いたら殺人者、では悲しいじゃないですか。
社会ルールを守れない子供って、人間じゃないです、犬や猫と同じなんです。
今、犬や猫みたいな(高学歴の)親が、より狂暴な子供達を再生産している。
その反面、元気な(元暴走族の)ヤンママが、しっかり子供を躾ている。
日本は米国に様にならんと思うのは楽観的か。
04/04 23:39 ( No.1298 )
のりすけ
あ、ちゃんと文章が、消えてなかった。
書き忘れてました。
きたさん、飛田地区についての情報ありがとうございました。
私、天王寺については、夕陽丘や、阿倍野、四天王寺あたりを徘徊して、
満足してたんですが、ご案内するってことで、新世界を調べはじめたら、
まだまだいろんな場所があるようで驚いてしまいました。
奥が深いですね。

ところで、京都人さん、メール届いてますか?
04/04 22:32 ( No.1297 )
のりすけ
”ちゅうしょじま”ですね<京都人さん。
坂本竜馬の定宿である、”寺田屋”がある、良い町並みです。
旅館もあれば、酒蔵もある。ってことは多分女郎屋もあったんでしょう
ね。
想像力をくすぐりますね。

後、はむはげは、明らかに、ケージをかじるためできる摩擦はげです。
はげてるのに、まだそこをこすり付けてかじるんだもん。見てて痛いっ
てば。ってことで、かじかじする度、散歩させてるのですが、教育に悪
いかも。
”いつもわがままが通ると思ったらおお間違いよ!”って言って分かっ
てくれたらなぁ。

健さん。若いころに、悩んで、ああでもない、こうでもないって考えて、
ずぶずぶと沼にはまるって、結構良い経験になると思います。
私はいつも、”今肩肘はらなきゃ、いつはるんだ”って気持ちで、つっ
パってました。(周りの人間全てが、仕事のできない、考えのない人達
に見えた時期でもあったので、突っ張っちゃったんですね)その時一番
しんどかったのが、自分は正しいのだろうかって言う、自問でした。
そんなことないですか?
だから、考えるだけ考えて自分なりに、それに回答を見つけたら、後は
それが正しかろうが正しくなかろうが、一応の回答としてほっぽちゃう。
ってのはどうでしょうか。
月並みなとこでは、やっぱお酒飲んで騒ぐとか。になっちゃうんですけ
どね。私の場合は。
いかどうか考えずに、
04/04 17:54 ( No.1296 )

うん,なんーんだ。こんな世の中だからみんながネガ
ティブに考えるのは当たり前なんですね。勘が鋭いと
かそういうレベルの話じゃないんですね。って一人
で混乱して,納得してしまった健でした。
脳をリフレッシュする必要があるとおもいます。
そこでみなさんのリフレッシュ法やストレス発散法を
お伺いしたいとおもいます。
04/04 15:47 ( No.1295 )

そうですねー。ちょっと考えの帰結を急ぎすぎたのか
もしれません。TAKE IT EASYですね。どーも物事を
深く考える癖があるようで・・・ただ今の社会でめまぐ
るしく変化する状況がなんか不安感や焦燥感をかき
たてるんだとおもいます。いやな予感がするんです。
昔からわりかし勘が鋭いほうなんでなんかいやな予
感がすると嫌なことがおこることがあるんです。
でももうちょっと物事をもう少し前向きに考えていって
もいいのかもしれません。
04/04 09:31 ( No.1294 )
きたさん
おはよー。オイラだって「朝」に起きる事もある。

健さんの書き込みをオイラなりに読んできたけど、少し考え方の方向を
変えたほうがいいんじゃないかな。考える事は大切だけど「悩む」必要
はないんですよ。

色んなコトが激しく変化している、という時代であるのは確かです。で、
その変化にともなう様々な人々の不安・・・価値観の浮動・・・があり、
それで人々がバラバラになるのを防ぐ「接着剤」としての「共通の敵」
が求められているのも確かです。そうした背景の中で「キレる中学生」
は敵として市民に対し投げ出された生け贄かも知れないでしょ。

落ち着いて、一呼吸おいて、全体像を見るのも大事じゃないかなぁ。

物事には複数の側面があるんだと思ったりもします。

「キレる中学生そのものの問題」と「キレる中学生を問題視する問題」

をトータルに捕らえないと、思考に柔軟性がなくなっちゃいますよん。

貴方が今まさにナイフを持って迫り来る中学生にどう対処する?という
事なんです。一人一人が、その問いかけの答えにたどり着くしかない。

多分、健さんが激しく「キレた」ことが無い理由は、健さんが「言葉」
を持っているからだと思います。「キレる」はメッセージです。外界に
NOが発信されているんです。その「NO」を体系化し言語化し論理化
するのは当の中学生自身の作業だと思います。時間はかかるでしょうが
それまで10年や20年は待ってもいいんじゃないかな。論評するのは
その時でいいのでは?

TVのワイドショーのように「次のCMまでに」結論をだす必要はない
んです。のんびりとね〜。

一応3000バイト(2バイト系文字:日本語)で1500文字までは
一度に書き込める筈です。一度、たのエディタ(WINならメモ帳)で
下書きをして、それを「内容」のフォームにコピーして「書き込み」を
押してみて下さい。多分、文章はキレ・・切れないと思います。
04/04 08:15 ( No.1293 )

ということです。僕もキレると言うこともありますが
怒った瞬間に目の前が真っ白になって自分が自分
でなくなるような感覚になった事は覚えている限り
では今までなかったように思えます。せいぜい最大
限に怒ったところで顔を真っ赤にするぐらいだと思い
ます。彼らのキレると僕らのキレるの間にはなにか
目に見えない違いがあるような気がしてならないの
です。僕は医学的知識をあいにく持ち合わせていない
のでこの考えが正しいのか正しくないのか,はたまた
見当違いなのかよくわからないのですが,うーん少々
疲れているのかもしれません。
04/04 08:03 ( No.1292 )

世代に位置しているということです。ここであらかじめ
断っておきたいのですが,僕は別に戦争が好きでこ
んなこと書いているわけではないということです。
今の平和な大々的に見て平和なという意味ですが,
つまり人間本来の動物としてのホモ・サピエンスとして
の本能が今の状況をストレスとして感じているのでは
ないかということです。ストレスは疾患を起こしやすく
するとしてみんながいかにストレスを溜めないように
するかについて考え,対処法に取り組んでます。
つまり僕が言いたいのは,キレるという感情の変化
もある種のストレス性疾患なのではないか。
04/04 07:50 ( No.1291 )

話は厄介になってきます。人間は本来,狩猟をして
生活してきた動物です。しかし今の人間に狩猟を生業
としている人達はごく少数です。でも人間は戦争を
過去に何度もしてきました。しかし今のニホンでは
戦争行為を法律で禁止しています。いまの国民の
大半は戦争というものを間接的に経験しても直接的
に経験した人はあまりいないとおもいます。
近年,湾岸戦争がおこりましたが,ちょうどそれが
起こっていたとき今の中学生達は小学校低学年か
幼稚園生だったとおもいます。つまり生まれてから
このかた戦争と名がつくものを身近に感じたことがない。
04/04 07:38 ( No.1290 )

ここから話の本題に入っていきます。サルがイモアラ
イをはじめてした時,はじめてやったサルがいたサル
園にいたサル達のほかにも距離的に離れた位置に
いたサル達もまた同時期にイモアライを始めたそうで
す。これと似たようなことがほかの分野でも起こって
いるそうです。場が形成されると言うそうです。
これが中学生のナイフ事件に適応するのではないか
という点について僕が考えた仮説は,それが学校や
家庭が原因で起こったのならばある程度の対応も
可能ですが,この事件の原因が十代の少年少女の
頭の中で起こっている遺伝子レベルの変化だとしたら。
04/04 07:23 ( No.1289 )

確かに学校や家庭に問題があったという考えはこの
一連の事件を解決するひとつのファクターであること
については僕もそう思っています。ただ問題なのは
それでこの事件のすべてがわかるのかという点です。
第一に疑問に思ったのは,なぜこうも連続的に同じよ
うな事件がおこってしまったかと言う点です。テレビが
煽ったのはではないかという考えもうかんだのですが
それだけではないような気もしてきたんです。
ニホンザルがイモアライをするということは有名です。
なぜこの話題にニホンザルが登場するのかとみなさ
ん,疑問に思うかもしれませんが。
04/04 07:08 ( No.1288 )

けんちゃん,四才の物語は不評なようで,まっ別にそ
んなことは今の僕の頭のなかで浮かんだ考えに比べ
れば,たいしたことではないかもしれません。
これから,僕が書く考えがあまりにも荒唐無稽すぎて
このような考えが浮かんだのも遺伝子系小説の読み
過ぎかもしれないのですが,僕が前にキレる中学生
についてRESを打ったときに書いた4,5年前に比べ
キレる中学生が増えてきているというコメントについて
自分なりに考えていたんです。なぜここにきて,こうも
ナイフをもっていた中学生が人に対しナイフをつきつ
けるようになってきたかという事象についてです。
04/04 03:06 ( No.1287 )
ジェネラス
眠いので寝ます お休み
04/04 01:26 ( No.1286 )
京都人
>探索にはかなりの想像力が
わかりますよ、その感じ。京阪沿線の駅に中書島(なんて読むかわかる?)と言う駅が
有ります。父から聞いた話ですが
「あの界隈は昔女郎屋が多かった」(父は古い人間なので差別用語を好んで使用します)
だそうです。その話を聞くまでに何度もその辺りを探索していたのですが、とんと気が
付きませんでした。聞くと、なるほどと感心する家が見つかったのです。古い町並みに
似合わず、コンクリート作り(それ自身は古い)の家が有り、玄関に
「春の家」と言う看板がかかっているのです。もちろん今は普通の家(多分)です。
京都は空襲の被害が少なかったので、いろいろ楽しいところが残っています。

のりすけさん
「ハムのはげ」って、病気だったんですか、それとも怪我・・・ストレスだったりして。
宵っ張りの習慣が無いと次の日が辛いでしょ。
04/04 01:15 ( No.1285 )
yazi
あ、103120に文字化けを置いておきます。>officeさん

さて、と。う〜ん、難しいな。(笑)書くには書いたんですが、表現力の
欠如が災いして非常に誤解されやすい文章になってしまった。と言う訳
で徐々に。(^^;)

飛田ともう一個所あったような気がします。何処だったかな。志ん生の
噺に出てきたような記憶もあります。

ところで、春の選抜高校野球も盛り上がっておりますが、その純粋であ
るべき「高校野球」を賭博の対象にしたHPがinter上に見受けられます
ね。すでに内偵中(推測)でしょうからアクセスするのは控えた方がい
いかも知れません。(客と疑われる)でまぁ、このHPの出すオッズが実
に正確なのには驚かされます。いや、そんなことはどうでもいいのです
が、「純粋に野球を愛する少年」が「自分の行為が賭博に使われている
事」を知った時、「トラウマ=人の行動に大きな影響を与えるほどの心
の傷」を負うとしたら、私はその「少年の精神が未熟だ」と言います。

(これ、「徐々に」の前振りなので過剰に反応しないで下さいね(笑))
04/03 23:25 ( No.1284 )
きたさん
>のりすけさん@遊郭の名残みたいな通り

これは多分「飛田(旧)遊郭地帯」ですね。探索にはかなりの想像力が
必要です。と言うのは、当時の建物は(多くが残っていますが)現在で
は一般住宅や商店に転用されているからです。建物をよく見ると、和風
建築なのに窓にステンドグラス、ロココ調の窓枠、下の通りから「物色」
される事を意図した二階の縁台、なんかが見出せます。

大阪市営地下鉄御堂筋線|境筋線の動物園前で下車、動物園を正面(東)
通天閣を左手(北)にした時、右手(南)に「花園商店街」があります。
感性を「昭和初期」に設定して商店街を進んで行きましょう。時には、
わき道に入ると良いかも知れません。

付近を走る「阪堺線」って路面電車の線路に隣接する地域には、不思議
な世界(時計が未だに止まっているような)が沢山ありますぅ。

>健さん@アンダーグラウンド系のサイトに迷い込んでしまったのです。

「アンダーグラウンド系のサイト」が幼児のトラウマになる事は無いと
思いますよぉ。

あやしげな「育児入門書」が書いているようには、トラウマ=悪、では
無いと思います。ヒトはトラウマと共に生きている存在ですし。おばけ、
近親者の死、両親の「営み」、近所で起きた残酷な出来事・・・全ての
ヒトは子供の時に体験したおどろおどろしい「トラウマ」と共存する事
が自然だと考えますが・・・。
04/03 17:46 ( No.1283 )

No,1280のポケモンのアニメもゲームもしなくなりまし
た。はポケモンのアニメも観なくなり,ゲームもしなくな
りました。の間違いです。読みづらい部分があり,すい
ませんでした。
04/03 15:31 ( No.1282 )

す。
04/03 15:29 ( No.1281 )

ここに書いた物語は多少,オーバーに書きましたが,
こういうことがおこる可能性は高いとおもいます。
けんちゃんは知らないうちにアンダーグラウンド系の
サイトに迷い込んでしまったのです。けんちゃんは
ポケモンに対するトラウマを抱くようになってしまったのです。けんちゃんは一部のこころない大人の欲望
の犠牲になってしまったということです。
なおこの物語はフィクションです。実際の人物,団体
には一切関係ありません。
僕が言いたかったことはつまりそういうことなんです。
大人に傍観者であってほしいと言ったのはそこなんで
04/03 15:15 ( No.1280 )

映し出された画面にはいつもとちがう画面が映っていました。ピカチューが女の人のま・・・・・・・・・・・・・・・・
けんちゃんは最初,なにが画面のなかで,行われて
いるかわかりませんでした。でもけんちゃんはいいよう
のない嫌悪感をいだきました。その瞬間に大好きな
ピカチューがけんちゃんのなかでこわれていきました
けんちゃんは大声で泣き出してしまいました。

けんちゃんはその日から,ポケモンのアニメもゲーム
もしなくなりました。ポケモンと言う言葉もいわなくなりました。
04/03 15:00 ( No.1279 )

例をあげて説明します。
ある町にけんちゃんが,住んでいました。けんちゃん
は幼稚園に通う4才の男の子です。けんちゃんのパパ
とママは働いているので,けんちゃんはいつもおばあ
ちゃんにごはんをつくってもらっています。
けんちゃんはポケモンが大好きでした。うたもうたえる
し,ともだちにはポケモンマスターと呼ばれています。
けんちゃんは最近,インターネットができるように
なりました。けんちゃんはいつものように,ポケモンの
サイトをみていました。リンクができるサイトをみてい
ると,「ピカチューの危ない夏休み」と言うサイトをみつ
けました。けんちゃんはまだ漢字が読めません。
でもけんちゃんは,ピカチューの文字で反射的にマウ
スをクリックしました。
けんちゃんはピカチューが大好きでした。
映し出さ
04/03 14:34 ( No.1278 )

うーん。別に親子についてのことは僕はまだ語る資格
をまだもっておりませんし,語る気も毛頭ありません。
まだ子である身分である僕が親について語れるのは
自分が親になり子育てをしてから,初めて語れるよう
になる気がします。

僕が言いたかったことに親の介入はあまり含まれてい
ません。僕が言った大人というのは,厳密に言うと親
は含まれてません。
04/03 12:39 ( No.1277 )
のりすけ
昨日は、ハムにはげが出来ちゃって、遅くまで起きてたんですよ>京都人さん
でも、本当に今日はすっごいねむ〜い。

ところで、今までの話と関係ないんですが、新世界について周りの人に
インタビューしてたら、”あそこらへんに、遊郭の名残みたいな通りが
ある”と2人から指摘されました。
知らな〜い!!でも、私も行ってみた〜い。
2人とも、”いや、聞いただけで、行ったわけじゃないから知らない”
(ほんまか〜。正直に言ってみんさい)とのこと。
きたさん、知ってますか?

どなたか知ってたら教えてください。
今度の天王寺界隈散策の際に、組み込みたいなと思ってるのです。>
04/03 07:26 ( No.1276 )
office
Bookmarkぶっ壊れました。
back upファイル探してくる暇がないのでそのまま。
で,行けないところがいくつかあります。
yaziさんごめんなさい。
ここはnetiの一覧から探しました。

to yaziさん
>出来なかったことを要求するのはこくでしょう。
こくというか,たとえ要求してもその言葉の軽さを見抜かれるだけですよね。

自分がしなかったことを要求するなら,何故するのか(特に時代が変化した
ために新たに起こったことに対する問題の場合)よく考えないと
いけないような気がします。
04/03 05:07 ( No.1275 )
yazi
親子の問題を色々論じると、各家庭においてさまざまな違いがあるので
少しだけ。(笑)

親が「子供は自分の一部」と誤解されてる場合がままあります。思春期
と自我の発達を迎える子供ってのはすでに「人格」が形成途中であり、
「親の言う事は聞く物だ」的教育は反感を買うだけです。親が自分の子
の人格を認識せずに世間の認識はありえません。

子供が”大人”と”子供”の2極化を望むのは、親の過剰な「思い入れ
」から来る子供の「ほっといて欲しい」と言う感情の現れでしょう。健
さんの言う「子供の領域はだれも犯してはならないということ」は、多
分この事かなぁと考えたりします。違ったらごめんなさいね>健さん

一つ言える事は、自分の子供に何かを要求する時、自分の胸に手を当て
て、自分の時代はどうだったかを考える事が必要ですね。例えば門限。
自分は何時に帰っていたか、例えば喫煙、自分は何歳から吸ったか、例
えば飲酒、自分は何歳から呑んでいたか、その他諸々ありますが、自分
が出来なかったことを要求するのはこくでしょう。

・・・なんか懺悔してるような気分になってきたのでやめます。(笑)
04/03 01:07 ( No.1274 )
きたさん
「親と子の2極化」って言うより「親と子の共同作業」じゃないかなぁ。

ある程度の発展段階にある動物の親は、子供に「おもちゃ」を与えます
よね。猫なんかだと「瀕死のネズミ」を小猫に与えたりする。つまり、
彼らの狩猟というのは筋肉系や神経系の連携や全体的な状況判断などが
要求される高度な行動なので遺伝子のレベルだけじゃ継承できない。で、
「おもちゃ」を通じた子供の自発的な訓練が必要なのでしょうね。

ニンゲンの場合は、さらに高度な「社会性」の訓練が必要なので、その
「おもちゃ(練習台)」としての役割を果たす「おとぎばなし」という
文化が進化してきたんだと思います。

「おとぎばなし」は社会の段階に応じて、語り部や長老がたき火の周り
で語ったり、母親が枕元で語ったり、「資本」が供給したり、と様々な
語り手や手法の変化はありましたが、ヒトの子供の社会性の訓練に寄与
するという本質的な構造は変化していないと思います。

ですから「おとぎばなし」には、その時点で(子供たちが学ぶべきな)
社会に必要とされる「隠喩」に満ちている訳で、ゆえにその内容に関し
オトナが最低限の「チェック」を入れる事は必要だと考えます。

問題はチェックを入れる事の是非じゃなくて、「何を」チェックするか
だと考えます。「非行に走る」とか「視力が低下する」という局所的な
問題に留意するのも大切ですが、大局的な「おとぎばなしの構造」への
注意も大事だと思います。多少の「暴力的な表現」はともかく、特定の
思想や宗教の教条がそこに出現するのはマズイですから。

だからこそ「ニュートラルな干渉」が求められているよーな思いが・・。
今、アニメメディアに噛み付いている人たちってチト偏向し(以下略)。

アトムやどらえもんやピカチューは、子供たちのために頑張ってくれて
いる、って思いますよん。

>yaziさん:あいもかわらず金のある所へ金が吸い寄せられるのです。

なる〜〜。我が家にお金が無い真の理由はそこだったのかぁ。

やっぱり、選対の弁当、自民党は「日の丸」弁当、共産党は蛸とか人参
とかの赤いモノ系、その他の政党は「ごった煮」、だったりする?
04/02 23:47 ( No.1273 )
京都人
おお、のりすけさんが深夜(?)にも関わらずカキコをしている。
大丈夫ですか、明日起きられますか。

子供に付いて話題が盛り上がっていますが、ちょっと良いですか。
のりすけさんが
”大人”と”子供”の2極化
と言う表現を使われましたが、どうも、健さんはその二極化を
念頭に置かれているようです。私は「親」の立場として、子供に対して
聖域を設ける事が出来ません。特にアニメに対しては母親のチェックが
厳しいようです。それはアニメの子供に対する影響力を親達が十分認識しているからです。
見て良いアニメ、見せないアニメを我が家では厳選しています。
決して傍観者ではいられません。我が子の存在に対する全責任(ある年齢まで)を
親は取らなければならないからです。

結局、各自が置かれている立場が異なる為、概念的な議論は噛み合わない事が
多いようです。
04/02 22:31 ( No.1272 )
のりすけ
ありゃーごめんなさい。噛み合ってませんでしたか。
多分、私がよく分からないのが、子どもの領域ってことな気がします。
一つ、それが、個人のものなのか。社会的な物なのか。
一つ、それを侵すって言うのがどういうことか。
子どもの夢が詰まってる領域ってことなんでしょうか。例えば私たちの
世代なら、用水路は、アメリカザリガニやら、ふなやら、かたつむりや
ら夢のいっぱい詰まった領域でした。その仲間として、アニメも入るっ
てことなんでしょうか。
で、侵すってのはどういうことになるんでしょうか。
それを、”転落したら危ないトコ”と決め付けること・・・ってのでは
なさそうですね。
お話する時って、言葉をどういう風に遣うかが分からないと難しいです
ね。私も、理解力がなくて、ごめんなさい。
04/02 21:48 ( No.1271 )

いやー,僕が言いたかったのは,そういうことではな
いんですよ。上手く言えないのがもどかしいんですけ
ど,僕が言いたかったのは,子供の領域はだれも
犯してはならないということなんです。
傍観者であってほしいと言う事はそこなんです。
大人にアニメを観るな,楽しむな,と言いたかったわけ
ではないんです。誤解を招いたのは僕の文章力の
無さなんです。もどかしいです。僕が言いたかった
のは,子供の夢や可能性を汚してほしくはない。
そこなんです。僕が言いたかった本質がそこにある
んですが・・・うーん,上手く言えません。
04/02 17:31 ( No.1270 )
のりすけ
ども〜。残念。ポケモンファンってわけじゃないんですか。

健さん、私は、自分がポケモンを好きだから言うんじゃないけど、大人
がアニメファンであることは全然かまわないと思うんです。恥ずかしい
ことでもないし、ルール違反でもないと思う。
だって、大人だから、子供だからってのはおかしいでしょう?
大体”大人”と”子供”の2極化なんかできないでしょう。
人には人それぞれの個性があるから。
子供でも、”大人の精神を持った”子供もいれば、大人でも、”子供の
精神を持った大人”がいるのだし、また、アニメに対して、”子供の楽
しみ方”もあれば、”大人の楽しみ方”もありますよね。
アニメは子供のものって言ってしまって、大人が全く興味を示さなくな
ったらそれは、つまらないと思いますよ。また、大人が全く興味を示せ
ないアニメもつまらないと思いませんか?ドラエモンだって、チビまる
子ちゃんだって、大人が見てもおもしろいでしょ?

でも、例えば、今回のポケモン騒動みたいに、”危険かも知れない”っ
て時に、子供の、”存続してほしい”っていう、願いを無視して、”危
険なものは排除”とばかりに、なんの対策も試みず、ただ、無芸当に放
映を打ち切ってしまってはいけないと思います。
04/02 16:52 ( No.1269 )

僕も小さな頃,アニメやマンガが好きなこどもでした。
それらは多分,僕のアイデンティティーの形成に深く
貢献してくれたものたちであったと思います。
だから,こどものおもちゃに横から大人が手を挟む
のはやはりルール違反であって,大人は傍観者で
しかいられないのだと思い,RESを打ちました。
もうパチンコができる年齢になってしまった健でした。
04/02 16:40 ( No.1268 )

と,僕とポケモンとの関わりあいはその程度なんです
。 だからポケモンについての知識は余りないんです。
でもゲーム自体は名作だとおもいます。僕も今,小学
生だったら多分,ポケモンマスターでしょう。

ここでちょっと思ったんですが,やっぱりアニメとかって
子供のものだと思うんです。大人はたとえそれに興味
があったとしても介入してはいけない領域で,傍観者
でしかいられないんだと思います。これはアニメファン
の人にはつらいことでしょうがこれが真実であってま
たそうでなくてはならないものであるとおもいます。
04/02 16:24 ( No.1267 )

みなさん,質問に答えてもらってどうもありがとうござ
いました。参考になりました。つまり市場の開放を促進
しようとするプロジェクトの始まりなんですね。オメガ・
プロジェクトほどのことではないですね。ブレイン・ヴァ
レーの読み過ぎですね。最近,この手の本にはまって
しまって読み耽ってます。本当は本読んでいる余裕
はないはずなんですが・・・・・

to のりすけさん
僕は別にポケモンファンってわけじゃないんです。
お役に立てなくてすいません。
ポケモンはパチンコの景品交換所でゲームボーイ・ポ
ケットと玉を交換したとき,ソフトがポケモンしかなかっ
たので,ポケモンをもらってきました。
04/02 10:01 ( No.1266 )
のりすけ
>「ピカチューの夏休み」も宜しくね。

もちろん!!

金融ビッグバンについて、周りの「大人」である父に聞いてみました。
「う〜ん、規子は考えんでええんちゃうか。」と言われてしまった。
庶民には、あんまり関係ないのかしら。ま、いっか。
04/02 06:45 ( No.1265 )
yazi
to:健さん

金融ビックバン。

何も変わりません。あいもかわらず金のある所へ金が吸い寄せられるの
です。マスコミに踊らされてはいけません。新聞や映像になると信用し
てしまうのは日本人の特性ですが、「活字や映像」が常に正しい情報を
流しているとは思わないで下さい。中にはマトモナ番組もありますが、
そのほとんどは「視聴率獲得」と言う名の元で、「誤報」、「言論統制
」、中には犯罪に荷担するような報道さえもまかり通ります。

何が正しいのかは、今の時代では「自分の判断」以外ありません。民放
は言うに及ばず、国営放送でさえ堂々と「嘘」を報じます。質問の、

>何処がどう変わるのかいまいちよく分かりません。

ですが、見た目には色々変わるかもしれませんが、冒頭に書いた通り、
現在の日本では無いところからある所へ向かってお金が流れて行きます
、これはもう変えようのない事実なんです。では、どうすれば良いのか
?これはもう、あなた方若い世代が日本の舵取りをする、舵取りをする
人を選ぶ、舵取りをする人を選ぶ人を選ぶ。

末端に行くほど責任は薄いのですが。では、お前は何をやっていたのか
と言われると、各候補の選対事務所へお邪魔して昼食の「弁当」の比較
をしておりました。昼時の1時間前後に「お疲れ様です〜」と言って事
務所に入ると「お手伝いのおばちゃん」か「TEL番のおねぇちゃん」し
か居ません。「玉は今どこ〜?」とかなんとかいって「腹減った、弁当
残ってる?」とか言えばお茶とオシンコ付きで「接待」されます。(笑)

この手の冗談が分かる人って選挙に関わったことがあるひとです。(笑)

結論。

「金融ビックバン」と言う言葉もそうですが、健さんのまわりの「大人
」に、分からない言葉を聞いて見てください。そのほとんどが(多分)
マトモナ回答を出来ないと思います。「金融ビックバンって何のこと?
具体的に教えて」と言われて「正解」出来る大人って日本人の何%居るの
だろう?凄く疑問に思う(笑)
04/02 04:19 ( No.1264 )
きたさん
>ガソリンなんてドルで売買すれば、元売りに円安差損が生じないし。

あ、そうかぁ。為替変動のリスクを回避する最善の方法に「完全にドル
経済圏に組み込まれる」ってのがありますね。アメリカの51番目の州
になっちゃえばOK。パッシングもされなくなる。

この際、関空のロビーで「路上両替屋」でも始めよかな。

ハムスターのほうでエープリルフールの戯言を書いたら、「体調がお悪
いんですか?」ってメールが(それも複数)来ちゃった。頭がどーにか
なっちゃった、って思われたみたい。マニアック過ぎた・・・むにゅ。
04/02 00:07 ( No.1263 )
京都人
リアルタイムでRES出来る人たちには勝てんなぁ〜。

東テレもゲーム業界の怖さを身に染みて分かったろうから
2度と同じ失敗をしないでしょう。
「ピカチューの夏休み」も宜しくね。

ビックバンて、日本にドルショップが出来る事じゃなかったっけ。
ガソリンなんてドルで売買すれば、元売りに円安差損が生じないし。
電気も、ガスも、トイレットペーパーも全部ドル建てになる。
で、車は円建てで売る・・・えっ、違うの。その方がわかりやすいのに。
04/01 13:53 ( No.1262 )
のりすけ
わ〜い。だからきたさんって尊敬してしまう。

今朝1番にテレビ東京のホームページ見た時はこの公報発表まだアップ
されてなかったのに。なんて情報早いんだろう。

そうかぁ。本当に再開間近なんですねぇ。道理で、今朝から、私のポケ
ットピカチュウ、機嫌がいいと思いました。
04/01 11:28 ( No.1261 )
きたさん
で、その「検証番組」の内容については現段階では不明。

テレビ東京:3月30日広報発表 社長定例会見「ポケモン」関係発言要旨
04/01 11:17 ( No.1260 )
きたさん
きゃぁ〜!金融関係のコトだけは聞かないでぇー。

お上はお墨付きの付与と口出しはチョイトばかり控えるから、みんなは
好きにしな〜、ってコトだよね(違うか)>ビッグバン

「金融」とかは弱いなぁ。オイラ理屈は潤沢だけど、お金(とそれに関
する知識)は貧素なの。ごめん、何だろね、ビッグバン。

あたしゃ、「最近電話をしても誰も出なくなった会社」から受け取った
サイト120日の手形の換金方法のコトで頭が一杯。

「金融リスクと自己責任」について研究する為、額面100万の手形を
75万で買う度胸のある若者はいないか?

しかしまー、ビッグバンって凄いネーミングだなぁ。

ポケモンのTV放映が再開されるらしいですよん(エープリル・フール
だけど本当)。再開第一回目は「検証特番」なんだってさ。
04/01 10:52 ( No.1259 )
のりすけ
わ。ポケモン言えるかな、人気ないのね。
この間ヴィデオを購入したので、早速覚えて発表しようと思ってたのに。
残念。

しかし、ポケモン人気って今だすごくて、この前同窓会に行った時、ポ
ケモンの話が出来る大人は私だけだということで、保母さんにされてし
まいました。

早くアニメ再開してほし〜なぁ。
健さんは、ポケモンファンって訳じゃないんですか?もし、ファンなら、
共に、ポケモンを応援しましょうね。
04/01 08:08 ( No.1258 )

金融ビックバンが今日からはじまるそうです。いろいろ
変わるらしいのですが,何処がどう変わるのかいまい
ちよく分かりません。だれか教えてください。
04/01 07:53 ( No.1257 )

僕は子供用に限定して,ポケモンいえるかなを国歌
にしてしまうのもいいかなとおもってRESをうちました。
僕も君が代ORポケモンなんてことになったら,たぶん
君が代を選ぶでしょう。
僕,自身も天皇制を否定しようという気はありませんし
そうゆう考えをこれからも持つことはないとおもいます。
04/01 07:35 ( No.1256 )
きたさん
ご協力に感謝>officeさん、yaziさん。

盲点だったなぁ。表示可能色数とかに気をとられていて、ディスプレイ
には表示可能な「輝度」の範囲がある、という事を見落としてた。

みなさんの意見を参考にすると、HTMLでの色表現で言う、

  #000000〜#202020 と #E0E0E0〜#FFFFFF

の範囲の色相は「見分けがつかない」場合が多いのですね。CGとかに
詳しい人には基本的な事だったのかもしれないけど・・・。

WEBで画像を扱う場合には注意しよっと。

と、ゆーコトは・・・。なにげなく見ていた画像の「黒〜っぽい部分」
のガンマ値を調整すると、今まで見えなかった何かが「そこに表れる」
かも知れない訳ね。むふふ。

>yaziさん@この掲示板の存亡に関わる話題・・・

うん、その他色々気をつけなきゃ。みなさん、大変みたいだし(笑)。

>健さん@正直言ってここまで反応してもらえたのは驚きでした。

オトナって、燃えやすいのよん。
04/01 01:32 ( No.1255 )
京都人
いゃ〜、私より年下の方が多いのに関わらず、ずっと大人の人の方が
多いのに感心しました。きっと、こんな議論てばかばかしいのだと思います。

究極の二択問題。
国歌として「ポケモン言えるかな?」と「君が代」と
どちらを選ぶと問われたら・・・・・
私は躊躇無く君が代を選びますよ。
だって、覚えられないもん。赤・緑・青・(黄)と金・銀、合わせて250匹以上・・・
国歌を歌えない奴は非国民だ!となると困りますから。
なお、私は歌わないのであって、歌えないのでは有りません。

のりすけさん
私は現在は天皇制を否定していませんよ。10年前は違ったけど。
雅子、紀子両妃殿下を迎えた天皇家に、国民に対する媚びを感じたからです。
まぁ、元号が変わったのが最大の原因ですが。
彼ら二・三十人が国民に寄食するのも別にどうって事ないかと思い始めています。
あっ、それからメールちょうだいな。
04/01 00:17 ( No.1254 )
yazi
re:1249
win95+fmv DP-84Y2 矯正視力1.5色覚正常
白は上から3番目までは判別可能、黒は一番上が4枚目から左が判別不能
、上から2〜3番目までもほぼ同じ位置から不能。一番下はどちらも判別
不能です。

re:1253
国家、国旗の内は好きなことを書けますが、天皇となるとこの掲示板の
存亡に関わる話題になりかねません。(笑)よってコメントは控えさせて
頂きます。(このセリフ、一度書いてみたかった(笑))
03/31 13:54 ( No.1253 )
のりすけ
国歌がポケモン言えるかなだったら、進んで歌います。
けど、ある年齢以上になると、覚えるだけで大変だったりして。

私は、感情論なんですけど、戦後すぐに国歌が変わらなかったのは仕方
なかったんじゃないかと。

うちのおばあちゃんなんか見てると特に思いますが、神が人間だったと
いうだけでも(っていうか、今だに天皇は神だと思ってますが)、かな
り足元がぐらついた様なんです。それに加えて、天皇制も、君が代もダ
メってのは、私達が想像するよりずっと辛いことだったんじゃないでし
ょうか。
50年以上たった今では、多少無理でも、あの時に・・・って思いもあ
りますけど。それは、天皇は人間であることを本能的にも分かってる私
達世代の感覚じゃないかなと。
03/31 12:26 ( No.1252 )

to 京都人さん
僕も日の丸や君が代は敗戦直後にGHQがテコ入れ
するなりなんなりして,刷新すべきだったと思います。
そうすれば今のような国旗も揚がらなければ,
国歌も歌わないって言う悲しい現状はなかったかも
しれません。
今,現在,ここで君が代,日の丸廃止ってわけには
多分,絶対ないと思いますが,あえて変えるとすれば
国旗はジミー大西,国歌はTKに任すなんてどうでしょ
うか。結構,いいものができあがるとおもいます。
国歌の方は子供用にポケモン言えるかな?なんかに
すると子供達は絶対歌うとおもいます。それもアカペラ
で。まっそういう時代がくればけっこうおもしろくなる
かなっておもいます。
03/31 12:03 ( No.1251 )

国旗と国歌。自分でネタ,ふっといて,こういーのも
変ですが正直言ってここまで反応してもらえたのは
驚きでした。うれしいです。今まで同い年の連中
と話す機会が多く,大人と話すっていうのは,親か先
生ぐらいしかいませんでしたから,こうやって大人の
意見を聞けるのは新鮮です。
[ 掲示板 | | 目次 | ]