TITLE

過去ログ (No.801〜No.850)

[ 掲示板 | | 目次 | ]

投稿者の承諾をえず、改行位置、文字色等を変更した部分があります。
記事中のリンク先は投稿の時点以降では無効のアドレスが含まれます。


12/30 05:03 ( No.850 )
きたさん
えー。  とか  とか。

ここは、勉強になるなー。広がりゆく新たな「知」の世界・・・。

この世界が、これほどまで色んなモンスターに満ちてたとはね。

んで、正月は我が青春を何に捧げたらいいのぉ?嫌ほど色んなゲームが
出来る位のお年玉、誰かちょーだい。
12/30 01:13 ( No.849 )
yazi
リザードマンはST:30HP:30なのでほとんど使いません。
あ。「リザードン」・・お呼びでないですね(笑)こりゃまた失礼(笑)
12/30 00:24 ( No.848 )
京都人
>我が国は「非核三原則」だから大丈夫ね。
このカキコは私に対する撒き餌のような気がするのでレスは止めます。

>「量産ソフト」の生産現場にも多分・・・。
私も現場の人間として一番注意を払うところです。仕込みは可能ですが余裕が無いですね。
仕様を全部入れた後、デバグで時間切れです。データの出荷を見送った後、バグが無い事を
祈って、家に帰って死にます。(爆睡)
一日8時間労働で可能なスケジュールを我らのものに・・・・

>んで、指の動きが変なのか、”戦う”だけを実行したつもりが、勝手に
>”はねる”も実行ってことになってて、わー!!ってことになったりし
えっと、コマンドは前回選んだものがデホルトで選択されるのでAボタン連打で
戦うと思いますよ。だからカーソルは動かさない方が良いと思います。
でも、経験値を稼ぐ為にポケモンの入替えを頻繁に行いますのでその時は注意してください。

もう抜かれてしまった。GBを会社に置いてきたので追いつく事も不可能・・・
12/29 10:09 ( No.847 )
のりすけ
>は、早い。昨日ポケモン図鑑を入手した人がもうロケット団会ってる。

わーい褒められたー。
しかし、寝る間も惜しんでやってるので、ゲーム時間はかなり来てるん
です。
私より2日遅れて始めた旦那は、とっくの昔に、私を抜かして行ったし。
ギャラドス(龍さん)の戦闘モードの一番上が、今だに”はねる”なも
んで、指の動きが変なのか、”戦う”だけを実行したつもりが、勝手に
”はねる”も実行ってことになってて、わー!!ってことになったりし
て、進行が遅いんですよぉ。
#これまた、呪文になってしまいました。ごめんなさい。

>付録やオマケは効果大なんだろね。
付録としてしか手に入らないってのがまた魅力なんですよね。
あー、また”幼稚園”を勝手しまいました。
全員プレゼントが、ピカチュウリュックだったんだもーん。
12/29 07:29 ( No.846 )
きたさん
>リザードンはカメックスの敵では有りません。水系も大事にしよう。

↑う〜ん、ポケモンやった事の無いオイラには謎の呪文・・。子供たち
って雑多な「固有名詞」を記憶する能力が高いからいいなぁ。ポケモン
やった事は無いけど「水系」は大事にしてるよ。素養あるんだな。

>対象年齢小学生以下の雑誌って、付録が豪華だと思いませんか?

そうそう、主婦向けの雑誌なんかだと家計簿が付録の(最近は違うか?)
新年号だけなのにね。

子供たちって「容積」に弱いのね。「膨らし粉理論」に基づいて、用紙
自体に分厚い仕様のが使われてるし、付録やオマケは効果大なんだろね。

大昔に少年向け月刊誌を買ってた時も付録は楽しみだったなぁ(今風に
言うとペーパークラフトの戦車だとか「ソノシート(知ってる?)」)。
あと、学研系の学習誌の付録は子供心に凄く豪華なモノに見えてたし、
「明星」「平凡」の付録・・水着ポスターとか・・にも購買欲そそられ
状態だったな。

今でも、パソコン雑誌の付録が「CD-ROM×2」だと、つい買っちゃうし。
12/29 07:21 ( No.845 )
きたさん
「nuke攻撃」って言葉の響きも恐いっすねー。「核攻撃」を連想させる
響きが・・・。って事は、有効な防御ソフトは「シェルター」とかって
言うのかなぁ?ま、我が国は「非核三原則」だから大丈夫ね。

技術的に可能かどうかは判らないけど、本当に恐いのはリアルタイムで
端末を「落とされる」よりも「時限爆弾」を仕掛けられる事かもね。

現実的には、いわゆるハッカー文化の継承者や悪戯好きが作った攻撃的
なソフトよりも、合法的に(公に)それなりのブランドから供給される
ネットワーク関連アプリやプラグインに「仕込まれる」のが危ないよう
な気がします。

ネット関連のパソコン用アプリの市場が拡大してくると、プログラマの
管理体制や製品チェックの甘い企業が参入してくる。ある種のアングラ
系ソフトを書ける人物は、それなりのスキルがある訳で「量産ソフト」
の生産現場にも多分・・・。

あくまでたとえばの話しだけど「ワクチン・ソフト」開発者ってのは、
「マッチポンプ」・・・つまり自分でウイルスを作りワクチンも売る、
って構造にハマりやすそうなのも・・・。

オイラのような制御系の仕事が多いヒトでも、製品に「何かを仕込む」
ってコトは多いっす。例えば自動販売機なんかだと「実際に貨幣を投入
しなくても作動するルーチン」のようなモノ。もちろん、これは製品の
出荷や現場での動作試験を簡略化する実務的な必要に応える機能なのだ
けれど、悪用される危険は確かに存在してる。

ネットワークも含めて、電子機器のセキュリティが問題視されるとゆー
事は、同時に「開発者の管理体制の強化」にも繋がる可能性があるのが
心配でもある。だって、悪戯心を持ってない技術者の「製品」ってのは
面白くないしなー。
12/28 03:28 ( No.844 )
yazi
>そう言えば、LINUXかPC-UNIXを立ち上げたと言ってませんでした?
>x11までインストしたと。これだとnuke攻撃に対抗できるはずですね。
>なのになぜwinで防御を。

はい。linux立ち上げました。何故winで防御かというと、win環境の方
が多いからと言っておきます。(笑)正義の味方なのだけ、けけけけけ
12/28 00:59 ( No.843 )
京都人
>ロケット団が持ってるポケモンって石ポケモンが多いですね。
は、早い。昨日ポケモン図鑑を入手した人がもうロケット団会ってる。

>ヒトカゲを選んだ私には、結構苦戦を強いられます。
リザードンはカメックスの敵では有りません。水系も大事にしよう。

>●小学生にまみれて幻のポケモン「ミュウ」をもらいに幕張まで・・・。
>はぁ、朝6時起き(涙)
はぁ〜、大変でしたね。8時到着なら1時間待ちでしょうか。
展示会は見られましたか。

>●nintendo64買おうか悩む(悩)
買いですよ。「ピカチュー元気でちゅう」と「ポケモンスタジアム」が
遊べますよ。(来年だけど)展示会で見られたでしょう。
あのピカチューの可愛い事。しゃべるんですよ。
方やスタジアムの方はポケモンが3Dアニメーションでバトルをすると言う
夢の企画です。両方、ゲーム自身は面白くないが・・・・まぁ、子供向けだから。

>サーバからLOGを抜くなんてああた、そんな技術はありません。(笑)
yaziさんは以前「やりたい事は出来るようになった」と豪語されていたと
記憶しますが、と言う事はLOGを抜く気は無いと・・・
そう言えば、LINUXかPC-UNIXを立ち上げたと言ってませんでした?
x11までインストしたと。これだとnuke攻撃に対抗できるはずですね。
なのになぜwinで防御を。
12/27 13:23 ( No.842 )
のりすけ
関係ないんですが、最近ピカチュウピカチュウと騒いでると、周りの人
から、”ハムちゃん達とどちらがかわいいのですか?”と聞かれるんだ
けど、そりゃあ、馬鹿な子程かわいいに決まってるではないですか。
ねぇ?
ピカチュウとハムのどちらが馬鹿な子かと言われると・・・

たたかわせるまでもなく明白です。しくしく。
せめて、言うことを少しでも聞いてくれたらなぁ。
でも、賢いハムなんてハムじゃないやいっ!!
12/27 13:21 ( No.841 )
のりすけ
>ガキ向けのアイテム(ぬいぐるみとか・・・)をオジサンが大きな顔をして

ポケモントランプが付録のテレビくんその他のポケモンおまけ雑誌を
”クリスマスプレゼントにするんで”と買いまくりました。
しかし、対象年齢小学生以下の雑誌って、付録が豪華だと思いませんか?

>ロケット団も待っているぞ。

ロケット団が持ってるポケモンって石ポケモンが多いですね。
ヒトカゲを選んだ私には、結構苦戦を強いられます。

>交換相手は旦那(むぎゅ)

うちと一緒だー。
私なんぞは、交換相手が欲しくて、お隣の少年にお願いしたのだけど、
彼も私も同じグリーンポケモンだったので、交換不可能だったのです。
で、”ちょっと遅いクリスマスプレゼント”として旦那に赤のポケモン
をプレゼントしたのでした。
下心丸見えだよねー。
12/27 11:33 ( No.840 )
ticop
おひさしぶりのticopから、みなさまに年賀状ですぅ。
・・・・・まだアップしてませんが(汗)
来年は、バージョンアップして帰ってきますので、忘れないでくださいねぇ〜(願)

で、ちこぷのポケモンっぷり。
●小学生にまみれて幻のポケモン「ミュウ」をもらいに幕張まで・・・。
はぁ、朝6時起き(涙)
●来年の手帳はポケモン手帳(笑)
●nintendo64買おうか悩む(悩)
●お気に入りは「ニョロゾ」「ゲンガー」「ナッシー」(激)
●交換相手は旦那(むぎゅ)

さーて、来年もがんばるかぁ。
12/27 04:47 ( No.839 )
yazi
>おぉ!優しいサンタさんや「ほのぼのポケモン」の話題と、クラック系
>のアヤシイ話題が、見事に同居している。

仮にの話ですが「追い込み」が成功しても書きません。(笑)
サーバからLOGを抜くなんてああた、そんな技術はありません。(笑)
いや、まぁ、やれる人は存じ上げておりますが私は出来ません。本当だっ
てば。(笑)

と、言うわけでHPそのものも移動します。justのファイルがあまりにカッ
コ悪いので。(笑)って言っても何日掛かるやら。(笑)
12/27 03:14 ( No.838 )
きたさん
おぉ!優しいサンタさんや「ほのぼのポケモン」の話題と、クラック系
のアヤシイ話題が、見事に同居している。

オイラもゲームボーイ買おうかなぁ。電車の中とかで、これ見よがしに
「モバイル・コンピューター」を持ち出す奴と隣り合わせた時に、これ
で対抗するの。

あと、キディランドとかで売ってそうな「キッズ・コンピューター」も
欲しい。結構本格的なワープロ機能が装備されてる模様。マシン環境を
変えると新たな文体にならんかのう。

うっかり忘れてたけど、クリスマスからお正月にかけての時期は、ガキ
向けのアイテム(ぬいぐるみとか・・・)をオジサンが大きな顔をして
購入できる絶好のタイミングだったね。
12/27 02:58 ( No.837 )
京都人
>yaziさん
ありがとう、メール届きました。いやね、ちょっと串を変えようかと思ったので。
私は、例のチクリ野郎がjhonかと思っていました。勘違い。

>のりすけさん
そうそう、イベントの途中で寄道すると本来の用事を忘れる事が良くあります。
それがクリエーターの罠です。先は長いぞ。ロケット団も待っているぞ。
サンタさんの散財を心配されるとは良い家庭ですね。内のサンタさんは
散財しても自己破産が待っているだけです。とほほ・・・
12/26 23:55 ( No.836 )
yazi
>所でyaziさん所のHPのTop urlを教えてください。以前は確か掲示版にlinkが

例のチクリ野郎の絡みでnetiからのlinkは断ち切りました。(笑)
Top urlはしょうもないトラップですのでmainのURLをmailしておきま
した。
12/26 23:49 ( No.835 )
Cordu-Roy
> オイラが蓮の上でたたずんでるアリガタイお姿とか書いてねー。

願いは聞きとどけられました。
後は祈り続けるのです:-)

もうすぐ10000ですね、ココ。なんかもらおー。
12/26 09:13 ( No.834 )
のりすけ
京都人さんありがとうございますっ!!
無事抜けました。
どうも、オオキド博士におあずけものを渡す前に、寄り道しまくって、
自分のポケモンを進化させてしまったのが、悪かったらしくて。
お遣いは迅速にですね。

そして、ピカチュウをゲットしましたぁ。
ニックネームは、ももちゃん。

うちのサンタさんは、手のひらピカチュウを置いていってくれました。
が、毎日、ピカチュウグッズ(ポケモンのおまけ入りのお菓子を含む)
を見かける度に、配達してくれるので、サンタさんが散財しないかと心
配です。
12/26 01:13 ( No.833 )
京都人
まず、オオキド博士に会って下さい。何か用事を言い付けられますが、そのイベントを
こなせば・・・ライバル(シゲル)のオネーチャンにも会ってマップをゲットする事。
そう言えば昨夜うちの娘のところにサンタが来て、等身大のピカチュウを置いていったそうな。
彼女はとっても喜んでいましたが、サンタには北風がしみるイブでした。
悪どいぞトミー。可愛すぎるぞ。

yaziさんとこの管面を汚さした(2度目)事をお詫びします。
一度口に入れたものを出すなと言われませんでした(親から)?
私はそのことを肝に銘じている為、良く腹をこわします。
所でyaziさん所のHPのTop urlを教えてください。以前は確か掲示版にlinkが
貼ってあったと思うのですが・・・。
12/26 00:15 ( No.832 )
yazi
>いえいえ、まったく同じです(笑

ぎゃはははははは(使用2回目)
そうですか少し安心しました。(笑)

>検索エンジンで単純にjohnを調べると、

john 1.4 pass とand検索するとぐっと絞り込めます。国内では書けな
い話を海外のサーバに持って行くのは常道ですが、さらに・・いかん、
さすがにこれ以上書くとそれこそ「やばい」ですね。止めます。(笑)

>狙撃戦は最高のエンターティメントに発展するかもね。

その「狙撃手」が増えてどうしょうも無いです。(笑)狙撃と言うより
は「乱射」ですね。現状は。どうも次から次へと「新兵器」が開発され
ているようで、歯止めが利きません。

>「血ぃみるどババァ」

ぎゃはははははははは。ひ、ひぃひぃ。(3回目)
この掲示板を読むときはグラスを口へ持っていかない、と言う戒律を忘
れて焼酎を噴きました。(笑)

>こういう時気の利いた言葉で切り返せるように訓練を

いや、一つ勉強しました。もし私が言われたら「血ぃみるどババァ」を使
います。(爆笑)

>ああいう人達って、”いや”って言えない人を、すごい嗅覚で嗅ぎ当て

言えるかもしれない。(笑)自宅には色んな方々がいらっしゃいますが
街頭では声を掛けられた事が無い。何故だ。重ねて書きますが人相は悪
くないぞ。(笑)
12/25 13:24 ( No.831 )
のりすけ
付録のポケモントランプ目当てに、てれびくん(対象年齢5歳くらい)
を買ってしまいました。
で・でも・・・かわいいから、やめられない。
ほらほら、frogさんも意地張らずに、ピカチュウの可愛さに身をゆ
だねて見てくださいな。
ほらほら、ほらほら、ほぉらほぉら。
12/25 10:47 ( No.830 )
frog
>自分の中で、ピカチュウかわいい運動が高まり、ついついゲームボーイ
>ポケモンを買ってしまいました。

ピカチュウはきたないっすよ、かわいすぎる。
あの、電気を出すときの「うっ」って表情とか、グッときてしまう
でも、意地でもポケモンやんないぞ〜!!
12/25 09:54 ( No.829 )
のりすけ
話はごろっと変わって、
このごろテレビでピカチュウを見る率が高くなり、
自分の中で、ピカチュウかわいい運動が高まり、ついついゲームボーイ
ポケモンを買ってしまいました。
が、昨日1日かかって、自分の町から出られないんですー。
多分ポケモン図鑑を手に入れたら出られると思うのだけれどもー。
どうやったらもらえるんでしょうか。
誰か教えてくだすわーい。
攻略本も買わなくちゃ。
12/25 09:52 ( No.828 )
のりすけ
うえず:
そなんです。先祖はこの国指定重要文化財に住んでいた人だそうなんで
すが、今は、”かみえしゅう”と名乗っています。
”うえず”だと日本人の名字第9000位代に入るそうなんですけど、
”かみえしゅう”だと、もっと少なくなるみたいです。

街頭手かざし:
ああいう人達って、”いや”って言えない人を、すごい嗅覚で嗅ぎ当て
るなぁ、と思う。
私は、道聞かれ率と共に、街頭で突然声かけられ率がかなり高いと自分
では思うんですが、1度(この話前したかも)おばあさんに、”あなた
の背中に、すごい武士が乗ってる。おがませて”と言われた時には、さ
すがに、ひきました。
誰が乗ってるんだろう。教えてー。
12/25 02:35 ( No.827 )
Cordu-Roy
手かざし、

泉谷しげる風にいえば
「てめぇ3秒で不幸にしてやろうか!」
ですね。合掌:-) ちなみに歌詞引用ではありません(笑)
12/25 05:56 ( Comment for No.827 )
きたさん
まあまあ、抑えて抑えて。

今の仕事に行き詰まったら、次は宗教法人の「教祖」でもしよかなー、
って思ってる(無理ね)。その時は手伝ってね。CG関連なんかを。

オイラが蓮の上でたたずんでるアリガタイお姿とか書いてねー。

12/25 01:41 ( No.826 )
京都人
うえず さん
いきなりなんのこっちゃ、ですが、ず〜と気になっていたものですから。違ったらごめん。

手かざし
もう、ネタが切れたようですが、ちょっと聞いてください。
以前、東福寺の駅(ローカルですまんス)でたたずんでいると、おばさんが近づいてきて
「貴方の汚れた血を清めさて下さい」とおほざきになるのです。これってとっても失礼と
思いませんか。「血ぃみるどババァ」と思いましたが、元来血の気の少ない私は黙って
頭を差し出して・・・・しません。こういう時気の利いた言葉で切り返せるように訓練を
しておく必要が有ると、実感しました。

普通の人々にインターネットの開放を
が、私の野望です。当初は10万ですが、目標は200万、最終目標は1500万の普通の
人々をインターネットに雪崩れ込まそうと画策しています。そうなれば24時間激重が
続き早晩ネットは崩壊するか、NTTの光が早いか競争になります。
今の内に楽しんでいてください。
12/25 05:51 ( Comment for No.826 )
きたさん
>東福寺の駅(ローカルですまんス)でたたずんでいると、

きゃ〜!オイラもよく「東福寺の駅でたたずんでる」。日赤病院看護婦
さん関連のタタズミか?伏見桃山→東福寺は散歩コースなのよん。

>そうなれば24時間激重が続き・・・

きゃ〜!激重時代になると、この掲示板は批判の対象に・・・長文傾向
でデータサイズが大。

>うえずさん

きゃ〜!国指定重要文化財!

12/24 23:54 ( No.825 )
きたさん
Cordu-Roy氏のCGテクニックが向上の一途。

「ラッキーアクセスナンバーのGET」でCGをプレゼントしてくれる
らしい。
12/24 23:40 ( No.824 )
きたさん
>インターネットが新しいメディアになる為にはテレビと同じ感覚で

パソコンの「難しさ」については、作る側にも使う側にも、その双方に
問題があるのでしょうね。

どうもオイラたちは物事を教えたり教わったりするのが苦手な人種なの
じゃないかなって思ったりもします。テクノロジーを茶道や剣道みたい
な「道」として捉える傾向があるみたい。「初心者」とか「達人」てな
言葉の響きを聞いてると・・・。

あるいは、日本人は器用で数学的素養があるという認識(事実、長期間
良質な工業生産品を世界に供給してきたけど)が揺らいできてる?

手かざし:

おいおい、みなさんエンジョイされてたのね〜。

これで開発中の電子機器の不具合を治すからしばらく部屋から出てくれ、
と会議中にのたまった某家電系一部上場会社社員の事を書こうと思った
けど「手のひらにマジックで落書きした人」の話しにゃ負ける。

しかしまあ、暗示にかかりにくいってのも、ある意味じゃ不幸ですね。
手かざしもセイロ丸も無効・・・、病院で薬を貰っても、副作用の報告
は?薬価は?オレ××体質・・・ってうるさいばっかり(←オイラ)。

一億総クラッカー時代(john&nuke):

かつての掲示板攻撃が「艦砲射撃」ならば、最近は「密林での狙撃戦」
ってトコロ?john&nukeについては興味のあるヒトは各自で調べて頂く
として(全米のページが対象の検索エンジンで単純にjohnを調べると、
何百万件もヒットしちゃう?)。

狙撃戦は最高のエンターティメントに発展するかもね。

「ポストペット」はキュートな動物達がメールを配信してくれるけど、
強盗やテロリストのキャラクターが爆弾を配送してくるメーラーとか。
「インタラクティブなGUI環境」で行うバーチャル市街戦とだか。

チャットよりも人間性が出るんだろうなー。ひたすら突撃する中学生や
背後から撃つのを好む管理職とかね。

だけど、オイラを「撃つ」のはやめてね(笑)。PINGだけであっさりと
「届いちゃう」軟弱者なんだからー。

>現存する(現存した)動物の形態を越えることはできないって事。

インターネットやパソコンだって、ヒト(という生き物)から派生した
構造ですもんね。それを生み出した母体を超えるのは無理でしょうね。

身近な生き物の事だけでも驚異で一杯なのだから、「カンブリア爆発」
の成果には圧倒されちゃう。生物のとんでもない可能性を知ってしまう
と、うかつには「自然を大切に」なんて表現は使えなくなっちゃう。

今年最後の雑誌配本の「日経サイエンス」も、巻頭論文が「コンピュー
ターウイルスVSディジタル免疫系」だった。そんなトレンドから思うに、
「生き物好きのプログラマー」のオイラも時代の寵児になっていいはず
なのになー。何かが足りない。一番足りてないのは「規則正しい生活」
って奴だな、多分。
12/24 17:08 ( No.823 )
frog

>「カンブリア爆発」って言葉がありますよね。数億年前、生殖等の基本
>システムをほぼ完成していた生き物が、ありとあらゆる形態へと短期間
>に大進化を遂げた。先住者が誰もいなかった広大な海洋(ニッチ・・・
>生態的地位が潤沢)で壮大な「実験」が行われた。

だいたい、僕の趣味を察して書いてくれたんだと思うけど、「カンブリア
爆発」大好きです(って、そんな話じゃない)。
特にハルキゲニア(後の研究で上下逆だったヤツ)と口の構造が変なアノマ
ロカリス、目が5つある・・名前忘れた・・が好きです。
カンブリアの動物たちを見ると思いますね、SFXでどんな変で見たこと
もないグチャグチャのクリーチャーを作ろうとしても現存する(現存した)
動物の形態を越えることはできないって事。
神様のムチャクチャさ加減は、もう、どうしようもない限りだ。
12/24 15:39 ( No.822 )
frog
>「internetが面白い」と言う状態の定義が私の場合は下品ですので、
>frogさんの言われる「面白い」とは違うと思ってはいますが・・

いえいえ、まったく同じです(笑
なんだかんだ言って社会で事件が起こった時の「あやしい」の異常
な盛り上がりや、行き場のなくなった「ゲ○ッ」が他人の掲示板を
乗っ取っていた時期の面白さったらなかったです(って物凄く不謹慎)。
クラッカー方面の方もそれぞれ人間的なキャラクターがありました
しハンドルネームも面白い人が多くて、技術というよりセンスを競
い合っていたような状況があったと思います・・・今じゃ「荒らし」
も単なる技術の競い合いだし、多重カキコの無味乾燥でつまらない事
ぉぉ・・・う〜むぅ。

>だけど弱者にも強みはある。金持ちたちを縛っている
>「既存」って鎖がオイラたちには無いんだから。

そうですねぇ、最終的には金持ちをいかにだまして金をださせるか(悪)
ってところにあると思いますねぇ、最近は。
SO-NETのCMで盛んにやってる「ポスト・ペット」とかがいい例だと思
います。あれ、作ったのはアートの世界の人でして「視聴覚交換マシ
ン」っていう(知ってる?)変な機械の作品とかつくった人ですね。
ポスト・ペットのアイデアをSO-NETに持ち込んで実現したそうです。
その人(名前を忘れてしまった)とは一度お会いして、少しだけ話した
事があるのですが、現在のゲーム機などのソフトになみなみならぬ対
抗心を持っているようで、たのもしく思いました。

インターネットが日本に上陸し始めた頃、どんなにお金持ちの企業が
つくったHPも、個人がつくったHPも、一度に読み込めるデータ量
には限界があるのだから、勝か負けるかはアイデア次第だという考え
方が魅力的で僕は飛びついていきました。
今、企業のHPを作っている僕には、確実にその状況の変化をヒシヒ
シと感じます。
でもでもでもでも、いつでも面白いモノは考えもしなかったとこから
「ひょいっ」と顔出すもんです。
でっかい資本主義社会の小さなセキュリティー・ホールは、たぶん僕
らの頭の上あたりで開いたり閉じたりしてるはずだ(・・きっと)

>街頭の「手かざし」

友達で手のひらにマジックで落書きした人1名、「結婚して〜」と追
いかけまわした者1名・・います(笑
12/24 09:18 ( No.821 )
のりすけ
手かざし:
道場に行ったことがあります。
単なる興味本位だったんですけれど、入ってみたら、ほとんど阿鼻叫喚
の世界。
子供が泣き叫んでる(何かに取りつかれてるという状況(に見せてる)
らしいです)し、おばあさんが、なんだかわからないけれど、謝りまく
ってるし。
で、どう見ても目つきの良いとは言えないお姉さんが、”ここにくると
それまで目つきのきつかった人も、みんなおだやかになるんですよぉ”
と説明してくださいました。いやぁ、なんともかんとも。
12/24 04:46 ( No.820 )
yazi
>何人もがバタバタとぶっ倒れて保健室へ「収容」される事があるそうな。

私がご幼少の頃(笑)有名なご婦人で保健室の先生がいました。何でも
かんでもセイロ丸の先生でその名もずばり「セイロ丸」でした。お腹が
痛いといえばセイロガン、鼻血がでてもセイロガン、膝を擦り剥いても
セイロガン、歯が痛くてもセイロガン、当然貧血にもセイロガンでした
ね。高齢になってからの知識として「プラシボ効果」を誤解されたよう
です。(笑)ひねくれた私は、「突き指」にもセイロガンは利くのかと
聞き、「当然でしょう」と答えられ妙に納得した記憶があります。(笑)
12/24 04:34 ( No.819 )
yazi
>朝礼で目の前が一瞬で真っ暗になりました。

う〜ん、不謹慎かもしれないけどnukeで撃たれた瞬間を想像しました。
一瞬青い画面で反応が無くなる。

あるいは右フックをくらった感覚でしょうか、意外と気持ちがいいもん
です。(笑)星は見えませんが目の前が真っ白になります。あ。この時
点で逆か。血の気は多い方なので貧血には縁が無いので分かりません。
12/24 04:26 ( No.818 )
yazi
>街頭の「手かざし」

レコード針が折れた時にその手の方がいらっしゃいまして、「何でも直
す」とおっしゃるのでお願いしました。(笑)当人曰く「私はまだ修行
不足なので後日修行を終えた方をお連れします」と言われてから5年程
立ちますが未だにお見えになっていません。(笑)針は自分で取り替え
ました。(笑)

>インターネットが新しいメディアになる為にはテレビと同じ感覚で操
>作できる必要が有りそうです。(無理かもしれない)

無理でしょう。(笑)しかしTVで流したエロは効果的で数十万出したら
見なきゃ損てな人種もいるわけで、URLを手繰る位まで教えていくらって
な商売もあるそうです。日本は平和だ(笑)
12/24 04:15 ( No.817 )
yazi
>思うに、後2、3年がインターネットの面白い時期の最後なのかも・・

「あやしい」が県人会でやってる頃にproxyがステータスだったように
現在ではjohnを使える奴がステータスなのねん。で、johnは誰でも使
えるけど、初心者では使う対象を見つけられないのが現状でしょう。そ
のノウハウってのはいずれ内部から滲み出て、その内一億総クラッカー
時代が始まるのでしょうね。(笑)かく言う私も「LOGを消す練習のた
めのサーバ」の立ち上げに勤しんでおります。(笑)

「internetが面白い」と言う状態の定義が私の場合は下品ですので、
frogさんの言われる「面白い」とは違うと思ってはいますが、数年で
「面白くなくなる」ってな点では一緒でしょうと思います。

問題はその後「どうなるか」でしょうね。楽しみといえば楽しみなので
すが。(笑)
12/24 00:59 ( No.816 )
京都人
>支えてる。まさに今、インターネットは爆発中なんだろうね。
>個人的に、この爆発の行く手にある壁の一つは「コンピューターの敷居
>の高さ」だと考えています。
そうです。バソコンを日常的に使用している者からすると不可解ですが、
「普通の人々」からすると異次元ですね。Win95発売のおりCD-ROMの
裏表が分からない人からMSのサポートセンターに電話が殺到したのは
有名ですね。我々、物を造る人間はいったい誰を相手に商売をするのか
良く考える必要が事を示唆した事例でした。モジュラーを知らない客に
インターネットの接続をマニュアルで指示するのは並大抵ではないですね。
インターネットが新しいメディアになる為にはテレビと同じ感覚で操作できる
必要が有りそうです。(無理かもしれない)
12/23 18:33 ( No.815 )
きたさん
>朝礼で目の前が一瞬で真っ暗になりました。

中学校の教員の人に聞いたら「連休明けの寒い日」の朝礼は凄いらしい。
何人もがバタバタとぶっ倒れて保健室へ「収容」される事があるそうな。

そう言えば、その一歩手前までは行く事はあります。急に立ち上がった
時なんかに目の前を「お星様」が飛び交ったり、真っ白になったりする
事はあります。

脳味噌の血液供給量って、若い時は不足が高齢者には過剰が心配なんだ
けど、中年は両方に気をつけなくちゃ。

あと貧血系以外では「自己啓発セミナー」とか「某宗教系・癒しの儀式」
なんかが気絶の宝庫みたい。個人的に野次馬してるけど、元々な〜んも
信じてないオイラの身には何にも起きない。

街頭の「手かざし」とか気功セミナーだと、何にも起きないという事で
「相手に申し訳ない」って気分になりますぅ。
12/23 18:23 ( No.814 )
きたさん
>思うに、後2、3年がインターネットの面白い時期の最後なのかも・・

「カンブリア爆発」って言葉がありますよね。数億年前、生殖等の基本
システムをほぼ完成していた生き物が、ありとあらゆる形態へと短期間
に大進化を遂げた。先住者が誰もいなかった広大な海洋(ニッチ・・・
生態的地位が潤沢)で壮大な「実験」が行われた。

実験の成果といえば、少なくとも脊椎動物の原型と甲殻類は生き延びて
くれた。だから数億年後の今、オイラがここにいて、蟹を食ってる。

空き地(ニッチ)が生じると、そこで多様性の爆発及びその後の淘汰が
生じるのは文化や技術も同じですよね。成功に終わる実験もあれば失敗
もある。60年代のロック「ブーム」はその後の表現に影響を与え続けて
るし、80年代のアイドル文化はお騒がせな聖子ちゃんしか生まなかった。

「誰もがスターになれる」という気分が文化と技術のカンブリア爆発を
支えてる。まさに今、インターネットは爆発中なんだろうね。

個人的に、この爆発の行く手にある壁の一つは「コンピューターの敷居
の高さ」だと考えています。「パソコンを買ったけれども・・・」って
人は多いみたいだし、何と言っても価格が高すぎる。

トランジスタ・ラジオは、年収1000ドル程度の人々にボブ・マーレィや
テレサ・テンを享受する機会を提供したけど、パソコンはまだまだ。

「先進国」の人々が、300MHzとか128MBとかスペックを追い過ぎている。
今や数万円で作れる筈の16ビット機の(途上国への)大量供給だとか、
2年で(日本では)陳腐化した中古マシンの再利用だとか、そんな事を
考えてもいい時期じゃないかなぁ。

>プッシュ型情報発信なんか観てるとテレビみたいで悲しくなってくる。

何と言っても奴らには長年のエンターティメント技術の蓄積(と資本力)
があるからなぁ。だけど弱者にも強みはある。金持ちたちを縛っている
「既存」って鎖がオイラたちには無いんだから。
12/23 00:00 ( No.813 )
京都人
そうか、男の方がぶっ倒れやすいのか。
私が貧血気味なのは、そのせいか。過去に2度ぶっ倒れています。倒れ掛かった事
数知れず。一度は中学生の時、朝礼で目の前が一瞬で真っ暗になりました。
その時は座り込んだ(良くあるパターン)ので事無きを得ましたが、2度目はひどかった。
親戚の家に行った時、小便をしながら落ちました。見事にぶっ倒れました。もちろん
○ん○ん丸出しで、どうにでもして、状態でしたが、何もされませんでした。
あの状態で死ねるのなら意外と楽かもしれない。
でも、落ちるまでがとっても苦しい・・・・
12/22 16:28 ( No.812 )
frog
>それって良い会社なんじゃない?余力があるって言うか・・・。それを
>許してくれる組織って、あんまりないですから。

ある意味、そうですね。
というか・・・僕がやってること他のだれにもできないもんで
なし崩し的に許してもらってるって感じ(笑

>高度に権力を集中して管理に携わる者と、全体像が見えないままの者の
>分裂を生んだのね。これに対するアンチテーゼが初期のネットワーカー
>たちの理念(情報の共有と分散・・・特定の人々しかアクセス出来ない
>情報の存在を許さない・・・時としてハッキングしても・・・)だった。

思うに、後2、3年がインターネットの面白い時期の最後なのかもしれない
と、この頃思う。
何でも、出来始めが一番面白くて何ができて何ができないかわかんないも
んだから、やることなすことワクワクしてくる。
最近のポイントキャストなどのプッシュ型情報発信なんか観てるとテレビ
みたいで悲しくなってくる。

「分散」
今あるネットワークゲームって結局、専用のサーバを用意して集中処理し
てる訳だから、なんか古くさいように感じる。
せっかくたくさんのサーバーが世界中にあるわけだから、処理を分散させ
たネットワークゲームがあってしかるべきなんだよなぁ・・。
しかし、これを考え出すと不確定な要素が多すぎちゃって、頭が混乱して
くるのだ・・。
12/22 09:46 ( No.811 )
のりすけ
気を失う:
実は私も、気を失う体験に少しあこがれてます。
子供のころから、丈夫が取り柄の様に言われてたので、貧血でフラって
いうのにも憧れてましたが、どんなに貧血しても、両足を大地にふんば
って耐えてしまう自分が悲しいです。
でも、実は女性の方が、気を失いにくいらしいです。
つまり、気を失っている間に、何をされるか分からないでしょう?
で、男性と女性、より何をされるかわからない状態になりたくないのは
どちらかと考えると、女性なんだそうです。
同じ理由で、催眠術にも女性の方がかかりにくいらしいです。
でも、催眠術にもかかってみたいなー。
12/22 00:24 ( No.810 )
京都人
>未知なる物の創造
良いですね。夢が有りますね。でも、この「未知」とは第三者が知らないだけで
創造者本人はしっかり目標を持っているのでしょうね。でないと、知らないものは
作れませんから。たまに、「失敗」が予定外の物を作ってくれます。こちらの方が
良い結果を生む場合が多い。

しっかりした開発方針を示せない場合が多いです。仕様書なんて自分で書くし、その上抽象的。
打ち合わせをしても朝令暮改の連続。それこれも人間の感性に訴えるプログラムを作って
いる為です。ようは無能な上司です。(私の事)
12/21 23:55 ( No.809 )
きたさん
「フラッシュする画面から身を守るディスプレイシステム」ってコトを
考えてたらこんなの!?が・・・。

入り口はここ
12/21 23:54 ( No.808 )
きたさん
To frogさん:

>自分の作品を自分で説明しなくちゃいけないのってつらいです。

トシをとると仕事の大部分がそれになっちゃうのね。段取り、根回し、
はったり、調整・・・そして限りなき妥協。

>僕は未知のモノが作りたいんですよ。

それって、判る気がします〜。

20世紀って巨大技術の時代だったのね。国家間の総力戦や宇宙開発、
あるいは大量生産なんかに象徴される時代だった。システム工学だとか
標準化なんかは、その成果ですね。だけど、これには弊害があった。

高度に権力を集中して管理に携わる者と、全体像が見えないままの者の
分裂を生んだのね。これに対するアンチテーゼが初期のネットワーカー
たちの理念(情報の共有と分散・・・特定の人々しかアクセス出来ない
情報の存在を許さない・・・時としてハッキングしても・・・)だった。

もう一つの弊害が創造性の欠如、つまり大きなシステムは間違いを許さ
ないので「ルーチンワーク」が増加するって事ですね。多くの場合に、
創造は間違いから生まれてくるのだけど。

いずれにしても、巨大技術は「未知」を拒む仕組みなのね。正確には、
誰もに明確な目標があると信じさせることで成り立つシステムだった。

>一緒にやってる連中は僕の訳の分からない理屈の前でキョトンと・・・

それって良い会社なんじゃない?余力があるって言うか・・・。それを
許してくれる組織って、あんまりないですから。

むしろ具体的な開発方針を明示しないとストレスが増えるタイプの人が
多いんですよ。

上司って大変。明示すると自由にさせろって言われるし好きにさせると
不安がられるし・・・。
12/21 23:47 ( No.807 )
きたさん
>NHK受信料払ってない私には・・・

いや〜、NHKは良い放送局ですよー。

だってオイラ「取材依頼」を受けたんだモン(爆)。「試してガッテン」
でハムスターの特集を放映するので、関連のメーリング・リストに協力
依頼の投稿があった。相手が「公営」放送なんで思い切り茶化した投稿
をぶつけたら電話があったの。てっきり受信料の請求かなと思ったけど
オイラのWEBに載せてる「回し車回転数計測装置」の取材要請だった。

該当する装置が既に手元に無かったので流れたけど。多分実際の放送時
には「Made in N.H.K」の同様の計測器が使用される模様・・・。

なお、放送は来年1月の予定。

「面白い研究ですね」って誉めてもらったので、すっかり舞い上がって
宗旨変えしたオイラ。とほほ。

庶民を転向させるにゃ、拷問よりも誉めるのが有効だね。

と、言いつつも受信料、まだ払ってない。
12/21 23:45 ( No.806 )
きたさん
>どうして国営放送が安易な意見や嘘を放送するのか理解に苦しみます。

例の須磨の事件の時の某掲示板の書込の複写(←単語「の」結合6連発)
がチラっと映ったけど、数ヶ月前の出来事が遥か昔の事のような・・・。

「小さな嘘」は見抜きやすいし、騙されても実害が少ない(?)ので、
ここでは時として真実と化してしまう「大きな嘘」について・・・。

「インターネットは全世界を覆っている」。本当かよー。人類の2%位
に繋がってるだけだと思うけどな。その2%・・・いわゆる西側先進国
・・・の人々のテクノロジーや思想が、人類のスタンダードだと信じる
のはマズイと思うけどなぁ。つい最近まで、敵の大将の首を落としたり
神様に生け贄を捧げてたのに、数百年の間に随分と偉くなったもんだ。

「インターネットは全ての人々に情報発信の機会を与える」。そりゃ、
確かにそうなんだけどさ。自分自身の事を書くと、いざ自分をページを
立ち上げようとした時に発見したのは「表現したい思想や表現の技術を
何一つ持っていない自分」だった。

元来、表現者とゆー連中は、弾圧されようが、妻子を路頭に迷わそうが、
命の危険に出会おうが、そしてインターネットが存在しようがしまいが、
ひたすら「表現」を続けていた筈。誰もが「表現」を開始すると「数」
に希釈されて本物と出会えなくなるじゃん。

誰もが「発信」する事が無条件に良い事なのだろうか。百万個のWEB
より一人の天才のほうが重要な時もあるぞ。

え?「オマエには平等とゆー概念が無いのか?」って。すまんすまん。
↑は忘れて下さい。
12/21 12:29 ( No.805 )
frog
>そろそろ「歌って踊れる技術屋」が必要かも。職人は、なまじ「自分の
>作品」を作れるせいで言葉が少なすぎると思う。もっと、オシャベリな
>奴が出てきて欲しいと思ったりもする。

まだ、まだ、技術屋さんとしては半人前なのですが、確かに自分の作品を
自分で説明しなくちゃいけないのってつらいです。
プレゼンなんて本当に大嫌いで、打ち合わせすらキライでしょうがありま
せん。
だから、仲間連中からは「おまえは仕事の仕方がムチャクチャだ」とよく
言われます(涙)。
何故か?とにかく僕は未知のモノが作りたいんですよ。作っている途中で
自分で何を作っているのかがわかっちゃつたらもうツマンナくなっちゃう
んです。
だから、作ってる途中で「何をつくってるの?」ときかれてもゼンゼンわ
かんない(爆)たんなるワガママの自己満足とはわかっているんですが。
これを仕事でやっちゃうからたちが悪い、一緒にやってる連中は僕の訳の
分からない理屈の前でキョトンとするばかり(笑

でもやっぱり、「見たことのないモノがつくりたい」

好きだった伊丹十三監督も死んじゃった。道は険しい。
12/21 04:38 ( No.804 )
yazi
>yaziさんは、とてつもなく「打たれ強く(撃たれ?)」なって迷走から
>帰還される予定?(笑)

まだです。(笑)動くはずなのに動かない。長年の経験から単純に初歩
的な勘違いであろうと予測はしているのですが動かない。何故だ(笑)

と、言うわけで一言だけ。なんせななめ読みなんでご勘弁。

>録画しておいたNHK教育TV[インターネットと人権」

まぁ、きたさんの事ですから騙される事は無いでしょうから安心はして
ますが、これを見た人がかわいそうですね。どうして国営放送が安易な
意見や嘘を放送するのか理解に苦しみます。ってNHK受信料払ってない
私には言う権利もないか。(笑)

いや、言い訳ですけど集金の方が来たので「まぁおあがり。」って言っ
ただけなんですが「この次にします」と帰ってしまったんです。何故だ
(笑)。人相はそんなに悪くないぞ。(笑)
12/21 01:15 ( No.803 )
京都人
きたさん
確かにエレクトロニクス単独では人を殺しません(現時点)が、現在の車は
ほとんどエレクトロニクスで走っていると思いますよ。
車って、人類の持つテクノロジーの結晶だと思っています。
ようは人間が人を殺すのですね。私はチャペックのロボット3原則は車にも
適用されていると思います。止まっている車は人を傷付けませんから。
12/21 02:45 ( Comment for No.803 )
きたさん
確かに確かに!個人的に車に興味を持ってた時期が「メカ制御」の時代
だったので見落としていたけど、今や「車はエレクトロニクスで走って」
いますよね。錯覚してました。こんな単純な錯覚は、車のような身近な
機械ですら、オイラの認識の中でそれが「ブラックボックス」と化して
いる証しですねー。

時速100キロで走りながら、燃料噴射量とか最適変速比とか、最近じゃ
サスペンション制御とか「自分の現在位置」すらマイクロプロセッサに
任せてる。ちょっと恐い気が・・・。

↓でクルマの事を書いたのは、「新しいテクノロジーには未知の危険が
あるけど既存のテクノロジーだって無茶してる」って事を言いたかった。

>ようは人間が人を殺すのですね。

名言ですね。技術屋系のオイラには身につまされるような・・・。

TVアニメ騒動、たまごっちと生命倫理、携帯電話のモラル、電磁波の
危険、インターネットと人権・・・。最近の世間お騒がせ系話題の多く
がエレクトロニクス絡みなんだけど、技術屋系のヒトって積極的に発言
していないですよね。弁護士と心理学者と市民運動家という立場の人々
が「ブラックボックス」を前にして議論して・・そして世論を作ってる。

そろそろ「歌って踊れる技術屋」が必要かも。職人は、なまじ「自分の
作品」を作れるせいで言葉が少なすぎると思う。もっと、オシャベリな
奴が出てきて欲しいと思ったりもする。

yaziさんは、とてつもなく「打たれ強く(撃たれ?)」なって迷走から
帰還される予定?(笑)

今夜は今から、録画しておいたNHK教育TV[インターネットと人権」
を見ますぅ。年末年始は「親睦を深める」行事が多くて困るよ。

12/21 00:52 ( No.802 )
京都人
yaziさん
ちゃんと寝てますか。
12/20 05:32 ( No.801 )
yazi
現在迷走中。こんなに長いのは久しぶり。(笑)
[ 掲示板 | | 目次 | ]