
過去ログ (No.401〜No.450)
投稿者の承諾をえず、改行位置、文字色等を変更した部分があります。
記事中のリンク先は投稿の時点以降では無効のアドレスが含まれます。
10/07 05:53 ( No.450 )
yazi
Cordu-Royさんも宵っ張りなのねん。て、んなこたどうでもいいのです
けど、「お前の食事は次が最後。食ったら死ぬ」と、言われたら最後の
食事はなんにしますか?「一口だけ酒を呑ませてやる」と言われれば、
間違いなく神亀の発泡酒と言いますが食い物は決まってないぞ。(笑)
今んとこギュウタンとそのスープってのが当面の目標。(笑)人間歳を取
ると受け身になるもんですねぇ。(笑)>北さん
死を意識する年齢ってのは人によって違うのだろうけどわしゃまだ意識
しないってのは遠い未来なんだなぁと思ったりしてなんなんだか。(笑)
10/07 08:41 ( Comment for No.450 )
きたさん
どうせ死ぬなら・・・・・美味いモノというより不道徳なモノかなぁ。
人肉とか(恐ぁ)
最後の晩餐ってのも普遍のテーマだなぁ。そもそも食事とゆー行為は
「当面の生命維持の為の行為」であるからして、確実な死を前にした時
は「将来の種族維持の為の行為」を優先させたいのですが・・・。
鯨肉の缶詰の中身を白飯の上にかけたもの(一応捕鯨抑制派っす)
キャビアを潤沢にフリカケに使う
パスタを「じゅるじゅるぅ」と音を発しながら食う、
もしくはスープ皿の残存物を「べちょべちょぉ」と舐める
小学校3年生の遠足の時、隣の奴が持ってた弁当
日章旗の刺さったランチ(デパートの6階とかにある)
喫茶店とかで女の子がいつも食ってる、メロンとか桃とか
その他の色んなフルーツがテンコモリの・・・
むぅぅ、悲しい。プロレタリアート(貧乏人)の想像力って貧困。
死はいつも意識してますぅ。「今、死んだらアレとコレがバレちゃう」
みたいな感じで。意味不明で申し訳ないが。
10/07 08:42 ( Comment for No.450 )
きたさん
後半部が破損したZIPファイルの復元
ZIP形式のファイル構造についての資料が手元に無いので、とりあえず
判る範囲で調べてみました。
10/07 08:43 ( Comment for No.450 )
きたさん
「ABC・・・XYZ」とアルファベット26文字のテキストファイルを作成し、
ZIP形式に変換すると、下記の構造のファイルが生成されました。
00000000 50 4B 03 04 0A 00 00 00 00 00 E1 38 47 23 22 78 PK.........8G#"x
00000010 F7 AB 1A 00 00 00 1A 00 00 00 08 00 00 00 74 65 ..............te
00000020 73 74 2E 74 78 74 41 42 43 44 45 46 47 48 49 4A st.txtABCDEFGHIJ
00000030 4B 4C 4D 4E 4F 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 5A KLMNOPQRSTUVWXYZ
00000040 50 4B 01 02 32 0B 0A 00 00 00 00 00 E1 38 47 23 PK..2........8G#
00000050 22 78 F7 AB 1A 00 00 00 1A 00 00 00 08 00 00 00 "x..............
00000060 00 00 00 00 01 00 20 00 B6 81 00 00 00 00 74 65 ...... .カ.....te
00000070 73 74 2E 74 78 74 50 4B 05 06 00 00 00 00 01 00 st.txtPK........
00000080 01 00 36 00 00 00 40 00 00 00 00 00 __ __ __ __ ..6...@.....
備考:「元ファイル」の実体を青字、名称を赤字で示す
10/07 08:45 ( Comment for No.450 )
きたさん
これは多分、
<ヘッダ><データ><データ>・・・・
という構造では無くて
<ヘッダ><データ><区切り><データ>・・・・<フッタ>
という構造になっているみたいです。
ですから欠落したデータの復元を行う場合は、全体の整合性を保つ修正
が必要で、結構大変な作業になると考えられます。
■元データの部分から1バイト除いてみた■
↑復元不能・・・ヘッダ部に「ファイルサイズ」の記述あり?
■元データの部分の一部を書き換えてみた■
↑復元不能・・・何らかの「チェックサム」が含まれている?
ZIP形式の構造について説明してあるサイト(探したが不明)をお教え
頂ければ、バイナリエディタによる手作業もしくは修復用のソフトを
自作する等の手法で修復の可能性について多少は分析出来るのですが。
10/07 05:37 ( No.449 )
Cordu-Roy
ちわ、久しぶりです。
大分生活が落ち着いたのでこれからちょっとフンばって見ます。
IE4.0で環境が変わってしまって心機一転なRoyでしたぁ。
10/07 00:05 ( No.448 )
yazi
「チゲ」とは韓国語で「鍋」の事だそうで、一般的には鍋料理の総称と
いうことです。日本にも鍋料理には数種類(数十?数百?)ありますが
韓国でも使う材料により味付けも変わるそうです。日本と違うのは、唐
辛子とニンニクが「大量」に入ると言う所でしょうか。実際にチゲと呼
ばれる物を食した訳ではなく、文献からレシピを得て自作したもので、
雰囲気を味わってるだけですから、嘘を書いてるかもしれません。(笑)
>やはり「辛い系」なのでしょうか?
韓国産の唐辛子と言うのは思ったほど辛くなく、甘みが国内産の物と比
べて数段強い様に感じます。あくまで日本の唐辛子と比べてと言う話で
「辛くない」と言う訳ではありません。(笑)
なんかこの頃アッチコッチで食い物の話ばかり書いてるなぁ。(笑)
>(from:「本当に知らない人」)
見てるんならチャチャ入れてくださいよぉ。(笑)ああいう物を小人数で
やっていると「致命的な誤読」ってのが発生しやすく、レスをつけるの
にも神経を使うんです。何度自分の書込みを削除した事か。(笑)
10/06 05:52 ( No.447 )
きたさん
みんないいなぁ。旅行とか・・・。
「チゲ」とは如何なる料理であろうか?(from:「本当に知らない人」)
やはり「辛い系」なのでしょうか?
最近は「キムチ」って言葉を見ただけで唾液が分泌されてくる。
パブロフ先生のとこの犬の気持ちが良く判る。
旅行にも行けず、寂しく<TABLE>タグで字を書いたりして。
10/06 05:06 ( No.446 )
yazi
いってらっしゃい。>のりすけさん
お帰り>のりすけさん(まだか(笑))
キムチもそうですが「チゲ」なるものも食してきましたか?
って、まだ帰国してないのねん。(笑)
10/03 09:20 ( No.445 )
のりすけ
さぁ、旅行前に、通り過ぎて行こうっと。
すー。
キムチが待ってるぅ。
10/03 01:01 ( No.444 )
yazi
icq for Mac、リリースされた模様です。
ここ
10/02 18:54 ( No.443 )
きたさん
To ticopさん
ふむふむ。専門的な事は判りませんが、「表現」に関わるデバイスには
dBとかmVのように数値化できない要素があるってのは理解できます。
プログラミングでも同じなのですが、世間の言う「ハイテク」をツール
に作業をしていても、最終的には包丁や旋盤と同様に「職人芸」が物を
言うんですよね。
しかし、ビデオやフロッピーのような記録媒体の進歩が早すぎると将来
的には「デバイスが無いゆえに再生不能な文化遺産」が発生してしまう
危険がありますね。
この辺は以前にも書いた「エミュレーター文化」がフォローすべき部分
なのかも。
To のりすけさん

ぼくのどこがねこなのさっ!
10/02 10:29 ( No.442 )
のりすけ
こんちは。
関係ないことですが。
きたさんのハムスターを壁紙にしてるんですが、
”可愛い猫だねー”って評判です。
 ̄
しくしくしくしくしく。
ところで、いよいよ明後日から韓国でーす。
お土産話、待っててねー。
話だけですませようとするのりすけでしたっ。
10/01 13:57 ( No.441 )
ticop
今はちょっとしたVPとかだとデジカムつかってますよね。
色味がチョット暗めなのなんだか。
最初、素材が「miniDV」なんだけど・・・っていわれたときは
何かと思いました。
ちこがやってた獣医のVPがそれで、デジカムからベーカムに素材を
おこし直して・・・ってやってました。たまにベーカムで撮った素材
とかがまじってると、色あわせが大変なんですよね(笑)
あと、ゲームのアニメーション部分の編集やりましたよ〜(アシスタント)
某サタ○ン機の「キュ○ブバトラー」というゲームです。
「Retas!」とかいうmacのソフトでかかれたQTのムービーをうまいこと
編集するのです。
アニメ屋さんは結構平気で1pixelの線とか使っちゃうので、走査線に
がっちりのっちゃって、たいへんでした(笑)
結局ぼかしをすこしかけてもらって、レンダリングしなおすのでした(大変)
最近のちょっと凝ったテロップもだいたい走査線にのってますよね(なんなんだか)
N○K独得のテロップの白と黒のレベルも気になるきになる。
10/01 03:20 ( No.440 )
yazi
カメラ
正直に書きますとky27と言うカメラを使ってました。ベーカム以前、sv
だったですね。なんせローカルですから。(笑)ベーカム使うほど予算が
無かったという(笑)ただ三脚はいいものを使ってましたよ。雲だいも。
そう言えばDFS300も使ってたな。500入れましょうっていったら、「い
くらするか知ってるか」と聞かれたっけ。(笑)
09/30 09:23 ( No.439 )
TICOP
「Uマチック」といったら今は、学校(汗)か、とりあえず映像は見れればいい程度という
MA(映画の吹き替えや、ナレーション採り等のシゴト)くらいしか使ってません。
映像編集は、今はD-2かベーカムが主流でしょうか。
いくらコンピューターが発達してノンリニアといっても、納品はだいたいD-2ですから。
ゲームの映像はベーカムが主流です。どうやらセガにはD-2が無いという噂もちらほら(爆)
もうインチも使ってないんですよ、ほとんど。
リク○トとかくらい(1年前)ADさんがあの重いインチのテープを10本も20本ももってくるのは
かわいそう極まりない。でも手伝わない(笑)重いから(笑)
(D-2ってデジタルノイズが結構すごいんですよ。
デッキによって相性が合ったり合わなかったり(酷)
がんばれS○NY!!)
09/30 03:12 ( No.438 )
きたさん
No.430で、えいちゃんが「日本のGIO」の存在を教えてくれたので早速
正直に実名&非転送メールで確保。
http://www.geocities.co.jp/HeartLand/3287/
無料なモノは何でも使おっと。
09/30 00:38 ( No.437 )
きたさん
求む:業務用TV-CAM(IKEGAMI・SONY)。価格応談。ハリボテ可。
09/30 00:33 ( No.436 )
きたさん
ソフトウエアの世界にもハウリングがあるよ。
自分で自分自身を呼び出して実行して更にそれが・・・「無限ループ」
とも言う。
二つのメーリングリストの「入出力」を結合して、インターネット上に
全世界的な規模のハウリングを起こさせる事も可能かも・・・。
数学の世界では「カオス理論」との関係で注目されてる。
街中の喧嘩でもハウリングは起きるね。
「あほゆーモンがあほじゃ」「あほゆーモンがあほじゃゆーモンがあほ
じゃ」「あほゆーモンがあほじゃゆーモンがあほじゃゆーモンが・・・」
水掛け論、とも言う。
09/30 00:06 ( No.435 )
yazi
to きたさん
>それが「Uマチック」とゆー奴で・・・。
私が業界に手を染めたのが30代半ばだったので「Uマチック」って知ら
ないです。(^^;)「特権」でしたら業務用のTVカメラの威力は絶大です
よ。(笑)どんな所へでも入って行けます。首都圏では無理ですが、ロー
カルでは何でもありの状態です。カメラを持って入った事の無い所は、
国家機関関連位かなぁ。選対事務所等では「弁当のランク」が違ったり
して美味しいです。(笑)
to のりすけさん
「差別について」と言うレス書き始めたら止まりません。自分でも驚く
くらい色々な思いが出てきてしまいます。自分なりにまとめてそれ系の
掲示板に書いてみようと思います。ここでは一言にまとめますね。
「常に相手の立場に立って問題を解決する努力をすべき」これだと思い
ます。もっとも基本的な事なんですが、今の日本人が失ってる物の最た
る物でしょう。
to ticopさん
VUメーターは命の次に大事なものです。(笑)特に「調光室」なるものが
ある会場の場合、最適な音を判断するのはVUメーターしかありませんか
ら。生音が聞こえないってのは不安になるんですよねぇ。(笑)
>そういえば、映像のハウリングってしってます?
う、知りません。(笑)へんしゅうも随分やりましたしエフェクターも使
いましたが、「映像のハウリング」と言う言葉は初めてです。使用する
機器の関係なんだろうか。
09/29 14:49 ( No.434 )
ticop
yaziさんへ
>ガ、学校ですか、ひょっとして・・・
PA的なことはそれ専門の科が出来てしまったのであんまりやってませんが、
RECレベルがどうとか、レコーディングの時はまず最初にベースをこの位置まで
レベルあげておくとかはやりましたよ。
2年になってからはSSLの卓いじらせてもらえましたし。
・・・とかいって、ミックスより、PI/POの方が楽しくてマルチばっかり
まわしてたヤツ(汗)
メーターはやっぱりPPMよりVUですねっっ。
今でもみんなでカラオケにいって、ハウってたりすると、
勝手に模様替えなんかしたりしてます(笑)
そういえば、映像のハウリングってしってます?
見たとき最初すごいと思いましたが、あとでよく考えてみると
合わせ鏡と変わらないのでした(汗汗)
09/29 10:45 ( No.433 )
ticop
うぅ・・・ハムスター、可愛い(涙)
09/29 09:25 ( No.432 )
のりすけ
差別について:
私も件の朝生を見てないので話が見えないのですが。
関係ないんですが、うちの会社にも金さんが二人います。
一人は、朝鮮籍、一人は、韓国籍なんですが、韓国籍の後輩は日本名を
名乗ってます。
彼女は、”子供のころ、朝鮮籍の人に、”なんで日本名名乗るねん”と
いじめられたらしいですが、本人は日本名を名乗るのに抵抗はないのだ
そうです。
実際の日本・韓国朝鮮の関係というのは、ロケーションによって違って
当然だし、また、かなり違うんじゃないかと思います。
関係についての問題をどう解決していくかは、その違いを認識した上で
のことじゃないかって思ってます。
09/29 02:03 ( No.431 )
yazi
あ、本当に削除したな。わしゃBlue Ribbonに加入してるんだぞ(大嘘)
ありがとうございます。「恥」を貼り付けられるのではないかと心配し
ておりました。(笑)金屏風の問題はTVカメラの場合左手の薬指、or小指
でアイリスを絞る訳ですが、予測している場合は問題無くクリアします
ね。(見てると)予測していない場合指が攣るようです。(爆笑)
で、あれ(金屏風)は最小の物でも8万程するという事ですからレフ板
にはしづらいでしょう。(笑)
09/29 02:48 ( Comment for No.431 )
きたさん
むふ〜ん、他人様の投稿の削除って快感!いかにも「主催者」って感じ。
言論弾圧の味を知った体になっちゃったぁ。
これを期に告白しておこう。実はオイラも10代後半から20代の始め
の頃に、写真館でアルバイトをしていた事があるんですぅ。
すげー昔の事です。どれくらい昔の事かと言うと、既にビデオシステム
は存在していましたが、それが「Uマチック」とゆー奴で・・・。
だから、↓の
>これがまぁ、変な自己顕示欲やその類の感情を殺せない・・・
という指摘が良く判るんです。
と言っても「小学校の運動会で父兄の入れないグラウンドで撮影」って
程度の特権なので・・・スケールの小さな自己顕示欲で喜んでたっす。
今思えば、無茶苦茶なジャマモノ(かつ小者)。情けなか〜。
09/28 17:34 ( No.430 )
えいちゃん(noji)
ご無沙汰しております。nojiこと「えいちゃん」
ですしばらくMLのほうには顔出してませんが
適当に遊んでおります(^O^v
北川さんもGeocitiesになられたのですね(^O^v
日本のGeoにも登録してるんでそのうちページアップ
します。また遊びに来てくださいね(^O^v
09/29 02:56 ( Comment for No.430 )
きたさん
おぉ!こんなトコロでnojiさんに会えるとは。
チャットの件すいませんでした。何か「多重書き込み」みたいになって
しまいました。
「日本のGeo」ってのもあるんですね。オイラも確保しよっと。
09/28 03:47 ( No.429 )
きたさん
本家プロバイダのディスク容量がキツイのでGeoCities出張所を開設。
09/27 23:29 ( No.428 )
yazi
あちゃぁ、読み直してみると非常に下品ですね。ごめんなさい。削除し
ちゃって下さい。大たい深夜に酒食らって書く話題ではありませんです
ね。反省します。
と、言う訳で舞の海の披露宴なんですが、当然テレビ局のスタッフが、
撮影からミキサーまで担当したんでしょうねぇ。慣れていないと言うの
は「言い訳」にはならないと言うのがベテランカメラマンの新人をしか
る時の常套句なんですが、さすがに披露宴は慣れて無いんでしょうね。
どこからピンスポが来るか考えて無いので、花嫁の打掛に自分の影が写
ったりするのはかわいい方でした。そうとう疲れただろうなぁ、あの撮
影クルー。(笑)音の方もしかりで、ミキサーの扱いには慣れてるのだろ
うけど、「披露宴」でのオペレートを知らないみたい。どうして専門家
に頼まなかったのかなぁ。
MCの徳光さんも笑わせてくれましたねぇ。披露宴会場を備えているホテ
ルには当然専属の「司会」、「音響、照明」、「ビデオ屋」が存在する
訳ですが、「ホテルが持つ披露宴の常識」から言えば3者ともクレーム
物でした。(笑)
09/28 03:09 ( Comment for No.428 )
きたさん
わぉ、舞の海って結婚したんだ。知らなかった。きっと色んな業を繰り
出したんだろうなぁ。
披露宴の撮影(スチル)って、あの金屏風が難物なのね。背景の反射光
でオートストロボは狂うし、ハレーション起こすし。
いっそのこと、金屏風を担いでレフ板にすりゃ良いかも。シブい色調の
絵になったりして。
えーっと、一応「No.425」、消しときますぅ。日本国憲法の規定「検閲
は、これをしてはならない」なんちって。
09/27 11:21 ( No.427 )
きたさん
スタッフ:
ロックもアイドルも、それが興行的に成功している秘訣は「階層性」を
上手く取り込んだからでは、という印象を持ってます。
「平等」や「フツ〜の女の子」を建て前としつつも、実質的にはアーチ
ストを頂点とするピラミッド型の構造を作る、って戦略ですね。
アーチスト/スタッフ/親衛隊/古いファン/新入りのファン
とゆー階層性の中で、参加者に「自分の居場所」をとりあえず提供する。
だから、親衛隊の特権的な態度とか、聴衆の統一された肉体的動作とか、
それらが物語るのは「ファシズム」なんだと・・・。これは多分、人間
が生得的に持っている甘味な感覚に共振する仕組みであって・・・。
この気持ちの良い陶酔感を知っているか否かでは、例えば同じ民主主義
を語る時でも、学者と不良中年ほどの違いに繋がる。
故に「スタッフと大書きされたTシャツ」は、ある意味ではこの仕組み
を演出するアイテムの一つなのでしょうね。
アーチスト/スタッフ/親衛隊/古いファン/新入りのファン
↓
偶像/正規軍/党員/町の顔役/大衆
と置き換えて考えると、
>これがまぁ、変な自己顕示欲やその類の感情を殺せない人が・・・
とゆーyaziさんの指摘は、まさに良心的軍事顧問の悩みと同じ。
芸術と技術そして人心のバランスは人類の普遍的テーマなのね〜、って
話し広げすぎて意味不明。何、書いてんだか。
09/27 11:10 ( No.426 )
きたさん
差別発言:
その「朝生」を見なかったので何とも言えないのだけれど、学校の先生
ってのは結構差別者だったですね。
大阪で生まれ育ったので、小学校の時には必ずクラスに何人かは李君や
朴さんや、その他いわゆる通名を名乗る在日朝鮮韓国人の子弟がいた。
それが当たり前のローケーションだったので、地方からやって来た教員
の「歴史認識に基づく態度」の方が逆に差別的に思えたりした。
高度成長期のように、外国の事情を無視して人々が突き進んでいた時代
には、自己を加害者と規定して「差別と意識せず行う差別」を自己告発
する姿勢には意味があったのだろうとは思う。
が、むしろ今は「差別のつもりでやってる事」の漫画性が目立っている
時代なのでは、と思う。インターネット掲示板の「在日芸能人リスト」
なんかは、書き込み者の意図に反して「お、才能のある人が多いんだ」
って印象しか与えなくなってる。
全てを「日帝時代」に還元してしまう態度には疑問を覚える。過去を、
反省しなかったり改ざんしたり、あるいはそれに無知である事は危険
ではあるけれど、「確実に始まっている未来」を黙殺するのも問題だと
考えたりする。
畳の部屋でコークとキムチとピザを準備してTAIWAN製のTVでサッカー
でも見よっと。
09/27 03:01 ( No.425 )
投稿者の意志により削除
09/27 01:38 ( No.424 )
yazi
to きたさん
>背中に「スタッフ」などと大書きされたTシャツなどを着こなし、会場
これがまぁ、変な自己顕示欲やその類の感情を殺せない人が「邪魔物」
になるんです。(笑)「自分の仕事が分かってない奴」が多すぎる。(笑)
>オイラは小心者だから「可動部分」のあるパーツを触る時は「寿命」が
数百万するRAMSAでも同じですよ。可動部分は弱点を持っています。構
造的にも「まわり込み」を制御出来てないし。(笑)
>そうです。yaziさんの言うとおり、その時点で開局していればJAです。
ありゃ、開局しましょうよぉ(笑)低い方なら十分繋がると思います。
>キムチと白飯そして水、これ以外は不要。
賛成!!。ただし「水」を「真露」にして。(笑)(漢字が違うような)
09/27 01:22 ( No.423 )
yazi
to ticopさん
>ちなみにちこも一応専門学校でレコーディングやらPAやら
ガ、学校ですか、ひょっとしてrecLveleは**がベストとかハウリングマ
ージンの取り方とかxフェーダーのノウハウとか教えてくれるんですか?
もしそうだとしたら羨ましい。(笑)
>専門学生のときバイトした焼き肉屋さんのキムチがおいしかったので、
それが本物のキムチだと思います。(笑)今の世界は偽者だらけ。
09/27 00:57 ( No.422 )
yazi
to のりすけさん
10月4日から韓国とか。傷害保険は掛け捨てで1本余分に掛けておきまし
ょう。(笑)(意味不明)
>”今度漬けたら持ってきますね”と言ってくれてるので
これが旨いでんすよぉ。(笑)やはり自国の方が作ると違いますね。大使
館前にお店があればラッキーなんですがね。
後は「チャンジャ」。是非検索をお勧めします。キムチの仲間なんです
が、韓国へ行かれるなら是非GETしたい一品です。
09/26 18:43 ( No.421 )
ticop
韓国韓国〜
ちこは飛行機だけが心配なのだ。
あ、あとへたにサッカー日本が勝っちゃったら
どぉしよぉ・・・とか(爆)
09/26 11:23 ( No.420 )
のりすけ
frogさん違いますぅ。
社内旅行は、タイ。
新婚旅行は、韓国なんです。
新婚と言いつつ、新婚らしくない私たちですが。
09/26 09:45 ( No.419 )
frog
ありゃ、韓国なの?
実は僕らの会社の社員旅行も韓国なのだ
イロイロ教えていただかねば。
09/26 09:17 ( No.418 )
のりすけ
キムチと一口で言っても、白菜キムチ、大根キムチ、キャベツキムチま
であるそうな。後輩が韓国国籍なので、いろいろ教えてくれます。
”今度漬けたら持ってきますね”と言ってくれてるので、可愛がってま
す。
イイコイイコ。
あー頭の中は、キムチと韓国で一杯だー。
09/26 01:21 ( No.417 )
きたさん
キムチ:
キムチを食おうと決意した時は、栄養のバランスがど〜のとか、キムチ
一品では手抜きと思われるとか、そーゆー邪念は捨てる事にしてますぅ。
キムチと白飯そして水、これ以外は不要。
キムチのGETはスリリング。鶴橋のコリアンタウンで購入したキムチ
は、大阪環状線の車中で「このビニールパックが破れて電車内に独特の
匂いを撒き散らしたらどうしよう」って不安と闘わせてくれる。
辛さから逃れようと飯を食らい、辛さを取り戻そうとキムチを食らう。
この反復。もう食が進む進む。唐辛子の発汗効果で、もう汗だくぅ。
>私、internet初体験の時に雑誌に書かれたURLを頼りに・・・
キムチって「しばらく寝かせる」と、より良い味が出るそう。ここは、
もう数ヶ月待ってみましょう。
09/26 01:15 ( No.416 )
きたさん
ミキシング:
かつて、録音機がMDでもカセットでもなく「オープンリール」だった
頃、リズムマシンもMIDIも無い頃の、アマチュアのミキシング。
まず「右」チャンネルに生ギターのコード演奏を録音。次に、その音を
ヘッドフォンで聞きながらベース(普通のギターの太い4本の弦を代用)
とミキシングして「左」チャンネルに録音。更に、その音を聞きながら、
とゆー感じで左右のチャンネルに交互に音を重ねていた。
だから「一人多重録音」はダビングを重ねた最悪の音質。しかもテープ
レコーダーの録音ヘッドと再生ヘッドは位置がずれているので、その分
音のタイミングもずれてくる。
その20年後、パソコン上で動く32音同時発声のMIDIシステムが
発売された時、あまりの進歩に泣けた。
09/26 01:10 ( No.415 )
きたさん
アマチュア無線:
そうです。yaziさんの言うとおり、その時点で開局していればJAです。
当時は機器が(相対的に)高価だったので、自身では開局せずに学校の
「クラブ局」で運用していたので、自分自身のコールサインが無いのが
残念ですぅ(当時は講習会なんかなくて、みんな試験を受けたのさ)。
本来ならばラジオ少年は「理系」の道を歩むのですが、オイラの場合
ハム→短波受信→北京からの宣伝放送→対抗するVOA→ロック
機器自作→オーディオ→アンプ自作→エレキギター→ロック
と、不良少年の道へと・・・。チト失敗の人生であった。
09/26 01:05 ( No.414 )
きたさん
ミキサー:
おぉ!yaziさんは「ソッチ方面」の専門家であられたのですね。
背中に「スタッフ」などと大書きされたTシャツなどを着こなし、会場
を闊歩する小粋な姿が目に浮かぶよーな・・・。
しかし業務用機器のフェーダーってのは、タフな部品なんでしょうね。
オイラは小心者だから「可動部分」のあるパーツを触る時は「寿命」が
気になってしょうがない。
>しかもコンピュータ制御で波打つように動いたりする!!。
ってVCA(電圧制御増幅)よりフェーダーが良いという事なんですね。
むぅぅ寿命が気になる。押したり引いたり、差したり抜いたり、そんな
部品の全てをハンダ付けで固定してしまいたい。
09/25 09:29 ( No.413 )
ticop
yaziさんへ
ちなみにちこも一応専門学校でレコーディングやらPAやら
学んできたんですよ〜(一応)
落ちたけど、MAミキサーで就職試験もうけたものでした。
くそ〜、まさか面接で落ちるとは(恥)
なので、ちこもあんまりわかりません(笑)
学校で教えるのなんてずいぶん前に標準だったことですからねぇ。
うにゅぅ。
・・・と、いうことで、yaziさんもticopのとこの掲示板に
遊びに来て下さいませ。
キムチは辛くて(笑)ずーっと食べられなかったのですが、
専門学生のときバイトした焼き肉屋さんのキムチがおいしかったので、
それ以来スキ好きです。
キムチ雑炊なんか最高だぁ〜。
むぎゅ。
09/25 09:25 ( No.412 )
のりすけ
yaziさん、実はですね。
私、10月4日から、韓国へ旅行なんでーす。
キムチレポートはその時ゆっくりと。
気持ちはどんどん、浮き上がってくるぅ。
うきうき。
09/25 01:59 ( No.411 )
yazi
>to ticopさん
こうやって直接話し掛けるのは初めてのはずですが、初めての様な気が
しない程HNは存じ上げております。旦那様が現役のアシスタントミキサ
ーであられるとか、私の書込みでお気を悪くされる事がありましたら申
し訳無いです。ミキサーの「ミ」程しか知らずに書いてますんで、お気
に触りましたらお叱り下さい。
09/25 01:48 ( No.410 )
yazi
to frogさん
>イッパイツマミがついている機械にはすぐに心を許してしまいます(笑
これ凄く分かります。私の場合「ツマミは二つ」(いや、冗談ですって
ば(笑))から可ですが、昔のあの「不必要なツマミ」ってのは男心をく
すぐりますよねぇ。
>しかもコンピュータ制御で波打つように動いたりする!!。
これってあれですか、フェーダーに触らず勝手に動くって奴。それが出
る前に業界から離れてしまった。う〜ん残念だなぁ。見たかったなぁ。
と、この辺でバラしておきますが、4年ほど前までローカルのPA&AV関連
の仕事をしておりました。ミキサー&AV関連の知識はこの時に得たもの
です。「音に対するこだわり」ってのはやってる最中もそうですが、離
れて見るとよく分かるような気がするのは「未練」のせいかも。(笑)
09/25 01:27 ( No.409 )
yazi
to のりすけさん
>これ、私にとってはキムチです。
キムチと言えば白菜のキムチが一般的ですが、どのようなキムチがお好
みですか?聞く所によると「牡蠣」の入ったキムチがあるという事です
が、私の地元は田舎なので丸井の「物産展」でも入手不可能です。ご存
知でしたら教えてください。(笑)
私、internet初体験の時に雑誌に書かれたURLを頼りに、キムチを申し
込んだんですが、未だに来ません。(笑)あれは何年前だったのか。(笑)
bookmarkすら知らなかったんです。
09/25 01:14 ( No.408 )
yazi
to きたさん
>「その存在を意識させない」ってのがベストなの
>でしょうね。
「対象」を音楽にとするとその通りだと思います。これが「イベント」
になると変わってきます。ある時はその「演出効果」の一部になったり
する場合、またある時は「場違いの邪魔物」扱いされる事もあります。
>実際に(本番中に)ハウリングを起こす、という大ドジは論外としても
この手のドジは実はマイクを持つ本人にあるのですが、意外と知られて
無い事実なんです。(笑)例えばですが、経験の少ない歌い手さんの場合
、必要以上にハネを欲しがります。すると経験の少ないミキサーは目が
離せない状態になります。ムケルナヨォ、そのマイクをハネにムケルナ
ヨォと呪文のようにつぶやき続けている事を歌い手さんは知りません。
経験豊かな歌い手さんは必要以上にハネを欲しがりませんし、マイクを
向ける事もありません。経験豊かなミキサーは必要以上にハネを欲しが
った場合、本番ではフェーダーを下げております。(笑)
中学校時代の「放送部員」ってのは懐かしいですねぇ。深夜放送全盛の
頃でありますな。私は「写真部」(不純異性交遊の温床)でありました
。(笑)特権もありましたねぇ。各クラブを撮影するスケジュールを無理
矢理作った憶えもあります。(笑)
>アマチュア無線免許取得のラジオ
>少年がヤルと言うと、誰も反対しなかった
と言う事はJAですね。私JJです。OMさん、私TS520x持ってるんですけ
どマイクとアンテナが無いんです。(笑)へ?自分で作れ?・・・じ、
時間が(笑)まぁ、その内。
09/24 10:50 ( No.407 )
ticop
ちょっと、掲示板つくってみました(爆)
月刊農村部通信
のりすけさん(ご氏名(爆))おひまならどぉぞ。
ちなみにワタシは小学校は6年間保健委員でした。
旦那様はアシスタントミキサーですがぁ。
09/24 09:55 ( No.406 )
frog
僕は小学生の頃、放送係というのをやってまして。
昼に給食の献立を読み上げたり、帰りの音楽を流したりという事を
放送室でやっておりました。
なんか昔の簡素な放送用の機械でも、ツマミを上下したりする作業は
ドキドキしたものです。
その頃からでしょうか、イッパイツマミがついている機械にはすぐに心を許してしまいます(笑
特に昔のアナログシンセにはクラクラします。
しかし、今のミキサーはスゴイっすよ、あのコンソールの数は尋常じゃない(笑
しかもコンピュータ制御で波打つように動いたりする!!。
余談ですが給食の献立を放送中に悪友に笑わさえれて、担任にしこたま殴られた思い出があります。
しかし、あの暴力教師にはしこたま殴られたなぁ、今思い出してもムカムカする。
当然、卒業後には何人かの殴られ友達と復讐の出前ニセオーダー攻撃で粉砕しました(爆)
話題がそれまくりましたがミキサーといえばTICOPだが・・・。
09/24 09:23 ( No.405 )
のりすけ
調子こいて4連休取って、来てみたら、また山のような書き込みがぁ。
ところで。
>昔好きでは無かったものがいつのまにか好きになってると言う経験ありませんか。
これ、私にとってはキムチです。
赤くて辛そうで、ひー。と思ってたのに、今では、食卓にならんでない
と落ち着かない。
結婚して一番変わったことは、これですかねぇ。
09/24 05:46 ( No.404 )
きたさん
ミキサー(音をかき混ぜるヒト)の話題で思い出した。
オイラは小学校4年から中学校2年までの間、一貫して放送部員(また
はクラス選出の放送委員)だった。これは結構「特権階級」で、寒い朝
とかも朝礼に出ずに放送室で暖をとったり、運動会の時は役員用テント
の中でくつろげたりする立場であった(放課後は好きなレコードも聞け
たりしたし)。
んで希望者の多い役ドコロなのだが、アマチュア無線免許取得のラジオ
少年がヤルと言うと、誰も反対しなかった・・・。
けど今思えば、ケーブルを片づけたり、スピーカーを設置したり、結構
タダ働きさせられていたよーな気もする。
30年近く昔は「マイク1+マイク2+レコード」の3入力ミキサーと
10W出力のアンプで1500人もの人数が音を聞いてた。牧歌的。
09/24 05:36 ( No.403 )
きたさん
ミキサーという職業は「重要であるが基本的には裏方さん」という立場
でしょうから、やはり「その存在を意識させない」ってのがベストなの
でしょうね。
実際に(本番中に)ハウリングを起こす、という大ドジは論外としても
ハウリング直前のキンキンした音や、明らかに歪んだレベル設定の音を
聞かされると、その存在が気になってしょうがなくなりますぅ。
こんな時は、妙に分析的な姿勢に陥って本来の音楽に没頭できなくなる、
とゆー傾向は「なまじテクノロジーに興味のあるヒト」に強いような。
故に、オーディオマニアが聞くのは音楽じゃなくてアンプの特性だし、
カメラマニアが見るのは映像ではなくてレンズの性能だし・・とにかく
そこに本来の表現からの「逸脱」が起きちゃう。だけど、逸脱ってのは
楽しいコトなので困ったりする。
最近の100チャンネル位ありそうなミキシングコンソールを見てると、
ミキサーに要求される事が、ニンゲンの「2本の腕と10本の指」って
肉体的特性を超えちゃってる、とゆー同情の余地はあるけど。
音響機器の性能向上→歪みの減少→音圧の上昇→ハウリングが増加
この種の悪循環は、音の世界に限らず色んなトコロで起きているような
気がしますぅ(CPUの性能向上→バグの増加とか、医療技術の向上→
半病人の増加とか)。
09/22 00:03 ( No.402 )
yazi
>「跳ね返り」
を、この言葉をご存知と言う事は相当のツウですね。と言う事は少し専
門的になってもいいかな。(笑)
>ミキサーの技術的な当たり外れが特に目立っ
>ちゃいますよね。
本番前の「ハウリングマージンをどうやって取るか」を見てるとだいた
い腕が分かります。まぁ、最近では人にやらせるミキサーも多いですけ
ど。(笑)ひどい所になると機械にやらせたり。(笑)
会場にあわせて音を作るってな事をやっている人と「やってる振り」を
する人との差って極端にありますが、分かったつもりになってる奴(た
とえば私)あたりがこうやって書いたりするとヒンシュクを買ったりし
ますね。(笑)
演奏者に何を求めるかによって十人十色の感想が生まれる訳ですが、音
の環境を提供する立場の人間は演奏者が何を伝えたいかを、正確に理解
する事が出来ないと聞いている側に伝わらないと思うんです。
同じような立場にスイッチャーがいますが、これはもう技術云々より、
才能が要求されます。インカムに怒鳴りまくる姿だけで番組が一本作れ
そう。(笑)
>音速とかの補正をしてるのかなぁ。
これは会場にもよりますが、ほとんど補正はしていないと思います。
音が抜ける場合はボリュームコントロールで誤魔化すんでしょう。(笑)
>基本はコークである
コークは瓶が一番。と言うのはペットボトルとやらが出てきたときの私
の感想。ラムネも同じ。ペットボトル反対委員会があったら入りたい。
09/21 23:29 ( No.401 )
きたさん
>私は、きたさんとは多分反対なんですぅ。
>反社会的な憂いの要素は、私たちと少し前の世代、学生運動が盛んだっ
>たころの若者達の顔に強く感じるです。
>井上陽水なんかも、アンドレカンドレだったころの顔は憂いに満ちてる
>ように思えます(リアルタイムじゃないんで思うだけかも)。
>今は全く涼しげにしてるけど。
そうですよね〜。
確かにオイラの世代、つまり『私たちと少し前の世代、学生運動が盛ん
だった頃』に若者であった世代に固有の美意識なのかも・・・。
まさにのりすけさんが「今は涼しげな陽水」と引用している事に繋がる
事なのですが、ニンゲンは歳を重ねると誰しもが丸くなってしまうので
反社会的な憂いの要素は少しずつ消滅してくる。
40超えて不良っぽく振る舞うのって、なかなか大変・・・。
[ 掲示板 | < | 目次 | > ]