
過去ログ (No.1101〜No.1150)
投稿者の承諾をえず、改行位置、文字色等を変更した部分があります。
記事中のリンク先は投稿の時点以降では無効のアドレスが含まれます。
03/12 02:46 ( No.1150 )
きたさん
「ハムスターの掲示板」向けの内容だけど影響が大きいのでこちらにも
転載しておきますぅ。
「無料ホームページ」のジオシティーズから、こんなメールが・・・。
Subject: ハートランドコミュニティのみなさまへ
Date: Wed, 11 Mar 1998 17:17:41 +0900 (JST)
From: webmaster@geocities.co.jp
To: GeoJ_Common_User@geocities.co.jp
いつもジオシティーズをご利用頂きありがとうございます。
昨日の電子メールでご連絡しました通り、コミュニティの急激な登
録者増加のため現在システムの見直し作業を急ピッチで進行させて
おります。昨日の突然のコミュニティーの閉鎖は、登録者急増の状
態のまま運営を続けますと、システム全体に影響を与えかねないと
判断し、やむを得ず急遽対応させて頂いたものです。そのため市民
のみなさまに混乱を招いたことをここで深くお詫び申し上げます。
(以下略)
「ハートランドコミュニティ」と言えば、ハムスターなどのペット関連
のページが集まっている所。完全にアクセス不能なんだもの、影響は大
きいですよねー。
数千以上のサイトが事実上「消滅」しちゃった。
03/12 02:29 ( No.1149 )
きたさん
風俗店の呼び込みの兄さんって、最近は(十年位前と比べて)大人しい
よーに思いますぅ。条例とかが強化されたのかなぁ、無茶な「誘い込み」
には出会わなくなったよーな(地方都市とかじゃ事情が違うのかな)。
基本的に呼び止められるコトが少ないヒトですぅ、オイラの場合。容姿
的に「ジーンズ+スニーカー+長髪+背中にリック+手には古本」てな
いかにも現金を持ってなさそーな風情
で日頃歩いるので完全に無視されとります。
日本橋の電器店街の裏道じゃ、アヤシゲな兄さん(部品ブローカー)に
確実に呼び止められるけどね。
「倒産が確実なトコやったさかい差し押さえ食らう前に押さえた半導体」
なーんてのを扱う人たちね。あと、米軍基地経由の(税関通ってない)
ペンティアム・プロセッサとか(笑)、もう無茶苦茶。
前回の風営法改正で、ゲームセンターなどに「子供の時間」と「オトナ
の時間」とゆー概念が持ち込まれたけど、それ以降、夜8時頃のゲーム
センターで塾帰りの中学生に「おとーさんの役」を頼まれるコトが多く
なった。学校の先生たちが巡回してるのね。
No.1141の「カオス数列」について複数の質問メールを貰いました。で、
ここに色々な画像をUPしておきましたぁ。
03/12 02:28 ( No.1148 )
きたさん
券売機:
気のせいか大阪って鉄道切符の券売機の先進地域って感じがしてます。
キセル防止(入場券や近距離切符を用いた)に自動改札と連動した入場
時間チェックシステムが稼働中のようだし。
大阪市営地下鉄には「硬貨をまとめて投入可能」って優れものの券売機
が設置されてる。けど、これって初期不良?が多かったなぁ。
03/12 02:26 ( No.1147 )
京都人
ゲッ!!
西院ですか。多分御社とは取り引きが無いと思いますので
実害(?)はないかな。ちなみに私は京阪沿線です・・・
のりすけさん、おひさです。
青空が恋しいですか・・・私んとこは、予算を消化の為に
のりすけさんのとこに仕事を依頼する事は無いなぁ。
いろんな会社が有るなぁ。
風営法の網がかかると出店規制が生じます。
普通のお店は条例(商業地、第一種住宅専用地・・・名称を忘れた)の
規制を受けますが、マッサージとかパチンコは、それ以外に、学校・病院
教会・寺院(多分)から一定の距離を離す必要が有るのです。これは
出店できる場所が限られる事を意味します。
その為、おのずとそれらのお店は一個所に集まる傾向が有ります。
まぁ、その方がお巡りさんも楽だしね・・・。
03/11 15:50 ( No.1146 )
frog
あれっ?タグが入らなかった?
も一度・・こんなサービスのお店はいかが?
http://www.tokyotopless.co.jp/text/TOO/
03/11 15:48 ( No.1145 )
frog
あっ石井さんだ。ちわす。
こんなサービスのお店はいかが?
このごろネットで出会う人は本職の方が多い・・とつくづく感じている
カエルなのでした。評論家やら作家やら・・
03/11 13:43 ( No.1144 )
のりすけ
ふひ〜。やっと一段落。
年度末って、実績作るために、いらん仕事を、”大急ぎ”で依頼してく
る会社があるの。
そんな、道路工事みたいな仕事してると、青空が恋しくなるのね。
でも、今日は雨なのねー。
ところで、ゲーセンって、ファッションマッサー等のお店と同列だった
のですか。知らなかった。
確かに、天王寺では、赤いタキシード着た兄ちゃんが呼び込みやってる
店の谷間にゲーセンがあったりするけど、あれは、巡回のお巡りさんが、
あちらこちらと足を運ぶ必要がないように固めてあったのね。
03/11 03:08 ( No.1143 )
石井
京都人さん、
それなら、違いますね。ちょっと安心。
最寄り駅は、阪急の西院で、
あと徒歩で・・・。
03/11 01:55 ( No.1142 )
京都人
ドキッ!!
京都にもたくさん会社が有りますがご同業に近い会社となると
数えるほどしかありません。石井さん、ひょっとして券売機などを
作っていませんか・・・・ああ、独り言です。
風営法の網が被せられると本当に窮屈です。まず真っ当な
業界からは白い目で見られるし、警察の顔色をうかがわなければ
ならないし。そうなんです、風営法の所轄は警察なんです。
ファッションマッサージ、ストリップ、ゲーセン、ネットが同列になるのです。
なんかな〜。
03/10 18:23 ( No.1141 )
きたさん
カオス数列を用いた「個人認証システム」を作ってて、そこから派生し
たんだけど、これってスクリーンセーバーみたいに使えるね。
ところで、昼すぎあたりからgeocitiesJAPANが丸ごと落ちてるよーな?
03/10 12:31 ( No.1140 )
きたさん
ネットワークの「管理」に風俗営業法を用いる、とゆーのはお上らしい
アイデアですね〜。そうか、WEBや掲示板は風俗店だったのですね。
そー言えば、美味しい「御馳走」を出す店は行列ができてるし、やたら
ボッタクル店もあるし・・・。BBSに宣伝を書きまくる奴は公衆電話
にシール張りまくる輩に似てるし、バナー満載のコンテンツは繁華街の
雑居ビルの廊下にどこか風情が似てる。
そのうちプッシュ技術とかゆーのを使った「呼び込みの兄さん」も登場
するのかなぁ。
03/10 12:31 ( No.1139 )
きたさん
石井さん、はじめまして。TI9900の件ではお力になれず、すいません。
(日本)国内は不景気なので「2000年問題」がソフト需要の創出という
観点から多少誇張気味に語られる傾向が強いように思います。そもそも
元号という「いつ途切れるか不確定」な概念と共存してきた日本国内向
システムは比較的タフな筈なんですが・・・。
「2000年問題」はコンピュータが抱えている数多くの不安定要因の一つ
に過ぎないと思います。本質的にはセキュリティやバックアップ系統、
あるいはエラー・リカバリー・システムなどを包括した「思想」の問題
なんですけど、その「思想」を育ててこなかったツケの一つですね。
TI9900という「数年前までは現役だった」チップのメンテナンスが困難
であるという事実、つまりハードの進歩に無批判に便乗し「問題があれ
ば新しいハードに買い換えよ」という姿勢を業界が貫いてきた事こそが
「2000年問題」に象徴される出来事の本質だと考えます。
まあ、ここで一度立ち止まってみる機会、とゆー事なんでしょうけど、
現場でリアルな対応に追われておられる方々は大変でしょうね。
回避が完全に可能なシステムなど存在しない訳ですから、顧客の合意の
もとで試験的に「時計を進めて」起こりうるトラブルを事前に出し尽し
ておく、というのも一つの手法なのかなぁ。
参考までに、一般ではまったく話題になりませんが制御系機器の2000年
対策には、内蔵されているRTC(リアル・タイム・クロック)ICの
仕様を確認する必要があります。「2000年問題」はソフトウエアだけの
問題ではなくてシステムの問題なんですよね。
関係ないけど、遠い過去や遥かな未来からメールがやってくるのは何故?
03/10 12:29 ( No.1138 )
きたさん
マニアックな話でごめんね。
>京都人さん@現在のコンパイラはかなり良く出来ています。
個人的には、アセンブラでCコンパイラに挑戦しようとゆー野心を完全
に捨てていますぅ。現在よりも、民生用機器のクロック数やメモリ容量
に制限があった時代の末期・・・1990年頃・・・が、コンパイラの
「最適化」技術のピークがあったように感じています。MS-C(VER.6)は、
オイラは頭使いまくったアセンブラよりもコンパクトで高速なソースを
吐き出すコトがあったですぅ。
03/10 10:28 ( No.1137 )
石井
人工知能ではなく人工生命か。
すみません、何度も。
03/10 07:21 ( No.1136 )
石井
早速、書き込みをミスしてしまいました。
後半部分を再度書き込みます。
frogさんとは瀬名さん(というか角川書店)のBVのボードでお会い
でき、人工知能とか、本の話題で何かと刺激を受けております。
私は最近SFを読まないのですが、BVのボードがSFの話題で議論が
盛り上がっており、私もfrogさんのお好きなブラッドベリを読んで
みようかと思っているところなんです。
(同じくBVで話題になっている「エヴァ」のビデオも借りてきて見ています。影響されやすいので・・・)
03/10 07:16 ( No.1135 )
石井
はじめまして。石井と申します。
きたさん、京都人さん、お手数をおかけしてしまいました。
ありがとうございます。
私の会社の同期に「きたがわ」と人がいて、私の会社が「京都」に
あるので、個人的に、どきっとすることがあります。
私は海外勤務なのですが、本社側から2000年問題対策案というのが
来ているのですけど、きたさんのおっしゃる「考古学」の範囲に
なるデバイスを使っている機種が「対応不可能」という返事に
なっているのです。それでなにかご存知のことはないかということ
でお世話になってしまいました。
frogさんとは瀬名さん(というか角川書店)のBVのボードでお会い
でき、人工知能とか、本の話題で何かと刺激を受けております。
私は最近SFを読まないのですが、BVのボードがSFの話題で議論が
盛り上がってお
03/08 17:57 ( No.1134 )
きたさん
すでに始まってたのね「2000年問題」。
ついでに「風営法改正法案要綱(ネット関連)」はここですぅ。
03/08 00:15 ( No.1133 )
京都人
現在のプログラム開発言語はほとんどCですよね。
悲しいかな、私はこれをほとんど理解していないです。
拒絶反応を示します。自分の作ったプログラムのすべての
ビヘィビア(振る舞い)を知っていないと気が済まないので
他人の作った関数を利用するのは出来ない相談なのです。
その為、現在私は職業プログラマから足を洗っています。
今のCPUは複数段のパイプラインを使用してクロックアップを
行っているので、アセンブラでは組めないのが実状です。
1年ほど前、R4300のコンパイラの中間言語(ニーモニック)を
吐き出せて、調べたことが有ります。
感想は「賢い」でした。現在のコンパイラはかなり良く出来ています。
きたさんとか私のような(?)分野以外のソフトなら十分使用できると
思います。Cなら中学生でも組めますから・・・・彼らも立派なプログラマかな。
03/08 00:02 ( No.1132 )
きたさん
CPUは種類が多いですよ〜。ほとんどの国内家電メーカーが独自の
アーキテクチャーのCPUを持ってます(あまり知られてないけど)。
んで、2000年問題。そー言えばDOSの時代に作ったソフトは大体
年月日を「YY/MM/DD」形式で扱ってたなぁ。ただ、当時の顧客の側から
当方に照会は無いんです。まだまだ一般の方の認知度はイマイチみたい。
なぜ「ソフト」ウエア、という言葉が使われるかと言うと、柔軟だから
なんですよね(←って当然だが)。
ハードウエアは要するに「ハンダ付け」なんです。一度くっつけると、
そう簡単に「別のモノ」に生まれ変われない。ソフトウエアはそうした
欠点を超越する手段だった筈だけど・・・。
2000年問題や、元号や消費税率が変わる度に展開される大騒ぎは、
私たちが「ソフトウエア」と呼んでいる物が、実は全然柔軟じゃない事
の証のような気がします。
ついでに、もうひとつの2000年問題。C言語に「time()」って関数
があります。これは1970年1月1日0時0分0秒から現時点までの経過秒数
を「32ビット無符号整数」で返す関数です。コンピュータプログラム内
で時間の概念を扱う場合に多用されています。これが正しく動作するの
は1970年1月1日0時0分0秒から4294967295秒後までなんです。つまり、
2038年01月19日の03時14分07秒
までですね。これも色々と恐い問題なんですぅ。
その時の大騒ぎを見物する為にも、長生きせにゃ。
03/07 16:39 ( No.1131 )
frog
京都人さんきたさん、ありがとうございます。
>この20年間、何百というCPUが生まれては消えていった訳ですが、
そうなのか世に日の目をみなかったCPUってのも結構多いのですね。
僕が昔のCPUで知っているのなんか(あくまで知ってるだけ)、z80,6809,6502
ぐらいだもんなぁ。
さっそく伝えておきます。僕の掲示板に書いてる「石井」さんというヒトは
今、アメリカ在住らしく「ブレイン・バレー」の掲示板で知り合ったヒトです。
「TI9900」は2000年問題関係で必要なのだそうです。
しかし、2000年問題かぁ、どうなるんでしょうね、大きな会社とかはそれ
相応の対応を採るだろうけど、小さなところはなし崩し的にギリギリであわて
て処理にかかって結果小さなミスを見落として大混乱。
しかも、その会社の端末は親会社の端末とつながってたもんだから、あら大変
データの整合性が取れなくなって顧客データや過去の一連のデータを頭からチ
ェックしなければならない。
なんて事が起こるのか?それとも以外に大丈夫なのか?
なにかが起こるとして僕が予想するには(抽象的にしか予想できないけど)
「小さなミス」が「大きなミス」を誘発して社会に混乱をきたす。
最初はその混乱が「2000年問題」に起因している事とは気づかない(5、6年とか
時間がかなり経過した後であったため・・とか)。
やがて、その混乱が「2000年問題」に起因しているとの事態を把握する。
しかし、それはその混乱を誘発する「卵」がまだいくつも存在する事を同時に
把握する事にも繋がる。
みんな、慌てるが後の祭り(笑。
テレビやなんかでヤバイヤバイ言ってたりするが、本当のところどうなんだか
そっち関係に疎い僕には想像の範疇を出ないんだけど・・。COBOL使えるエンジ
ニアは今その「2000年問題」でひっぱりダコという話も聞いた事がある。
おおっ、カキコできないと思ったら喜多参亭になってる。
03/07 01:36 ( No.1130 )
きたさん
「TI9900に何があったの」だってさ。
03/07 01:15 ( No.1129 )
きたさん
frogさんの掲示板を読んで気にはなっていたのですが・・・。
京都人さんと同じく、ご質問のプロセッサを実際の開発対象として使用
した事はありません。過去に組込み機器、特に制御系で使用されていた
プロセッサだと思います(TI社の表現ではマイクロコントローラ)。
マイクロプロセッサの「開発ツール」は、大別して
ソフトウエア:
アセンブラやリンカ、あるいは他のマイクロプロセッサ向けの言語を
変換するクロスアセンブラ
ハードウエア:
ICE(イン・サーキット・エミュレーター、実際の回路に接続して
そこに仮想のマイクロプロセッサプロセッサがあるように動作させる)
などがあります。
ソフトウエアに関してはWEB(特に北米)を注意深く探せば見つかる
かも知れません。問題はハードウエアですね。純正のエミュレーターは
たとえ見つかっても高価ですし、納品まで相当の時間が必要でしょう。
きめこまかいデバッグはできませんが「ROMエミュレーター」を使用
すると良いでしょう。
なんせ数年前に生産中止になっているってデバイスですから。テンポの
早いこの業界では「考古学」のジャンルになっちゃいます。WEB検索
はあまりアテにはできないと思います。
質問者がどういう立場の方か判りませんが、こうした場合はストレート
に供給者(この場合は日本テキサス・インスツルメンツ株式会社または
同社の製品販売代理店)に照会するのが良い結果が得られます。
アマチュアの方には少し敷居が高いかも知れませんが・・・。
個人的には「アセンブラ言語ヲタク」的傾向のあるヒトなので、各社の
マイコン用開発ソフトは相当の種類を「収集」しているのですが、TI
社はチョット・・・。ただし「TI9900」という品名を冠した書籍
は古書籍店で比較的よく見かけます。
ちなみにTI社半導体のデーターシートはこのあたり。開発情報を交換
するメーリングリストなどもあります。
この20年間、何百というCPUが生まれては消えていった訳ですが、
今思えば「Z80(or 8080)」って偉大な存在だなぁ。
03/06 23:55 ( No.1128 )
京都人
>TI9900という5年以上前に
TIのCPUですよね。使ったこと無いです。
私は80系なんです。だから68も99も知らないです。
ごめんね。あっと65なら少しかじったけど。
で、開発システムってICEの事なんでしょうね。
有ったとしても、動作しないんじゃないでしょうか。
お役に立てなくて、ごめんね。
03/06 20:24 ( No.1127 )
frog
僕の掲示板に下のような質問がきてるのですけど、だれかご存じの方
いらっしゃらないでしょうか?京都人さんとか詳しそうだと思ったの
ですが?
>あの、質問なんですが、TI9900という5年以上前に
>生産中止されたCPUなんですが、開発システム等、まだ
>探せばあるのでしょうか?
>ご存知でしたら、教えてください。
サーチエンジンで検索しても一個しか出てこないし、しかも英語。
うむ?
03/06 09:23 ( No.1126 )
のりすけ
>お顔=広末涼子:胸元=細川ふみえ:下半身=そこらへんのAVギャル
その昔、モックンが、ネルトン紅鯨団のゲストで出てた時、理想のタイ
プを聞かれて、「顔が(忘れたけど外国の美人女優だったと思う)で、
胸がキム・ベイシンガー、腰が(忘れたー)で、お尻がモンローで、脚
が(これまた忘れたー)で、姿勢が原田友世な女の人」と答えていた。
解剖したろかー!!と思ったけど、スロットならそんな女の人も可能なの
ね。
私は顔が中居くん、上半身も中居くん、下半身も中居くんでいいっす。
03/06 08:07 ( No.1125 )
きたさん
あちゃ〜、「おぎのめちゃん」で遊んでいただいたのですね。感謝。
officeさん、宣伝ありがとうございます。いい歳して馬鹿やってます。
すいませ〜ん。
>top見るとすざまじいアクセス数ですね。
geocities.comのアクセスカウンタってイイカゲンですよね〜。以前も
ハムスターの写真を載せてるページが一夜にして100万ヒットを超えた
事がありますぅ。最初は何の事か判らずに素直に喜んだですね。ビル・
クリントン氏が定例記者会見でオイラのサイトに言及してくれたのかな、
とか想像したりして。だけど、時として一夜でゼロクリアされてる事も
あって、これは悲しい。
>全然ブルマ姿のおぎのめちゃんがそろわないっす。
むにゅ。おぎのめちゃんのブルマ画像は、いわゆる「お宝系」なのです。
「レア物画像」と呼ばれる事もあります。闇流通経路では原価の数百倍
の価格で密かに取り引きされているのです。バブル崩壊後の低金利政策、
既製金融商品の信用失墜とゆー厳しい経済情勢の昨今、唯一有望視され
ている投資分野なのでありますぅ。
ですから、そう簡単に拝めるモノではありません。難易度★★★。
>うううっ、おぎのめがみられないっす。
すいませんです〜。4.04と相性が悪いのかなぁ?
JavaAplletってShockWaveと異なり、画像や音声データがプログラムと
別々に送られて来るので場合により読み込みに凄い時間が必要になる事
があるんです。100KBのデータを1個落とすのと10KBを10個落とすのでは
後者のほうが時間がかかっちゃうんですよね。
一方でこれは、画像や音声データを変えればプログラムをいじらずに
別の表現が可能、ってコトでもありますぅ。ですから、おぎのめちゃん
じゃなくても、
お顔=広末涼子:胸元=細川ふみえ:下半身=そこらへんのAVギャル
お顔=キムタク君:上半身=草薙君:下半身=中居君
を作って遊んでもいいのね(そんなコトしてて楽しい?うん楽しい)。
むむぅ〜、「インタラクティブなアイコラ」・・・流行らしたろか。
03/06 00:50 ( No.1124 )
京都人
うううっ、おぎのめがみられないっす。
java許可、画像OKにしました。
ネスケの4.04です。あっ、win95っす。
折角のオイラへのプレゼントが・・・
03/05 15:36 ( No.1123 )
frog
「おぎのめ・すろっと」マックのネスケ4.0でも動作確認オーケーです。
なんかムラムラくるっす(笑
>ぜひハムスターの育てゲーを作って下さい。テーマは「際限なき増殖」。
>下手に世話するとどんどん繁殖してゆくの。ディスクトップ中にあふれ
>出してくるわ、ハードディスクの残り容量は食いつぶすわ・・・。
どうなんでしょうハムスターの生態ってのは結構複雑そうだけど・・。
このごろ、近くのペットショップでみかけるハムスターに恋愛中・・
でもうちの奥さんは嫌いらしい。
>死んだのじゃなくて元々オバケだっちゅーのに。
このジレンマには結構悩みました(笑。
>うちの女子職員には、良いおばけより、悪いおばけの方が、”かわいい”
>とうけが良かったです。
遊んでくれてありがとぉ〜(感激)、9000の方に成長表つけときました。
僕も悪いおばけの方が好きなんです。
03/05 09:39 ( No.1122 )
のりすけ
スロットマシーンきらいだー。
全然ブルマ姿のおぎのめちゃんがそろわないっす。
03/05 08:45 ( No.1121 )
office
勝手に宣伝しちゃいました>おぎのめ・すろっと
top見るとすざまじいアクセス数ですね。
03/05 07:17 ( No.1120 )
きたさん
何となく「良いおばけ」の作り方が判ってきたよーな。
だけど、横から覗くヒトには「死んじゃってるよ〜」って言われる事が。
死んだのじゃなくて元々オバケだっちゅーのに。
>なにかの機会にもう一度「育てゲー」にチャレンジしてみたいです。
ぜひハムスターの育てゲーを作って下さい。テーマは「際限なき増殖」。
下手に世話するとどんどん繁殖してゆくの。ディスクトップ中にあふれ
出してくるわ、ハードディスクの残り容量は食いつぶすわ・・・。
実際、小型の齧歯目の生き物は「約1ヶ月で性成熟し10匹程度の出産」
とゆーペースで増える事が可能なんです。だから、理論的には「全陸地
表面を覆い尽くす」とか「体重の総合計が地球の重量を超える」とか、
あるいは「全個体の体積の増加速度が光速を超える」には、大した時間
はかからないの。でも、現実にそれは起きた事はないけど。
>No.11111ゲット記念プレゼント
えー、急に言われても・・・とりあえず、オイラの非合法活動の中から
「水着のアイドルのスロットマシン」ででも遊んでちょ。
↑画像ON&Java許可、じゃないと動かないよ。
実はWEB上にはゲリラ的にUPしたコンテンツが山ほどあるのだけど
大半は「偉〜いヒト」を茶化したモノなので、アチコチ方面のアレコレ
関係があって、恐くてここでURL明かせない。
03/04 16:40 ( No.1119 )
のりすけ
いやぁ、やっと悪いおばけが出来た。
結構悪いおばけ作るの難しいですね。
タマシイが消えない程度に、でも、1杯にしないようにって難しい。
でも、すっごく悪いおばけみたいでうれしーなー。
そうだ。
うちの女子職員には、良いおばけより、悪いおばけの方が、”かわいい”
とうけが良かったです。
”HATE”って言ってても、かわいいみたいですよ。
世をすねたような子って結構受けるのかも。
03/04 09:40 ( No.1118 )
のりすけ
私も良いおばけに成長しました。えっへん。
と言いつつ、実は初めのおばけは、悪いおばけに変貌した後ちょっと(?)
目を離したら、消えてしまったのでした。
2回目で良いおばけになって昇天!いい子。いい子。
なんにしても、想像力ですね>京都人さん。
私自慢じゃないけど、かなり想像力の欠如したお子さんだったので、多
分知らずに悪をなすことしきりだったと、今になって気づく自分の悪に
身がすくむのです。
だから、同窓会って恐怖なのー。
友人達の口から語られる私の過去の悪に身がちじこまるぅ。
けど、身に覚えのない(結婚したことも知らなかった先生の結婚式の二
次会で、突然ムチもって、裸踊りをしたとか。知らん。私は、まじで知
らん)悪もまじってたりして。私は悪の権化か〜〜。
ああ、今年ももうすぐ同窓会。>
03/04 00:27 ( No.1117 )
京都人
おおおお、地味ですが素晴らしい番号をゲットしました。
きっときたさんが素晴らしいプレゼントをくれると思います。
そうですよね、きたさん。
頼もしいご子息をお持ちですね。ご子息は何をすべきか心得ておられるようだ。
私は善悪と言う物は損得に置き換えても良いと思っています。
そこの少し「良心」を絡めると立派な大人になります。
yaziさんが感心するほどの発想とはいかなる物なのか少し興味が有ります。
今、私は昼休みには「ネクタリス」をしています。先日win95版を頂きまして
楽しんでいます。PCエンジンは持ってないのですが、CD-ROMだけは
購入し、本体は借りて遊び倒しました。あのゲームは非生産、詰め将棋で
頭の体操になります。
03/03 10:41 ( No.1116 )
frog
う〜、ありがとうきたさん。本当はSAVE,LOADもできる、2時間で大人まで
成長させるゲームの筈だったんだけど時間の関係であえなく断念。なにか
の機会にもう一度「育てゲー」にチャレンジしてみたいです。
この手のゲームを僕はまったくやったことが無いので本当に手探り状態で
の創作作業でした。パラメータのバランスが難しくて頭で考えなくちゃイ
ケナイ作業が多かったので知恵熱でました(笑
「おばキット」は世話をしてあげないでほったらかしていると非常に手の
かかる大人に成長してしまいます。もちろん手をかけすぎてもいけません。
これは現実も同じだなぁと。
次は遺伝的な成長をするヤツに挑戦したいです。
to のりすけさん
>おばけは昼休みに育ててみまーす。
おねがいします、おばけも育てられたがってもすんで。「悪いおばけ」も
それなりに魅力的ですよ(笑。
03/03 09:53 ( No.1115 )
のりすけ
そう〜いう事件でしたか。
納得納得。きたさんどうもありがとー。
私たちが子供のころによくやった、選挙ポスターの顔に落書きするとか
(立派な犯罪だっちゅうの)のいたずらだと、全国的に影響はないけど
本人が、同じくらい軽い気持ちでしたとしても、今度の事件は日本中に
被害を受ける人がいたわけですね。
16歳かー、私が16歳のころ、ちゃんと善悪の区別ついてたかなぁ。
自信ないのだー。
ところで、京都人さん。地味に1111をゲットしちゃいましたねー。
ひそかに狙ってたのりすけでした。
おばけは昼休みに育ててみまーす。
03/03 04:13 ( No.1114 )
きたさん
To frogさん:
良いおばけに育ったよ! 

↑ちょっとキャプチャー失敗しちゃったけど、最後のシーン。
03/03 04:08 ( No.1113 )
きたさん
いえいえ、興味深い議論だったと思います。
確実に時代は、
父:あんな暴走族(エレキ野郎)と付き合うのはヤメナサイ!
娘:彼はいい人よ、ライダー(アーティスト)なのよっ!
とゆー「どこのご家庭でもある話」から
父:あんなクラッカーと付き合うのはヤメナサイ!
娘:彼はいい人よ、ハッカーなのよっ!
とゆーふうに変わってゆくのかなぁ(笑)。
「ネットワーク社会」の反対語は多分「オーガナイズド社会」じゃない
かなー、という気がするんです。ヨコ型社会とタテ型社会ですね。
オーガナイズド(組織化)されてない社会は利点も多いけど、一方では
組織の一員となる事で簡単に「自分の居場所」を見つけにくいって欠点
もあると思うんです。自分でそれを見つけなくちゃいけない。こーゆー
世の中は、きっと「オトナになるという事が難しい」んだろーな、とも
思ったり。
なーんてなウンチクを、こーゆー文体で書いてる40過ぎのオジサンも
困り者。
と、ここまで書いたらyaziさんの書き込みを発見。おぉ!すでに新しい
世代の時代は開始されていたか・・・後は任せる>新世代。
03/03 03:32 ( No.1112 )
yazi
愚息にHBの環境その他を教え、やった事を理解させた後、「お前ならど
うする?」と言う質問をぶつけてみました。悲惨な返事が返ってまいり
ました。愚息曰く、
「あほやん。そんなん自分で手一杯しゃぶってから公開すればいいのに
、第一身元が割れるようじゃ素人やん、ボクならばれずに出来るで」
あたしゃ愚息の教育を少し誤ったようです。具体的に方法を聞いたら親
の私でも「なるほど」と言う方法を確立しとりました。盲点ってのはあ
るもんですなぁ。「誰かに教えたか?」「教えるわけないやん、こうい
うのが切り札っていうやっちゃな。」と言う会話があったか無かったか
は別にして、「子供」と言う意識はことinternetでは無意味だと言う事
を思い知らされました。「発想」そのものが私たちは古いのですね。(笑)
現代の子供たちはすでにinternetで生きるすべを習得しつつあるようで
す。まさか息子から「匿名発言」の究極を教わるとは思わなかった。
03/03 01:29 ( No.1111 )
京都人
どうも怒りに我を忘れて皆さんを不愉快にさせてしまったようです。
申し訳ない。
確かに私の中高生時代には国家権力と言う共通の敵がいました。
しかし、大学に進むと共通の敵は民○に代わり今でも私の政治不信の
根底を支えています。いつの時代でも怒りをぶつける対象が有ると楽です。
私には中三の娘がいます。HBとは一つ違いでしょう。娘の怒りの対象は
私です。私の一挙手一投足が気に入らないと思います。多分、それだけ
家の外では気を使って生きているのでしょう。これは娘の怒りが私に向かっている
間は健全だという事だと思っています。
HBの今後を思うと幸多からん事を切に願います。同世代の親として・・・
03/02 23:48 ( No.1110 )
きたさん
あ、一応「事件」の概要はですね・・・。
えーっと、これは「ポンポンネット」というプロバイダに16歳の若者が
「不正アクセス」しちゃった事件ね。
毎日新聞:インターネット事件取材班(1998/02/19-2)
毎日新聞:インターネット事件取材班(1998/02/20-3)
特徴的なのは、
実行者は、必ずしも高度な「技術」の持ち主という訳じゃなかった
得意げにWEB上で「戦果」の会員名簿(パスワード含む)を公開
「被害者」側の接続業者の管理体制がチト甘かった
という点かなぁ。まあ「流出」したデータは今もWEB上に存在してる
けど、ここはいわゆる「アンダーグラウンド」の掲示板ではないので
そのコトには触れない。
色々なトコロで中高生のオコナイが話題になってる、という時勢だから
ここでも取り上げてみたの。
インターネットは国家や民族を超越したメディアだよ、という理想論が
あるけど現実は・・・。意外と「排他的」なメディアでもあるのね。
年齢とかでもそうした傾向があって、ネットワークの成長に伴って増加
(増長?)する中高生に対して「既得権が侵される」って感じてる大人
たちも多かったりする。そんな背景が、よけいに話をヤヤコシクしてた
りしてて・・・。
中高生が「オトナの言う事を聞かなくなった」のは彼らがオトナのいい
加減さに触れる機会が(メディアの発展により)増加した事もひとつの
理由だと思うし、特にネットワークで彼らが出会うオトナたちときたら。
ネットワークは若者の(多少の)冒険に対して寛容であるべきだという
個人的な思いもあるんです。コンピュータテクノロジーは若者が既存の
体制に対等(時としてそれ以上)に振る舞える可能性に満ちた分野だし。
とにかく「排除の論理」の種子を感じたら、一応は抵抗の姿勢を示して
おこうかな、って感じ。悪いコトは悪いとゆー原則は保ちつつ、一方で
優等生ばかりの世界は面白くないとゆーのも事実だと信じてるので。
03/02 18:53 ( No.1109 )
frog
なんと言えばいいのかよくわからないけど。
HBの場合、今盛んに起こっている中学生の事件なんかと比べると
まだ背景にゲームっぽさがあってカワイイもんだと思うのだけど
反抗は(HBが反抗だったかはよくわからないけど・・・)しとける
時にしとくもんじゃないけかと、また、HBは反抗できる対象を偶
然にでも見つける事ができたからあれぐらいですんだんじゃない
か・・・と。
たとえば、きたさんの時代には共通の「敵」みたいな対象を持ち
やすかったと思うんです。
僕の中学生時代も中途半端なキモチの「モヤモヤ」を学校の規則
や社会のせいにしといて反抗すればよかったような、それこそ尾
崎豊の世界です。きまったレールをどうのこうのなんていう臭い
セリフを唱えながらニキビ顔で草原にエロ本探しにいく小さな反
抗がその頃の煮え切らないキモチを昇華させていた気がするので
す。
それこそ、HBは偶然草原でエロ本をみつけたような気持ちだった
んじゃないだろうか?
「敵」が見つからないでいると、なんか抽象的なそれこそ酒鬼薔
薇君が唱えたような架空の「敵」をでっち上げて妄想の中で戯れ
るみたいな事しか出来ないんじゃないかと思ったりする。
たぶん今の中学生には「学校が悪い」とか「社会が悪い」なんて
あまえる余裕すらないんじゃないかなぁ。
と、話はぜんぜん違っちゃうんですけど、ゲームアップしました
んでお暇な方はどうぞ(すんません宣伝です)
おばけを育てる育てゲー「おばキット」です。
03/02 14:50 ( No.1108 )
のりすけ
ちはー。
highway blood(さん?)の事件を知らないんですが、読んで察するに、
なんらかの方法で知り得た極秘の情報(神戸児童殺傷事件の犯人の氏名?)
をホームページで公開しちゃったんでしょうか。
私は、どんな行為でも必ず何かの理由付けが可能だと思うんです。
けど、その理由が1つである必要もないと思うんです。
多分、(何をやったかは知らないけど)彼には彼の理由があったと思う
んです。それが、きたさんのおっしゃるように、自分より大きいものに
対して戦いを挑むためってぇか、何かを超える為なのか、京都人さんの
おっしゃるように、”悪いこと”だと知らずに、もしくは、良いことか
悪いことかをよく考えなかっただけなのかって言ったら両方なんじゃな
いかと思う。
なんかむしょうに、”かきたい”気分になっただけ・・けど、その背景
には、大きな権力に対する反骨精神があったとかね。
なんて。どんな事件か知らないくせに書いちゃったよーん。
03/02 11:56 ( No.1107 )
office
合法なクラックといえば,
macのwebサーバのクラックコンテストが有りましたね。
一時期syn flood攻撃する馬鹿がいて苦慮してたみたいでしたが,
無事?クラックに成功する人が出て懸賞金さらっていったようです。
で,そのサーバソフト強化してまたコンテストをやるようなことを
言ってたような。。。URL不明です。すみません。
今話題のクラックコンテストならRC5-64 Crackingでしょうか。
世界中のハッカーが協力して暗号破りやってます。
日本のFreeBSDやらlinuxチームは上位で頑張ってるみたい。
この間まで一時DES-IIの暗号キーの解読に切り替えていましたが,
無事?クラックに成功して,またRC5-64に戻ってます。
http://www.distributed.net/rc5/
こういうのはきたさんやyaziさんには釈迦に説法かも。。。。
03/02 06:11 ( No.1106 )
きたさん
京都人さん、RESありがとうございます。
とにかく新しい技術が次から次へと表れる時代は、オトナも大変な時代
なんですよね。16歳の息子に正しいクラックのやり方(←おいおい)
をチャント教えられる親なんて、あんまりいない訳だし。
要するに「名簿」や「書き込み」というモノは、単なるシフトJISの
羅列ではなくて、その背後には「生きた」人間がいるのだよ、という事
は伝えたいと思います。
あ、この結論ではオイラは真面目なオジサンになってしまう。
知的好奇心に燃える青少年が「ネットワーク犯罪」に走る事を防止する
おせっかいな提案。
クラックが合法的なサーバーを公費で立ち上げる
突破者は「セキュリティ技術の発展に貢献するボランティア活動」
への参加を評価して内申書に加点される。長髪の減点と相殺。
「謎のマスクソフト」で処理されたH画像の大量配布
解読には自身が努力して作成したプログラムが必要になる。これも
努力と学習と達成感について学ぶ道徳教育として内申点で考慮。
03/02 06:10 ( No.1105 )
きたさん
ところで、yaziさんのRESを読んでいて妙な幸福感を感じたですぅ。
実は、(5インチFDの時代)98用のデーターディスクのプロテクト
を請け負った事があります(市販ソフトではなくて顧客内部でのコピー
ガード)。
オイラの手法は、新品のディスクに針などで軽い傷をつける。それを
フォーマットすると固有の「不良セクタのパターン」が生じる。読取り
時には、そのパターンの同一性をチェックする。という方法でした。
意図的に同じパターンの「物理的な傷」を持つディスクは簡単に作る事
ができないのを応用する訳ですね。
少し専門的な注釈をすると、厳密にはDOSのシステムコールではなく、
BIOS経由で「直に」セクタを根気よくスキャンすると解法が見つけ
られた筈だけど・・・。
ひょっとして、かつては知らない同士でオイラとyaziさんは「闘って」
たのかも知れないなぁと思うと、なんか幸せな・・・。
>私が「興味をおぼえる」のは「プロテクトを外す」行為です。(笑
そうやって幾多の女性を泣かせてきたのね。んも〜。
03/02 04:35 ( No.1104 )
yazi
補足:
念のためにですが、私が「興味をおぼえる」のは「プロテクトを外す」
行為です。(笑)外した後正常に動作すれば興味は無くなります。現在
ではほとんどのソフトがCD-ROM供給になり、その対策もあたかもHDDに
CD-ROMがあるようにするとか、id&passの解析になり、昔のような異常
フォーマットを再現する等は使われておりません。さらにと言うか数年
前からはプロテクト自体が外注になり、それ専門のハウスができたりで
解析も難しくなっていると聞き及んでいます。
ここからは笑い話を二つ。
1:某酪農家から「種牛」を管理するソフトのプロテクト外し依頼があり
、オリジナルを受け取る。98F2+一式+フロッピー2枚組みで600万。wiz
で読み込む、チェックルーチンを素通りさせるも効果無し。悩みに悩ん
だ結果、インデックスホールが2つある事に気づく。(笑)こりゃあきま
へんとご辞退。
2:某お得意さんが嬉しそうな顔で来店。「自力でプロテクトを解除した
」と自慢しに来た。ソフト名を聞くと当時売り出しの会計ソフト。正常
に動いてるらしい。年度末になって顔面蒼白で飛び込んで来た。何とか
してくれったって事情が分からないのでその人の事務所へ。決算で処理
を命じた所画面に「データdisk1を入れて下さい」から2、3、4、と最後ま
で入れたがうんともすんとも言わないらしい。diskを調べると全てフォ
ーマットされてた。(笑)この会社、当然正規ユーザーではあるのだが、
使用した本体がコピー品だったため最終プロテクトがデータdiskをフォ
ーマットしたらしい。しかし、1年間の蓄積をフォーマットされたら誰
でも怒るね。(笑)現在も係争中のはず。わしゃしらん。(笑)
03/01 08:15 ( No.1103 )
京都人
いや〜、その通りです。>yaziさん
私の言いたかったことも、その確信犯です。
yaziさんもきたさんの昔の仲間も皆確信犯なんです。
このことには、一定の共感を覚えます。例え私がコピーされる
ソフトメーカーの人間であっても。
その点、HBは、確信犯ではなかった・・・・・まぁ、良いか。
私の言いたいことは、理解してもらえていると思うし。
03/01 04:33 ( No.1102 )
yazi
う〜ん、どちらの意見も分かります。しょうがないので当事者として、
(その当時の)状況と心理を書いてみますが、私は確信犯と言うべきで
しょうか、個人のバックアップとしてソフトのコピーは認められるが、
それ以外は不可。と言う状況の中で、ソフト(当時は5インチが主流)
にプロテクトが施されるようになりました。簡単にバックアップが取れ
るはずが取れない。取れても正常に動作しない、立ち上がりに時間が掛
かる、等の不具合(始めはプロテクトの存在を知らなかった)が認めら
れたため、調べてみた所「コピープロテクト」の存在に気づいたわけで
す。それからはもう、解析に勤しんだわけですが、最初は30ピース程の
ジグソーパズルが1000、2000、3000と増えてゆくんですね。(笑)
こりゃあかん、解析した情報を公開したいと思っていた所へ当時流行っ
た「レンタル店」へのお誘いがあったわけです。(笑)こりゃもう、渡り
に船。好きな事をやってお金が貰えるとばかりにさらにエスカレートし
たわけです。TOOLは使い放題、WIZ、ラッツ&スター、ファイルマスタ
ー(過去LOG参照)など私が手作業でやっていた事をソフトにやらせる
と言う非常に楽な作業でありました。が、ある年の3月、ガサ入れ(い
わゆる家宅捜索)が入りまして、参考人として事情聴取されたんです。
この時の私の主張は「立ち上がりの遅いソフトを早くする技術を客に教
えて何が悪い」でした。頭の3割いや5割、7割は「はは〜ん、こいつら
コピってるな」と言う思いはありましたけど。(笑)と言うわけで騒がれ
た割には私は不起訴、新聞には住所氏名がデカデカと載りましたが、不
起訴を知っても何の謝罪もありませんでしたね>某新聞社
とまぁ、当時の心境を今振り返ってみると「自分は正しい」と思い込ん
でるんですね。己が発表した事で他人(ソフト製作者)に迷惑が掛かる
なんてことは微塵も考えて居ない。しかし、頭のどこかでは一般ユーザ
ーが得た知識をどう使うかはユーザーのモラルであって、私に責任があ
るのか?と言う思いがあるのも正直な気持ちです。読み返すと何を言い
たいのか良く分からん文章になってますが、ご勘弁を。(笑)
03/01 03:01 ( No.1101 )
京都人
>きっと絶対少数意見だと思うのですが、ここは好意的に評価したいです。
ここはHBに対する意見。
>16歳の頃、多くの「若さ」故に挫折した仲間達を見てきた。
これは、きたさんの原体験に基づく意見。
私は、後者の意見には躊躇無く賛同いたします。多分年代が同じ・・・
自分より強大な物に刃向かうのは若さゆえの特権ですし、ある程度
理解できる行動です。
しかし、HBの場合は違います。奴は偶然セキュリティーホールを発見したのです。
その穴を悪用したのは、いわば出来心だったのです。管理者の対応もまずい為、
奴は増長していっただけに過ぎません。奴は権力に立ち向うという意識はかけらも
無いと思います。あの出来事は、奴にとっていじめの延長としてしか捉えていないと思います。
今の小中学生にはいじめは「犯罪」で有るという意識が無いので・・・・
奴に反権力的意識が少しでも有れば、対象はもっと大きな組織で、行動も攻撃的に
成ると思います。何より、自分が犯罪に足を突っ込んだという意識が有るはずです。
そんなHBときたさんの昔の仲間を比較するのは仲間に対して申し訳ないことです。
ただHBにとって悲劇だったのは、どこからが犯罪(訴えられるか)に成るかを
見極めることが出来なかったことです。最初から奴の行為が犯罪で有ることを
意識していれば、あそこまで自分を露出させなかったろうに。また、引き際も
心得ていたでしょう。
[ 掲示板 | < | 目次 | > ]