
過去ログ (No.51〜No.100)
投稿者の承諾をえず、改行位置、文字色等を変更した部分があります。
記事中のリンク先は投稿の時点以降では無効のアドレスが含まれます。
06/03 03:34 ( No.100 )
Cordu-Roy
No.100をゲーーーット!!
いや何か嬉しいねぇ。 でも書くことなんて何も考えて
ないや。 とりあえず誰か「おめでとー」って言って (-_-;
うぉっとー、掲示板に電話番号書いてるよー。>こさかさん
結構剛毅な方ですね。でもその男友達のセリフはい
ただけないなぁ。 忘れることの出来るぐらいの軽い
付き合いだったの? って聞きたくなりますよ。
別に怒ってる訳じゃー無いですけどね。友達は多い
方がいいだろうし。 あぁ、こんな夜中に何を訳の分
かんないこと言ってんだろ>Roy
きたさん、今度頼みたいプログラムがあるからちゃん
とメール読んでね。 それでは。
06/03 04:05 ( Comment for No.100 )
きたさん
こんにちわ、大阪に住む41歳の男性です。
私事ですが、最近内縁関係の妻と別れました(←嘘)。
あちこちに転載してるのね「↓」って。TEL番やメールアド付きの
この種の書き込みに、不用意に『誘導』されちゃ駄目よ。
No.100ゲット「おめでとー」!頼みたいプログラム、って何だろ?
オイラ、本職のシステム開発の方は5月末納期ってのが2本、未だに
納品もせずネット三昧。でも、お遊びのプログラミングは大歓迎さ。
06/02 23:07 ( No.99 )
こさか
こんにちわ、名古屋に住む25歳の男性です。
私事ですが、最近彼女と別れました。
というより、別れられたと言うほうが正しいです。
まあ、よくある話ですが、いざ自分がなると結構きついですね。
男友達に励まされ落ちついてきましたが、ある男友達のセリフで
「早く別の女作って、忘れるしかないな」
とありがちなセリフが結構頭に残りました。
といっても、すぐ次の女を彼女にできる訳無いですよね。
とりあえず、女友達を作りたいです。
2対2、3対3ぐらいで、居酒屋でご飯、そのあとはカラオケと、
ありがちなパターンは、いかがでしょうか?
自分は名古屋で一人暮らししています。
TEL782ー4746です。
PM7:00ー11:00までにおねがいします。
06/02 18:20 ( No.98 )
TICOP
そうか、実家のパラボラアンテナ絶対見つからないような
ところに設置したのに3日くらいにN□Kにばれたのって、
きっとNH□がカラスと提携して空から情報をげっとして
いるんですね。
くそ〜絶対見つからないと思ったのに。
06/03 01:46 ( Comment for No.98 )
きたさん
おぉ!なるほど、チクリ屋さんはカラスだったのね。
出社時刻は基本的に任意、ただし午後5時までに最寄りの□HK営業所
で結果の報告。1日の発見ノルマは5件(それ以上見つけてもペイは同
じなので翌日に働いた事にして申告)。双眼鏡が必須アイテム。不審者
と間違われた時の対処の為に身分証明所を携帯の事。
こんなアルバイトに励むカラスがいるのね。
対抗策:ベランダに干してある傘に偽装したパラボラアンテナ。誰か、
そんなの開発して。
06/02 09:07 ( No.97 )
のりすけ
カラスの話題が続いてしまいましたね。
#それにしても、そんな個性ありますか。うーん。あまり集団でいる
のを見たことがないので、比べてみないとわからないですね。
カラスはまだ不吉なイメージと共に、朝鮮では神様なハズ。確か、ギ
リシャ神話でも、銀のカラス(最後には黒くされてしまうんだけど)
は良いカラスじゃなかったでしたっけ。
でも、ゴキブリは?
ゴキブリは多産だし、丈夫だし、なぜ神にならないんでしょうね。
蛇でさえ神になり得るのに・・・。
この間、なぜだろうということで、友人と論争になってしまったので
すが・・・。彼らも、黒目勝ちで、かわいいと言えないことも・・・。
06/02 12:41 ( Comment for No.97 )
きたさん
日本の神話や民間伝承にもカラスは頻繁に登場してますね。おおむね、
「ナビゲーター/案内者」みたいな役割を演じる事が多いような。
『ゴキブリは何故神になり得なかったか?』って聞かれても...。
まあ、カラスや蛇に『神』を見出すよりも、豊かな想像力が必要な事は
確かですが(脳味噌で直接電波を受信出来る位の感性が必要?)。
要するに、『聖』なるモノ(例えば神様)の存在の為には、常に対とな
る『卑』なるモノが必要なので、その辺のキャラクタとしての位置に甘
んじてたのかも、ゴキブリ君達。
いずれにしても、ゴキブリ君達って「見て不快」という要素を除いては
『あまりにも無害』。主役を演じるには、今一つ『毒』が足りないな。
ところで、ゴキブリ君ってパソコンの内部に進入して来ない?薄暗くて
温暖な環境がお気に入り?。で、結局CPUの熱で焼かれたり、冷却用
ファンでスプラッターにされたりしてるお馬鹿さん。チョット「神様」
は無理かなぁ。
05/31 14:31 ( No.96 )
frog
僕の掲示板からこちらへのリンクを貼らしていただいたのですが
よろしいでしょうか?
05/31 22:41 ( Comment for No.96 )
きたさん
frogさん、どうもです〜!
こちらからもリンクを張らせて頂きましたぁ。『クロスリンク』完了!
05/30 09:28 ( No.95 )
のりすけ
確かに、確かに。
雀、鳩等かわいらしい(私鳩のあの目は可愛いとは思えないけど)鳥
達は、”人間に餌をねだる”ことを覚えますよね。
その点烏は自分達の頭脳と体力で餌を獲得しようとしているかに見え
ますねー。
烏については、”自らの亡骸を人目にさらさないよう、密かに死ぬの
だ”とかききますね。
自分や仲間に危害を加えた人間の顔は忘れないとか。
孤高の鳥だと思うんですが・・・。
なんなんだろ、やっぱりおばあさんと一緒に生活してたんで、迷信が
頭にたたき込まれてるんでしょうか。ええい、黒猫は可愛いと思うの
になぁ。
でも、本当のところ烏に対しては、マイナスイメージよりプラスのイ
メージの方が強いんですよ。
05/30 22:30 ( Comment for No.95 )
きたさん
カラスがニンゲンの顔を憶える、と同時にニンゲンもまた容易に彼らの
個体識別が出来るようになります。仕種なんか結構「個性的」。
カラスが不吉な『迷信』と結びついてしまうのは、もう仕方ないです。
人類が歴史の中で飢饉や疫病と出会う度に、死に行くニンゲンとカラス
の織り成す凄惨な光景があったであろう訳ですから。
でも、オイラのイメージの中で、カラス達は『俯瞰者』って感じ。人類
の繁栄と滅亡を幾千万年の未来へと伝える語り部、そんなキャラクター
が似合うよ〜な。
05/30 09:05 ( No.94 )
frog
僕の掲示板はなんとなく自粛ムードなので、こちらで遊ばして下さい(笑)。
僕はよく武道館のある北の丸公園で昼寝をしていたんですが、そこにはカラスが
いっぱいいました。そのころはジェラシックパークを見た頃で映画に出てくる
恐竜のヴェロキラプトルの動きがカラスの動きにとても良く似ているのなぁと
思ったのを覚えています。
でも、カラスって鳥としてかなりリッパというか、完成されてると思いませんか?
確かに、近くで見るととても巨大ですね。
昔、ちょっと考えた事があるのはこれだけ世界に都市があるのだから、都市という
生態系に順応して進化した都市型生物みたいなのがいてもいいんじゃないか?と言う事。
道ばたに転がってる10円玉に擬態した生物とか・・・・。
話がそこまで飛躍しちゃうとアレですが、カラスなんかがその都市型生物なのかもね?
05/30 22:29 ( Comment for No.94 )
きたさん
『自粛ムード』、ご時勢っすからねぇ。でも、通常人の想像力を超えた
事件が頻発する時代って、小説を書こうって人には受難の時ですね。
ジェラシック・パークのラプトルは凄かったぁ。跳ねるし、頭いいし、
組織的に活動するし、『お肉を食らう機能』の極致というお姿。そん
な所も確かにカラス的ですよね。
都市環境に適応した生物、実は既にいたりして。例えば『ごみ箱に擬態
してる奴』、ボーっと大口を開けて誰かが残飯なんかを放り込んでくれ
るのを待っている。繁華街なんかで、昨日まで無かったごみ箱が突然に
現れていたら、そいつが怪しい。棒切れなんかでつんつんしてその正体
を暴いてやろう。
05/29 08:57 ( No.93 )
のりすけ
そっかぁ、カラスファンが多いんですね。
私はやっぱり怖いです。
『黒』っぽいイメージからじゃなく、大きさからですが。
近所にもカラスさんが多いんですが、一度前から突進してこられたと
きは、あまりの大きさに足がすくんでしまいました。
#で、カラスの方が避けてくれたんですけど。
人間がカラスを怖がる理由は、腐臭に敏感であることと、色の他に、
人間の生活圏に近い鳥の中で、際立って大きいってこともありそうで
すね。(車が突進してきたより怖かったっす)
05/30 03:00 ( Comment for No.93 )
きたさん
カラス、普段は見上げる角度で見てるので小柄に思えてしまいますが、
身近で見ると巨大ですよね!子育て中の彼らは不用意にニンゲンが巣に
接近すると反撃してきます。のりすけさん相手の時は直前で「こりゃぁ
かなわん」と攻撃中止したのかな?本気の時は、背後からアタックして
来ます(ニンゲンの頭部にケリを入れにきます)。
カラスとニンゲンがある種の緊張関係にある事が都市の生態系の維持に
重要な意味を持ってるんですね。ツバメやカルガモがニンゲンに歩み寄
って子育てをするのは、まさに「対カラス対策」ですし...。
ニンゲンの資源を有効に『利用』しつつ、ニンゲンに媚びる事も無く、
時としてニンゲンに戦いすら挑む、そんなワイルドな奴らの事、ファン
になってあげてぇ。
05/29 03:39 ( No.92 )
きたさん
「ハト脅しのカラスの模型」だってさ。2個3500円!
こっちは「磁気応用のカラス撃退装置」、なんだかなぁ。
05/29 03:22 ( No.91 )
きたさん
5分前に偶然見つけたページ「有罪率99.9%刑事裁判の不正」ですけど
オイラどう評価して良いのか判んない。でも、じっくり読んでたりして。
05/28 08:59 ( No.90 )
のりすけ
カラスってなつくらしいですねぇ。
うちの会社の先輩の友達(うぅん、遠い知り合い)にカラスを飼って
る人がいたそうなんですが、先輩の話では、どぉこでも連いていくか
わいいな♪だったそうで、そのかわり、外に放して家の中で友達と仲
良くしていると、焼き餅を焼いて、網戸を破って入ってきたりするの
だそうですが・・・。
うぅん、そう考えると、あの黒目がちなお目目は可愛いかも。
05/29 02:58 ( Comment for No.90 )
きたさん
確かにカラスって幼鳥の時から飼ったら、なつくだろうなぁ。でも本当
は日本国内においては、あらゆる『野鳥』は飼っちゃ駄目なんですよね。
カラスの事になると書きたい事が一杯。都市生活者にはカラスのファン
ってきっと多いと思いますぅ。
↓でfrogさんが「カラスは都市の僕たちの知らない色々な事を知ってる」
って述べてるように実際彼らの探索力って凄いですよ。屋上のアンテナ
を交換したりした時、ほんの数分でチェックを入れに飛んできます。特
に『光りモノ』の部品がある時は確実にやって来ます。
本来の彼らの生きざまは『スカベンジャー』つまり掃除屋さん。死体や
弱った動物を見つけ出す能力に長けている。そんな習性がニンゲン達の
誤解を生んで『負のイメージ』で見られたりする彼ら。でも本当はイイ
奴らなんだよな。←機会があったら観察した彼らの生活、色々書くね。
でも、早朝の中学校の校門の前で彼らが何かに集ってたら恐いな、てな
方面の話題は避けよ〜ね。
05/28 00:30 ( No.89 )
黒マグロ
1000人目、ゲットー
05/28 02:40 ( Comment for No.89 )
きたさん
いらっしゃいませ〜!ご訪問、ありがとうございます。1000人切り達成
おめでとうございます。
皆さんのおかげとは言え「1000アクセス」、何か感慨があります。人気
のボードと比べると、取るに足らない数字かも知れませんが。
本当のところは、20%位はオイラ自身でカウンタを上げているんです。
時々「誰か書き込んでくれてるかなぁ?」って覗いていたりして。昔、
小学生位の頃、通信販売で注文した商品(結果パチモンが多かったが)
が届くのが楽しみで何度も何度も郵便箱を覗きに行った、そんな気分が
蘇っています。
これからも、どうぞよろしく!
05/28 00:16 ( No.88 )
Cordu-Roy
ちわ! きたさん、そして書き込んでる皆さん!
ホントはカタい話は好きなんだけど、どうも文系的思考
についていけないみたい・・・。かといって理系的思考に
通じているというわけでも無いのですが・・・(-_-;
見捨てたりはしませんよ。>きたさん
だってあなたは私の&○%!な方だから。
あ、字が化けちゃった。
それより、「G・CREW5」(Graphic & Easy DTP soft
だそうですよ、きたさん)に続きグラフィックソフトの
大御所「Photoshop」の4.0も手に入れました。高い。
でも何故か英語版なのでさっぱり判りません。
だれか使い方を知ってる人がいたら教えて下さい。
なぜにゆえになRoyでした。
05/28 02:26 ( Comment for No.88 )
きたさん
↓で「G・CREW5」って何?って聞いたけど、さっきTVを見てた
ら、これのCMをやってたよ。PaintShopと同じ会社の製品みたいね。
PaintShopは、別名を『貧者のPhotoShop』とも言う。もちろん、貧者
であるオイラも愛用してる訳。でもCordu-RoyはPhotoShop買ったのか。
もう貧者じゃなくなった貴方...お願いオイラを見捨てないで〜。
05/27 17:58 ( No.87 )
frog
『死体が生き返り再び帰って来たら嫌だから石碑の重しを置いた』って事に起源に求めた人
の話はムチャクチャ面白い。
カラスの件は承知いたしました。僕もカラス好きです。
SBM女子高生版では都市というのも重要なアイテムです、
カラスは都市の僕たちの知らないいろいろな事を知っていると思います。
なるへそ・・・死体のありかも知ってるな・・・。
05/27 17:21 ( No.86 )
きたさん
To frog (and all). ↓の続き 死体の恐怖・変った観点
『お墓の起源』..埋葬した死体の上に石碑を乗っける..は一般的に
「死者(故人)の記憶を継承する為のシンボル」といった、いわば善意
に端を発する、と理解されています。
ところが、世の中には変わった奴がいて、これを『死体が生き返り再び
帰って来たら嫌だから石碑の重しを置いた』って事に起源に求めた人が
いるんですよね。
一応、その仮説でも整合性のある説明が出来ちゃう、って事が面白い。
05/27 17:18 ( No.85 )
きたさん
To frog (and all). ↓の続き 死体の恐怖・心の立場から
ところが「死体の恐怖」ではなく「死の恐怖」という事を説明しようと
すると進化論的な立場では上手くゆかなくなってしまいます。
そもそも死という概念..非可逆的な生命活動の終息..を理解する為
には相当高次な精神活動の能力が必要で、多分これが可能なのは生物界
でニンゲンだけではないか、と思える訳です。
動物たちは苦痛や未体験の出来事に対して恐怖を感じますが、死に関し
ては『理解出来ないモノは怖がる事も出来ないよぉ』って感じでしょう。
実際、当のニンゲンにとっても、『死の理解』は難儀な事であるようで
「脳死臨調」だの「宗教家」などが必要な理由もそこなのでしょう。
要するに『死体への恐怖』がDNAに刻印された普遍の感性であるのに
対して『死そのものへの恐怖』というものは(進化論的な時間の尺度で
語ると)生まれたばかりの感性、という事じゃないのかな?
05/27 17:16 ( No.84 )
きたさん
To frog (and all). 死体の恐怖・体の立場から
カラスの悪戯に悩まされた時、最も有効な対処法は『カラスの死体』を
ぶら下げるって事らしいです。やはり、一定程度以上の精神活動の能力
のあるイキモノにとっては『仲間の死体』は恐怖を感じさせる存在であ
るようです。
自明の事ですが、これを理屈っぽく解析すると、『仲間の死体を恐れる
個体はその場所を忌避する行動をとり、結果的にそこに存在する様々な
危険(捕食者や病原体)からのリスクが、恐れない奴よりも低い』。
言い換えれば『彼は長生きする確率が高く、故に同じ傾向の子孫を残す
確率もまた高い』って事ですね。
オイラ流の表現で言えば『死体忌避者は進化論的に優位』。
一応、これを「死体の恐怖の起源」と仮定して↑へ。
あ、余談だけど「スタンドバイミー女子高生版」にはカラスも出演させ
てね。死体とカラス、定番の組み合わせなもんで。
05/27 12:03 ( No.83 )
frog
スタンドバイミー女子高生版の冒頭部分のストーリーを
ちょっと書いたので興味ある方は見に来てください。
http://www.neti.com/bbs/bbs/noframe.cgi?bbsnum=101142
カエルには蝿を、女子校生には「死体」を !!
きたさーん読んで〜!!宣伝ですいません。
05/27 17:13 ( Comment for No.83 )
きたさん
いよいよ始動ですね。楽しみです!
↑に、思い付くまま、つらつらと『死体論』などを書いてみますので、
参考にして下さい。
05/27 10:10 ( No.82 )
のりすけ
話が固いって言われてますね。
本当は、柔らかい話が好きなんですけど、極端なもんですから、
柔らかくすると、うんこの話になってしまう困った私。
下ネタ好きなんですよぉ。しくしく。
05/27 17:12 ( Comment for No.82 )
きたさん
のりすけさんの場合:柔らかくすると、ウンコの話しになる
オイラの場合:柔らかなウンコの話しになる(液状化現象論・軟便論)
05/26 11:48 ( No.81 )
frog
きたさんのHP見せていただきました。
ハムスターにMRTA、そしてブルーリボン
なんか、脈略がありそうで無さそうで非常に
シュールではありませんか。
ハムスターの魅力って何なの?今度教えて下さい。
XXX写真には笑いました。
天気情報のクラックの話や個人情報の話し興味あります。
今度、書き込みます。
05/27 17:10 ( Comment for No.81 )
きたさん
そうなんですぅ。オイラのする事って仕事も含めて、なぁ〜んか脈絡が
無くなってしまうんですよね。「要素」には自分なりに頑張るのですが
「全体」を統合する資質に欠けたりして。
ハムスターはかわいいですよぉ。ペットって言うより同居中の野生動物
という感じ。ニンゲンとの歴史的な関係が、犬猫ほど長くは無いので、
「お互いに勘違いしあってる」という微妙さが魅力かな。
05/26 03:51 ( No.80 )
Cordu-Roy
きたさん、まいど!
いつ見ても内容が固いなぁ、ここ。
私には付いていけません。 いずれ喧嘩が
起こりそうだし・・・。
今回は自己満足です。もうニヤリ (-_-++ な毎日です。
「ZIPドライブ」と「G・CREW5」を買いました。
どちらもいけてます。 でもお金がもうないや・・・。
報告終わり! HPの更新はまだ先かなぁ。
ではでは。
05/26 06:34 ( Comment for No.80 )
きたさん
すまんCordu-Roy。固く思えるのは内容のせいじゃなくオイラの文体の
せいなんだぁ。今日からは改心して柔らかい事、豆腐とかスポンジとか
マシュマロ、なんかにも言及するから、お願い見捨てないで〜!
んで、「G・CREW5」って何?
05/25 16:33 ( No.79 )
きたさん
ネットワーク上での『検閲』という事を考えた時、色んな妄想が湧いて
くる。バケツリレー式の信号転送というインターネットの特性を生かし
『特定の用語を含む送信』を公安当局に転送しちまうルーターだとか、
反体制的な用語を含むホームページをひたすら探索している『官製検索
ロボット』だとか。
まぁオイラのように、健全なペット関連のホームページを持ったりして
『個人情報筒抜け状態』でインターネットを楽しんでいる一般市民にゃ
関係ないけど。
ちなみに、数日前に発売された「日経サイエンス(日本版)7月号」は
オススメ。一応インターネット特集って事でいくつかの興味深い論文が
掲載されてる。『検閲の圧力を超える新技術』なんて論文が....。
あと『マーフィーの法則を科学する』って何だこりゃ?
05/25 16:32 ( No.78 )
きたさん
オイラが今、ネットワークへと撒き散らしているモノ
REMOTE_HOST=******.kulawanka.ne.jp
REMOTE_ADDR=203.138.***.***
HTTP_USER_AGENT=Mozilla/2.0 (compatible; MSIE 3.01; Windows 95)
HTTP_UA_CPU=x86
HTTP_UA_OS=Windows 95
HTTP_UA_PIXELS=1024x768
HTTP_HOST=******.******.**.**
05/25 03:24 ( No.77 )
こうさん
先日ぺたぺたしていきました、こうさんです。
ブルセラも良いかもしれませんねえ(^^;
で、『電子計算機損壊等業務妨害罪』ですが
いわゆるクラッカー行為を取締るために刑法に追加
した新しい犯罪です。私の六法には載っていません。
確か卒業後の昭和62年頃改正されたと思いました。
不正アクセスにより電子計算機を使用不能にした場合
刑事罰をあたえようということなんですね。
で、なんでばれるかというと個人情報の流出がアクセス
しているところからされているからなんですね。
また、いわゆる盗聴をしている恐れもあります。
電気通信事業法はどうなったのでしょう。(笑)
05/25 16:30 ( Comment for No.77 )
きたさん
『電子計算機損壊等業務妨害罪』って比較的新しい法律だったんだぁ。
昭和62年頃って「銀行員による預金口座データの改ざん」とか「退職
時のコンピュータ担当者による腹いせデータ破壊」などが盛んだった頃。
まだまだ本格的にネットワークが立ち上がる以前の事ですよね。
『不正アクセスにより...』で良かったぁ。これが『不正なAPI呼
び出しにより』だったら、WINDOWSプログラマは全員前科者だもんね。
でも今回の検挙、どこか不思議な感じがぬぐえない。たとえプロバイダ
が個人情報を当局に提出したとしても、電話回線という経路が介在する
限り『個人の特定』には相当な困難があったはず。容疑者さん、当局の
事情聴取の段階であっさり『落ちた』のかなぁ(コワ〜い刑事さん?)。
実はこの人、以前から当局にマークされていた人物で、NTTやプロバ
イダのリアルタイムな協力下で『待ち伏せ』されていたんじゃ?
ま、詳細は公判で事実関係が明らかになってから、という事かな。
ところで、『メール爆弾』と聞いて『爆発物等取り締まり法』で逮捕状
を出しちゃう、お茶目な判事さんっていないかな?
05/25 03:04 ( No.76 )
きたさん
ちょっとリンクのテストね(重くしてゴメン)。
掲示板主催者精神状態表現用中東砂漠鼠
わ〜い
ぷんぷん
え〜ん
わっ
ひぇ〜
・・・
ん?
05/24 14:41 ( No.75 )
きたさん
事件の顛末
FLMASK作者逮捕に続き、またまた大阪府警登場ぉ。
『電子計算機損壊等業務妨害罪』って何?>法科の方々。
でも、なんでこう簡単に検挙されるんだろ?『公開PROXY』程度
じゃ匿名性の維持は不可能なの?
05/24 14:39 ( No.74 )
きたさん
★★復活!朝日放送のセクシー天気予報★★
これをクラック出来る程のスキルがあるならば、ここは一発「諫早湾の
ムツゴロウ」の画像を張って『市民運動に理解ある朝日系列』に葛藤を
与えて欲しかったなぁ。
05/23 09:01 ( No.73 )
のりすけ
きたさん>制服というモノから『管理』を連想しちゃうのです。
うちのがっこは服装等については、非常に管理された学校でした。
髪の毛は、段カットがだめで、長くなったらおさげにする。
ゴムは黒、靴下は黒か白って具合に・・・で、その規則の理由は、
『だって、段カットはうちの制服に似合わないでしょ。』だそうでし
た。
しかし、うちの制服に似合わない『顔』の私はどうすりゃいいんでし
ょうか。っていう素朴な質問には、『ほほほほほっ』ってごまかされ
てしまいました。
管理されてるという意識がなかったので、この正直な先生の言葉は、
不快じゃあなかったです。私は。
05/24 14:37 ( Comment for No.73 )
きたさん
何故、制服から『管理』を連想してしまうのか、って事は自分でも良く
判らないんですが。38度線の北側に位置する某国家の大規模な人文字
みたいな状況を想起しちゃうのかな。
紺色の上着に白いブラウス、なんていう色相の組み合わせは基本的には
「誰もがキュートに見える」優れたデザインだとは思う。でも、それが
集団になった時に、何か違和感を感じちゃうんですぅ。
05/22 01:25 ( No.72 )
こうさん
きたやん御大こんばんはー♪
ご無沙汰しているので遊びに来ました。
とりあえず足跡残していきます。(ぺたぺた・・・)
05/23 07:44 ( Comment for No.72 )
きたさん
こうさん、お久しぶりです。
こちらの掲示板は、相変わらずテーマも定まらず漂流中ですぅ。でも、
↓で「ぶるせら系統」への傾斜の危険な(甘味な?)兆候が・・・・。
05/21 10:56 ( No.71 )
のりすけ
こんにちは、こんにちは!!
女子高生という言葉にふらふらっと来て、flogさんのページに行
ってみました・・・が、女子高生ってどこどこ?
ちなみに3年程前に、中学校時代の友人から矢継ぎ早に、”あんたの
高校(これが、結構マニア受けのする上品なお嬢様系の学校なんです
よ)の制服残ってたら、5万で買うで”って電話が掛かってきました。
#残念ながら、制服は残してなかったのですが、5万かぁ、魅力的ぃ。
#”写真?そこらへんの余ってる写真付けるけど?あんたの付けたら
売れへんやん”・・・って、失礼やん。
最近もああいう商売は盛況なんでしょうか。あんまり聞かなくなりま
したよね?
05/23 07:37 ( Comment for No.71 )
きたさん
より原価の安い製品を高く売りたい、という商業活動の理想からして、
5万円の『古着』ってチョ〜効率的。これを付加価値と言うのかな?
しかも「貴重な資源の再使用」という環境問題的観点からも優れている
商売かも。いわば、
地球に優しいぶるせら産業
ちなみにオイラは女子高生は好きだけど制服は嫌い。フェチがどうのと
言う前に、制服というモノから『管理』を連想しちゃうのです。
05/21 02:01 ( No.70 )
■カ!■
間違い、間違い(笑)
こちらです。
http://www.neti.com/bbs/bbs/noframe.cgi?bbsnum=100845
05/21 05:56 ( Comment for No.70 )
きたさん
は〜い!「■■■カマ−ン!■■■」がオイラを呼んでるぜ!
05/21 01:59 ( No.69 )
■カ!■
どうもれす。
こちらにも来てよ。
http://www.kulawanka.ne.jp/~kitagawa/cgi-bin/thebbs.cgi
05/21 05:55 ( Comment for No.69 )
きたさん
は〜い!ん?「bbsnum=100194」って、ここじゃん。
05/20 16:28 ( No.68 )
frog
どうも、カエルっす。僕の突然の思いつきではじめた
「スタンドバイミー女子校生版」につきあってありがとうございます。
話がだんだん違う方向に進みつつあるような気がしますが・・また、
ご意見よろしくお願いします。
上の様な話に興味があるかたいましたら下のURLにきてください。
たぶん表示数を100ぐらいにして下の方から読まないと話がみえません(笑い)
http://www.neti.com/bbs/bbs/noframe.cgi?bbsnum=101142
またきます。
05/21 06:11 ( Comment for No.68 )
きたさん
こちらこそ、どうぞよろしく!レスをありがとうございました。
何て言うか久しぶりに「シュールなイメージを掻き立てられる掲示板」
に出会えて嬉しかったです。
05/20 09:36 ( No.67 )
のりすけ
昨日満員電車の中で、座席で大きく足を組むおじさんを見て、ふと思
ったんですけれど、他人に迷惑じゃないかなって思わないおじさんっ
て大体会社では、上司にへこへこしてる人が多いように感じます。
#っていうか、会社で頼りない、って思う人ほど、会社以外では態度
おおきいなぁって思ったという方が正しいですが。
弱者というけれど、外因性のものと内因性のものがあるのでは。とち
ょっと思いました。
視野が狭いかも。私。
05/20 11:25 ( Comment for No.67 )
きたさん
それは言えてます〜。
態度がデカイ→営業成績の低下→社内での地位不安定→社内で頼りない
→上司にヘコヘコ→ストレスの蓄積→他人への転移→最初に戻る
とゆー循環ループなのでしょうか?
ちなみにオイラは、それなりにストレスもあるのだが、身長が低く座高
が高いとゆ〜体形なので、電車の座席で足を組むと、逆に不安定な状態
になってしまうのだぁ。
オイラなりの『弱者』の定義、ちょっと考えてみるね。
05/20 01:33 ( No.66 )
■カ!■
足跡です。
05/20 11:24 ( Comment for No.66 )
きたさん
おお!力強い足跡をどうも。こんな所ですが、どうぞよろしく。
05/19 08:32 ( No.65 )
のりすけ
おはようございます。
きたさん、そうで〜す。クレアラシルのCMで、『にきび治ったから
あれ、やってみよう!!だんご〜〜!!”ってやってました。
その笑顔がキュートでキュートで、キュ〜。っと参ってしまったんです。
Iviceさん、結局、心の貧しさって、常に自分しか見えていない
ってことかもしれませんね。身に染みますです。
でも、心の貧しさ故にではなく、生まれつきに、弱い立場を強いられ
る人もいますよね。この場合もそうですが、女性だから、弱者である
とか、子供だから弱者であるとかではなく、A子さんは弱者でありお
ばさんであり、B男くんは弱者であり子供であるんでしょうね。
うまく言えないけど・・。
05/19 07:40 ( No.64 )
きたさん
書き込みの『最大バイト数』を3000バイト、2バイト文字(日本語)
で1500文字に設定しました。これ以上は大きく出来ません。
賛否両論があるでしょうが「書き込み1件当たり文字数」が平均的な
掲示板と比較してデカイ、というのが本掲示板の特徴のようなので。
05/18 09:18 ( No.63 )
きたさん
主催者の独り言:
オイラのwebページの新コーナー
「色々なサーチエンジンでハムスター関連サイトを検索」
の機能テストをしてくれる親切な方がいたら嬉しいなぁ...。
05/17 10:52 ( No.62 )
Ivice
Re:No57 のりすけさん&きたさん
「本当の弱者」は心の貧しい人だと私は思っています。心の貧しい人は自分の弱い所に気付かず、相手の弱い所を思いやれず、相手をたたきのめす行動や言動に出ると思うのです。そんな人が攻撃されて自分を問いなおす羽目になったら、強いでしょうか?弱いはずです。
私自身はそんなに強い人間ではなく孤独なことも多いですが、そんな弱者ではないと自負しています。(^^;
05/18 06:59 ( Comment for No.62 )
きたさん
なるほど、『心のあり方』とゆー観点から捉えてみる訳ですね。
それはもうIviceさんの言うとうりだと思います。問題は『何故』に
人々の心のあり方が様々に異なっているのか、という点にあるのだと
思います。『心の貧しさ』を規定する要因こそが問題ですね。それが
社会システムなのかDNAなのか神様なのか...という従来型論争
の無限ループを抜けた時、新しい何かが見えてくるのかも。
05/16 18:47 ( No.61 )
Cordu-Roy
To:のりすけさん
急いで動作確認を行ったところ「HTML ALL Tags」
をネットスケープで見ると一部で不具合が生じるよう
です。おそらく原因はJAVAスクリプト内の「setTime」
のところ・・・。もう一つ難点なのは、メモ帳で書いたHTMLのサイズが、メモ帳で開けるぎりぎりのサイズで
あったということ。つい詰め込みすぎました。
IEの3.0以上だと大丈夫だと思うのですが、それでは
あまりに見る人を選んでしまう冷たいページになって
しまうのでライト版を作ってみます。
To:きたさん
感想どうもありがとうございます。「1」のソースを
見ても判ると思うのですが、某偉大な方に助言を
頂いて完成することが出来ました。それはさておき、
やっぱり「直接HTML記述」ですよね、ね?
なんか達成%
05/18 06:56 ( Comment for No.61 )
きたさん
JAVAスクリプトで他人様のシステムにモジュール違反を起こす、
って事は「際限無くメモリを確保し、それを解放しない」とゆー邪悪
なスクリプトを『誰かが意図的に』作れるって事でもある訳っすね。
オイラが、通常「(ブラウザの)JAVAをOFFにしてる」理由は
まさにそこなんですぅ。
今やブラウザに標準実装のJAVA(あるいはMETAタグ)機能は
場合によっては危険な破壊的仕様になりえる、という事を忘れずに。
05/16 09:38 ( No.60 )
のりすけ
それにしても、涼子ちゃんのホームページってこんなにあるんですね。
ヤングジャンプで涼子ちゃんグッズのプレゼントが実施されるたびに
応募しても当たらないはずだわ。
私は、”だんごぉ”の時から、目をつけてたんだぞ!!(コマーシャ
ル自体は嫌いだったけど)
05/18 06:54 ( Comment for No.60 )
きたさん
涼子ちゃん、暮れ粗汁←こんな変換になっちゃったぁ!クレアラシル、
とか言うニキビの薬?のCMに出てませんでしたっけ??
あと、アムラーとかナオラーとかシノラーって言う表現があるそうで
すけど、涼子ちゃんファンの事は何て呼ぶのかなぁ(すえら〜?)。
05/16 09:34 ( No.59 )
のりすけ
HTML all TAGSにつなぐと、モジュール違反で、切れて
しまうんですぅ。しくしく。
これって、パソコンの容量不足なのか、相性の問題なのか・・・なん
なんでしょうか。
うちの事務所のHP更新するから、ラッキーって思ったのになぁ。
05/16 02:28 ( No.58 )
Cordu-Roy
新たなページを追加。
1、自力でHPを作りたい人はこちらに、
「HTML ALL Tags」
2,綺麗なアプレットが見たい人はこちらに、
「仮神戸大学天文研究会HP」
二つとも結構重いかも・・・。特に「2」は。
皆さん感想をお聞かせ下さい。
05/16 06:43 ( Comment for No.58 )
きたさん
[1]の『HTML ALL Tags』も気にいったなぁ!
ネットワークに接続中にちょいとタグの使い方を調べたい、という時
役立ちそうですね(ブックマークしとこっと)。
でも最近はホームページビルダーのようなHTML作成アプリを使う
人が多くてタグとか知らなくてもホームページ作れちゃうみたい。
オイラは「メモ帳」とか「軽いエディタ」で直接HTMLを記述する
のが一番作業効率が良いんだけどな。
05/15 08:51 ( No.57 )
のりすけ
この場では全然関係ないけど、
広末涼子ちゃんのホームページのURL教えてください!!
可愛〜のよねぇ。
本当の弱者というのが誰なのかというのは、難しい問題ですね。
05/16 06:40 ( Comment for No.57 )
きたさん
広末涼子ちゃんって、おじさん達にも判りやすいアイドルですね。
かつてのアイドルブームが「カワイイだけで実力無し」攻撃で崩壊し、
バンドブームやダンスミュージックへと移行しましたが、ここにきて
「カワイイ」が復権しつつあるのかなぁ。
んでホームページのURLですけど、いわゆる「公式ページ」とゆー
のが発見に至らず(こーゆー事は十代の人達が詳しいのかな?)。
↓こんなHTML記述テクニックを披露しておこう。
■■ここをクリックしwebに散在する広末涼子情報を一発取得■■
『本当の弱者』...うぅぅん難しい概念ですね。トゥパク・アマル
から涼子ちゃんまでフォローしてきたけど、これは難題だぁ。
05/15 00:58 ( No.56 )
keira
こんにちはー!!
わがやにホワイトスノーの「チョコ」が同居を開始しました。またホームページへも載せるんでよろしくねぇ!!
05/15 03:57 ( Comment for No.56 )
きたさん
こんにちは〜。keiraさんと言えば「みー太」の飼い主さんですよね!
「チョコ」の事も楽しみです。ホームページの更新、期待してますぅ。
keiraさんのページの『問答の部屋』掲示板って、充実した議論が交わ
されていてうらやましいです。
05/14 09:58 ( No.55 )
のりすけ
今日も出席しました。
”おばさんは常識がない”と言ってるおじさんが、自分の妻が、外に
出ていろんな体験をするのを(学習するのを)嫌がったりすることを
見てきて、別に私はフェミニストなわけじゃないけれど、”被害者で
あるおばさん”を感じたんですけれど・・。
う〜ん。自分の考えがまとまらん。
05/15 03:53 ( Comment for No.55 )
きたさん
オイラのほうは、何となく考えがまとまって来たような気がしますぅ。
「近頃の若モンが」と青少年が非難されるのは結局社会がオトナ達の
支配下にある証と言えるし、「オバサンが」って批判もまた現社会が
オトコ達の主導の基にある証と言えるのでは...。
よくよく考えてみればオイラも既に立派なオジサンの域だし、今まで
は多少無理して「若者の代弁者」ぶっていたが、この際自覚を新たに
オバサン擁護派宣言
をする事にしよう。
今日からは広末涼子ちゃんとか篠原ともえちゃんのページばっかりを
見てないで倍賞千恵子さんや加藤登紀子さんのページも覗くのだぁ!
(↑そーゆー問題ではなかったかな?)
05/14 03:48 ( No.54 )
きたさん
To Cordu-Roy:参考情報
えーっ、『HP』とか『サイト』とか『webmaster』とかの用語に関して
最近語られる様々な議論。
ウェブページ推進運動のページ
「ホームページ」擁護運動のホームページ
05/14 02:10 ( No.53 )
Cordu-Roy
きたさん、うぃっす。
最近自分のHPだけでなく、所属するクラブの
HP制作にも乗り出しました。相変わらずアプ
レットしていますが一度足を運んでみて下さい。
私のクールさ(?)はそのままにとても趣のある
ページになっています。
ここを押せば入ることが出来ます。
でもホントに一部だけしかできていません (-_-;
また感想でも聞かせて下さい。
ではでは〜
05/14 02:52 ( Comment for No.53 )
きたさん
見させて頂きました〜!
Cordu-Royは「神戸大学天文研究会」の webmaster なのね〜。更なる
コンテンツの充実に期待!
一応、寸評を残しておこう。
コメントタグは『<!−−』で始まり『−−>』で終わるのだぁ。
05/13 14:22 ( No.52 )
のりすけ
あ、自分の書き込み読んで、『まるですねてるようだ・・』と思った
ので、一応。
一般論ですからね。一般論。
05/14 02:46 ( Comment for No.52 )
きたさん
不愉快な他人あるいはイヤな奴、をネタに語りながら仲間内の親睦を
図る、という事は最もありふれた人々の娯楽でもある訳です。
人間の集団というモノが維持される為には「共通の敵」の存在が必須
事項ですし、企業や学校といった『敵の見えにくい』組織では、特に
その傾向が顕著になるように思います(イジメ問題が典型的な例)。
ところが、この傾向が巨大な組織(例えば国家)に利用されると重大
な弊害を生み出します。
ヒットラーがユダヤ人を、大日本帝国がアジアの民を、大航海時代の
西欧人が植民地の人達を「不道徳で不潔な奴=敵」と定義する事から
始まった苦い歴史を思い起こす必要がある、と考えます。
近頃の若モンとか無遠慮なオバサンをスケープゴートにするのは危険
だと思います。批判の矛先が安易に、障害者や高齢者、他民族や特定
の政治思想の持ち主へと『転移』される危険をはらんでいます。
管理社会の中で「近頃の若モン」はオトナ達に対して、男性優位社会
の中で「オバサン」はオトコ達に対して、それぞれ弱者であるという
視点を忘れないようにしたい、って思うオイラであった。
05/13 09:05 ( No.51 )
のりすけ
皆勤賞目指してしまおうかと思っているのりすけです。
会社に行って、”ちょっと聞いてよ””えー信じられへ〜ん”って話
題になってくれるくらいの不愉快なら、却って歓迎なんですけどね。
ここで、ちと考えてみたら、”不愉快じゃ”って思うということは、
それはその人の個性ですね。その”不愉快じゃ”と思う私の言うこと
を聞いて、また”その話が不愉快じゃ”って思う人がいて・・・。
ってことですかね。
[ 掲示板 | < | 目次 | > ]