TITLE

過去ログ (No.151〜No.200)

[ 掲示板 | | 目次 | ]

投稿者の承諾をえず、改行位置、文字色等を変更した部分があります。
記事中のリンク先は投稿の時点以降では無効のアドレスが含まれます。


07/02 17:50 ( No.200 )
きたさん
↓の続き〜(しつこいか?)

UFOって(オイラの周辺では)冷戦時代のアメリカ人のソ連への恐怖
・・・空から核攻撃を受ける・・・潜入したスパイに洗脳される・・・
と関連させる心理学的解釈が流行みたい。これはこれで「須磨の事件の
目撃情報」に通じる興味深い分野なんだけど。

「UFOに誘拐されて身体検査された」、って人からの投稿があったら
どうしよう?RESに困るなぁ。
07/02 17:48 ( No.199 )
きたさん
To frogさん。オイラの『UFO体験談』だよん。UFOの存在の有無
論とは、また別のお話・・・。

大阪の東部に生駒山という山があります。都心から近く、頂上まで道路
が通じていて、そこには公園があり、夜景が綺麗、そんな絶好のデート
コースになっている所。

そこは絶好の野鳥の観察ポイントであって、特に夕刻、都心部から帰巣
してくる野鳥の大きな群れは圧巻。

とある夜、美しい光景を見ました。都市の光の絨毯のような夜景の上空
を、その光をマップ代わりにV字型編隊で帰巣してくる30羽程の中型
ガンカモ類の群れ。その光景を印象深くしているのは彼らの『目』。
地表に満ちている光が、彼らの目に反射し紫色の輝きを放ってる。

夜空を移動するV字型の星座のような光景・・・

ところが、

回りで騒ぎが始まったのね。「UFOだっ!」「やっと見れたぁ!」と
大歓声がおきたり。中には「XX年にワシントン上空に現れたタイプと
同型だ」と解説を始める人、そしてそれに肯く人・・・。

オイラ、何にも言えなくなってたっす。言ってはいけないような雰囲気。
07/02 13:44 ( No.198 )
のりすけ
うーん。
私が今感じているのは、自分の子供が何も事件を起こしていないお母
様達の、”普通に育てれば、こんな子供にならなかったのにねぇ”っ
ていう、理由のない優越感。あの子はどうせいじめられたりしてたん
じゃないの。という、被疑者に対する特別視。
いやいや、まだまだ一瞬先は闇なのよ。あんたの子供達だってねぇ。

どんな種類にしろ、大きな悲劇の後に見える、悲劇から離れたところ
にいる人達の、わけの分からない”優越感”はあるけれど、今回はそ
れを強く強く感じるのです。
07/02 17:40 ( Comment for No.198 )
きたさん
理由のない優越感、なるほど。確かにそれはある、と思います。

ワイドショー的興味というモノは、言い換えれば、人の不幸を喜ぶって
構造の上に成り立つ興味でもあるのでしょうね。

現実の子育てに直面してる、そんなお母さん達の心情はオイラには良く
判んないですぅ。オジサンは管理強化を叫び、オバサンは優越感に浸る、
そのあたりは適当に調子を合わせておけば良いんじゃないかなぁ。

だけど、オトナ達の思惑がどんなモノであれ、中学生たち・・十年後の
カルチャーの担い手・・は、正気と狂気、自制と暴走、そんなテーマを
きちんと受け止めている、と信じますぅ。

若者に対して楽観主義を貫けなくなったら、世の中は闇だもん。

07/02 07:42 ( No.197 )
きたさん
日本国民にとって今日という日は、職場や学校の人々の輪の中心に一冊
の写真週刊誌がある、という日になるのだろうな。宮沢りえの写真集が
出た日と似ているが、そんな平和な時代は遠い昔。

オイラ達が、しっかりと議論出来る人間たちなのか、多数派に迎合する
人間達なのか、を占う日でもあるような。

でも被疑少年、なんて普通の・・・。
07/02 00:32 ( No.196 )
きたさん
ちなみに、今[KITAGAWA Home Page]へ行くとアクセス10000をゲット
出来るかも(景品はありません、あしからず)。
07/01 23:09 ( No.195 )
きたさん
んで、インターネットのUG系掲示板。実名問題で迷走しちゃってる。

匿名投稿で実名公表を提起って戦術論の是非はともかく、ネットワーク
の凄さを改めて実感したなぁ。
07/01 23:07 ( No.194 )
きたさん
大きな事件というモノって、庶民の不満のはけ口としての機能を果たす。

テクノロジーに不安を抱く人はテクノロジーに、システムに不満を抱く
人はシステムに、人間の全てに不信を抱く人は人間の全てに、それぞれ
が事件の要因を見出そうとしてる。

難しく考える必要は無いと思う。今必要な事は、ニンゲンは壊れやすい
イキモノなのだ、という当たり前の事実を再確認する事だと思うなぁ。

『義務教育』に問題を見出す・・・学校に不満・・・などと感じる事は、
若者のまともな感受性の証だし、校門(聖なる場所または義務)に死体
(賤の象徴またはタブー)という表現形式はシュール。

ニンゲンは壊れる。これは避けられない。だけど、壊れた者が犯罪者と
化すか芸術家と化すか、ここに社会の成熟度の目安がある、と感じる。
06/30 09:50 ( No.193 )
のりすけ
やっぱり、思ってた通り、
”犯人の少年は、オカルトマニアで”という表現。
読売新聞だけかなぁ。”オカルトマニア”で”オカルトテープを沢山
所持してる”から、あんな犯罪を犯した。って書いてるのは。
それは誘因ではあると思うけど、(だから、自分もやってみたかった
ってのは、本当にそうかも知れないし。)そういう安易な要因に固執
しすぎて、本当の原因に目を向ける勇気がなくちゃ、ダメだぞ。
接見した弁護士さんの”彼は普通の少年だ”っていう言葉も多分真実
なんだろう。
07/01 23:03 ( Comment for No.193 )
きたさん
やっぱりね〜、『オカルトマニア』と来たかぁ。

言語であれ映像であれ、それが一度放たれた後に生じる現象に関しては
本質的に予測不能である、って思うんです。

「戦争の悲惨さを訴えよう」と意図された映像は死体マニアには全く別
の解釈を生むかも知れないし、お母さん向けの子供服の写真集もロリ系
の人には異なった解釈を生むだろう。

あらゆるメディアは、そうした『異質な解釈』の可能性を秘めている訳
であって、それを『規制』という形態で根絶する事など不可能ですよね。

だから、『オカルト』や『ホラー』に犯罪に結びつく危険性があるか、
と問われたらオイラの答えはYESだけど、それが社会的に容認不可能
なリスクか、と聞かれたら答えはNO。

猟奇殺人の被害リスクが年間数人(ちなみに自動車の殺人リスクは年間
1万人)である事を思うと、規制のもたらすリスク・・・表現者の萎縮
言い換えれば『文化の停滞』・・・の方が恐いと思う。

06/30 01:07 ( No.192 )
きたさん
お知らせ:

「ハムスター掲示板」は、レンタル先(K&T Soft)サーバー不調に
伴い、29日午後からアクセス不能になっています。

ご迷惑をおかけして申し訳ありません。回復までお待ち下さい。
07/02 04:58 ( Comment for No.192 )
きたさん
↑復活しましたぁ。

06/29 03:30 ( No.191 )
きたさん

ニンゲンって、ほんとは優しいイキモノなのでチュ〜。
06/29 02:03 ( No.190 )
frog
『路上のお祭り』必要だと思います。
UG系掲示板のたぐいがその機能をはたしてくれればいいんだけど
『敵』が抽象的になりすぎちゃってるんじゃないかなぁ今。
簡単に『敵』をつくりにくくなってるっていうか。
どうしても『敵』がひつような場合、自分の妄想でつくりあげなきゃなんない。
それも「思春期の単純なコンプレックスに自分が打ち勝てない」ただそれぐらいの当たり前な理由から。
それに大人が『敵』となる責任を回避する方向に転じて日本は何年かたつと思うんです、それがこういった形で表面化しちゃった事件なのかもね。
僕も大人に片足つっこんでる年齢、これから少年達の『敵』になれるかどうかは自信がない。
「いつの時代も本質は同じ」みたいな考え方ってのもあると思うんだけど。
本当はかなり本質的な部分で変わってきてるのかも。
06/29 03:28 ( Comment for No.190 )
きたさん
>本当はかなり本質的な部分で変わってきてるのかも。

同感です。元来『本質』とか『普遍』と呼んでいた物のいくつかは幻想
だったのかも知れないな〜。

「敵は『義務教育』かも」とウスウス気づいた少年の攻撃対象が暴走し、
結果として自らが『市民の敵』と変節してゆく、須磨の出来事はそんな
皮肉に満ちてる。

彼が吸収される場所は無かったのかなぁ。『族』とか『セクト』とか。

TVゲームやビデオや偏差値、そんな外的要因に答えを求めるのは容易
だけど・・・彼が開始したゲームが『世代間戦争』でなければ良いが。

コギャルやマゴギャルに目を奪われ過ぎていたな。オトコノコの存在を
見落としてた。しばらくは(メディアの関心は)中学生の季節だな。

06/29 01:20 ( No.189 )
きたさん
「昔は良かったぁ」というニュアンスの事だけは書くまいと思ってた。
オジサンって呼ばれたくないから。でも「昔は良かったぁ」。

オイラが14歳の頃は『えれき・ぎた〜』持ってるだけで目立ってたし、
デモの後に付いて行って機動隊の装甲車の2・3台火だるまにして検挙
されても『左派』の教員達が経歴傷つかないように、かばってくれた。

『オトナと喧嘩する』という仕組みが機能してた。ロックミュージック
は反抗の心地よいBGMだったし、マルクス主義は「別の世界」の期待
を体現してたし、校舎の窓ガラスは叩き割られる為にあった。

あの頃に存在してた『路上のお祭り』が必要だな。中学生には。

ああ、昔を懐かしんでちゃ駄目だ。オイラも立派な不良中年になって、
『本当の敵』を示唆してやらなきゃ。敵は猫でも障害児でも無いぞ。
06/29 00:46 ( No.188 )
きたさん
とりあえずこのあたりもチェック入れとこか。
06/29 00:22 ( No.187 )
きたさん
とにかくweb上でも、巨大メディア系からUG系(これは既に盛り上
がってる)までが「ゲームの終焉」に関しての論評の噴流が始まる筈。

黒い車?40代の男?掲示板の書き込み?何だったのか、それらは。

『情報』が光ファイバーの中を疾走してるが『真実』は滞留してる。

ちょっとTV消して、ネットワークの接続切って、『情報』無視して、
一人で考えて見る事にするわ。
06/28 23:55 ( No.186 )
frog
ゲームは終わったの?それともまだ始まったばかり?
>犯人が中学生だとか教師だとか女性だったりしたら後味悪いだろうなぁ。
きゃ〜!!きたさんの悪い予想的中しちゃいましたねぇ。
まったく予想できない展開。
これを事件の結末とみていいのだろうか?
僕が下に書いた「Mやオーの時よりもむしろブキミな気がする。」理由は確かに結果として存在していたわけですねぇ。
そして犯行の声明文が幼稚に感じたのもこんな所に理由があったとは・・・、でもそれも僕が犯人を20〜35歳と考えていたから、まさか中学生とは・・・・・・・・。
06/28 00:41 ( No.185 )
Cordu-Roy
私も大阪生まれの大阪育ち、今は下宿で神戸ですけど。>のりすけさん
私は若干岸和田弁(ってないか)。相手のことを「自分」とよぶ不思議な言語世界。
しかしひとこと言っておく! 確かにo-157は堺市だったよ、でも「セアカゴケグモ」
は堺市じゃねー! 間違うんじゃねー!>学校のつれ
でも懐かしいな、このクモ。
06/28 00:40 ( No.184 )
Cordu-Roy
思い起こせば10年前、きたさんとの印象的な出会いが私達の運命を大きく変えた。
な〜んてな、なぜか「顔見知り」なんだね〜。ん?倍の年齢差? サバよんでない? 
もっとこう・・・。げふっ(殴fromきたさん)。・・・、まぁ今度offで会おーじゃ
ありませんか。っていつのことかなぁ。
06/27 16:44 ( No.183 )
のりすけ
私は、生まれ落ちてから、ずーっと大阪です。
短大の時の第2外国語は、河内弁でした。
やんけーやんけーやんけーやんけーそやんけわれー。
#これって、大阪ローカルな歌?
06/27 15:53 ( No.182 )
TICOP
のりすけさんて、どこに住んでる人なんでしたっけ?
TICOPは不覚にも東京に寄生してます。
会社まで1時間なの〜〜(歌)
06/27 09:49 ( No.181 )
のりすけ
ん?もしかして、この掲示板ほとんどの人が、顔見知りなんですか?
06/27 12:12 ( Comment for No.181 )
きたさん
「Cordu-Roy」と「きたさん」は、何故か顔見知りなんですぅ。
オイラはCordu-Royの倍の年齢・・・親子か?(←嘘)

06/26 15:34 ( No.180 )
TICOP
frog師匠、うちらもOFF会やります?(笑)
06/26 10:33 ( No.179 )
frog
あ〜、OFF会やるんだ〜。いいな〜
でも、きたさんもRoyも東京の人じゃないんだよねぇ(残念)。
これもインターネットの宿命ですね。
06/26 09:16 ( No.178 )
のりすけ
人間に基準を設けるから病気が増えるんですよね。
平均値はいくらとか。
その基準値に自分や自分の子供が入ってないと、心配になる。
でも、私もそうなんですよねー。自分のことではないんだけど、自分
のハムスターが、飼育書の記載や、他のハムスターの飼い主の話と違
うとオロオロしてしまう・・・(^^;;
ところで、僕を探しての出版社はちょっと覚えてないんですが、童話
なんで、児童書のコーナーにいけばきっと見つかると思います。
でも、活字依存症の方には、効き目の短い超短編ですけど。
06/26 01:31 ( No.177 )
きたさん
匿名性の事:Cordu-Royの掲示板から・・・

インターネット=匿名性、という図式が当たり前に語られる傾向がある
けれど、チョット待って欲しい。匿名性って、何処にでもあるモノだと
思うけどなぁ。

全ての人々に実名性(一応匿名性の反対語ってコトにしてね)が求めら
れる状況になったのは近代になってから。ニンゲンの活動で組織と個人
の関係を明示する必要が生じた為。って書いても意味判んないだろな、
詳細はOFFで会ってゆっくり話そうね>Cordu-Roy

とにかく、個人は一生の大半を(組織と切り離された)匿名性の中で生
きてる筈。繁華街や電車の中で「皆が貴方の実名性を要求する」なんて
事は無いよね。だからって、そこで全ての人々が無責任な行為を起こす
訳じゃない。

須磨の『遺体毀損犯』のせいでインターネット掲示板=匿名性=無責任
という誤解が生じてる。なんか残念。

ネットワークに『実名性』を持ち込むべし、という論調が目立つけれど、
これは生徒の胸に名札を付けたがる生活指導教師の論理と同じ、つまり
組織の論理。インターネットは緩やかな結合体であって組織とは違う。

掲示板なんて、感想とか印象とか他愛の無い会話を交わす場所。貴方が
ドコノナニモノカを問う場所じゃ無いと思う。お気楽で行こうよ。
06/26 01:27 ( No.176 )
きたさん
のりすけさんの指摘(↓)って凄く重要な事柄だと思うんですぅ。

『健康人』と『病人』、これらの間に明瞭な境界線を引くのはマズイと
感じます。どちらとも言えないって領域が存在する筈ですよね(それも
かなりの『幅』で)。

例えば『100メートルを移動する為の所要時間に関する能力』という
観点で人間を見てみると、ナイキの重役にウインクしながら9秒台で走
る奴から、90秒かけてやっとこさ走りきるノンビリ屋まで、広〜〜く
分布する訳ですね。これは単なる能力差・・遺伝的資質や訓練で生じる
差異。

ここに「健康な範囲は12〜16秒、この範囲より早ければ病的に発達
した筋肉の摘出手術、遅ければ筋肉増強剤を投与すべし」な〜んて言い
出す奴がいたら恐いと思う。

『治療』ってのはその事で、本人が苦しんでいる場合と、他人が苦しん
でいる場合に限って施して欲しいモンだ。

オイラが一日8時間パソコンの前に平気で座ってられるのは『資質』、
かつ好きだから。テクノ過剰適応症だとかネットワーク依存症とかって
他人を診断する人は、自身の新種病気命名症候群を治療してね。

ところで、『シルバシュタインの僕を探して』って?良かったら出版社
とか教えて欲しいですぅ。オイラ、活字依存症にも感染中。
06/24 09:13 ( No.175 )
のりすけ
完璧主義だと思う。
『どんな些細な病気も撤廃したい』っていうのは。
少しくらい病気の方がいいじゃない。って思いません?
シルバシュタインの、『僕を探して』読んだ人いませんか?
完璧すぎると歌も歌えないってことだと私は思ってるんですけど。
06/24 00:05 ( No.174 )
Cordu-Roy
きたさんに当てはまる「病気」は全て私にも当てはまる。しかも対人関係が苦
手ときたもんだ。書き込む掲示板によって文体も変わってくる多重人格者でも
ある。そーか、私はあらゆる病気を持つ「もっと優しくして」的な人間だった
んだぁ。だからみんな優しくしてネ!

「現実逃避」まで病気扱いされたら大変だ。「空想癖」がある私は常に現実と
は無縁の生活を送っている。現実逃避をストレス解消の手段としている(効果
あるねんなこれが)。そうなってしまえば私の愛読書「赤毛のアン」もPTA
から「青少年に空想癖を推奨する悪い本」とされてしまう。それだけはやめて
くれ〜! あ、コラそんな悪口を言うな!(空想モード)
06/23 09:09 ( No.173 )
のりすけ
そうですね。最近は、なんでも過敏に『病気』にしてしまいたがるよ
うな気がする。
友人の子供は、『自閉症』で、施設に入った方がいいと1歳検診で言
われたらしいけど、会っても、普通の子なのね。
お医者さんの言い分では、『集中力がない』『呼んでも無視すること
がある』らしいんだけどそれって、どの子でもある程度そうじゃない
の?と思うでしょ?

情報過多過ぎるんじゃないのかなぁ。と思うわたくしでした。
06/21 16:39 ( No.172 )
frog
ふー、やっと終わったねウ◯コ話し(笑)。
06/21 14:36 ( No.171 )
Gs
いろんな病気が存在するんですね。
僕も『テクノ過剰適応症』にかかっているのかな。

これらって全部『現代病』の部類に入るんですよね。今の社会や環境が作り出した病気。ある意味仕方がないような病気。でも予防は可能ですよね。多くの場合。
こんな病気にかかる前に「太陽と共に起きて眠くなったらすぐ寝る。」「煙草は吸わないようにする。」「ストレスを溜めすぎないよう考える。」「パソコンばかり触って他のことに手が回らないようなことがないようにする。」など自分で気をつければかかる事もないだろう。
06/21 06:30 ( No.170 )
きたさん
↓の続き

最近のベストセラー書籍も、脳内物質があれこれ、ソフィーが何した、
ビリーミシガンが大勢、な〜んて風に『心』の問題を語るのがトレンド
みたい。それはそれで興味深い傾向。

でも、無原則な『心の病気』の範囲拡大傾向はやめて欲しいなぁ。

かつて、異民族だから虐殺するって時代があった。異端思想だから弾圧
するって時代もあった(今でもか?)。でも「貴方は心の病気だからね、
優しく治療してあげるね」と連発される時代もやだな〜。

パソコン好きの少年を捕まえて「あんた対人関係が苦手な病気持ちだろ」
って説教するオジサンには注意してね>ROMってる少年達
あなたは「孤独に耐える能力が高い」、つまり強靭なのであって病気な
訳が無い。前述のような説教をするオジサンは、実は本人が対人関係の
悩みを抱えてる事が多いような気がする。変に世慣れした「対人関係に
長けた少年」ってのも気持ち悪いぞ。
06/21 06:22 ( No.169 )
きたさん
どうもオイラは『病気』らしいのだ。

進学や職業選択の局面で、常に「それは昼まで寝ていられるか」という
点が最大課題であったズボラ人間のオイラ。けど、これは数年位前から
『体内時計が狂ってる』という立派な病気と見なされるそ〜だ。

仕事でも趣味でもパソコンを多用してる、これは『テクノ過剰適応症』
だとさ。『ネットワーク依存症』の症例にも多くが合致するもんね。

また、1日に20本喫煙する、つまり禁煙に成功した事が無いって事は
単に意志が弱〜い奴かと思ってたら『ニコチン依存症』の患者だと。

でもチョット待って。オイラは本当に『病気』か?『治療が必要』か?

文書にやたら『』が含まれる傾向があるのは病的かも知れんが、これは
『日本語』に『the』って『定冠詞』が『無い』からだぃ。
06/20 09:04 ( No.168 )
のりすけ
ええ〜〜。そうですか、皆さん解決されない側に回るんですね。
う〜〜〜ん。
確かに、難しいと思うけど・・・。
某Mが捕まったのは、確か偶然、幼女にちょっかいかけてた男を捕ま
えてみたら、Mだったんでしたよね。
今回は、Mと違って、犯人が意識的だから、そういう偶然も難しいか
なぁ。私は希望的立場に立ちたいんだけれども。
06/20 06:14 ( No.167 )
Cordu-Roy
ちょっとう○この話からそれて、私なりにも須磨の事件に関しての考えを書きつづ
ってみました。が、書くと止まらなくなっていっぱいになり、仕方が無いので自分
んトコに書いてまふ。また読んでやって下さいでふ。

と書くのも自己顕示欲の現われ、メールを書く時にシグネチャを付けるのも一つの
自己顕示欲。これが強いことが抑圧の対象となるなら、この世はなんと画一的な、
そして無機的で活気の無い世界になってしまうことか・・・。きたさんの言うよう
に、確実に文化は滅びる。私なりの言葉で言わせていただくと、「文化の墓場」に
到達する。そしてWebの意味が失われていく・・・。

この事件が解決されるか。 私も×でふね。 ついでに言うと『下半身スッポンポン
モード』でもないでふ。
06/19 10:54 ( No.166 )
クローンカエル
たぶん、今頃インターネットで探し回ってるんじゃないかなぁ。
重要な手がかりをインターネット上でつかんでいる、なんて情報もあります(ガセッぽいけど)。
でも、Mやオーの時よりもむしろブキミな気がする。
下できたさんが言っているように、「彼の犯した最大の罪が『タブーを犯した』」事だとすると、
『タブーを犯す』という行為それ自体になんらかの主張があるはずだから、「掲示板に書き込んでいた」という噂もまんざら嘘じゃないような気がしてくる。
彼は発言者になることを望んでいたんじゃないかなぁ。
ましてやインターネット、「透明な存在」になるにはうってつけの場所。
もし本当にそうだったら、たぶんインターネットや掲示板へのパッシングは予想以上にキツイものになると思います。
この事件、解決されるかなぁ・・・?。僕はバツ
06/19 15:33 ( Comment for No.166 )
きたさん
この事件の解決(収束)には色んなパターンがあると思うんだけども、
犯人が、いかにもって感じの・若い・非社交的な・男性・であった場合
が一番『市民のトラウマ』が少ないだろうなぁ。犯人が、中学生だとか
教師だとか女性だったりしたら後味悪いだろうなぁ。

インターネットと掲示板へのパッシングの予想、確かに。「透明な存在」
を「匿名性」と言い換えた時、まさにそれこそが体制側の叩きたいモノ
である筈だから。

今、横のTVで『評論家』が「犯人は自己顕示性が強い奴」とか何とか
言っている。犯罪が許されない事は無論だけれど『自己顕示性』つまり
俺の気持ちを伝えたい、という思いが抑圧される時代に文化は滅びる、
数限りない若者達の才能に満ち溢れたwebと共に。

な〜んて、ウンコの話しばっかりのオイラが言ってもなぁ...。

06/19 09:37 ( No.165 )
のりすけ
『絶対悪』これを非難しても、誰にも反対されないもの?
そして、これと同一の類似項を持つ人間も、やはり危険視されてしま
う?
アニメファンよりも、パソコン使用者の方が多数派ですから、一時期
のアニメファンバッシング程のことにはならないと思うんですけれど、
”パソコン使用者”という言葉が、”危険を内包している人間”と同
義語として見られることはありそうですねえ。
『洋式で鬼場連内』という殺人犯が現れたら、私なんか、一発でマー
クされそうな・・・。

ところで、昨日タイムリーにも、所さんの番組で、洋式派対和式派の
統計をやっていましたが、洋式93対和式7という圧倒的な洋式勝利
でした。やれやれ。思いっきり少数派だったのね。
06/19 15:31 ( Comment for No.165 )
きたさん
『絶対悪』、とりあえずこんな言葉を使ったけれど、人々を思考停止に
至らしめる言葉ってのがあるような気が...。もちろん時代によって
表現は色々。過激派、非国民、魔女...つまり『レッテル』。

『鬼場連内』、あはは・・・・。超特大ウンコによる連続便器破壊魔、
犯行現場の個室に残された署名。今夜、元FBI心理捜査官と言語学者
が解き明かす謎(ギャグはまずいか、ご時勢が・・・)。

洋式93対和式7。むぅ、実態は50対50位じゃないかなぁ。現実的
な駅などの公共施設の設置比率なんかを思うと。この統計には「洋式の
ほうがお洒落」って意識が働いてる気がするな。ペリー提督とマッカー
サー将軍とビルゲイツにやられっぱなしのニッポン人にゃ、洋風は強し。

「恋愛結婚orお見合い結婚」って統計にも、ある種の『傾向』が..。

06/19 04:05 ( No.164 )
きたさん
さて、酒鬼薔薇...不謹慎と非難される事を承知で書くけど、日本人
は誰もが同意する『絶対悪』を見出したのだと思う。価値観が多様化し
善と悪、正気と狂気の境界が不確かな時代の中では、人々は自らの善と
正気にさえ軽い不安を抱いてる。そんな状況下で、全ての人々に対して
「でもボクたちは正気の側の仲間たち」と連帯しあえる話題を提供する、
そんな『効用』もあるのかなぁ、犯罪というモノには。

『罪』には色んな種類があって「他人の肉体」「他人の人権」「他人の
財産」に対する罪の処罰は国家の法体系が担う事になってる。だけど、
彼の犯した最大の罪が『タブーを犯した』という事である、って要素が
この事件の印象を更に憂鬱にしている気がする。

かつて、埼玉県下で発生した『M容疑者』の事件が、何ら落ち度の無い
多くのアニメやコミックスの愛好者に対する偏見(誤解)を与えた事を
思い出す(もう10年も経過したのか...)。例の『今年2月にイン
ターネット掲示板に書き込まれた酒鬼薔薇という文字の目撃証言』って
のが気にかかる。過剰なネットワーク管理の始まり、という展開に繋が
らなければ良いけどなぁ。

「うんこの話し」くらいは許してね>偉〜い規制強化論者の方々
06/19 03:58 ( No.163 )
きたさん
さて、プロファイリング...『元FBI捜査官』の姿をワイドショー
で見かけない日はないこの頃。一億総心理分析官と化した世界。かつて
存在した、裕次郎演ずるボスの元で駆け回る肉体派刑事の時代は終焉を
迎えて、SMAPの誰かが演ずる『ぷろふぁいら〜』とゲストの演ずる
『へんしつしゃ〜』が共にパソコンの前で対決する、そんなTVドラマ
が始まったりする?
06/19 03:55 ( No.162 )
きたさん
すいません。オイラにも一言、言わせて下さい。
1955年生まれのオイラも『・・・で候。」』という風に、鍵括弧の前に
句点を打つように習いました(そんな昔の事、誰も聞いてないって)。
06/19 00:26 ( No.161 )
Cordu-Roy
洋式でキバレない?>のりすけさん
どうして私はあんなにキバレるんだろう・・・。
ますます謎なCordu-Royの便使用形態。なぜかウォシュレットだって怖くない。
密室で繰り広げられるRoyの格闘! そしてどうしてもきたさんの掲示板をう
○こ一色にしたいRoyの野望! 以下次号!(ない)乞うご期待!(ない)

ダッシュ!(再書き逃)

追加:ウォシュレットって、あの風(温風)がたまんなくいいんですよね、ね? >
06/19 03:49 ( Comment for No.161 )
きたさん
ウォシュレットの温風、いいよね〜。癖になっちゃうよね〜。

ところでCordu-Roy。

君の文章をプロファイルして気づいたのだけど、君は洋式便器に座る時、
『下半身スッポンポンモード』になってないか?通常は『衣服を膝まで
ズリ下げモード』がフツ〜なんだけど。あと、『片足だけスッポンポン
モード』とゆ〜人もいるみたいね。

06/18 22:39 ( No.160 )
Gs
すいません。僕にも1言言わせてください。
1978年生まれの僕も『・・・でした。」』という風に、鍵括弧の前に句点を打つように習いました。今は変わっちゃてるんですね。時代の流れを感じました。今度塾の生徒に聞いてみよう。
これからもここに書き込みさせてもらってかまいませんか?
06/19 03:45 ( Comment for No.160 )
きたさん
どもども!Gsさん、いらっしゃいませ。大歓迎ですぅ。また書いてね。

06/18 17:25 ( No.159 )
TICOP
若いってええのぉ・・・>Royさん
06/18 14:12 ( No.158 )
Cordu-Roy
1977年生まれの私も「〜でした。」って習いましたぞ。
もう二十歳でも高齢者扱いなのね・・・。ふぉっふぉっふぉっ、
んじゃ〜、浮き世のことは若いモンにまかせてワシは趣味に生き
るとしますぢゃ〜。

いや! まだ私はぴっちぴちの若さをもってるはず!
たしかに考え方は古いが、体は健康快適、バク転だって出来るぞ!
まだまだこれからぢゃーーー!
06/18 13:41 ( No.157 )
TICOP
TICOPは「・でした。」で習いましたよ〜。>のりすけさん
少なくとも1975年生まれまでは「・でした。」なんじゃなかろうか。
いつの間に表記がかわっていたんだ〜。
TICOPも相当年齢が高い??
06/18 09:54 ( No.156 )
のりすけ
ウンコネタふり、のりすけです。

テレビで酒鬼薔薇のプロファイリングをしているのをよく、ききます
ね。
大学の偉い教授とかが出てきて、『特徴的なことは、犯人が、『」』
の前に、『。』を書いていることです。以前に、そういう風に表記す
るように教育されていたことがありましたが、今では『」』の前には
句読点を打たないのが一般的です。ということから、犯人は、相当年
齢が高いと思われます』って言ってたました。私は、「・でした。」
と書くようにならったんだけど・・・。私って相当高齢?
いやだ〜〜。
06/17 17:37 ( No.155 )
TICOP
奥から2番目ってとこまでおぼえてるってことは、
よっぽどすごかったんだろうなぁ・・・>のりすけさん
やはりTICOPの小学校はくみ取り式だったのであった。
・・・木造校舎なんかめずらしくないぞ〜
実家の地域の小学校なんか、7校中5校が未だに木造だ。
06/17 08:58 ( No.154 )
のりすけ
U字型ってのもすごいのだけど、小学生の便所掃除のとき、奥から2
番目のトイレが詰まって、どうしても流れないんです。
しかたなく、カッポカッポやったら、つまってたのは、太い太いうん
ちってことはありましたね。
小学生(しかも低学年の校舎だった)であのうんこ・・・。
将来が恐ろしや。
06/17 04:34 ( No.153 )
きたさん
↓のCordu-Royの書き込みに『生理的に不可能な数値』って表現がある
けど、希に駅のトイレとかでこれに該当するような想像を絶するサイズ
のモノが残存してることがあるぞ。通常の水圧では流しきれないような
凄いやつ。

60センチ級のを目撃した事あり。和風便器の内周に沿いU字型に残存
してたんだぞ。本当なんだぁ。確かに見たんだぁ。
06/16 22:48 ( No.152 )
Cordu-Roy
もひとつ、思わず笑っちゃった落書き。綺麗な文字で堂々と

「全日本う○こ長選手権、貴殿の長さをここに記すべし。
なお、生理的に不可能な数値が書かれていた場合、開催者
の権限をもってこれを削除する。」

次の日、落書きごと削除されちゃってました。
何人かの方が己の成績を書いてましたが、ふふん。(謎)

きたさーん、こんな事ばっかり書いてごめんなさ〜い。(逃)
06/17 04:25 ( Comment for No.152 )
きたさん
全長210ミリメートル、直径32ミリメートル、色調●●●

06/16 22:08 ( No.151 )
AMatsunaga
みなさん、初めまして。今度は、本格的に投稿します。
トイレについては、僕は、洋式派です。
イギリスに住んでいるので、和式派になろうとしても無理
なんです。アメリカのトイレは、ドアの下の方がかなり大きく
開いていて、外から足が見えたりするのですが、イギリスは、
日本と同じでドアがしっかりしています。同じ洋式トイレでも
英米の差は、大きいです。僕は、個室という感じがするイギリス
のトイレがアメリカ式のものより好きです。
06/17 04:09 ( Comment for No.151 )
きたさん
イギリスの事は行った事が無いので判らないんですけど、アメリカン式
のドアって、確かに最初は違和感があったですぅ。大陸の人々は島国の
人々と羞恥心のあり方に少し差があるのかなぁ?中国なんか個室間の仕
切りすら無いそうだし。

オイラの場合『個室の広さ』に結構左右されちゃいます。某所で四畳半
サイズの個室の中央に和式便器、って状況に出会った事があるんですが
全然出なかったです。なんか、普通の居間でしてるような気分....。

[ 掲示板 | | 目次 | ]