
過去ログ (No.751〜No.800)
投稿者の承諾をえず、改行位置、文字色等を変更した部分があります。
記事中のリンク先は投稿の時点以降では無効のアドレスが含まれます。
12/20 00:23 ( No.800 )
京都人
確か28才の人がぶっ倒れて救急車で、って記事有りましたが
お知り合いですか、のりすけさん。
大人の場合、反射的に意識を遮断できるので「ぷっ倒れる人」は少ないです。
なかなか貴重な人が身近に居られますね。
>きたさん
>オイラ、パソコンでプログラムを作って、色んな点滅パターンを試して
>みたけど何も起きなかった・・・。
これは心の準備が出来ているかどうかです。ホラー映画で最初に見た時は
本当に心臓がドキドキしますが、もう一度見ると対した事有りません。刺激を
予測しているのでしょうね。
私も例の番組をビデオで見ましたが、ひどいものです。クライマックスのラスト3分の
所で強烈な光のシャワーです。それまで没頭していた子供がぶっ倒れても当然の
光景でした。アニメ製作者の常識を疑います。あれじゃ言い訳できないでしょう。
でも、会社でビデオを見てぶっ倒れた奴は、当然いません。
12/20 03:44 ( Comment for No.800 )
きたさん
う〜ん、そんなにヒドイ内容だったのですか、例の番組。
ここはひとつ、マスコミがどーの、差別がどーの、という観点以外でも
真面目に考えておく必要がありますね(特に技術系のオイラ)。
カッコをつけてる訳じゃなくて、最近は自然に「バリア・フリー」って
設計思想が浸透してきてる。色覚にハンディがある人の為に、LEDを
色分けだけで意味付けをするような表示は避けようとか、弱視の人でも
見やすい大きさの表示素子を使おうとか。「点滅」の弊害に関しても、
真摯に考慮するようにしようっと。
大昔TVがまだ白黒だった時代に、プロレス中継の流血シーンを見た人
が心臓発作を起して亡くなった、という事件があった記憶があります。
これはまあ当時の文化・・・時代とともに変りゆく・・・の問題だった
訳だけど、「身体性」は普遍の課題だからね。
未解決の課題は多いけれど、自動車というテクノロジーは毎年1万人を
(多くが子供)殺し続けてるが、エレクトロニクスというテクノロジー
はそうじゃない、って誇りは持ち続けて欲しい>同業者&アニメファン
&ネットワーカー
12/19 09:14 ( No.799 )
のりすけ
関係ないって言えば関係ないのですが。
私の高校時代の友人(29歳 女性)もポケモンを見てぶったおれた1
人でした。
昨日電話で聞いてびっくり。
#熱中するタチだから。
12/19 16:25 ( Comment for No.799 )
きたさん
オイラ、パソコンでプログラムを作って、色んな点滅パターンを試して
みたけど何も起きなかった・・・。「反復する刺激の果てにピクピク」
とかには体質的な得手不得手があるのかなぁ。
自分の過去を振り返ってみると、「気を失う」って体験をした事が無い。
交通事故とかでも「その時の事は覚えてません」ってヒトが多いけど、
明瞭に記憶に残ってるし・・・。
紅白歌合戦の小林幸子で「ぶっ倒れて」救急車を呼んだら「時の人」に
なれるかなー?
12/19 00:12 ( No.798 )
京都人
なんかきたさんを非難したような論調になりましたが、決して個人攻撃を
した訳では有りません。私にとって「子供はまだ」も「てんかん」も同一次元に
捉えているだけです。でも、こんな事を考えながらしゃべるのはとっても疲れます。
ほんと、好きにしゃべりたい。
そう言えば昔「モンティーパイソン」で差別講座?が有りましたね。通常は吹き替えですが
その時、最初は原語で字幕付き、ついで字幕が消えて、最後は音声まで消えましたね。
音声が消えた時に彼らが話題にしていたのは日本および日本人に対する差別用語の
連発です。BBCて良い放送局ですね。多様性を認めているのでしょうね。すなわち
差別は存在すると。言葉(表面、建前)だけを取り繕う差別禁止=言葉狩りは無意味
なんでしょうね。
12/19 16:17 ( Comment for No.798 )
きたさん
>ほんと、好きにしゃべりたい。
ですよねー!
ジャーナリストたちもインターネットの理念を掲げた人も、最初の段階
ではそれを強く、そして素朴に志していたに違いないと思う。
だけど何かが違ってきてる。鉄の鎖を断ち切る斧を作ろうとして、結局
作り出したのは新たな(柔軟な素材だけど人は縛る)縄だった、そんな
感じの・・・。
確かに昔は、激しい「差別の糾弾闘争」とか左右のテロがあった時代が
あった。その幻影が未だに人々の口を重くしてる。
>多様性を認めているのでしょうね。すなわち差別は存在すると。
そのとおりだと思いますぅ。理想を掲げる以前に、まず現実・・・自分
自身の邪悪な部分・・・を見るって事かなぁ。日本の現実は、マスコミ
もネットワーク参加者も、心の底では密かに「叩ける奴」を探してる。
お互いに発言を監視し、自重し、密告し、世界を一つの大きな「ムラ」
にしようとしてる。
新しいテクノロジーの成果が、古い「ムラ社会」の増幅にすぎないって
のは面白くないなー。
だけど、楽観主義で行こう!
12/18 22:47 ( No.797 )
きたさん
ポケモン・正義の「朝日」・勧善懲悪「フジ」についての個人的意見:
正義と不正義、善と悪がすっきりと区別できる世の中だと、正義の味方
や勧善懲悪のストーリーはシンプルで判りやすいのね。
ところが、色んな価値観を認めなきゃならない状況や、現実的に多様な
人々が存在してる状況だと、そこに違和感が生じてきちゃう。
そんな時、誰しもが守らなくちゃならないと感じてる弱者=子供=純粋
無垢=国の宝(←ホントか?)が「被害者」、TVアニメやゲームとか
よー判らんモンで儲けてる連中が「加害者」、そんな構図が生じたら
そりゃ騒ぐわなぁ、マスコミも。
だいたい、子供は本来、発熱する、痙攣する、ぶっ倒れる、が得意分野
の世話の焼けるドーブツなんだけどね。
「勧善懲悪」の構図は、ある時期には上手く機能してたように思います。
「朝日的主張」は善悪を、個人と国家、市民と企業、労働者と資本家、
という二分法で規定する事で、シンプルな構図を求める人々の要求に
応えてきた。「フジ的手法」は、善を大衆という仮想の存在に付与する
事で表現を洗練してきた。
したたかな日本の市民は、これを巧妙に利用してきた。リーダーシップ
を村のボス(保守政治家)、実務をミスの少ない優等生(官僚)、達に
委ねる一方で、彼らの暴走を防ぐ重しとして「朝日的主張」を配置して
きた。今、思い返してみれば、それなりに賢明な選択だったかも。
だけど現実には、個人と個人、市民の相互、労働者の内部、にも利害の
対立があるとゆー当たり前の事実認識が、朝日的な正義や善悪の虚構性
を目立たせるようになってきた、って事かなぁ。
京都人さんの怒りを静め、yaziさんの「躍らされたくない」を実践する
には、この際、朝日新聞もフジTVも東スポ(大スポ)と同類だよ、と
規定しちゃうのも手かな。もう、一切の「権威」を否定しちゃう。
権威を否定しちゃうと、どうしても「何も考えない」か「全てを自分で
考える」とゆー必要が出てくる。前者なら単なる馬鹿だし、後者は結構
面倒くさい。悩む。
おまけ:
街頭インタビューって、姓名判断のチラシの「これで幸福になりました」
だとかダイエット産業の「nキロ減量に成功」ってな「消費者の声」と
何処か似ている・・・。
マスコミの言う「世論」って、何だったんだろ?
権威ある、たった一つの「世論」に支配される社会よりも、混乱という
負債を払いながらも、人々が好き勝手に「持論」を語る社会のほうが、
オイラは気楽だけど・・・。
12/18 09:22 ( No.796 )
のりすけ
今回のこともそうですが、大きな大衆が被害者側にまわった時の、報道
の仕方って、局の個性でますね。
京都人さんは、朝日は正義の見方面とおっしゃいました。
なるほど、言われてみればそういう気がします。
私が1番思ったのは、フジの”完全なる、勧善懲悪”ですね。
悪者側は徹底的な悪者にしないと気がすまない気がする。
その為には、見てる側が、”ちょっと苦しいんでないかい?”と思うよ
うな論調になっても平気。ってとこありません??
12/18 04:12 ( No.795 )
yazi
ふうむ。「言葉狩り」にしても「差別」にしても身近に感じているので
一家言ありますが止めておきましょう。「てんかん」についてはきたさ
んも書いておられますが、筒井の発言をまった方がいいかも知れません
ね。私個人としては盲目的に筒井を支持します。(笑)(これも差別発
言になるのかしらん?(笑))
しかしまぁ、ニュースで見ましたがTV局に「怒りをおぼえる父親」って
のは「父親失格」ではないでしょうか?(笑)百歩譲って「光過敏性て
んかん」を知らなかったとしても「目が悪くなるから離れなさい」は基
本でしょうに。数年前に問題になったときに学習して無いからこういう
事になるのね。あいや、マスコミを肯定しているわけではないですよ。
それにしても「被害者意識を煽るやり方」ってのはマスコミが一番ね。
あたしゃ他人に躍らされるのが嫌いです。(笑)
12/18 00:18 ( No.794 )
京都人
「言葉狩り」は嫌いです。本来自分の言葉に責任を持って発言しているのだから
その言葉は「危険」だとか、「差別」だとか言うのは余計なお世話だと考えます。
でも、「てんかん」の言葉自身に嫌な響きを感じます。病気であろうと、バグで
あろうと、セキュリティーであろうと、その言葉の持っている陰湿な侮蔑の響きを
感じてしまいます。使いたくない言葉です。
朝日は相変わらず、ポケモンとアニメをすりかえて見当違いのバッシングを開始したし。
あそこの正義の味方面は何とかならんか。
12/18 01:19 ( Comment for No.794 )
きたさん
今日は23時になってからTVニュースを見たんだけど、その時点では
既に「てんかん」って言葉は使われなくなってた。例の「筒井論争」が、
マスコミ関係者にフトよみがえってきたのかな。
「てんかん」という表現が陰湿な響きを含んでいる、という事が京都人
さんに指摘されるまで気付かなかった。↓で、その用語を使ったのには
他意はありません。
個人的に高齢の家族がクモ膜下出血の後遺症を抑える「抗けいれん剤」
を常用している関係で、医師たちとこの種の用語で日常的に会話を交わ
してるので、不用意に使ってしまいました。
12/17 19:43 ( No.793 )
frog
ふと、思ったんですが
脳にはセキュリティー機能がついているでしょうか?
また、あるとしたら何からの進入から身を防いでいるのでしょう?
(仕事がぜんぜん進まないで喘いでいるカエルの妄想です。気にしないでください(笑))
12/18 01:28 ( Comment for No.793 )
きたさん
>脳にはセキュリティー機能が
これは凄いよ。
まず大概の化学物質は関門を突破できない。まれに通過してゆく物質を
ヒトは「向精神薬」とか「麻薬」って呼ぶ。
耐え切れないレベルの入力や過負荷に対する反応は、例えば火事場とか
で「当事者」を観察すると判る。
組織の一部が損傷しても代替機能が働く可能性を秘めてるし(だから、
脳内出血などで障害を残しても諦めちゃいけない)、物理的には特別製
の防御壁(頭蓋骨)が標準装備されてる。
>仕事がぜんぜん進まないで喘いでいる
脳は絶対にヤナ事は自発的に行わない。これ、最大の「セキュリティー
機能」。残業やめて寝ましょう(笑)。
うっかり15Vを印可しただけでぶっ壊れるペンティアム・プロセッサ
なんか、一個の脳細胞よりチャチ。
12/17 16:36 ( No.792 )
きたさん
To frogさん:
まず、てんかん患者さんへの偏見を捨てよう。近年では薬の進歩などで
通常の生活には支障が無くなってきているらしい。
それをふまえて・・・。
>脳のバグ?
って言うより「プログラマーの予期しない局面で実行されるルーチン」
とゆー感じかなぁ。
真に個体に有害な身体反応ならば進化の過程で淘汰されるはず。それが
残存しているという事は、そこに有益な何かがある事を意味してる。
例えば強い恐怖を感じた時、座り込んだり気絶したりするのは、危険に
直面した時に不用意に動くより停止していた方が生存に有利であった、
って淘汰と選別の結果でしょうね。
同様に、自然界に存在していた「点滅する何か(何だろ)」に対しても
あらかじめ行動のプログラミングがなされている。それが、人類の歴史
の「50年/50万年」の最近になって、ビデオディスプレイ上の表示
なんかが引鉄になって発現してくるんじゃないかな(注1)。
あるいは、脳が「無限ループ」に陥る、とゆー事かも知れない。
[1]正体不明の何かを見る
↓
[2]その正体を見極める
↓
[3]正体は判別出来たか?
↓
[4]NOならば[1]へ
↓
[5]危険か?
:
のプロセスで、[1]〜[4]の処理時間と、対象物の出現と隠蔽の速度が
同期すると「無限ループ」になっちゃう(注2)。もちろんヒトの脳は
優れたマルチタスク機構なので通常は問題は生じない。けど、その機構
が未熟な子供たち(だから、サッカーボールを追いかけて車の前に飛び
出す)なら気分が悪くなる事もありえる訳で。
↓GIFアニメのネタ・・・近所のガキで実験だ。

注1:点滅の心理的効果は無意識に多用されてる。大概のWEBページの
「WHAT'S NEW」はブリンクしてるし、更に高速な点滅・・・風俗産業の
ネオンやパチンコ台、コンサートの照明・・・は(多少の)理性の低下
を意図してる。もっと早い点滅、30分の1秒周期のビデオディスプレイ
に対しては未知の要素があるので注意しなちゃ。
注2:外部機器とのインターフェース用のプログラムを書き時は、同様
の問題に留意しないといけない。「相手側」の処理時間より短い周期で
「返事が来ないので再度コマンドを送る」と無限ループに陥るコトが。
12/17 11:24 ( No.791 )
frog
昔から思っていたんだけど「てんかん」って
脳のバグ?
ある、光りの強さと一定の周期の点滅で
脳がエラーを起こす・・みたいなことかなぁ
脳の裏コマンドってけっこうありそうな気がする
と・・・僕は中学生の頃から夢想していた
あぶないヤツだ(笑
12/17 16:38 ( Comment for No.791 )
きたさん
RES,長いよ(笑)。
12/17 11:04 ( No.790 )
のりすけ
イエ:
個人的な感想では、”早く子供を”っていう言葉の直接的な理由づけは
”跡取りを”というより、”早くお父さんお母さんに孫の顔を”ってい
うように思うのです。よくよく考えてみれば。
多分私は、”イエの為に”より、”親の為に”子供を生まなくちゃいけ
ないってことの方が重荷だったんでしょうね。
血ってのは、こむずかしい。
12/17 16:38 ( Comment for No.790 )
きたさん
そうですよねー。
ってコトは、「出来ちゃった結婚」てのは意外と親孝行な行為なのかも。
12/17 04:51 ( No.789 )
きたさん
ピカチュー:
多分、今朝の朝刊で取り上げられる筈だけど、TVのポケモン騒ぎは
「光刺激性てんかん」と関連付けて語られるのかなぁ?
(プロの)プログラマーなら、ディスプレイ上の表示デザインを設計
する段階で、ある程度の考慮をしてるんだけどな。ニンテンドーとか
アタリの初期のゲームマシンで「執拗な点滅表示」が問題化した事が
あるんだよ。
恐るべきピカチューパワー。
12/17 04:47 ( No.788 )
きたさん
セクハラ:
>セクハラだなんだと言うマスコミに躍らされるのが嫌なんです。
マスコミが(時として正義感に駆られて)特定の用語を連発する事で、
物事の焦点が不明瞭になっちゃうコトって多いよーに思いますぅ。
セクハラは二極分化しちゃったね。「熱心な」フェミニズム系弁護団と、
公園のベンチで彼氏に「いや〜ん、せくはらぁ」とゆー女&宴会の席上
で「オイラはセクハラオヤジ〜」と自称する男、に。
告発を受けて当然な不道徳スケベオヤジの聞くに耐えない暴言と行為、
をセクシャルハラスメント、あるいは略してセクハラと呼称することで
(理論付けしちゃう又は社会の総意を装う、って感じ)逆に問題が隠蔽
されてる気もするなぁ。
女性解放論者であろーが、男尊女卑主義者であろーが、この世の中には
言って(やって)良い事と悪い事があるのよん、とシンプルに考えたい。
12/17 04:37 ( No.787 )
きたさん
皇室関係:
皇室には何の敵意も持ってないので「ぶっ潰され」ると言われても・・。
「イエ」という観点からは、最も純化され継承されてきた家父長制度の
天皇制を想起するのが日本人としては自然な感情でしょうし、「子供は
まだ?」というお節介な問いかけを最も受けているのが現在の皇太子の
立場ですから。
「結婚は?子供は?」と素朴な問いかけを発する人々の心情の根底には
(多くの場合無意識に)「イエのシステム」としての天皇制への親和性
があるのだと思います。
世襲システムには、欠点も長所もあると思うんです。個性や才能のある
人材が「血統」という壁で抑圧され社会が停滞する、という犠牲の上に、
少なくとも「安定が継続する」という事実を生み出す訳ですね。
長期に及んだ徳川体制の安定が終焉を迎えた時「どうも欧米の近代国家
システム+資本主義制度のほうが強いらしい」という現実を前にして、
それに対抗する為の「近代」国家化・・急激な世襲システムの解体・・
から生じる混乱を回避する為に天皇制を担ぎ出したのは、明治を作った
人々の知恵だったのだと考えています。
侵略戦争とその後の冷戦構造の中で「親天皇制=右翼=反共主義 VS
反天皇制=左翼=反帝国主義」という図式が出来ていた事は事実ですが、
そんな構図から脱却しても良い頃ですよね。すでに「戦争責任」という
重荷を背負った昭和も、USSRも、過去のものになったので。
かつての少年時代はマルクス主義の強い影響下にあったのですが、社会
の中に「イエ」的な思想が根強く存在している現実を前にし、あるいは
個人責任や競争原理が強調される時代であるが故に、天皇制的なるモノ
を再評価するのも(明治の先人にならった)一つの知恵ではないのか、
とさえ考えています。
60年代型イデオロギーの立場からすると右翼的とさえ言える思考なの
で、↓で皇室関係の話題を書いたからといって「朝起きたら、家の前に
右翼の街宣車が一杯」という事になるとは思えないけど・・・。
個人的には「イエ」は凄い重荷です。そしてそれを真っ直ぐ見据えたら
最終的には民族や天皇制の問題に行き着いてしまう。だけど、まともに
それを論じる事のほうが重荷なので、ここらで思考停止。
12/17 01:34 ( No.786 )
yazi
うが?セクハラ系は私には分かりまへん。(笑)噂のピカチューもしら
んし。「子供はまだ?」が性的嫌がらせになるってな「発想」が私には
ありません。(笑)
>特に後者は「事情」のある夫婦に対して著しく傷つける可能性を含ん
>だ言葉なだけに・・・。
これって賛成です。何を言いたいかと言うと、親族ならまだしも職場の
社員同士の関係で「子供はまだ?」と言う質問をすること自体私の常識
にはありません。(笑)親族の場合は純粋に「子供はまだか」、と言う
問いでありましょうが、それ以外の場合は「おまん*してるか?」と言
うのと同意語でしょう。(笑)対象になる人物が出産に危険を伴う人物
ならともかく、現役で出産可能な女性にする質問では無い。と言うのが
私の感想。
と、ここまでが表向き。何が嫌って、あぁた、セクハラだなんだと言う
マスコミに躍らされるのが嫌なんです。(笑)自分の「常識」に自信が
あれば「性的嫌がらせ」ってのはなんだかすぐ分かる。〜とすれば〜と
言うのは〜と「言わざるを得ない」てな表現を安易に使用する現代の風
潮にも不満があります。この表現を使えば自分が「優秀」だと錯覚させ
ると確信しているような使い方ですね。(笑)私にはアホに見えます。
う〜ん、読み返すとどうも今日は機嫌が悪いのかもしれない。(笑)
と、言うわけで止めます。(笑)
12/17 00:41 ( No.785 )
京都人
おかしい・・・yaziさんネタなのに反応が無い。インフルエンザか。
マサコラで、ぶっ潰された掲示版(????)が有るので皇室関係は・・・・
出来たら削除した方が・・・・
12/16 09:58 ( No.784 )
のりすけ
そうなんですよね。
本人たちが、気軽に言う、”子供はまだ”って言葉に、非常にプレッシ
ャーを感じてる人はかなりいるみたいですモンね。
最近私は、”子供はやることやらないと出来ませんもんねー。うちは、
結婚してから、何回したかなー。”って反撃することにしてます。
たいがい、黙っちゃいます。
”子供早く作りなさい”とうるさいおばさんがいるんですが、この人も
こう言うと、”無理に作らなくくてもいいねん”と、前言を撤回します。
けど、ここまで言いたくないよねぇ普通。
12/16 04:05 ( No.783 )
きたさん
あぁ、やっぱりねー。
オイラのようなフリーランスの間では、「まだ結婚しないの」「子供は
まだ」という発言は禁句・・と言うか一種のセクシャル・ハラスメント
って見なされてるんだけどな。特に後者は「事情」のある夫婦に対して
著しく傷つける可能性を含んだ言葉なだけに・・・。
やっぱり、世の中は「イエ」を中心に動いてるのかなー。
家族って言葉には美しい響きがあるけど、「イエ」ってなんだかなー。
ところで、我が国の皇太子のトコロは?
12/16 01:21 ( No.782 )
京都人
子供を作ったら作ったで「もう一人は」、女だったら「次は男の子を」
男だったら「女の子は可愛いよ」。
どうせい言うじゃ。ワシらは子供を作る為に結婚したんか。
敵はどのような攻撃も可能なので、まず、無視が一番です。
私は長男ですが、娘が二人(職業病の為)です。開き直る以外有りません。
12/15 11:00 ( No.781 )
のりすけ
ああああ。結婚して半年。
結婚するまでは、親戚が顔を合わせる度に、”まだ結婚しないのぉ?”
と聞かれ続けていた私。結婚したら、やっと開放されると思ったのも
束の間。”子供はまだぁ?”攻撃がぁ。ぐわぁ。
しかも敵は倍増してるぞ。
なんとかならないもんですかね??
ところでうちのピカチューの趣味は、”食べること”です。
12/15 03:18 ( No.780 )
きたさん
う〜ん、世間では土日だとゆーのに、まる一日以上も、ここに書き込む
時間が取れなかった。
とゆーのも、オイラの合法公然活動の一環である
ハムスター関連WEBのリンク集 目次
の更新に追われていたのでありまする(このページだけ異常にアクセス
が多いのよん・・・誰かさんのproxy.htmに相当する存在)。
件数が200件を超えた。全て、リンクの許諾を求めるメールを出して
返答を頂いたページばかり。自分でも「よくこれだけ集めたなぁ」って
感心したり・・・。
だけど、全てのページのURLの変更通知への対処、移動・消滅の追跡
なんかを(個人のレベルで)行うには数十件が限度っす。トップページ
だけを「自動巡回」で追跡しても一晩では追いきれない。
CGIを使用できるプロバイダの方が、このリンク集に検索機能を付けて
頂いている。
「WEBの数」とゆー観点から見ると、日本はハムスターの天国である。
12/13 06:43 ( No.779 )
Cordu-Roy
おらおら、俺様を誰だと心得るー!
ゲームなら誰にも負けないぞぉ。
12/13 02:21 ( No.778 )
京都人
yaziさんに良い番号を取られてしまった。
12/12 23:08 ( No.777 )
yazi
う〜ん残念。これが分かってたらproxy.htmを作るときにIPもメモった
のに。(笑)HTTP_VIAやらの合否(何の?)しかメモってない。追加分
からはIPも入れる事にしよう。(笑)
12/12 09:36 ( No.776 )
frog
きっと、強いプロクシとかあるんだろうなぁ
12/12 09:34 ( No.775 )
frog
IPアドレス・バトラー!!
すげー面白い!!
きっとできますよ、コレ(笑
12/12 07:43 ( No.774 )
きたさん
実にクダラナイ発想で申し訳ないけど、簡単なCGIで(多分)実現可能な
ネット・ゲームのアイデア。
ありふれたチャット用スクリプトの改造で出来ると思うのだけど、接続者
のIPアドレス(203.138.78.XXXって奴)から算出されるパワー値・・・
攻撃力、耐久力、頭脳力・・・で勝負が決まるチャットなの。
算出されたパワー値に基づくキャラクター(あらかじめGIF形式で用意)
が発言者の氏名と共に表示されたりする。んで、何を競うのかとゆーと
攻撃力×耐久力で決定される「文字の大きさと太さ」な訳。
耐久力は接続後の時間経過と共に低下してゆく。頭脳力は勝負には影響
を与えないけど(それが低いと)文体が幼児語に変換されちゃう。
面白いかって?「大きさと太さ」を競うのは男の子の遊びの基本型・・。
例↓
Roy : [ 攻撃力 98: 耐久力 20: 総合力 1960(C): 頭脳力 55 ] 00時44分
おぼえてろー
frog : [ 攻撃力 28: 耐久力 72: 総合力 2016(B): 頭脳力 30 ] 00時41分
何でちゅか
kita : [ 攻撃力 24: 耐久力 76: 総合力 1824(C): 頭脳力 58 ] 00時40分
ありゃりゃ
Roy : [ 攻撃力 98: 耐久力 24: 総合力 2352(B): 頭脳力 55 ] 00時39分
あ、耐久力が無いんで小さくなってきた・・・
frog : [ 攻撃力 28: 耐久力 76: 総合力 2128(B): 頭脳力 30 ] 00時37分
許ちて下ちゃい
kita : [ 攻撃力 24: 耐久力 80: 総合力 1920(C): 頭脳力 58 ] 00時33分
きゃ〜
Roy : [ 攻撃力 98: 耐久力 28: 総合力 2744(A): 頭脳力 55 ] 00時29分
おらおらー、俺様を誰だと心得るー!
frog : [ 攻撃力 28: 耐久力 80: 総合力 2240(B): 頭脳力 30 ] 00時27分
こんばんはでちゅ
kita : [ 攻撃力 24: 耐久力 84: 総合力 2016(B): 頭脳力 58 ] 00時25分
こんばんは〜
12/12 05:59 ( No.773 )
Cordu-Roy
9000はまだ閉じたままなのですね>frogさん
どーしてるのか心配になっちゃいますよぉ。
私もポケモンやったことありません。テレビでアニメを一度見
たことありますが、そこで初めてピカチューが何なのか知りま
した (^^;(つい最近の話)
しかしそもそもポケモンとはなんだ・・・。
私んトコは「べったん」で〜す。
12/12 07:52 ( Comment for No.773 )
きたさん
テクノポップっぽいバンドで「ヒカシュー」ってのがいるでしょ。
本屋で子供向け雑誌の表紙に、ヒカシューって一杯書いてあるのを見て
大ブレークしたんだなぁと思ったの。それが「ピカチュー」の事だった。
12/12 01:54 ( No.772 )
京都人
そうか、きたさん、ご近所なんだ。良く行くんですよ、モール街。
違ったら、ごめん。
所で、そちらでは「べったん」と言うのですか。こちらでは「メンコ」です。
ポケモンは良いですよ。皆さん、ぜひ買ってください。私もハマって居ます。
ちなみにピカチューは確かにねずみポケモンですがハムスターと限った訳では・・・
今年のサンタはピカチューの実物大(40cm)のぬいぐるみの予定です。
12/12 07:37 ( Comment for No.772 )
きたさん
きゃ〜,「モール街」、ローカルなネタが・・・。
そうか、京都人さんも大阪と京都の境界域でお暮らしなんですね。以前
書いた「免停級スピード違反」の時も、もう少しで県境を超えて京都府
側へ逃げ込めるトコロだったのね、大阪四方面隊のパトカー振り切って。
>そちらでは「べったん」と言うのですか。こちらでは「メンコ」です。
そうです。「ビー玉」は「ビー弾」とか。擬音系の呼称が多いですね。
今や全国区になってる「チャリンコ(自転車)」なんて呼び方もオイラ
の地域が発祥のような気がしますぅ。
>ピカチューは確かにねずみポケモンですがハムスターと限った訳では
オイラのお家には生きてるピカチューが一杯。彼らの趣味は交尾。
12/11 11:45 ( No.771 )
frog
ところで、遅ればせながら
きたさんの写真しかと拝見いたしました
実は僕もぽっちゃり系かと思っていまして・・
(話を蒸し返してしまってスミマセン)
12/12 07:35 ( Comment for No.771 )
きたさん
だけど、中年の域に到達してからは少しは「ぽっちゃり」したかな。
10〜20代の頃は体重が42キロ位、頬がこけた肩までの長髪・色白、
目だけギラギラの兄ちゃんだったからね。
「痩せてるのがイイ」ってな風潮があるけど、色々と大変なんだから。
若い頃は畳の上で横になっても「自分の骨で」痛かったりしたよ。
12/11 11:36 ( No.770 )
frog
to Roy
おひさですぅ
>frogさん! イーですねぇそれ。私もオンラインゲームにはかなり心を(金も)奪わ
>れましたが、複雑だし処理に時間かかるし、もーいーやって思ってたんですよぉ。
そーなんすよ、複雑すぎるんすよ
なんか掲示板に書き込むぐらいの気楽さでできる
オンライン・ゲームがあってもいいんじゃないかと・・
to のりすけ
じつは・・・僕もポケモンもってないんです(笑
でもピカチュウは文句無しにカワイイ
でもなんかカワイイと思ってしまう自分が悔しい
そんな気分なのです(笑
12/11 11:31 ( No.769 )
frog
to きたさん
>お互いにランダムに辞書を開け、そのページにより大きな数字があれば
>勝ち、なんてコトでも遊んだなぁ(←チョット違うか)。
似たようなモンです、人間が面白がる要素ってそんなに変わらないと思う。
>「ショックウェーブ」って、ローカルのPC上に任意のファイルを生成
>したり出来るんですか?
setPrefという命令を使えばPlug-inフォルダのなかのPrefsフォルダの中
にテキストファイルを作れるようです。まだ試した事は無いんですが・・
コレを使えばゲームの途中でセーブというような事もできると思います。
>URLを隠蔽しないでゲームを成立させる
>データベース・CGIサーバーへの登録制
そうなんですよね、URLを隠蔽するのならばCGIのデータベースに直接登録
させた方が確実ですよねぇ、ただ、大勢の人間が同時期に参加した場合の
処理速度の問題とかがあると思うんですよ。そして
なるたけ一箇所のサーバに依存しないカタチでゲームを成立させたいなぁ
でも、モンスターを勝手に作らせるとなると必ず「公序良俗」に反する
関係のモンスター作るヤツがかならず出てくるだろうし(笑)なんらかの
管理みたいな事が必要になってくるかもしれないんですよね、そういった
時、CGIによるデータベース管理をしとくと楽かもしれない。
個人的には「公序良俗」に反する関係にも期待してるんですけど(笑
ポケモンには結構広いマップがゲームに用意されています。
このゲームはインターネットそのものがマップになるような構造を考えて
いるんです。
12/11 09:15 ( No.768 )
のりすけ
ポケモン:
やったことはないんですが、巷にキャラクター商品があふれてますね。
で、すっげー青い質問かもしれないんですけど、ぴかちゅうって、ハム
スターですよね??
旦那さんに言ったら、”しっぽ長過ぎる”って却下されてしまいました
けど。
町でぴかちゅう見る度に、”早くおうちに帰りたい”って思ってしまう
のでした。
#待っててねー。早くママ帰るから、遊ぼうねー。
12/11 00:25 ( No.767 )
Cordu-Roy
って、なんでワシやねん (^^;; >roymon
frogさん! イーですねぇそれ。私もオンラインゲームにはかなり心を(金も)奪わ
れましたが、複雑だし処理に時間かかるし、もーいーやって思ってたんですよぉ。
期待してま〜す。
12/10 23:49 ( No.766 )
きたさん
うーん、実に内容に富んだ掲示板だなぁ。
「ポケモン」って(流行ってるらしいね)、大昔の「相撲カード」とか
「メンコ(関西ではベッタン)」あるいは「バーコード・バトル」など
と同じ構造の上に成り立っているのかな?
持ち物自慢、勝負、交換可能・・・オトナの世界では「経済活動」って
呼ばれている要素が全て含まれてるね。
お互いにランダムに辞書を開け、そのページにより大きな数字があれば
勝ち、なんてコトでも遊んだなぁ(←チョット違うか)。
ネットワークはバトルには最高のステージだよね。実際にイイオトナ達
だって「撃たれたり」「爆撃されたり」「侵入したり」してるし・・・。
To frogさん
「ショックウェーブ」って、ローカルのPC上に任意のファイルを生成
したり出来るんですか?
URLを隠蔽しないでゲームを成立させる
データベース・CGIサーバーへの登録制
↓
http://www.kulawanka.ne.jp/~kitagawa/bbs/monster.htm
↓
ピントずれてる発想だったらゴメン
12/10 17:08 ( No.765 )
frog(5)
■このゲームは本当に面白いのか?
「モンスター道場」を開設したサイトが多くなれば結構面白く
なると思うんだよなぁ
まだまだ、考え直さなけりゃいけない事も考えなくちゃイケナ
イ事も多いと思うんだけど。
この頃は個人でHP立ち上げるヒトも多いし、PhotoShopでモ
ンスターつくれるヒトとか多いと思うし。
あのサイトのモンスターは強いぞなんていう噂がたちだしたり
したら勝ちって感じなんだけど。
展開としては「モンスター道場」だけじゃなくて、例えばシュ
ーティングゲームでGETしたモンスターを使えたりもする訳です。
しかし、う〜ん(悩みつつ終了)
12/10 17:07 ( No.764 )
frog(4)
■URLの圧縮
現実的にURLの圧縮は「http://www.jah.or.jp/」まで
のようなドメイン部分をデータベース化しコード化する事
で実現しようと考えています。
きたさんの紹介してくれた方法ですと、
>注:実際の処理には生成前・生成後のデータを「表示可能な文字データ」
>に変換する(多少複雑な)処理が必要になります。
の部分が僕的に難しすぎる(・・というか2バイト文字になっちゃう?)
001........http://www.jah.or.jp/
002........http://neti.com
という感じです。
SW上でデータベースをモンスターのドメインと参照し、
ドメインをコードに変換する。
もし、登録されていないドメインであったならばコードを
増やしてCGIでデータベースに追加される・・という具合です。
(データベースは1箇所のCGIで処理される)
ドメインをコード化すれば結構短くなるでしょう・・(きっと)
モンスターのイメージファイル名も
/mons_1.pict-------■URLの暗号化
上のコード化されたドメイン、モンスターのイメージファイル名
とあわせて暗号化の処理を行う。
http://www.jah.or.jp/~akizuki/monster/mons_1.pict
↓
001~akizuki/monster01
↓
アスキーコード化して(イロイロやって暗号化(笑))
(・・・でも個人のサイトのディレクトリの構造なんてすぐ
バレちゃうからなぁ・・)
12/10 17:06 ( No.763 )
frog(3)
■なぜURLの圧縮、暗号化が必要なのか?
「モンスター道場」で勝利したときもらえるのは、その
モンスターのイメージ・ファイルがアップされているデ
ィレクトリのURLな訳です。
別のヒトが主催する「モンスター道場」でGETしたモン
スターを使用するには、SW上でそのURLのイメージを
引っ張ってこなければなりません。
その時単純にGETしたURLを打ち込んでもらって、イメ
ージを引っ張ってくるようにすると、そのディレクトリ
はバレバレですから、GETしていないモンスターのイメ
ージも持ってこれてしまいます。それに長いURLを打ち
込むのも面倒です。
そこで、URLを圧縮、暗号化しようと考えた訳です。
12/10 17:05 ( No.762 )
frog(2)
■それはいったいぜんたい、どんなゲームか?
1.SWファイルを自分のサイトのディレクトリに置くと
自分のHPに「モンスター道場(仮)」が開設できる。
2.開設者が創作したモンスター(複数)と「モンスター道
場」に訪れたヒトが持っているモンスターと戦わせる
事ができる。
3.訪れたヒトのモンスターが「モンスター道場」のモン
スターに勝つと、モンスターがGETできる。
(「モンスター道場」が勝ってもモンスターが取られた
りはしない)
4.GETしたモンスターは別のヒトが主催する「モンスター
道場」で戦わせる事ができる
基本的な部分はこんな感じです。
ポイントは誰でも簡単に自分のサイトに「モンスター道場」
を開設でき、なおかつ自分の感性で好きなようにモンスター
が作れるという点。
また、モンスターのパラメーター(戦闘力や防御力)は絵の
大きさや色数などの要素から決定されるので、作ったヒト
も「モンスター道場」で対戦してみない限りはそのモンス
ターの強さがわからない。(つまり、「へのへのもへじ」
みたいな変なキャラがもの凄く強かったり、ゴツゴツの
恐そうなヤツが案外弱かったり・・)
12/10 17:05 ( No.761 )
frog(1)
ごめんなさい、Cはぜんぜんわかんないんです。暗号化アプリ、
ウチのシステムのヒトに相談して試してみます。
■いったいfrogはURLを圧縮、暗号化して何がしたいのか?
たいした事じゃなんです。ヤバイ話でもないんです(笑)
インターネット上でショックウエーブを使ったゲーム・
ボーイのポケモンみたいなゲームが作れないかなぁ・・
と考えていまして・・・。
12/09 22:26 ( No.760 )
frog
ありがとうございますぅ。
今、きたさんの文章を鈍い頭で高速解析中です、
僕も2進数に起こして・・・「連続した同じデータをまとめる」方法・・までは行ったんですけど
うまく行かなくて・・・あきらめかけていました。
きたさんに紹介していただいた方法で再度アタックしてみます。
ただ、マクロメディア社のディレクターのLINGOというスクリプトでやらなきゃならないもんで
どうなることやら・・
何をやりたいかの詳細については後ほどお話します(長くなる(笑))。
12/10 01:35 ( Comment for No.760 )
きたさん
参考:「圧縮」はしないけど、シンプルな暗号化処理をおこなうアプリ
を作ってみたよ。ソースコード(C言語・変換処理関数のみ)。
12/09 22:06 ( No.759 )
きたさん
訂正:「12/09 19:42 ( No.756 ) 」の書き込み
誤:URLに使用される文字が64種類以下である・・・
アルファベットの大文字と小文字が判別されるので、実際には64種類
以上の文字が使用されますね。間違いました。
12/09 19:53 ( No.758 )
きたさん
To frogさん[3]
個人的には、現時点で多く利用されている「暗号」に不満を持ってます。
つまり、解読は困難だけれど「少なくとも暗号を交わした事実は判る」
とゆー点ですね。
オイラ流の方法の一例は、
文章データを画像のピクセルデータに忍ばせる
↑よーく見ると「斑点」になってるでしょ。
適当な別の画像を用意する
↑ロリ入ってゴメンね。
んで、上記の2枚の画像を合成して送受信する
↑文章が潜んでると思えないでしょ。
「暗号」って、企業機密や軍事、ある種のヤバイ方面、などの技術だと
見られがちだけど、実は非常に汎用性のある技術なんですぅ。
最近も「車内から操作できるガレージの開閉リモコン」って開発業務に
携わったけど、そんな事柄でも暗号化技術は使われてる。だって第三者
が勝手に他人のガレージを開けちゃったら困るから。
12/09 19:44 ( No.757 )
きたさん
To frogさん[2]
「暗号理論」の説明には一冊の本が書ける量の文章が必要なので・・・。
URLのような小サイズのデータを暗号化するには、最近流行のPGP
や「カオス理論の応用」という方法は、あまり効率が良くありません。
ここでは比較的簡単な(でも専用の暗号化/解読ソフトを作らないと)
を説明してみます。
たとえば、
www.aaa.com
をアスキーコードに変換すると
119 119 119 046 097 097 097 046 099 111 106
(16進数では77 77 77 2E 61 61 61 2E 63 6F 6D)
感の良いヒトならば、すぐにこれがアスキーコードである事に気付いて
しまうので、それぞれの文字コードを+2して
121 121 121 048 099 099 099 048 101 113 108
これを通常の文字に変換すると
yyy0ccc0eqp
となって一見「暗号化」されたように見えます。
ただし、多分この方法で生成された暗号は「その筋のヒト」には簡単に
解読される筈です。そこで、現実的には一ひねりして
元文 www.aaa.com
↓
A:変換前のコード 119 119 119 046 097 097 097 046 099 111 106
B:解読鍵のコード 001 006 002 010 005 009 000 007 008 004 003
C:A+B 120 125 121 056 102 106 097 053 107 115 109
↓
暗号 x}y8fja5ksm
といった処理を行います。
解読を試みる者は通常「文字の使用頻度」に着目するので、これに対抗
するには「同じ原文が常に同じ暗号文に変換されるとは限らない」って
手法を使います。
具体的には、原文に通常使用しない文字(下例では!)を適当に混ぜて
から暗号化する。
例:www.aaa.com → ww!w.a!aa.!com → 暗号化
特定の文字(下例では*)の後3文字に無意味なダミー文字を加える。
例:www.aaa.com → ww*foow.a*wooaa.co*poom → 暗号化
という感じですね。
いずれの場合も、解読の際は暗号化処理の逆順を実行します。
12/09 19:42 ( No.756 )
きたさん
To frogさん[1]
「データ圧縮」には様々な手法があります。
LHA等で使用されているのは「文字の使用頻度に応じたビットパターン」
を生成する方法です。
例えば日本語の文章では1文字を16ビットのデータで表現しますが、
実際の文章に、「は」「を」が現れる頻度は「繪」「琶」が現れる頻度
より遥かに高い筈です。そこで、使用頻度の高い文字は16ビット以下
の、低い文字には16ビット以上のビット数を割り当て、結果的に合計
のビット数=情報量=データのサイズ、を小さくする訳です。
他にも、連続する同じデータをまとめてしまう(GIFやFAX送信)、
個々のデータの関係を数式で表現する(JPEG)、変化する部分だけ
を抽出する(MPEG)、フラクタル幾何学を用いる、等の多くの手法
(あるいは複数の手法の組み合せ)が存在します。
データ圧縮の対象がURLのような比較的小サイズである場合、上記の
方法では圧縮効率が悪いので、URLに使用される文字が64種類以下
である(6ビットで表現可能・通常のアスキー文字は8ビットが必要)
事に着目すると良いですね。
例:abcdを2進数で表すと
01000001 01000010 01000011 01000100 ←32ビット(4バイトが必要)
上位2ビットを消して
000001 000010 000011 000100
全てを連結して8ビットに分割
00000100 00100000 11000100 ←24ビット(3バイトに圧縮)
注:実際の処理には生成前・生成後のデータを「表示可能な文字データ」
に変換する(多少複雑な)処理が必要になります。
12/09 19:37 ( No.755 )
きたさん
「世代」に関する告白(懺悔):
ちょっとカッコつけてました。実はオイラは「ウルトラマン世代」です。
怪獣の名前は100個くらい言えます。
「82年デビュー組アイドル世代」でもあります。明菜、キョンキョン、
伊代、優、ちえみ、秀美、寛子、佐和子、シブがき隊のファンです。
12/09 11:05 ( No.754 )
frog
ひさしぶりです。frogです。
いきなり話に割り込んで違う話をしだしてしつれいなのですが・・・
まえ、この掲示板でzip圧縮についての話がでていたと思うんですけど。
で、事の成りゆきをを説明しだすと結構かかるのではしょりますが・・
URLを圧縮して暗号化したいと考えたとするとどういう風な方法があるでしょう?
多分、まずは「www.jah.or.jp/~akizuki/monster/1.gif」などのURLをアスキーコードで数値化するのでしょう
と、こうなります
"11911911946106971044611111446106112471269710710512211710710547109111110115116101114474946103105102"
この数値をどうか、足したり引いたりかけたり割ったりして圧縮した数値をまたアスキーコードで文字に変換すれば
できると思うのですが・・・
う〜む
12/09 10:28 ( No.753 )
のりすけ
>オイラたちの世代が「ビートルズ世代」だというのは大嘘です。
もちろん地域差があるでしょうが、そういう意味では、私たちは、マイ
ケルジャクソン世代と言ってもよい気がします。
でも、私としては、歌詞が聞き取れるビートルズの方がよいなぁと思っ
てたりしたんでした。
何言ってるか分からなくて、メッセージは受け取れないよー。
12/09 07:39 ( No.752 )
Cordu-Roy
私などは実際にビートルズの活動を見たことがない世代なので、当時の思想や
PEACEの本当の意味を知りません。戦争を知らない子供たちなのですね(湾岸
戦争ぐらいか)。両親がフリークなのでその影響を受けてビートルズがなんた
るかを知りました。僭越ながら私はミュージシャンを自称しているのでかなり
研究したと思います(無駄と知りつつ)。ポールはあまり好きじゃないんです
けどね・・・。私はどっちかというと「小さな複数の顔」とか「多くの扉」辺
りが好き。「囚人軍団」とかも・・・。あぁ、言い出したらキリがない。
12/09 02:43 ( No.751 )
きたさん
とゆー訳で、いつもの調子に復帰・・・。
>これほど影響力のある人だったのですね。
はい。
でも、オイラたちの世代が「ビートルズ世代」だというのは大嘘です。
例えば中学生だった頃、文化祭とかで演奏しようとすると、「中学生の
本分は勉強」「学校の評判が落ちて内申書に不利」「エレキ(ギター)
を弾く人は甘えている」「ロックは現実からの逃避」とか何とか同級生
から総攻撃をくらったものです。
そんな「世代」などというモノが存在していた事はありません。ただ、
数百万人のジョンとポールと「風に吹かれてる人」と「転がる複数の石」
たちが存在していただけです(いまだに吹かれたり転がったりしてる)。
>フールオンザヒルの盗作
って、多分アレかなぁ?個々の音符に割り当てられた旋律はそのままで、
8分音符←→4分音符とシャッフルして4小節単位で帳尻を合わせる、
そんな手口の・・・。
>フリークとしては許せないものがあります。
オイラは、リンゴのTVCM「りんご、すったぁ」でぶっ飛びましたぁ。
ジョージが吉本興行系のノリで「大阪名物、じょ〜じ、ハリセン」とか
やったらどーしよう。
[ 掲示板 | < | 目次 | > ]