
過去ログ (No.601〜No.650)
投稿者の承諾をえず、改行位置、文字色等を変更した部分があります。
記事中のリンク先は投稿の時点以降では無効のアドレスが含まれます。
11/13 05:31 ( No.650 )
きたさん
のりすけさん Wrote:
>めちゃめちゃにスイッチ操作したくなるタイプ
>陶器売り場もダメ。鞄振り回したくな・・・
おお!それで良いんですよ〜。
逆に「小さい頃、家電品の操作や茶碗の損壊を強く叱られた」みたいな
トラウマの持ち主さんのほうが厄介ですもん。
いわゆるパソコンアレルギーとかキーボード恐怖症って呼ばれる人たち
って、要するに操作に対して萎縮する傾向のヒトだと思うし、貴重品に
対して妙に緊張感が高まって結果的にミスの多くなっちゃう人も・・・。
めちゃめちゃ操作&豪快鞄振り回し派、って適応力が高いよん、多分。
京都人さん Wrote:
>全体を自分の制御下に置く事に陶酔を感じます。
これはオイラと同様に完全な「技術系」タイプの傾向っすね。でも変に
出世しちゃうと「制御不能な部下ども」にストレス溜まったりする?
そーゆー意味では、冷戦時代に戦略核ミサイル発射施設のコンソールの
前に座ってた人って凄い陶酔感だったと思う。遥か彼方の都市の運命を
完全に「自分の制御下に置いてた」訳で。
「目茶苦茶にしたい:されたい」「完全に制御したい:されたい」
この辺りのマッチングが要点よね、諸方面の問題って。
To frogさん
お久しぶりです〜!「9000」が休止中だし、どーしたのかなーって心配
してたんすよ。「カエル冬眠か?」なんてね。
ドメインの申請、オイラも英語が・・・。でも、確かにカッコイイな。
http://www.frog.com !
なんか全世界のカエルの総本山って感じ。
そう言えば、某特許事務所もcomドメインだったよーな。
To yaziさん
マリックの万札のすり替え、凄げー早業ぁ。
以前、万札でタバコを買った時、確かに店員さんが目の前で釣の千円札
を9枚カウントしたのね。で、しばらくしてから、その千円の束を使お
うとしてポケットから出したら8枚だった事がある。
今思うに、あの店員は絶対にマリックの弟子だった奴に違いない。
あと、「2代目引田天功」って双子?
11/13 01:35 ( No.649 )
京都人
frogさん
新人です、宜しくお見知りおきのほどを。
オリジナル・ドメインは費用は必要ですがco.jpなら英語は不要じゃないでしょうか。
管理機構は日本に有るし。
のりすけさん
>私は、ああいうスイッチが並んでると、わーとか言って、めちゃめちゃ
>にスイッチ操作したくなるタイプなので、
私の場合はちょっと違います。スイッチ一つ一つの機能を完全に理解していて
全体を自分の制御下に置く事に陶酔を感じます。で、他人が、同様の操作が
可能だと分かれば一挙に興味が失せてしまいます。ある意味では独占欲の
固まりみたいな物ですね。と、優越感ですね。
これじゃ嫌われますね。
11/13 01:30 ( No.648 )
yazi
>長玉(望遠レンズ)でマリックの手元!良いっすね。
現在では家庭でも「一瞬」ですが楽しめます。(笑)万札にボールペンを
突き刺す奴などがそうです。リモコンの「スローボタン」を押せば中の
一枚の絵が差し替えられてるのが確認できます。(笑)編集の出来るデッ
キ等でグリグリすればさらに良く分かります。また、透明なガラスの真
ん中にスカーフを通すって奴もリハでは助手が出し入れしてたりして、
楽しいです。(笑)
>ワイヤレスの受信機ってそんなにきれいに入るんですか?
すげぇきれいに入ります。(笑)PAの構築にもよりますが、最近では高性
能ですから。きたさんへの返事にもなりますが、ボーカルだけでなく、
ギター、ベース等も「飛ばしてる場合」はモニタは可能です。一昔前の
「録音中のお化けの声事件」等は一部マニアのアンカバーの仕業ではな
いかと思っています。あの頃は無制限でしたから。(笑)
11/12 10:24 ( No.647 )
frog
おひさしぶりです。
>私の夢は、ツマミやスイッチ、メーターが一杯ついた器材に取囲まれた仕事を
と言う京都人さんの発言やきたさんの
>そうですよね〜。特にアナログ系の計器の密集は官能的ですよね。
意見に共感します、大共感します。
アナログシンセほしいよ〜(涙
しかし、この頃はずっとROMしてましたけど、The掲示板は内容濃いですねぇ
話はぜんぜん変わっちゃうんですけど、
この頃ドメインがほしいなぁと思ってるんです。
「月々3500円でオリジナル・ドメインが〜!!」とかHPで良くあるんですけど
よくよく見ると初期費用が結構かかったりして、
ドメインの申請とかが自分でできればあまりお金かけないでできそうなんだけど
なにぶん英語が・・・
http://www.wingworld.com/cgi-local/forms.cgi/com/index2.htm
11/12 10:08 ( No.646 )
のりすけ
ワイヤレスの受信機ってそんなにきれいに入るんですか?
じゃあ、口パクの歌手は丸ばれですねぇ。
私は、ああいうスイッチが並んでると、わーとか言って、めちゃめちゃ
にスイッチ操作したくなるタイプなので、怖くて放送部員にはなれない。
あと、百貨店の、陶器売り場もダメ。鞄振り回したくなりませんか?
なんでタブーを犯したくなる衝動があるんだろう。
11/12 02:17 ( No.645 )
yazi
>私の夢は、ツマミやスイッチ、メーターが一杯ついた器材に取囲まれた仕事を
生涯学習センターの某室や某大手hotlの調光室の仕事がコレですね。
私好きです。(笑)長玉を使って調光室からマリックの手元を録画するな
んてのもこの仕事ならではの特権でしょう。(笑)+4で一本貰ってモニタ
って、さらに使用しているハンディのメーカーを調べてモニタるとか、
パッチ盤からインカムをモニタるとか。(笑)市販のハンディでは800Mz
の下の方を拾ってくれないので改造するとか、仕事と称してやり放題の
部署です。(笑)あ。掲示板を間違ったような気がするがこのまま。(笑)
11/12 06:12 ( Comment for No.645 )
きたさん
長玉(望遠レンズ)でマリックの手元!良いっすね。
マリック氏をTVで見てると、側面に位置してる司会者にはバレバレの
ように思うのだけど、一応横で驚嘆したりしてますね。気を使うだろな。
あ、コンサート会場とかで「受信機+イヤホン」を持ち込んでる奴って、
ワイヤレス・マイクの電波を拾ってたのか。んじゃ、芸能人ってピン型
のマイクを付けたまま、うっかりトイレとか行けないね。
耳にイヤホンなヒトは、競馬ファン、難聴の方、公安担当の刑事さん、
だと思ってた。
「無線機の改造」で思い出したけど、いわゆる「グリコ・森永事件」等
の関連でディジタル通信化される以前の警察無線は、よく傍受してた。
車の運転席にオールウェイブ受信機をつけて、BGM代わりに聞いてた。
各警察ごとに符丁があって、大阪の場合だと「××で交通事故で負傷者
がいる、7号車は急行」は「××で09発生310あり4方面7は現場へ500」
って感じだった。
時々、パトカーより早く現場に到達してたよ。
11/12 00:33 ( No.644 )
京都人
あのな〜、放送部員がブルーフィルムなんぞを見たら駄目でしょうが。
かく言う私もご幼少の頃(小学校)は放送部員でした。とりあえず
スイッチやツマミが好きで、それらをイヂリたいために放送部に入ったものです。
今でも、ミキサーや副調整室の光景を見るとわくわくします。
私の夢は、ツマミやスイッチ、メーターが一杯ついた器材に取囲まれた仕事を
する事でした。それが、キーボードとモニターだけの仕事環境。時代の流れとはいえ
一抹の寂しさを感じます。
11/12 06:02 ( Comment for No.644 )
きたさん
そうですよね〜。特にアナログ系の計器の密集は官能的ですよね。
1960年代の軍用の無線機や1970年代のミュージック・シンセサイザにも
同様の美しさが。極致はジェット旅客機のコックピットあたり。
>ツマミやスイッチ、メーターが一杯ついた器材に取囲まれた仕事
同じでした。当時のTVで放映されてた(輸入物)SF番組なんかでも、
ストーリーより背景の計器に酔ってたりしてましたから。
取り囲まれるだけなら、集中治療室の患者になる、って手もあるが。
11/11 09:22 ( No.643 )
のりすけ
yaziさん。いいですね。
***マークがなかったってことは、完訳を読まれたんでしょうか。
初版の時の完訳は伊藤整なんですが、今出ている完訳は伊藤整の訳を補
助する形で彼の息子さんがかなり訂正を入れてらっしゃるんです。
その結果伊藤整の〜ですわ。〜じゃございませんか。っていうまどろっ
こしい女言葉は全部訂正されちゃって、このまどろっこしさが好きだっ
た読者としては寂しいんです。あー伊藤整の完訳が読みたいなぁ。
ところで、ビジュアルか、オーディオ(っていう表現するのかな)か、
っていうのは、結構個人差あるんですね。
活字から、網膜に、自分の好みの映像を映し出す人もいれば、耳に、好
きな音、声等を感じる人もいるってことでしょうか。
感じでは、やっぱり、ここの男性は、ビジュアル派が多いみたいですね。
これも感じでは、話に聞く限りでは、女友達は、”耳”派が多い気がし
ます。これも性差かなぁ。
11/12 05:53 ( Comment for No.643 )
きたさん
文学作品が裁判所により猥褻にあたると判断されていた、という事実は、
その判決を下した裁判官が「活字に感じる」とゆータイプの人であった
証しかも。
そりゃ検察から送られてくる文書の中には「感じる」モノ、多そうだし。
「チャタレー夫人の恋人」には戦前に出版されていた訳者不明?のバー
ジョンもあるらしいですね。で、伊藤整さんの完訳(有罪になったもの)
と*印入り、そして去年の伊藤礼さんのバージョンですね。
この作品、英語圏でも(かつては)規制されてたコトがあって「cunt」
は駄目だったみたい。C言語プログラマが、うっかり変数の名称に使い
そうな単語だが。
A(オーディオ)かV(ビジュアル)か?って聞かれたら、やっぱり
入り口はVかなぁ。「性差」というより環境の要因でしょうね。文化的
に現代の社会では異性のそっち方面のVに出会う頻度が相当異なるから。
んで、電灯消した後はA。
11/11 03:39 ( No.642 )
きたさん
みなさん、こんばんわ〜、なのであり□。オイラは□□元気であり□。
「感じて」るのは脳味噌だから、入力ソースはテキストでも画像でも、
あるいは音声でも良い筈なんだけど・・・。まあ、究極は外部ソースを
必要とせず(右手もね)とーたつ、を習得せねばならぬのかなぁ。
でも、つらつら考えるに「最後の瞬間」には目を閉じて外部ソース遮断
してるヒト、多そうだし。その時、「父の本棚」に回帰してたのね?
オイラ、開高健や吉行淳之介には遠く及ばぬ。せいぜい画像に付いてる
キャプションで想像力が補強される程度。
写真集の背表紙の活字が「○子23歳」と「○子53歳」ならば前者を選択
する程度の俗物のレベル。んでは「○子13歳」なら、とゆー話題は健全
なる市民のBBSでは持ち出してはならぬ。
yaziさんの言う「ブルーフィルム」・・・8ミリ幅ポジフィルム・・・
があったのは小中学生だった頃。当時は現在のビデオデッキのように、
個人で映写機を所有するって事が出来ない時代だから、視聴は常に集団、
終わった後に点灯した蛍光燈の光が何故か紫色に見える。次回の映写に
備えて巻戻される樹脂性のリールが空しい。
↑もちろんオイラはメカ担当。なんせ放送部員だから。
あ、ハムスターを見に来たついでにココを見てる子供たちへ。
今、オジサンたちが論じてるのは、「バーチャル・リアリティの発展と
その限界を近代文学の視点から考察」ですぅ。
ちょっと難しかったかな〜。
11/11 00:20 ( No.641 )
yazi
書込みボタンを押して読んだらすれ違いましたね。(笑)いや、私も「□
をかく」と言う表現にコメントすべきかどうか悩んだんですが。どこか
で流行りそうだな。(笑)
11/11 00:14 ( No.640 )
yazi
マウスが無いと私何も出来ません。右手が無い感覚でしょうか。(笑)
***マークは記憶に無いです。(笑)活字で○○ズリはまぁ、私が幼少
の頃は活字しか無かったと言う事と、あってもビデオデッキ等という物
は当然無く、「カタカタ」音がする「映写機」でした。(笑)いわゆる「
ブルーフィルム」と言われていた物です。繁華街の暗い路地で「裸の写
真あるよ」と角力の写真を売っていたのもこの頃ですね。(笑)その後数
年してビニ本、デッキの安価販売、裏ビデオの出現〜現在に至るです。
今でも忘れない作品に「終冬」と言うのがありましたがご存知ですか?
11/11 00:10 ( No.639 )
京都人
ズコ(吉本風のズッコけた時の擬音・関西地方の方言)
のりすけさん、あなたのクチから「□をかく」と言われると、いくら想像力の無い
私でも、かなり感じるものが有ります。
まあ、冗談はさて置き、開高健や吉行淳之介のズリネタが”地獄”と言うのは
ほんと、コケます。私に彼らと同様(同等ではない)の想像力が有るのか疑問ですが、
私も活字で前屈みになる事は有りますが、でもそこまでです。
何の位置を何して本を閉じ、瞑想します。そして記憶に新たなビジュアルイメージを
フラッシュバックして右手を・・・・結局する訳ですが、ここで大事なのは、活字は
前戯にはなれても、本番はやはりビジュアルだという事です。女性の事は,
もとい、女性と私以外の男性の事は知りませんが、本当に活字だけを
おかずにして□をかけるのか疑問です。
11/10 09:45 ( No.638 )
のりすけ
しつも〜ん。
yaziさんの読まれたチャタレイ婦人は、***マークついてませんでし
たか?私は、これのついてるのを読んで、これが全文だと思ってたんで
ところどころ、???と思ってたんですが、この***マークは、ここ
がカットされてますよってことだったんですね。
しかし、メラーズはいい男だなぁ。
さて、ところで、活字で□をかくって話ですが。
開高健さんや、吉行淳之介さんのネタは、アンリバルビュスの”地獄”
っていう小説だったそうです。(現在岩波文庫で確認)
読んでみましたが、訳が古くて、想像力をたくましくしないと、気分を
出すのが難しいです。
ここは、是非、京都人さんにも頑張ってもらいたいなぁ。
私、ビジュアルで入ると、見たものでしか興奮できないけど、活字だと
自分の好きな光景でディテールは自分で決められるというのが、より興
奮度を高める気がするんです。女の子は、ビジュアルより、活字派の方
が多いのじゃないだろか?って言っても、実態は分からないけど。
11/09 00:07 ( No.637 )
京都人
活字で○○ズリをするとは、見上げた根性です。イマジネーションが豊富、
凄い想像力、冷徹な洞察力、いずれも私には無い物です。
所詮私の右手の恋人は・・・・P〜[きたさんのカット]・・・・(嘘)
活字で気分の気分の悪くなる事は良くあります。「刑罰残酷史」、
「人間はどこまで残酷になるか」などを読んだ時でした。
「てめぇたちゃあ、日本人じゃねぇ」(破れ笠冬舟風・・・字合ってるかな)
いえいえ、彼らはヨーロッパ人、中国人です。百姓には理解できません。
そうそう、団鬼六氏の書を一度だけ読んだ事が有ります。
「あほんだらと呼ばれても」。氏の自叙伝でした。当時は
現在の様に「明るいSM」では無かったのでご苦労された事が
書いてありました。確か縛りのモデル(練習台)は奥様だったと記憶します。
この辺はアラ〜キ師に繋がる物が有ります。
歌う黛ジュン・・・・良かった。あのミニスカートからでた太い足がそそりました。
容貌もお水系なのでgoodです。
これで−5ポイントには成ったな。
11/09 07:26 ( Comment for No.637 )
きたさん
黛ジュンのミニスカートを考察してみると、当時のミニは「丈が短い」
のね。今のは「ウエストラインが高い」とゆーか。
だから「ミニはいてる」とゆーより「ブラウス着たけどスカートはくの
忘れて屋外に出て来ちゃった」って感じ。
あ、活字で□□□□・・・。
優れた文字表現ってのは「身体的反応」を伴う訳です。悲しい文章では
涙が出るし、面白ければ笑う。恐い文章だと心拍数が増加してくるし。
だから、□□□な文章で□□□が□□□する事は不自然じゃないよーな。
↓じゃ文書で赤面してる方もおられるし。
11/08 04:02 ( No.636 )
Cordu-Roy
もうあかん!
マウスが使えんよーになっても〜たぁ。
う〜ん、CUI環境(爆)
11/08 03:59 ( No.635 )
yazi
久しぶりにですがこの時間にbody guardを聞いていたりする。(笑)
自主規制
げ、我に帰って良かった。(笑)ズラズラと赤面文書を書いていた。(笑)
気づいて良かった。
11/08 03:34 ( No.634 )
きたさん
お、どーなる事かと思ったけど、すっかり文芸評論になってる。
でも「チャタレイ婦人の恋人」とか「家畜人ヤプー」(←いないって)
とか団鬼六とか、意外と活字の世界から「入って(目覚めて)きた」人
って多いんだなぁ。
オイラは「新任の(美人)先生」とか「TVで歌ってる黛ジュン」から
入っちまったので、ちっとも文学的じゃない。なんか、損した気分。
11/08 01:30 ( No.633 )
yazi
私は中2の夏に「チャタレイ婦人の恋人」から目覚めました。(笑)団鬼
六、氏の著作物が親父の書斎にあったのを盗み見た記憶がありますが、
その頃は「縛り」よりも描写に興奮したものです。(笑)その後鬼六氏が
親父と知り合いと言う事を聞かされてからは氏の書いた物をセン**に
は使うまいと、心に決めた訳です。(笑)氏の収集家としての活動、氏の
SM以外での活動を見るにつけ、尊敬の念をいだいたものです。(笑)又、
氏の何と言うか「哀れみ」違うな、作家としての好奇心から出てるであ
ろう、「ボランティア活動」を見ていると作家というのはここまで冷徹
になれるものなのだなぁと関心すらしてしまいますね。「人の死」さえ
ネタと言うと聞こえが悪いですから「人の死を記録」と言い換えましょ
うか、人間の根本を含む「人の生き方」を「死」を題材としてこれほど
えぐった読み物を「書ける環境」にあったと言う事を羨ましく思います
ね。「哀愁」と書こうとして「哀愁のヨーロッパ」を思い出してしまっ
た。また一歩集中治療室に近づいたかな。(笑)
11/08 03:28 ( Comment for No.633 )
きたさん
なんか、団鬼六作品に興味が湧いて来た(新たなる目覚めか?)。
機会があったら「お勧め作品」をよろしくお願いします。哀愁のICU
に入るのはチョイ待ってね。
11/08 01:21 ( No.632 )
きたさん
うわー縛られるのは嫌だぁ。拘束感ってのが苦手だよぉ。車に乗っても
シートベルトはなるべく締めたくないし、同じ理由で腕時計もはめない。
下着はあらかじめゴム切っとくし、ズボンはベルトレスが基本・・・。
オイラは、ユルユルダラダラがいいなぁ。
何て言うのかなぁ。「否応無しに肉体を意識する」って感じが嫌なのね。
拘束されたり、痛かったりするのは。
団さんも、雪村春樹も大木真澄も杉浦則夫も、みんな変だよー。
11/08 00:29 ( No.631 )
京都人
文字から入った団鬼六か。私はビジュアルから入りました。
彼の縛りは私にとって新鮮な驚きでした。
男の前立腺を刺激する目的、すなわちエロスを前面に押し出した絵。
彼以外の縄師の絵は、ただ単に陰影がきついだけで、被写体もそこに転がって
いるだけで・・・・・
おっと、危うく本性を現すところだった。
デビルマンね、私のは昭和48年発行のコミックでした。25年前のだ。
のりすけさんは、その時千夜一夜を読んでいたのね。
11/07 11:51 ( No.630 )
sample
広告見るだけでネットマネーのもらえるページです。
ぜひいってみることをお勧めします。
ここです
11/07 19:23 ( Comment for No.630 )
きたさん
毎度ご利用をありがとうございます。
この掲示板は主催者がレンタルサーバー会社から有償で提供されている
サービスで運用されています。商用利用にあたっては適時費用をご負担
下さい。広告費は1行当たり1億円(10行を超えた部分は5000万円)
となっております。
なお、お支払いには「ネットマネー」はご使用になれません。
11/07 09:32 ( No.629 )
のりすけ
実は、私は今では、縄とムチもって、旦那さんを追いかけるような不良
ですが、実は不良としては、会社デビューなんですぅ。
でも、5歳くらいから、お父さんの本棚にある千夜一夜を読んで、伏せ
字の部分を想像して喜んでいるような、中学生くらいに団鬼六を読んで
感嘆するような、不良でありながら、表面上は、中学校・高校と、試験
前はうちで勉強会が開かれるたり、学級委員や、生徒会の役員をやるよ
うな、いわゆるいい子ちゃんだったんですぅ。
実は、デビルマンも近所のお兄ちゃんに貸してもらって読んだんです。
(裸の女の人出てくるし、結構どきどきしながら、読んだなぁ)でも、
リアルタイムじゃないかも。来年味噌地なんですが、リアルタイムじゃ
ないですか?
今は、愛蔵版デビルマンを所持してます。おわり。
11/07 19:19 ( Comment for No.629 )
きたさん
縄とムチ・・・。
団鬼六から「入ってきた」んですかぁ。団鬼六ってシチュエーションの
世界だから、相当知的な女子中学生だったんだ。
「フォークダンスしたら気持ち良かった」とゆーような身体的反応から
「入ってくる」ヒトとは、その後の人生に微妙な違いを生じてくるので
しょうね。
逆算すると当時の女子中学生ってのは、「お洒落な髪型は聖子カット」
「3年B組じゃ、たのきんが荒川の土手走り回ったり加藤君が転校して
きたり」って時代かなぁ。
文体からは、宇野鴻一郎あたりから「入ってきた」のかと・・・。
話し変わるけど、SMって「徹頭徹尾演じきってやるぞぉ」って決意が
求められる世界のような気がする。「ふと我に帰ったり」たりすると、
即座に白けちゃうよーな危うい感覚みたいな・・・。想像だけど。
「父の本棚」って、文芸的に膨らませたいよーなテーマっす。
週末は・・・本棚の整理・・・だな。
11/07 06:06 ( No.628 )
きたさん
温床!誰だ、そんなコト言ったのは?
なんかオイラたちを、暖かくてジメジメしたトコロを好む菌類のよーに
思ってるなぁ?まぁ確かにお肌は乾燥に弱くなってきてるけど。
ここは「今では立派に更生を果した方々」の掲示板っす。
「不良中年」って、革ジャン+リージェント+ポマード+トンガリ靴、
で日々暮してる40男のコト?コンバーチブルのアメ車を好み、15歳
の娘もまたヤンキーで、息子の運動会の父兄徒競走では思わず全力走行
しちまっては後悔してるオヤジのコトだろうか?30の時、一度喫茶店
経営を試みたが成功せず、今は民間車検場の主任、って感じの。
それって、凄げーカッコイイ。
カラオケなんかじゃ「唇を斜め45度」にして発声すると「それっぽく」
なるね。ヴェイヴぃぃぃ〜、って感じ。
>何故か突然S&Gのメロディが浮かんできた。
わ、そーとー危険。次は視野が白濁してくるらしい。目覚めるとそこは
集中治療室で、全身がチューブだらけにされてる。
ちなみにオイラは「動く歩道」に乗ると「サウンド・オブ・サイレンス」
の幻聴を聞くっす。寒い時に屋外で缶コーヒーを飲むと、オーティス・
レディングが聞こえるっす(ウーロン茶だと石川さゆり)。
そのうち、神様からの啓示を聞いちまうと思うんで、その時は報告。
昨日は、とある特許事務所のサイトで「てんとう虫のサンバ」を聞いた。
11/07 03:14 ( No.627 )
yazi
知らなかった。ここは「不良「中年」軍団の温床」だったのね。(笑)
ああ、いや、お気を悪くしないで下さい。「事実」かも知れない。(笑)
「中年」はまぁ、皆さんそれぞれに。「不良」の部分は私が一手に引き
受けています。(笑)しかし、今時「不良」なんて言葉は現存しているの
ですか?キャロルの解散、・・・ああ。クールス、銀蝿がいるか。(笑)
それにしても今では死語のような気がする。
う〜ん、何故か突然S&Gのメロディが浮かんできた。脳梗塞の前兆であ
ろうか。(笑)
11/07 01:16 ( No.626 )
京都人
「かみごうしゅう」かな、旧姓落合さん。
あの写真、詐欺なんですか。て〜ことは他人の写真を載せている???
あのいかつい親爺がのりすけさんで無いなら、隣の美人が自分だと
おほざきになるのですね。まあ、この頃はアイコラも有るし(バシッ)
奇麗でしたよ(過去形か)。で、いつの写真なんです。
昭和ですか(ボク)
だって、デビルマンを持っているって、私と5才ぐらいしか違わないはず・・・
11/06 23:06 ( No.625 )
yazi
げ。(笑)なんちゅうFEPだ。(笑)
11/06 09:47 ( No.624 )
のりすけ
わー、閻魔くんのこういうページもあるんですね。
私も検索かけたんだけど、ここにはたどりつかなかったです。
ところで、デビルマン。私も単行本持ってます。
サタンが人間と同じ心を持ってるっていう設定ってあの当時はすごく
新しかったような。
ってことで、私が若くないってことバレちゃいました?>京都人さん
まだ迷ってもよい年ですけど。
顔の方はホームページを見てください。
#詐欺かもしんない。
11/06 04:27 ( No.623 )
yazi
>注:この話題の「品位を低下させうる特定の部位に関する展開」を禁ず。
と、言われれば無理にでもしなければと言うより「書け」と脅されてい
るような気がする訳です。(笑)で、「特定の部位」に関して疑問がある
のですが。「特定の部位」は使用期間によってその色素沈着が見られる
わけですが、元来持ってる「色素」そのものがナニな場合はその試用期
間はどのように考慮されるべきなのか。ダレカオシエテクレ。(笑)
11/06 05:59 ( Comment for No.623 )
きたさん
だから「試用期間」中はそーゆー疑問は駄目なのよ。ちゃんとレジスト
して「正規ユーザー」にならないと・・・。
11/06 04:10 ( No.622 )
きたさん
To のりすけさん ドロロン閻魔くん:
http://grape.med.tottori-u.ac.jp/~kotaro01/ENMA/ENMA.html
「妖怪とうちゃん」の章、表紙に見覚えありますか?
11/06 03:58 ( No.621 )
きたさん
永井豪:
「デビルマン」・・・当時の漫画についての記憶は少し曖昧なんだけど
永井豪には「ハレンチ学園」ってのもあったですね。女の子が、あわや
パンツを脱がされるぅ、ってトコで「来週に続く」とゆー状況に、当時
の小中学生が数年間付き合わされるとゆー脳天気な時代だった。
漫画の影響でスカートめくりが流行して、当時の女の子は「スカートの
下はブルマ」で防御してたのね。
「実写版」もあったよ・・・児島みゆき・・・知らんだろな。
「デビルマン」って、以後の「ガンダム」とか「エヴァ」に通じる原点
的な作品なのでしょうね、多分。
「yazi proxy」でヒット:
そうなんすよ。ここの「過去ログ」は妙なキーワードでヒットしちまう
宝庫と化してる。
MRTA(ペルーの日本大使館を占拠した人たち)とか、UGで有名な
黒マ○○さんとか、そんなのでも検索されちゃう。
gooのシステムって凄いですね。とんでもない負荷に対して結構高速に
対応してくる。でも、情報量が多すぎるのも弊害あるね。
肝移植:
yaziさんの書き込みを読んで気付いたのですが、オイラの肝臓も意外と
「未使用、新品同様」に近いと思いますぅ(アルコール摂取せんから)。
でも、タバコを相当吸うので肺臓は多分ボロボロ。
そこで「相互内蔵交換契約」とゆーのはどうかなぁ?
当事者の一方に万が一の事があった時に、そのヒトの健全な臓器=もう
一方の不健全な臓器、を提供する訳。
誰しもが少しは「多少は状態の良い分野」の臓器とかを持ってると思う。
「ほぼ未使用に近い脳味噌」とか・・・。
注:この話題の「品位を低下させうる特定の部位に関する展開」を禁ず。
11/06 03:44 ( No.620 )
きたさん
栄光の7777ゲットはticopさんでしたぁ。その他、数名の方々(笑)
からも申告を頂きましたぁ。皆様、おめでとうございます。
今後とも当掲示板をよろしくお願い申し上げます。
賞品にオイラからの愛をお送りいたしますぅ、チュッ。
次期企画は「11/11 11:11 の書き込みをゲットしよう!」っす。
11/06 00:49 ( No.619 )
京都人
永井豪か。なんとなくぼんやりとキャラは覚えていたのですが。
永井豪と言えば「デビルマン」ですね。まだ文庫本を大事に持っています。
あの頃はSFにのめり込んでいたのでハルマゲドンには感動しました。
現在連載中のデビルマンレディーはどうするつもりなんだろう。
のりすけさん。
夫婦てそんな物です。私なんか結婚してから嫁さんの本性を知り、悔恨の日々・・・ボキッ
まぁ、嫁さんも私の事をよ〜く知ってから呆れ返っているのですが。
きたさん
>そんな事の面白さと怖さ・・・
そうそう、文章によるコミュニケーションがいかに難しいか、掲示版で思い知りました。
頭の中に有る、背景、状況、思想が入り交じって物の中から極一部だけ書かれる訳ですから
考えを正確に伝えるのは至難の技です。ですから、私は同年代(と勝手に思っている)の常連さんが
居られる所が落ち着きます。
だからのりすけさんのような美人で若い(と勝手に思っている・・・バキ)人と話すと新鮮ですね。
会社にも若いオネーチャンは沢山居るのですが、なぜか向こうが遠慮してお話できないです。
11/06 00:45 ( No.618 )
yazi
う〜ん。「ボタンがあれば押してみる」と言うパブロフですので押しま
した。(笑)「本題」ですが、まぁ、「一つの話が状況(世相も含む)に
より際限無く逸脱して行く物」でしょう。(笑)私のようにこの時間に酔
眼朦朧とした状態で書込む者もいれば、まぁ、羨ましいような「生の肝
臓」をお持ちの方が書いたり。ね。(笑)タノムヨォ、ダレカワシの首の
無いクローンを作って肝移植してくれ。と言うのは当然冗談ですが、「
本性」と言うのは「新明解国語辞典」にもあるように「生まれつき持っ
ている」物です。生まれつき持っている性等言う物は「人間としての性
」であり。成長過程に形成された物では無い。=新明解国語辞典は間違
っている。と言うような馬鹿な話をズラズラならべるのが「本題」だと
思います。
ところで、gooで「yazi proxy」で検索したらここの過去LOGが出てき
た。(笑)狙ってないのに。(笑)
11/05 09:40 ( No.617 )
ticop
7777は久しぶりにきたワタシでした(笑)
11/05 09:30 ( No.616 )
のりすけ
ドロロン閻魔くんの、作者は永井豪です。
ほらほら、ユキ子姫の顔、キューティーハニー(古い方)と同じ顔でし
ょ?
私の本性を見たら、多分京都人さんの方が逃げ出しますよ。きっと。
旦那さんが逃げないことが奇跡だと思う今日このごろなのですもの。
11/05 03:44 ( No.615 )
きたさん
えー、イラッシャイマセ、イラッシャイマセ〜。本日も毎度ご来店、
ありがとうございます。
とある方が↓の「7777ゲット」ボタンを押下頂きましたが、現時点
では、まだ7768ですぅ(笑)。
フィーバーしたお客様だけが、ボタンで係員をお呼び出し下さい。
11/05 01:37 ( No.614 )
京都人
でたな、のりすけ 特許娘じゃなかった特許人妻・・・・失礼しました。
この頃ねCPUの戯言が続いたのでのりすけさんのカキコが無いなあと思っていたところに
話が著作権に飛ぶに至って、こりゃ駄目だと諦めていました。
とっところがかの人妻は特許事務所にお勤めと判明。これで心置きなく
著作権談義が出来る・・・・・しません。そんな事しません。
話を本題に戻したいのですが、本題は何でしょう。新入りな者で良く理解していません。
何を書いてもきたさんはRESは的確だし。私の本性を現すとのりすけさんは逃げるし・・・
で、どろろん閻魔君の作者って誰でした。
11/05 03:52 ( Comment for No.614 )
きたさん
あ、本題・・・本題って何だったんだろ?
実際、主要なテーマが確立してないBBSって短命なのが多いのですよね。
にもかかわらず半年も続いているのは一種の奇跡のよーな感じですぅ。
ただ、仕事上の書類のよーに定型じゃ無い文書・・・自分の言葉で何か
を書く・・そんな事の面白さと怖さが、このトシでよーやく判ってきた
ように思います。
大昔、雑誌に「文通欄」とかあったけど、あれってこーゆー感じだった
のかなぁ?
11/05 00:00 ( No.613 )
ヤマシン
ここは「はじめまして」でしたっけ?
いろいろ掲示板まわっているうちにおかしくなってきた。
結構大変ですね。掲示板まわりも。
きたさん。うちの方にも顔をだしてみません?
漫画「奇面組」関連の掲示板やってます。
Cordu-Royさん、レイさんもいますよ。
それではまたレイさんのところで。
11/05 03:48 ( Comment for No.613 )
きたさん
どもども、はじめまして。レイさんやCordu-Roy氏のトコロで、お名前は
拝見しておりましたぁ。
「奇面組」、記憶にありますよ。「いちどう れい」とか「かわ ゆい」
って登場人物が出てる・・あと、突然幼児化(二頭身化)したりしてた
よーな。
チョイト調べてみようってYAHOOで「奇面組」をサーチしたら、いきなり
ヤマシンさんのページにヒットしちゃったぁ!
11/04 23:16 ( No.612 )
きたさん
11/04 10:04 ( No.611 )
のりすけ
あー、気がついたら、妖怪とうちゃんを探せキャンペーン中になってた。
それでは、私がうぐいす嬢を、
”ただ今、ドロロン閻魔くんに出演していた、妖怪とうちゃんを探して
おります、お心当たりの方はお気軽に、お申し出ください。”
11/04 10:02 ( No.610 )
のりすけ
コピー商品でも、本物よりおもしろいっていうものがありますよね。
しゃれが効いてたり、中身が良かったり。
うちは、特許事務所なんで、そういう事件については神経質になるべき
なんでしょうけれど、ついついおもしろいコピー商品を買ってしまう。
買ってしまう人にも罪はあるんでしょうねぇ。
11/04 03:58 ( No.609 )
Cordu-Roy
↓私が書けるような文章じゃなかったですね・・・。ただ「Warez」(私はワレツってよび
ますが)って結構いると思うんですよ。お金払ってもいいなっ、って思えるソフトほど高価す
ぎる。学割が効くっていっても安くなってる気がしないし。こういうソフトもちょっと高くな
っても共同購入(出資者全員がユーザ登録可能)って出来れば少しは楽なんだけどね。で、今
でも不思議に思うんだけど「対戦型ゲームソフト」。買わなかった人も買った人と楽しみを分
かち合えるってことは、買わなかった人はいわゆるWarezでは無いのかな、と(定義がずれて
るかも知れませんが)。でも販売元は許可してるんですよね・・・。「儲け減」と「普及」の
ぎりぎりの緩衝点なのでしょうか。
11/04 03:36 ( No.608 )
Cordu-Roy
著作権のホントの意味ってよく分からないけど、Netで画像を公開している限り
結構付きまとうんですよね。画像だけでなくテキストもそうなんですが、「転
載は禁止します」って書くのが結構イヤな気分です。「守らないと見せてあげな
い」って立場が強くなっちゃってるみたいで・・・。書かなキャイーンだけど、
やっぱり勝手に加工されたりするのもイヤだし・・・。元がフリーな画像じゃな
いだけに(どっかで売った覚え有り)ついつい書いてしまいます。音楽やってて
も時々そういう事態に直面します。私には難しいです。
11/04 00:19 ( No.607 )
京都人
著作権には少し神経質です。プログラムで生計を立てている、
正確にはプログラムで生計を立てている会社から給料を貰っている身には
Copyは深刻です。実際海賊版で被る被害以上の費用を掛けて海賊業者を
叩いていますからね。
でも、ソフトは高い。気楽に使うには十分の一くらいの価格設定が必要ですね。
そうするとおまんまが・・・。
11/04 01:57 ( Comment for No.607 )
きたさん
なるほど,確かに確かに!「海賊業者」はいけません。自身の為のCOPY
を面脱した「他人の労働に寄生する行為」ですからね。
オイラは、著作権の大切さを法律用語で説く事を諦めています。当然の
ように転売されたり「ソースコードを出せ」とか言われ続けて・・・。
ここは掲示板なので、日々の具体的事例ではなく理想論を書きますが、
結局のトコロ、著作権が正当に認められる社会とゆーのは、「物を創造
する人間が尊敬される社会」なのだと・・・。そして、この尊厳は人々
の「モノを作る体験」によってしか理解されないのだと・・・。
ですから、(特に若い世代には)ウェアーズで得られる優越感(得した
気分)よりも、下手でも良いから自身の作品を(例えばフリーウエアと
して)公開して他人の反応をもらった時のワクワクした気分を味わって
欲しいな、という事を言いたかった訳です。
11/03 03:43 ( No.606 )
きたさん
マイクロソフト・インターネット・エクスプローラー(以下IEと表記)
は無料って感じがするけど、これは誤解。
IEの開発に投じられた経費は、当然マイクロソフトの他の製品(例えば
プリインストールされてるOS)の価格にさりげなく上乗せされてる。
これは民放TVがNHKのように受信料を徴収しないけど、結局スポンサー
の支払った広告費が製品価格に転化されてるのと同じ。
「無料」って恐いっす(文句も言いにくいし)。
あと↓の続きだけど、ソフトの価格が高い理由の一つに「中間搾取する
連中がいる」って事がありますぅ。
大手重電系メーカーが1000万円で受注したソフト開発を、「下請け」の
フリーランスに100万円で再発注する、なーんて事は多いみたい。
11/03 03:33 ( No.605 )
きたさん
およ!これは一種の「著作権論争」なのかな?
これに関しては、あまり難しく考える必要は無いと思います。オイラは
一応「ソフトを作る側」のヒトでもある訳ですが、適時(無料で)COPY
する方々や、warez(ウェアーズ:ソフトを「不正に」ネットワーク上で
流通させる行為や、その為のソフト←あまり厳密な定義じゃ無いかな?)
の戦士たちの事を悪く思っていません。
基本的にソフト業界は、例えばコンビニが万引き被害を事前に計上する
のと同じ意味で、一定程度の「不正な流通」を前提として価格設定など
をおこなっています。
一番の問題は「ソフトウエアの価格が高すぎる」という事である、って
思います。例えば、優れたCG用ソフトウエアが才能のある若者たちに
手の届かない価格であるのは、文化的な損失であるとさえ思います。
大規模工場のような生産設備を必要としないソフトウエアの生産コスト
の大半は人件費で占められます。これは値切る事の出来ない分野なので
「より簡単に(完成度の高い)ソフトウエアを作れる手法」を開発する
努力が必要っすね。
あと、シェアウエアの出来が良くて、作者が若そーな時は、出来る限り
正式にレジスト(代金を送金する事)すると良いと思います。こうした
分野で10代のリッチなプログラマが出現するって状況が必要だと思い
ます。優秀な人材の参加→生産性の向上→質の向上→価格の低下、って
良い循環を祈りつつ。
これを読んでる10代20代の方がおられたら、オイラの言いたいのは
ウェアーズもいいけど、できれば(もっとイイものを)君が作ろう
って事ですぅ(オイラはトシのせいで創造力枯渇モード、後は頼む)。
11/03 01:44 ( No.604 )
yazi
ぎゃははは。
>そのような人間(私の事)が人様に「COPYは駄目」と諭すような事を言ったので、
んな事言ったら私の某掲示板の「宣言」等はどうなりますか。(笑)告白
しますが、softのcopyはします。(笑)で使わない(使えない?(笑))
softは消去しますが使う物は骨までしゃぶります。(笑)「プロテクトを
外す」ってのも同様で、「外す事のメリット」と言うのは「ただで使う」
ってのと=ではないのです。ユーザーの許諾も無く、omlineで勝手にユ
ーザーの知らない所へアクセスしに行くと言う現在のソフトの風潮を見
ても、「使う前に十分に吟味する」行為はユーザーの自己防衛の一つで
あろうと思います。まぁ、許されてないのが現在ですが。(笑)ソフトを
作る人間、プロテクトをかける側の人間から見ると、私は嫌われてると
思います。(笑)でも、ソフトの作者の方が付き合いと言うか「友人」は
多いですね。何故なら「プロテクトの弊害」を作者の方は知っているか
らでしょう。どうも文が支離滅裂ですね。(笑)酒気帯失礼。(笑)
11/02 23:42 ( No.603 )
京都人
前回の書込みの一部が各方面に誤解を与える表現でしたので補足します。
”>バキッ・・なにをするんですyaziさん。”
この文書の背景ですが、私は以前PS4.0JをCOPYしようとした事が有ります。
その事実をyaziさんはご存知だったのです。そのような人間(私の事)が人様に
「COPYは駄目」と諭すような事を言ったので、yaziさんを引き合いに出し突っ込みを
入れて貰った次第です。決してyaziさんの人となりをコメントした訳では有りません。
全ては私の一人芝居とご理解ください。
ほんとカキコって難しいですね。
ではでは。
11/02 02:51 ( No.602 )
きたさん
あ、yaziさんと1分差。
11/02 02:50 ( No.601 )
きたさん
そうですね。PはPentium。
インテルの主力マイクロプロセッサは、8ビットの時代から
8080→8086→80186→80286→80386→80486
というふうに進化してきました。Pentiumは「80586」に相当します。
「Pent」は「5」を表す前置子ですね。
かつて386の時代に、他社から互換チップが発売された時、インテルは
「386は登録商標である」と主張してこれを排除しようとしました。が、
この主張は排除されたので、586の発売にあたり「Pentium」という言葉
を作り、登録商標にした訳です(当時インテルは自社を示す小文字の
「i」さえ独自の商標だと主張しました)。
Pentiumを「P」と表記するのは(もちろん最大の理由は省略の為だが)
いちいち「PentiumはIntelの登録商標です」って書くのが面倒だから、
って理由もある訳ね。
たまには真面目な事も書くのだぁ。
[ 掲示板 | < | 目次 | > ]