
過去ログ (No.351〜No.400)
投稿者の承諾をえず、改行位置、文字色等を変更した部分があります。
記事中のリンク先は投稿の時点以降では無効のアドレスが含まれます。
09/21 18:34 ( No.400 )
きたさん
>走りはじめたベースマンをサックスで我に帰させる
「アドリブの復権」って言うんでしょうか、大御所たち(JAZZに限らず
落語などにも言える?)の表現って予定調和の状況が崩れた時に強みが
発揮されますね。
音楽表現にコンピュータ(いわゆる「打ち込み」)が関わりだしてから、
逆に「意外な展開とアドリブ」のJAZZYな表現が目新しく感じるように
なってきたですぅ。
カラオケに一種の「閉塞感」を感じるのも、その辺の関係?
>ミキサー
ミキサーは、もはや指揮者の立場ですよね。
実際、演奏者自身もミキシング・コンソールを通っって来た「跳ね返り」
のスピーカーの音を聞きながら演奏してる訳だし。
ミキサーを核とした、いわゆるP.A.の技術(&器材)は70年代頃から
比べると大発展したように感じますが、やはり電気系と自然楽器が混在
する演奏スタイルの時は、ミキサーの技術的な当たり外れが特に目立っ
ちゃいますよね。
確か、NetICOMにJAZZ系の掲示板ってあったよね?>Roy
個人的な好みですが、オーケストラ系は「二本のマイクだけ」で素直に
音撮りした録音の方がいい感じだったりします(指揮者がいるしね)。
「長葱−ジャズ」の流れから外れるんですが(歳のせいか)今年の夏は
コークの味を再発見したっす。蜂蜜レモン系、過剰ビタミン系、天然水、
果汁100%系、微炭酸系、XXウォーター系、と缶入清涼飲料系統を
色々と浮気しましたが、
基本はコークである
との認識を深めた夏(だから何なんだ)。もはや『古典』の域へと・・。
あ、ミキサーで思い出したけど最近の野外コンサートってステージから
相当離れた位置で聞いてると、「ステージ上のスピーカーからの音」と
「近隣のスピーカの音」が同時に耳に到達してる感じがする。これって
音速とかの補正をしてるのかなぁ。
09/21 05:14 ( No.399 )
Cordu-Roy
R・Audio、ありがとうございますです。
早速いろいろ試してみますです。 でも今は家じゃないんで、明日帰ってからということで・・・。
そっち行くかも(にやり)>10月
09/20 03:57 ( No.398 )
yazi
え〜、一点訂正を。(笑)今もまぁ見続けてる(城島ジャズ)訳ですが、
「いやぁ、ジャズっていいですねぇ。(笑)」てのを「いやぁ、一部のジ
ャズっていいですねぇ(笑)」に変更します。演奏者、ミキサー、その他
にも観客が揃わないとたとえ一流の演奏でも最悪になると言う意味では
意義のあるコンサートだったのかもしれない。と言う感想に変わりまし
た。(笑)あくまで個人的感想ですのでお許し下さい。(笑)
09/20 03:44 ( No.397 )
yazi
「みきわめたい」ですね。失礼しました。(笑)
09/20 03:32 ( No.396 )
yazi
ふと思う今日この頃、昔好きでは無かったものがいつのまにか好きにな
ってると言う経験ありませんか。例えば長葱。(笑)いつの頃であろうか
長葱無しでは生きて行けなくなった。(笑)昔・・・と言うかあんなもん
人間の喰もんでは無いと断言していた頃があります。(笑)
ジャズと長葱を一緒にするつもりはさらさらありませんが、いやぁ、ジ
ャズっていいですねぇ。(笑)城島ジャズ、録画を見ましたが、素晴らし
かった。カメラが若いのが気になりましたが、ミキサーの腕は最高です
ね。これからは演奏者ももちろんですが、ミキサーの善し悪しもみきわ
けたいですねぇ。それにしてもナベサダ、走りはじめたベースマンをサ
ックスで我に帰させるなんぞ秀逸でしたねぇ。サ、ス、ガ。(笑)
相変わらずzipangとは遊んでおります。(笑)
09/20 01:13 ( No.395 )
yazi
う、見られてたのね。(笑)
>相手が押せば引き、引けば押す。戦力の逐次投入は避けて下さいね〜。
>(↑意味不明)
肝に銘じておきます。(笑)zipangとはもう少し遊べそう。(笑)
09/19 12:19 ( No.394 )
ticop
きたさんへ
やっぱりしかられてしまった(涙)(笑)
>2分50秒じゃなく25分位の演奏時間にして欲しー!
ふっふっふぅ。25分に拡張してメールで送りましょう(嘘)
旦那様はサンプラー買ったのがよほどうれしかったらしいのです。
今はサンプリングネタ探しに中古CD屋散策です。
100円になったシングルCDを買いあさるのだ。
のりすけさんへ
いえいえ、eならば肌の張りなどどうにでもできるのです。
只今ticopはニキビ・・・いえ、吹き出物に大弱り。
なんだか体調もよろしくないような気もしてきたような。
むぎゅぅ。
09/19 09:23 ( No.393 )
のりすけ
ticopさん、やっと繋がりましたぁ。
う、やっぱり、想像通り若いなぁ。肌の張りが違うっす。
ところで、美形。
私は、きたさんとは多分反対なんですぅ。
反社会的な憂いの要素は、私たちと少し前の世代、学生運動が盛んだっ
たころの若者達の顔に強く感じるです。
井上陽水なんかも、アンドレカンドレだったころの顔は憂いに満ちてる
ように思えます(リアルタイムじゃないんで思うだけかも)。
今は全く涼しげにしてるけど。
それから、yaziさん、枝雀さんの寄席行ってきますんで、また報告しま
すね。
それでは、frogさん、今から参りますぅ。
09/19 08:23 ( No.392 )
きたさん
美形君:
オイラのよーなイイ歳のオトコが、どーゆー若い男性の容姿を美形だと
感じるかと言えば「どこか反社会的な憂いの要素」が必須なんですぅ。
最近TVでよく見かける「反町君」が比較的近いイメージかなぁ(彼の
『中身』のコトは全く知らんが)。故・尾崎豊氏とかも。
掲示板で若い男性の品定めをしてもなぁ。
09/19 08:16 ( No.391 )
きたさん
To ticopさん & Roy氏:長文なのでこちらに掲載。
WIN環境下でのRealAudio再生:
えーっと、とりあえずチャント再生できましたぁ。とりあえず、Royと
同様の設定にしようと思いココからRealPlayerを再ダウンロード。
ダウンロードしたRealPlayerのバージョンは、
RealPlayer Plus (32-bit) Version 4.01 4.0.20.158
動作環境は、PC-9821Xa7(75MHz+64MB) + WIN95 + NN3.0
ticopさんのトコから「SHOW_TEN」などの作品を頂き、早速再生すると、
無事動作しましたっす。
Royのトコロで上手く動かないのは、RealPlayer本来の「ブラウジング
中に(音声データの)ダウンロード、即時バックグラウンドで再生」と
いうスタイルじゃない事、つまりローカルファイル再生の前段階
『*.sit形式(Stufflt Archive)』
↓
解凍
↓
『*.ram形式(Real Media File)』
という過程に問題があるのでは・・(*.sitはWIN環境じゃなじみの無い
ファイル形式だしね)。とりあえず、あちこちのRealAudio関連サイト
へ行って色々試してみたら良いと思います>Roy氏
参考:
上記環境下で「複数のブラウザを立ち上げ、他の形式の音声プラグイン
(MIDI PLAYER)と競合動作させると、動作が不安定になります。
オイラの場合、「ブラウザの表示が更新毎に重ね描きされる(35KB)」
とゆーシュールな事態に・・・。
お約束の・・・:
一応、お約束どおり叱っておこう>ticopさん
なんだぁ〜!「SHOW_TEN」は〜!著作権がぁ〜!・・・でも楽し。
これって音のコラージュちゅうヤツでんなぁ。同一フレーズの反復って
脳内物質が活性化しちゃうのね。2分50秒じゃなく25分位の演奏時間
にして欲しー!
ticopさんのココを眺めつつBGMは「SHOW_TEN」、いつしか精神は空中
浮遊状態・・・笑点から昇天へと至るのだぁ。
あと、一定小節以下の『引用』は著作権侵害にならないのさー。
09/19 01:28 ( No.390 )
yazi
う、のりすけさん、情報ありがとうございます。ちょいと私のお借りし
ている掲示板でモメ事があったため、3日ほどサボっておりました。(笑)
枝雀、具合が悪かったんですか?そんなことも知らなかったんです。
板付で出るような枝雀は見たくないなぁ。英語落語をやっている枝雀は
生き生きとしていましたね。
三島の事を書くと私の人間性を誤解されそうなので止めます。(笑)
09/19 07:59 ( Comment for No.390 )
きたさん
ども!yaziさんのトコで「アクセス3333」をゲットしたのは何を隠そう
このオイラですぅ。
相手が押せば引き、引けば押す。戦力の逐次投入は避けて下さいね〜。
(↑意味不明)
そう言えば深夜TVの『枝雀寄席』、最近はお弟子さんが代役を努める
コトが多かったよーな。
09/18 18:08 ( No.389 )
frog
のりすけさん
タイの事少し書いたので読んでねん
09/18 16:58 ( No.388 )
ticop
なぜ?なぜのりすけさんのとこから繋がらないの?
ちこのとこからは、がしがし繋がるのに(爆)
見ても見なくてもどーでもいいような顔ですが(汗)
小市民って感じです。一般人って感じです。
09/18 12:45 ( No.387 )
のりすけ
TICOPさんのお顔が見えない。
ってぇか、うちのパソコンから繋がらない。
何故?
"太宰が典型的な小市民の顔"ってのが正確かどうかちょっと今分からな
いです、細かいところが違うかも。
確かに、美形君や美人さんが増えてはいるのですが、なんか、同じ顔が
増えてきたような気もします。
化粧の仕方が一緒なんじゃぁ?
とも思うんですが。
09/18 12:31 ( No.386 )
ticop
きたさんへ
ticopのココは、今朝7時30頃あげました。
昨日おうちにかえってあげようとおもったら、マックかたまりまくりやがったので、
やめたのでした。
ところで、街での美形君の割合の増加とともに、勘違い君も増加している模様。
09/18 08:27 ( No.385 )
きたさん
↓[9月18日午前10:00〜午後3:00]はサーバー停止との事。
09/18 08:19 ( No.384 )
きたさん
最近、ボチボチと作っておいた
[プログラミングで自動生成した壁紙]
↑IE2.0 or NN2.0 で見ると見苦しい
(表組内部の背景色が出ない・・・)
[JavaAppletクラスライブラリ]
を(何の脈絡も無く)UPしておきましたぁ。
そのうち、本格的なコンテンツに発展させようかな、と。
09/18 08:12 ( No.383 )
きたさん
三島由起夫って(自分の)容姿に相当なコダワリを持ってたヒトみたい
だからなぁ。晩年の彼は、自身の容姿の露出が多かったヒトでもあった。
中学生の時、彼の『写真集』のフンドシ姿を見て「最近はマルクス主義
が流行だが『右』もイーナー」って思った事あり。が、その直後に彼は
太宰とは全く異質(に見える)な死を迎えてしまう。
あの事件がなければ、オイラも文学青年かボディービルダーか憂国少年
か、あるいは同性愛者になってたかも(結局ただのオヤジになった)。
「太宰は、典型的な小市民の顔」って三島が言ったのですかぁ。容姿と
階級が相関していた社会が、かつては存在したのだろうが。
「容姿にコダワルなかれ」とゆー理念は正しいとは思うが、日常生活の
多くが初対面の(容姿しか情報源の無い)相手との関係で築かれる以上、
容姿から最大限の情報を引き出そうとする感覚は必要だと思います。
現実に、ニンゲンの脳味噌の『顔』に対する情報処理能力は極めて高い。
それは生存に必要な故に進化してきた能力の筈だから。
ところで最近、気のせいか街中の男の子を見てると、全体に占める美形
君の割合が増加しているような気がする。
とするとだなぁ・・・『並み』の男の子は受難の時代なのだろうか?
ticopさんのココは謎。まだ、おうちに帰ってないのね。
09/17 15:44 ( No.382 )
ticop
容貌にそった人生・・・TICOPはこれからどんな人生を
おくるんだろう・・・。
ticopの面はココにでもあげておきましょう。
おうちにかえってから(爆)
それにしても変な顔(汗)もっとちゃんとしたのでかけばよかった(泣)
・・・と、いうことで、あしたにでもチェックしてみてくださいませ。
09/17 09:38 ( No.381 )
のりすけ
容貌にそった人生を送るってのは、あるかも知れないですぅ。
そう言えば、三島由紀夫の作品には、”醜い容姿であるが故に他人の目
からは人格者となった”っていうキャラクターが多いですねぇ。
同じく三島が太宰治を嫌った理由として、”太宰は、典型的な小市民の
顔なのに、その顔にそぐわない人生を送った”って言うのがありますが
ぁ。(私は、太宰ちゃんは自分の人生に合ったいい男だと思うけどなぁ。)
そうなると、私なんぞは、どんな人生を送ったらよいのでしょうか。
ところで、yaziさん、枝雀さん、高座に復帰したみたいです。
今秋の独演会、ぎりぎりまで、チケット発売が抑えられてたみたいです
けれど、一昨日”緊急発売”のはがきが入ってました。
一応連絡まで。
09/16 09:33 ( No.380 )
のりすけ
あ、あの、
>ところで、男も「世俗」から離れてるセクションには美形が多いような
これ、きたさんのことですか?
ってのはおいといて、
そうです。聖書でも、12使徒は大体美しかったように描かれております。
使徒じゃないけど、バプテスマのヨハネは絶世の美女サロメを惑わした
ほど美しいし(これはワイルドがそういう風に書いてるだけかな)
世俗から離れ、周囲に異性のいないた女子校には、美女がわんさかおり
ました。と、一応書いておこう。
男っぽい人ほど、艶が出て、ますます男っぽくなって行ったてのは、マ
ジにほんとだったかも。
09/17 06:56 ( Comment for No.380 )
きたさん
>これ、きたさんのことですか?
ありゃりゃぁ。私は全身が『世俗』です。まみれてます。
でも、「美形か否か」という価値判断とは別の話しですが、初対面の人
に比較的正確に職業を見抜かれたりします。
誤解を与える表現かも知れませんが、世の中には「始めに容姿ありき」
とゆー傾向が多少は(相当?)あるような気がしますぅ。
「利口そーなお顔」の小学生は親や教師の「知」に対する要求度が高く
結果的に秀才君になったり、って傾向はあると思います。
あるいは、「恐そーなツラ」のガキは近所の連中から一目おかれ傲慢に
なって、結果的に「迅速な債権回収コンサルティング業務」であるとか
「円滑な株主総会の運営ディレクター」になる傾向が高いよーな気が。
「氏か育ちか」という論議や「ニンゲン皆平等」という理念はともかく、
やはり無意識に作用する『容姿』の影響はデカいと思います。
多分オイラは「無茶苦茶な納期と価格設定のプロジェクトを頼みやすい」
って、気の弱そーな容姿をしてるに違いない。トホホ。
09/12 10:09 ( No.379 )
のりすけ
可愛いじゃないですか、若いころのマザーテレサさん。
うーーーむ。
いろいろ考えさせられつつも。
一つ大きな疑問は、何故キリスト教の聖女って、みんな美人なんだろう。
ベルデナッドといい、リリアとかなんとか言う人とか、みんな美人。
神様って面食いよね。
罰当たりかしらー。
09/14 08:38 ( Comment for No.379 )
きたさん
社会要因説
そもそも美人とは、美人であるが故の悩みと苦しみを持っており、それ
を乗り越える為には信仰を必要とする確率が高い。
精神要因説
そもそも美人とは、内面的な心の美しさが表層化したにすぎず、美しき
心の人々が集う信仰界には、当然美人の存在確率が高い。
競争要因説
そもそも美人とは、存在するだけで民の心を惹きつけるのであり、布教
の局面では、やはり美人の方が信徒の獲得には有利。
生理要因説
ホルモン分泌とかが、やはり周辺に異性が存在しな(恐くて書けん)。
とまぁ罰当たりな事を書いているオイラであるが、やっぱり基本的には
美人とは世俗と無縁である、とゆー事じゃないかなぁ・・・。
「世俗=紫外線」と過程すると「桃井かおり比喩」が適用できる。
彼女の宣伝する化粧品が売り上げ好調らしい。確かに彼女の肌は美しい
(歳のわりに)かも知れん。が、彼女は紫外線を浴びつつパートタイム
に出かけるであろうか、排気ガスの中を買い物に行くであろうか。
書いてる本人にも趣旨不明。
ところで、男も「世俗」から離れてるセクションには美形が多いような
気が・・・。甲斐性は無いけど。
懺悔。
09/12 08:26 ( No.378 )
frog
会社のサーバが停電のショックで死んでしまった。
会社でWEBをチェックする事が多い僕にはでツライのだ。
なんかものすごい量の書き込みがあるなぁ。
とりあえずブラインド・ウオッチ・メーカーだけよみました(笑)
他も読みたいけどもう家をでなくちゃならん。
それから、実現可能そうなネットワークゲームのアイデアがあるんで
時間ができたら書き込みます。相談に乗って下さい。
09/14 08:24 ( Comment for No.378 )
きたさん
「会社のサーバ」って、そこらのパソコンとは違い再立ち上げには相当
手間がかかるのでしょうね(ソッチ方面には詳しくないオイラ)。
ネットワーク・ゲームのアイデア、楽しみですぅ。機会があれば教えて
下さいね〜。
09/11 09:18 ( No.377 )
のりすけ
日和見主義戦略の成功への道、その1”逃げ足を早くする”
とりあえずカワイク振る舞い、こりゃだめだと悟ったら、ダッシュで逃
げる。
私、ダイアナさんとマザーテレサさんの違いは、”不慮の死”と”天寿”
の違いもあると思うんですが。
マザーテレサさんの若いころってどんな人だったんだろう。
教科書の写真も、テレビの写真もみんな50歳以降の写真なんだもの。
09/12 02:29 ( Comment for No.377 )
きたさん
>とりあえずカワイク振る舞い、こりゃだめだと悟ったら、ダッシュで
>逃げる。
わぉ、その戦略の実践者を何人か知ってるぞ・・・特に10〜20代の
女性に・・・。
逆に、とりあえず強そうに振る舞い、こりゃ駄目だと悟ったら、凄〜く
カワイクなっちゃう、って野郎もいるね。
生き物の悪巧み(生存戦略)の面白さは(オイラが動物好きである最大
の理由なんだけど)ある悪巧みには、必ずそれに対抗する悪巧みが進化
してくるって事なんですぅ。
ライオンさんが日頃ゴロゴロしてるのは「シマウマを油断させる企み」
だったりするし?
マザーテレサさんは、文字どおりの意味で「天(ニ与エラレタル)寿」
ですね。
この笑顔を拝見しながら、オイラのような唯物論者の不良中年にさえ、
善を成す為には、豪華絢爛な神殿もベストセラーのアリガタイ書籍も、
美貌の勧誘員も無用なのだ、という事だけは理解できた気がした。
若き日のマザーテレサさん
09/11 08:01 ( No.376 )
きたさん
あ、8時だぁ。テレホタイムが終わるぅ。
寝不足頭ハイテンションで書いてる文章は、クールな時間に読み返すと
多分、変だったりするのね〜。
一眠りしたら10:30から打ち合わせ・・・。生活時間、乱れてるぅ。
09/11 07:57 ( No.375 )
きたさん
3:政治家・ガッコの先生・役人
他者を出し抜いて権力を掴もう、と「意図」する悪人の影響を最小化し
社会の安定を保つ最良の(最もコストのかからない)方法は、「公式の
権威を作っておく」って事なんだと思いますぅ。
つまり、国家とゆーシステムは「権威主義的なヒトに、あらかじめ立脚
すべき権威を与え、結果として新たな権威の創出の混乱を未然に防ぐ」
って方向へと進化してきた仕組みだと考えれば・・・。
それはそれとして・・・。
公園のハトを見てると、餌が欲しさにニンゲンの肩に乗ってくる奴と、
遠巻きにニンゲンを警戒してる奴がいる。進化論的にどちらのタイプが
優れているかは『状況依存』ですよね(ニンゲンの食料事情が鍵か)。
今のトコロは人懐っこい奴のほうが上手な生き方のようですが。
そこで、新たな戦略が登場してくる。優しそうなニンゲンならカワイく
振る舞い、そうでなければ逃げる、という方式ですよね。
だけど、この「日和見主義戦略」は成功しにくいって言われてますぅ。
結果として得られる利益よりも、相手を観察する為に必要なエネルギー
が上回ってしまう、という欠点がある為ですぅ。
政治家・ガッコの先生・役人、は「日和見主義戦略のハトさん」と同様
のタイプの方々ではないのかと・・・。他人の顔色が気になるとゆー。
このネタで18行書いた!何が言いたいのって?
教訓:ダイアナさんとマザーテレサさんを比べると、結局美人は得だね
09/11 07:42 ( No.374 )
きたさん
2:パンダ・コアラ・そしてハムスター
幸福とか生きがいとかを望まなければ、生物の最大の目的は絶滅しない
事、種として増え続ける事だと思います。
その点で、ニンゲンを除く大型の哺乳類で最も成功をおさめているのは
家畜でしょう。現在の地球上では、牛、馬、羊、豚の血を引く者たちの
一部は過去6500万年で最大の個体数を誇っています(植物界では小麦と
稲と芋)。彼らの成功の秘訣は無抵抗主義。危険な敵の生き物に心を許
す事は、本来の自然界では自らを滅ぼす悪の路線なのですが・・・。
その他の哺乳類の多くが絶滅の危機に瀕している中で、新たな成功の道
を歩んでいるのがパンダとコアラ。著しく行動性に劣っている生き物で
あった彼らの成功の秘訣はカワイイ(と見える)事。
WWFのシンボルマークがパンダじゃなくイボイノシシだったとしたら、
オーストラリア観光局のスターがコアラじゃなくトガリネズミだったら、
未だに自然保護運動は一部少数の動物マニアの闘いであったでしょう。
1930年シリアのアレッポで動物学者が新種の齧歯目の母子を発見する。
確実に絶滅への道を歩んでいたこの砂漠鼠は(事実その後40年間もの間
自然界で再発見されなかった)本来ならば、学会誌に新種と記載され、
剥製が大英博物館へ送られ、そして忘れ去られる多くの齧歯目と同様の
運命をたどる筈だったのですが・・・。
1000年後の世界、もしもニンゲンが生き残っていれば、その時は彼らも
同じく命を繋ぎ続けているに違いない。新たなタイプの「カワイサ」の
悪巧みの生き物たち。
学名を Mesocricetus auratus 和名をゴールデン・ハムスターと呼ぶ。
このネタで22行書いた!何が言いたいのって?
教訓:コギャルはフェミニズムに勝利する(かも知んない)
09/11 07:27 ( No.373 )
きたさん
1:ザ・ブラインド・ウォッチ・メーカー
『盲目の時計職人』 frogさんのWEBページのタイトルでもあり、有名な
書籍の表題でもあり、進化を説明する今日的な用語でもあります。
古い過去の地層から誰かが精密な懐中時計を発掘したら、彼はその時計
の背景にそれを作り出した何者かの意図と技術(企み、企て、巧み)を
見出すでしょう。
では、掘り出されたのが精緻な仕組みと高度の機能と絶妙の社会構造を
持っていたであろう生物の化石であったとしたら、その生物の制作者の
企み、企て、巧み、は何だったのか。
懐中時計や生物、あるいは社会構造のような緻密なシステムを構築する
事は、将来を見通す能力(意図)を持つ者のみの特権なのか、素朴だが
重要な問いかけがそこにあります。
宇宙は全能の神(偉大な意図)が作り上げたのか、偶然が蓄積した産物
(意図無き結果)なのか。経済は強力な権力(意図された計画)の元で
運営されるべきか、自由奔放(意図無き成り行き)で運営されるべきか。
論争の傍らで『盲目の時計職人』は精密な時計を作り続けてます。何も
企まず、何も企てず、そして何も見ずに。
このネタで16行書いた!科学オタクか宗教系のよーなアブナさが・・・。
09/11 04:02 ( No.372 )
yazi
「悪巧み」が無意識なのか、文字通りなのか。(笑)
無意識=他からみて「悪巧み」と見える。が、無意識である。
文字通り=文字通りである。
とまぁ、二通りあると思うんですけど、人間を対象にっておかしな日本
語だな。(笑)また、無意識の振りをする、と言う悪巧みもあるわけで、
騙される奴が悪いのさ。(笑)(ますますわからん(笑))
「たくらむ、くわだてる、悪巧み」うーん、「たくみ」だけ漢字が違う
ぞ。何故だ。企画の企が前2者にあてられてる。ニュアンスは同じよう
な気がするが違うのだろうか。詳しい人教えて下さい。(笑)
「悪巧み」と言う言葉は実行犯、あるいは共犯者、また、共犯者では無
いが知っている者。等に共有出来る言葉では無いだろうか。
これらを考えてなお、「悪巧み」する人間に当てはめると、恐いスね。
政治家も恐いし、ガッコの先生然り、役人も一緒、これをアアタ、女性
等と想像したもんなら、イキタココチガシナイ(笑)
09/10 20:40 ( No.371 )
TICOP
会社からアクセスできないことになってるので、非常につらいのです。
「の〜そん」アップしたはいいが、チェックしてないのだ(汗)
09/10 09:14 ( No.370 )
のりすけ
悪巧みなのか、知恵なのか。
”賢〜い”なのか、”残酷〜ぅ”なのか。
何に感情移入するかで違ってきますけれど。
ハムスターにも悪巧みってあるんでしょうか。
うちの子達の場合、あまりにも無防備で、おばかです。
これも母性(父性)本能をくすぐる為の悪巧み?だったりして。
09/10 06:58 ( No.369 )
きたさん
macromedia FLASHのようなユーザー・インターフェースをブラウザ上で
実現しようと思い、Java Applet で(他の用途にも使い回しが可能な)
クラスライブラリを作ってみましたぁ。
JavaApplet 実験室
通常のブラウザとはチト異なる操作感を試してみました。あくまで試験
段階ですので「何か楽しい事が起こる」ってページじゃありません。
なお、読み込みにやたらと時間がかかります。ご容赦を・・・。
「複数の画像ファイルを一つにまとめて転送し受信側で再構成」という
読み込み時間を短縮する手法が将来の研究課題。
09/10 06:52 ( No.368 )
きたさん
To のりすけさん
>では、人間の一番美しい瞬間は、悪巧みしている瞬間でしょうか。
むぅ・・・「美しき謀議」・・・詩的な言葉の響き。悪巧みに限らず、
全ての悪は美しいモノかも知れぬのぉ・・・。
実は、ニンゲンに限らず自然界には悪巧み・・・謀略、欺瞞、虚偽、が
満ちておるのじゃぁ。
猫がネズミを襲う時に、猫は(ネズミから見て遠い位置にある)尻尾を
クネクネさせて相手に「俺はまだ遠くにいるよ」と思わせる。ネズミは
襲われた時に全身の毛を逆立てて相手に「俺はこんなにデカイんだよ」
と思わせる。
生き延びる、という事の本質は騙し合いという悪巧み。嘘の下手な猫は
空腹が、偽装の下手なネズミには消化液が待っている。
巣の位置を隠蔽する為の親鳥の偽傷、木の葉や小枝に擬態する虫たち、
メス鳥の気を惹く過剰なオス鳥の装飾、自らの受粉の為に昆虫達を騙す
ありとあらゆる花々の欺瞞、託卵する鳥、、毒蛇の模様の真似・・・。
自然とは悪巧みに長けた者たちの織り成す美しき悪の宇宙。
ぬっふっふっふっ、おぬしもやはり悪じゃのぉ。
To TICOPさん
えー、何故か本日AM6:45現在 www3.big.or.jp に接続できません。
のちほど再接続を試みますので、しばしのお待ちを〜。
09/09 09:34 ( No.367 )
のりすけ
何故?
何故shokwave flashがちゃんと作動しないんだろう。
どうも、最近、"ファイル壊れてませんか?"とか、"フレーム機能が変で
すよ"とかいうメールが入ってくるんですが、何が原因なのか。
TICOPさん、カニさんのアイコンがいいですね。
この蟹のはさみは、アメリカ産のストーンクラブですね?
#ほんまかいな>自分
09/08 23:50 ( No.366 )
TICOP
こんにちはTICOPです。
このたび「の〜そん」を大幅に更新しましたので、
お暇なときにでも見てやって下さいませ。
詳しくはの〜そん「spinning at 45r.p.m」(後山社のお知らせ)をご覧下さい。
アイコンも作ったんですぅ。
09/08 09:20 ( No.365 )
のりすけ
Toきたさん
では、人間の一番美しい瞬間は、悪巧みしている瞬間でしょうか。
ふほっほっほっほ。ぬしも悪じゃのぉ。
う・美しい。
09/06 03:54 ( No.364 )
Cordu-Roy
あと、ゲームで思い出したんですが、どなたかDIABLOやって
る方いませんか? 私今はまってるんです・・・。
↓の書き込みは失敗ですね・・・。折れてる・・・。
09/06 03:52 ( No.363 )
Cordu-Roy
うぇ〜、しばらく見ない間にずいぶん変わっちゃってますねぇ。ゲームがあったり蟻が這ってたり。未知です(いつものコトか)
JAVA:
一応Cと平行して頑張ってます。でも私はJ++持ってない(学割パックでも高いッス)ので、アプレット作るときはエディタで書いてJDK+MS-DOS=「javac・・」なコンパイルです。一回で成功した試しがありません。
何故JAVAをやってるか? NCに期待しているからで
す!
09/08 08:06 ( Comment for No.363 )
きたさん
Microsoft Visual J++,3,000円位の入門書に「オマケCD-ROM」という
感じで付いてくるよ。ほとんどフルセットの仕様みたいです。統合開発
環境+山ほどのクラスライブラリ+IE3.2・・・。仕事で使ってる同社
のVisual C++(for プロフェッショナル)は8万円位するのにね。
↓こんなのを、少しずつ手直しを繰り返しながらUPしてるので、テスト
してみてね(PCをフリーズさせても許してね)。
[ハムハムジグソー] [ハムハム地下迷宮] [ハムハム神経衰弱]
『NC』って何?ネットワークコンピュータ?それともネットスケープ
コミニケーターの事かなぁ。
オイラの世界じゃ『NC』は数値制御式工作機械。町工場なんかのね。
09/05 14:20 ( No.362 )
のりすけ
>そろそろハムスターXXX(要FLMASK)も新作発表の時期かなぁ?
わ、すごいっ。
でも横で見てた後輩は、何をしているところか判らなかったみたいです。
あのすごい速度のものをブレずにとれるなんてすごいですね。
私のとこの2匹なんか、”わっわっ”って言ううちにコトが済んでしま
いました。
09/08 08:02 ( Comment for No.362 )
きたさん
>あのすごい速度のものをブレずにとれるなんてすごいですね。
でしょー!秒速5コマのモータードライブ・カメラの威力ですぅ。
>私のとこの2匹なんか、”わっわっ”って言ううちに・・・
そうそう、でも『回数』で勝負だったりするんですよね。
どんな生き物にも「彼らが淘汰されずに命を繋いできた理由」を感じさ
せる瞬間がありますよね。鷹なら急降下、豹なら忍び足、狼ならば連携
プレー、それぞれの生き物の最も美しい瞬間。
ハムスターのような齧歯目にとってそれは繁殖力。他の肉食の生き物が
食べ尽くす事の不可能な速度で増え続ける事で生き延びてきた。故に、
交尾の瞬間は彼らの最も美しい瞬間なのだぁ・・・?
ゴールデンハムスターの体をニンゲンのサイズに置き換えると、彼らの
睾丸はドッチボール程のサイズ。もう元気100%状態っす。
09/05 05:14 ( No.361 )
きたさん
To frogさん
おかえりなさ〜い!「タイ旅行記」楽しく読ませて頂いてまーす。
>きたさんはCもできるの?それともイキナリJAVA?
>いやいやZ80のアセンプラあやつってるようなヒトだから・・・
オイラの場合、基本的にはハードウエア設計も本職って感じなのですぅ。
故に、主力開発言語はアセンブラなんですよね。それもZ80とか68000の
ようなメジャーなCPUじゃなくて、各家電メーカーが勝手気ままに生産
してるマイコンが相手の事が多いですぅ。東芝TLCS900、三菱MELPS3800、
なんていう「ほとんど知られていない」言語を使ったりします。
こうした家電メーカー独自のCPUは、1台のTVに数個という単位で使用
されているので、総生産個数は凄く多いんですよ(目立たないけど)。
だからC言語は「便利なアセンブラ」って感じで使います。
Javaって基本的にはC言語とほぼ同じ文法なので、C→Javaという移行
は楽だと思います(逆はシンドイかな)。
>Microsoft Visual J++ってJAVAの開発用のソフトだと思うんだけど。
>普通のエディタにプログラム書いてコンパイルするのと、・・・
これは賛否両論があるのですが、やはり「統合環境」の方が楽ですぅ。
特に習得の段階はHELPコマンドで「勉強」が出来るという利点がある事
は魅力です。でも、Microsoft製品に付属のエディタの性能はイマイチ。
>以前Microsoftが独自のJAVAつくるって噂を聞いたことがあったけど、
>Microsoft Visual J++がもしかしてそうなの?
んーと現時点でオイラが持ってるJava開発環境はVisual J++だけなので
(それも未だ1週間だし・・・)こいつが「独自の仕様」なのかは良く
判らないです。
とりあえず「80年代初期スタイルのゲーム」などを作りながら研究中
って感じの段階ですぅ。
いずれにしても、コンパイルの結果として生成された中間言語の互換性
さえ保証されていれば、理論的に「全てのOS上で動作」という原則は
貫かれる筈です(ビル・ゲイツも極端な独自性は主張しないだろう)。
>とうとう6809のゼビウスやグラディウスまで登場して、
>エミュレーターは次の時代をむかえてるって感じ。
エミュレーターって著作権絡みの要素から「妖しい話題」と理解される
事が多いみたいだけど、それは違いますよね。
例えば「60年代の音楽が聞きたい」と思えば、その多くはCD化されて
いるし、アナログレコード用の再生デバイスも手に入る。そんな地道な
「保存と継承」の努力が文化を支えている訳だから、ソフトウエアにも
同様の観点から「エミュレーション技術」は必須だと思います。
>日本でも富士通のFMシリーズ、NECのPC、ジャープのMZなんかの
>エミュレータ開発してくれるヒトいないかなぁ?
いわゆるエミュレータとは異なる話題ですが、「完全なハードウエア」
の再生という観点からは、ここ数年が勝負という状況だと思います。
8ビット時代のCPUや、それに適合する周辺用ICの供給が近い将来、完全
に停止する可能性があるからです。
また、過去のソフトウエアは文化的資産である、という立場からすると
上記のメーカーには該当するパソコンのBIOS部分の使用制限の解除等が
求められますね。
09/05 04:53 ( No.360 )
きたさん
To のりすけさん
>性犯罪の増える昨今、性を隠れたものに描いている作品より、こういう
>おおらかな作品を増やしていけば、もっと明るく性を語り合えると思う
>んですが。
同感ですぅ!
寛容と禁止の振り子は、これからも個々の時代に合わせて揺れ続けると
思います。人々の「おおらかさ」は振り子の潤滑油の役割をはたすんだ、
と考えています。
>また、アクセス向上に貢献したかな?
そろそろハムスターXXX(要FLMASK)も新作発表の時期かなぁ?
09/04 22:14 ( No.359 )
frog
to のりすけ
ああっ、そうですかぁ
よかったら上にリンクはってあるfrog's 9000の方でタイ旅行記やってますんで見て下さい。
タイですか・・・バンコクなら「水上マーケット」、ちょっと足をのばせるならアユタヤ遺跡といったところでしょうか。
社員旅行だと食べる所決められちゃってるんでしょうねぇ、僕はバックレル事をお勧めします(笑)。
大皿料理なんか食ってもうまいことありません(絶対)。
屋台のトムヤムクンうまかったぁ、凄く辛かったけど・・。
「水上マーケット」凄いですよぉ、のちのち旅行記に書きます。
では。
09/04 16:17 ( No.358 )
のりすけ
えっ。タイ帰り?>frogさん
うちの事務所の所員旅行、タイなんですー。
お勧めの場所教えてくださーい。
09/04 15:11 ( No.357 )
タイ帰りのfrog
きたさんのゲームやりました。
きたさんはCもできるの?
それともイキナリJAVA?
いやいやZ80のアセンプラあやつってるようなヒトだからCも出来るに違いない。
いいなぁ。
Microsoft Visual J++ってJAVAの開発用のソフトだと思うんだけど。
普通のエディタにプログラム書いてコンパイルするのと、Microsoft Visual J++みたいな開発環境で開発するのってどう違うんだろう?
以前Microsoftが独自のJAVAつくるって噂を聞いたことがあったけど、Microsoft Visual J++がもしかしてそうなの?
でも、マックでもはしってるしなぁ、疑問?
しかし、いま昔のZ80と6502と6809のテーブルゲームはほとんどマックでもウィンでも走りますよ。
とうとう6809のゼビウスやグラディウスまで登場して、エミュレーターは次の時代をむかえてるって感じ。
日本でも富士通のFMシリーズ、NECのPC、ジャープのMZなんかのエミュレータ開発してくれるヒトいないかなぁ?
あっ、「夜這い」してみたいです(笑)<---(そういう話じゃない)>
09/04 09:50 ( No.356 )
のりすけ
宇能鴻一郎(字が違ってたらすみません)の直木賞作品、鯨神ってのが
あるのですが、今の”新妻”なんて言葉のつくものより、ずっと、エッ
チで、好きなんです。
谷崎潤一郎の、”鍵”とかも淫靡で結構好きなんです。
彼らの作品って、性を肯定的に、おおらかにとらえていて、元気が出ま
す。
性犯罪の増える昨今、性を隠れたものに描いている作品より、こういう
おおらかな作品を増やしていけば、もっと明るく性を語り合えると思う
んですが。
また、アクセス向上に貢献したかな?
09/04 09:25 ( No.355 )
きたさん
ハムスター・タンジョン」少し複雑にしました。
備考
マウスの操作
[START]・・ゲームを開始または再開する
[PAUSE]・・ゲームを一時停止する
[RESET]・・ゲームを初期化する
キーボードの操作
[2]・・・・・・下へ移動
[4]・・・・・・左へ移動
[6]・・・・・・上へ移動
[8]・・・・・・右へ移動
移動に伴い、道の上の白点が消えてゆきます。全ての白点を消去すると
次の「面」に進めます。
「敵キャラ」と接触するとゲームオーバーです。
「敵キャラ」は、ある程度「追従」してくるので、この動きを利用して
適当な位置へ敵を誘導する必要があります。
「ヒマワリの種」を食べると、残り時間を延長する事ができます。現在
の仕様ではタイムオーバーにはなりません。
09/04 06:18 ( No.354 )
きたさん
まぁ何ですねぇ・・・一応そーゆー事は「女性の合意が必要」とゆー点
で投稿者の合意が成立しているよーなので、
この際、女性も積極的に夜這いに出発しよう
と訴えておこう(『自粛』のカケラも無い態度・・・)。
しかしこの掲示板の内容は、過去ログという形でオイラのWEBページ
にUPしている訳なので、いずれgooのような検索エンジンの来襲を
受けるのであろう。
つまり「夜這い」や「婚前交渉」というキーワードにヒットするページ
に発展しつつある訳で、アクセス向上の観点からは実に喜ばしいなっ。
坂本竜馬って、いい奴だったんだなぁ。そんなトコロで日本の夜明けを
待っていたのね。
09/04 05:16 ( No.353 )
yazi
>私ぢつは夜這いって言葉好きなんですよー。
いや、まぁ、その。なんとレスを返していいやら。(笑)
>”夜這い”って、実は男側の一方的なものではなくて、女性側の合意
>の下で行われるものだったみたいですよ。
これはまぁ、「婚前交渉」も女性側の合意が無いとイカンわけで、似た
ようなもん、と言えば言えないことも無いのではありますが、はぁ、何
と言いますかその、あのですねぇ。(笑)なにかこう、思ったことが書け
ないぞ。(笑)でまぁ、そのぉ、あくまでも私の場合ですが、”今晩夜這
いしてね”等とのたまわれた場合・・・以下自粛。(笑)
ああ、過ぎ去りし青春の日々(笑)責任者出てこい!!(笑)
09/03 11:25 ( No.352 )
ticop
「ハムスター・タンジョン」途中でハムスターが分身してしまうのはナゼ??
09/04 06:19 ( Comment for No.352 )
きたさん
えーっと、どうも「押されたキーの判定」中に「アニメーションを制御
する一定時間毎の処理」が重なると『分身』しちゃうみたい。
一応「キー判定中はアニメーションを中断」という処理にソフトを変更
しておきましたぁ。
Microsoft Visual J++ って一週間前に2,800円で買った入門書のオマケ
に付いて来た開発言語なんだけど、結構遊べますぅ。手探り状態で色々
と作っているのでバグ乱発状態・・・ごめんなさ〜い。
09/03 09:34 ( No.351 )
のりすけ
最終面がクリア出来ないのは、ボタン操作が慣れていないからです。
のりすけでえす。
私ぢつは夜這いって言葉好きなんですよー。
”夜這い”って、実は男側の一方的なものではなくて、女性側の合意の
下で行われるものだったみたいですよ。女性が騒ぐと、狭い家の中のこ
とで、コトはなし遂げられないってこともあるんでしょうけれど。いや、
もっと暗い場面もあったのだろうけれど、一般的に、男性が女性の意思
を無視して無理やりってワケでもなかったったみたいです。だから、拒
否されて、しょんぼり帰って行く熊さんみたいな人もいたらしくて・・
・、なんか笑えるじゃないですか。坂本竜馬も、夜這いに行って、話し
込んで帰ってきた(と司馬遼太郎さんが書いてた)そうだし。
うちの夫婦も、私からお願いする時は、”今晩夜這いしてね”にしよう
かなー。
[ 掲示板 | < | 目次 | > ]