TITLE

過去ログ (No.501〜No.550)

[ 掲示板 | | 目次 | ]

投稿者の承諾をえず、改行位置、文字色等を変更した部分があります。
記事中のリンク先は投稿の時点以降では無効のアドレスが含まれます。


No.550柔らかい話題 山さん 1999/11/17 00:16:42

「ねぇねぇ、たまってなんでいつもこんなに
ウニョ〜、ウニョ〜ってまわってるの?」

愚夫に聞いたら「知らね〜よっ」と言われました。
No.550 (1)追い討ち kyonkyon 1999/11/17 00:43:36

それはね〜蠕動運動をしてるからだよ…酔ってます。

あっ…なんのたまだ??

No.550 (2)なんのたまだ?? テェタレ 1999/11/17 09:16:38

う〜ん、朝から悩んじゃう。

(柔らかくて)いつもウニョ〜、ウニョ〜と回るたま。猫の「タマ」?

ちなみに私のたまは、上の方のはお酒飲むと回りますが、ウニョ〜では
ないですね。下のたまは、ヒモが付いてるんでそんなには回らんと思う。

No.549音楽ファンのカースト制度(笑)とJポップ処遇改善 テェタレ 1999/11/16 12:55:27

冗談で書いてますんで読み飛ばして下さいね。

カースト制度では、「貴」なものや「聖」なものは階層が高く、「賤」
なものや「卑」なものの階層は低い。また、「俗」は「貴」とか「聖」
に対比されるので、相対的には階層が低いと解される。(階層論)

この階層が高いとされる「貴」の寄って立つところは「血統」であり、
「聖」については「宗教」である。これらは「高貴な血」、「神に近い
聖人」という社会の「共同幻想」に支えられている。(共同幻想論)

この「共同幻想」を打ち破るものが「革命」なんだろう。そもそも中国
の「易姓革命」ってのは、例えば「姫氏」が持つと信じられていた絶対
王権が、それまで農民だった「劉氏」に移るっていう、「絶対王権」に
関する「共同幻想シフト」である。(易姓革命論)

さて、ジャズもフォークソングもR&Bもヒップホップも、ビートルズ
もエルビスもティンマーマンも、新たな「共同幻想シフト」を起こした
(または起こしている)「音楽革命」なのではないか、と思うのだ。

例えば、黒人の日常の音楽であったジャズは、もともと「俗で賤」であ
ったものから、技術や音楽性に支えられて「むずかしげで偉そう」なも
のに共同幻想シフトしたのではないか。その過程に、ソニー・ロリンズ
やらチャーリー・ミンガスなどの「革命家」がいた。(音楽革命論)

さて、Jポップ革命のためには、新たな「共同幻想」が必要だ。
「 Hikkiは、子供の頃から本場でR&Bを唄って評価さていたのだ」
・・・「正統性」、いわば「高貴な血統」の強調
「林檎の歌詞は文学だ」・・・「芸術性」、いわば「聖性」の主張
「ラルクのベースはバカテク」・・・技術力の証明

日々のJポップ革命の実践については、きたさんが、
>リクエスト葉書の生産、該当エンターテイメントの宣伝する商品
 の購入、オルグ、扇動、ゲリラ的思想宣伝、破壊工作・・・。
と書かれています。
No.549 (1)J−POPファン宣言 きたさん 1999/11/16 19:52:44

あー、いや冗談ではなく、オイラはJ−POPを階級闘争と捉えている
んですよ。あえて正直に自己の属する社会階層が「俗」である事を正面
から見据えるか否かの踏み絵だと思ってます。流行歌は。

小数の貴族の前で単体の鍵盤楽器だとか小編成の弦楽器で演じられてた
モーツアルトに対して、楽器と歌い手の大量動員で応じたベートーベン
は明らかに市民(大衆)社会の逆襲と見なせるし。あるいは、ギターに
マイク付けてアンプに繋いだ最初のプレイヤー達は、一定以上の規模の
ライブパフォーマンスを意識(ラジオ電波や音盤の生産の独占者に対し)
してたのも確かだと思うし・・・。いつだって「俗なスタイル」は社会
のダイナミズムとリンケージしてたんだと思う。

んじゃJ−POPが体現してる「俗」って何?と聞かれると困るのです
が、恐らくそれは「西欧近代」に対するアジアの逆襲ってな構図の中で
理解されてくんだと思ってます。

たとえは下品なのですが、ペリー艦隊とマッカーサー陸軍とに蹂躪され
続けてきた母親が生んだ混血児が、極東の小島から「南西方向」に向か
って唄い出した歌、ってイメージかな。

上手くは言えないんですが、我々の言語で唄われている音楽に対して、
「歌唱力が・・・」「内容が・・・」とネガティブな評価を下す時には、
常にその評価に対して心に潜む「西欧近代」の無意識が作用していない
かをチェックする必要があると思う。

>技術や音楽性に支えられて「むずかしげで偉そう」なものに・・・

そうなんですよ!だから・・・書いちゃおうかな、やめようかな・・・。
そろそろそんな「新たなる権威=かつての世俗」をクラシックと呼んで、
この際はモーニング娘。とかに未来を・・・ちょっと論旨が苦しいけど。

No.549 (2)マニフェストですか テェタレ 1999/11/16 22:34:03

遥か昔、シュールレアリストが「シュールレアリズム宣言」を出したよ
うに、「Jポップ・ファン・マニフェスト」ってのは一考に値するかも
しれん。

さて、起草案の骨子でも検討しましょうか。

@Jポップはアジアを席巻し、アジアから世界に羽ばたく。
A歴史のスパイラルの中で、「俗」は「聖」に「聖」は「俗」に置き換
 わる運命にある。「聖性の権威」というものは、常に「俗」=「民衆」
 の承認なしには確立できないものであるから。
B価値感の転換が、確実にかつ大規模に起こると予見される次の世紀に
 おいて、「Jポップは、僕らの心、僕らの真実」というJポップ宣言
 のリアリティを世界は認めざるを得ないだろう。
 
うん、いまいち「アジ味」が足らないなぁ。

>J−POPを階級闘争と捉えている
昔、「劇画アリス」という雑誌があって、編集長の亀和田武が、雑誌の
裏表紙に「劇画宣言」みたいなものを書いてました。当時、吾妻ひでお
の不条理日記が読みたくて、夜な夜なエロ雑誌の自動販売機を巡ったも
のでした。

私は「マンガは既に文学を超えた」と思ってます。そう言う意味では、
マンガvs文学の階級闘争は、着実に成果を挙げているのではないでしょ
うか。

No.549 (3)上の起草案の骨子も テェタレ 1999/11/16 22:50:13

冗談で書いてますので読み飛ばして下さいね。

そう言えば最近、レボリューションを標榜するJポップのアーティスト
も多いですね。(2人だけか)

No.548色々 きたさん 1999/11/16 01:56:52

ちょっと色々とお仕事関係が忙しかったのですが、いわゆる2000年
問題で、ここ数日にオイラが発見(と言うか対処)した事例を書いてお
きますぅ。

■比較的大規模なビル地下部分に併設された駐車場管理システム

これ、早い話が駐車場に出入りする車両のナンバーから不正な長時間の
利用者をチェックしたりするシステム。1980年代半ばに作られたと
思われる8ビットマイコンの回路。常時、現在時刻と入庫時刻の差分を
計算して、場合に応じて長時間利用の警報を発するのですが、ソフトの
問題で西暦2000年を「西暦256年」と判断する事が判明。

1:西暦2000年を内部時計ICが「0」と見なす。
2:西暦1999年を内部時計ICが「99」とみなす。
3:演算が8ビット整数型で実行されるので、経過時間が
  0年−99年→256年−99年=157年
  と処理される

つまり西暦2000年になった瞬間に、パネル面の駐車場所と対応した
電球が一斉に「157年以上放置されてる車アリ!」と点灯しちゃう。

対処:新規のシステムを発注。導入までは警備員さん見回りに頑張る。

■ゴルフ打ちっぱなし等のレジャー施設の会員カード管理システム

西暦2000年以降に、カードの初期発行が「未来」に行われていると
判断され不正発行を見なされる。

対処:既に生産中止となっているワンチップマイコン搭載回路である為
   (作った企業も連絡とれず)改善は不可。機器上に、従業員への
   「注意書きシール」を貼付。

■某中堅ゲーム機メーカーの稼働率集計システム

アミューズメント系のゲーム機(TVゲームではない)。定期的に本社
へ電話回線経由で稼動状況を送出する。比較的最近に設計されたらしく、
内蔵時計ICも西暦4桁に対応していたが、何故だかその通信時に本社
から内蔵時計が西暦2桁で校正されていた。受信側は受け取ったデータ
を市販の表計算ソフトで処理していたが、西暦2000年以降の影響は
不明。

対処:ホスト(本社)側のソフトを改善。1200BPSの低速モデム、
いまだに健在な業界でしたですぅ。


>今まさに飛び降り自殺しようとしているヤツを後ろから押したら、

ついさっき、出先で(法科の人がいたので)これ大論争になっちゃった。
いちおー「多くの場合は殺人」みたい。「幇助」で定義ってヤヤコシイ
ようです。包丁を渡すのと、それで刺すのとでは、かなり質的に異なる
要素があるようで・・・。

ちなみにオイラの周囲にいる(同世代の)医師達は「自殺はそれ自体が
病気(の表現形)である可能性があるので、躊躇なく治療の対象」って
意見が多数派でした。救急病院に搬送されてくる患者で、一見して精神
的な要素と関係がなさそうな事故に見えるケースですら、その背景には
無意識の精神的要因がある可能性があるので「死にたいヤツが・・・」
発言には医療の根元に関る問題があるそうな・・・。

>アーティスト(やアイドル)が売れてくると、ちょっと寂しい

その気持ち、よく判りますぅ。でもオイラは逆かな。嬉々としてヒット
チャートを眺めて悦に入ります。

音楽ファンにも階層構造があるみたいで、その頂点にクラシックやシリ
アスなジャズのウンチクを語る人、んで洋楽に詳しいエリート層が続き、
さらに一般ピープルたる広範な邦楽流行歌購買大衆層が・・・。最下層
にアイドルポップスに熱中する被差別階級が位置する。当然、オイラは
(自らの社会階層に相応しく)「下の上」の階層。

日々のお勤めとしては、ヒットチャートへの一喜一憂、リクエスト葉書
の生産、該当エンターテイメントの宣伝する商品の購入、オルグ、扇動、
ゲリラ的思想宣伝、破壊工作・・・。

もはや如何に上手に踊るか(資本に躍らされるか)の世界。大昔、資本
への闘いが完全に機動隊に制圧されてからは、もう不用意に資本に挑戦
しないの。と言うか、黄色人種として生れ大衆として生きながら、自身
に向けられた芸能を愛せないのは、なんかヤバい気がしてるので・・・。

関係ないですけど、金曜日に某大手CD店で「野猿」・・・全員じゃな
かった・・・を見ました。チャートの1位を狙ってるそうです。店内の
販促ディスプレイは宇多田さん一色でしたけど。

>「中毒」という用語は、精神病理の世界では「依存」と

最近は不景気なのでさほどでもないですけど、夜の9時頃のオフィス街
でもビルの窓に煌煌と灯りが点いていますよね。高速道路や電車の高架
から覗くと仕事してるのよね。それを見てて思うんですけど、日本人は
その相当部分が労働への依存症だと感じるんです。

依存症って、その対象が特定の個人や、飲酒やネット(笑)等の習慣を
イメージしちゃうけど、オイラたちが抱えている病理ってのは、かなり
広範な人々を巻き込んでいる国民的な疾病なのでは?とも思います。
No.548 (1)ハードウエアのアタリはずれ きたさん 1999/11/16 02:33:43

昔は電子部品を基板に取り付ける場合は「差し込んでからハンダ付け」。

       ■ ←部品
   ====|==== ←プリント基板
       ▽ ←ハンダ

でも今は表面実装、つまり「部品を基板に載せてハンダ付け」。

       ■L ←ここでくっついてる
   =========

実はこの手法、生産性は凄く高いのですが、基板の配線パターンや部品
の配置によっては歩留まりが悪い・・・って言うか出荷後に原因不明の
トラブルの元になりやすい。んで何回かの設計上の修正で安定してくる
んですぅ。

見る人が見ると判るのですがオッツケ仕事風の実装は多いです。参考に
チェックポイントは

  抵抗器やコンデンサなどの小さな部品が正しく平行に並んでいるか
  ジャンパー線(基板上にある意味不明の配線)がやたら多くないか
  部品の端子間の幅と基板の取り付け位置(穴)の幅が一致してるか

ってトコかなぁ。

主観的な表現で申し訳ないですが、安定して動作する回路基板は見ても
美しいです。

まあ決して安くはない商品なんだから当然、と言えばそれまでですが、
ミクロン単位の工作制度が問われる記録媒体のドライブ、常時回転する
冷却ファン、数百メガヘルツの伝送線なんかを見ていると、真空管時代
からエレクトロニクス製品と付き合ってるオイラには、

  パソコンみたいなモンが一般家庭で動作している事自体が奇跡

とゆーふーにも感じてしまいます。

No.54720年程前にあったこと RFW 1999/11/11 23:31:06

昔ですが、友人が急性アルコール中毒で救急車で運ばれました。
仕方なく私も同行したのですが、夜間救急病院で処置を受けたあと
診療室で医者から説明を受けていると救急患者が運ばれてきました。
手首を切って自殺を図ったそうで、若いおねえさんでした。

で、医者曰く

「ここは助かりたいヤツが来るところだ!死にたいヤツが来るところじゃない!」

同感ではありますが、親の前で吐き出すセリフとも思えないのでありました。

No.547 (1)をー。 yazi 1999/11/12 04:37:58

その医者に一票。(笑)

No.547 (2)私も医者に一票 office 1999/11/12 07:32:58

つぅか親の前ならなおさらかも知れませぬ。

#ちなみに急性アル中もかなり厳しく説教くらうこと多いですよ。
##↑なんで知ってるのだ?(笑)

No.547 (3)急性には説教,慢性には効かないだろう テェタレ 1999/11/12 13:05:40

4〜5月に増える急性アル中。看護婦だった叔母が言うには、付き添い
の人の行動が面白いとか。やたら慌てて青くなってるのもいれば、場な
離れしていてやたら落ち着いてたり。スクールカラーが出るんかなぁ。

>死にたいヤツ
ホントは「死にたくなるという病気」のケアのための医者が必要なんだ
けど。薬でも草津の湯でも、いいけど。

ところで、死にたいヤツをケアしないと「自殺幇助罪」?

No.547 (4)説明不足だなぁ テェタレ 1999/11/12 20:24:02

>ところで、死にたいヤツをケアしないと「自殺幇助罪」?

ここでは「死にたいヤツ」は「現に手首切ったり、薬飲んだりしたヤツ」、
「ケア」は「緊急治療」のコトを言っています。
「自殺願望者にメンタルケアしない」って意味じゃないです。

ところで、今まさに飛び降り自殺しようとしているヤツを後ろから押し
たら、「殺人」それとも「自殺幇助」?

No.546軽い話題。 yazi 1999/11/11 03:47:00

ここらで軽い話題でも一つ。過去logにもあるのですが、あなたのデス
クトップはどんなんですか?と言う話。以前この話題が出たときには
参加しなかったのですが、ひょんな事から以外と面白い話題だなと言う
事で蒸し返します。私のデスクトップ。最新版(笑)

http://www.fsinet.or.jp/~yazi/zipbox/snap.zip

こいつがまぁ、しつこいの何の、windowsからは削除できないのね。
右端のツールバーがおしゃれでしょと言うのが自慢なんですが、アイコ
ン見ただけで分かる方はウィルスチェックの必要があります。(笑)

貴方のhddにc:\windows\karne1.exeってファイルありませんか?(笑)
SubSeven 2.0 server と言う分類でウィルスと判定されます。
あ、ノートン君ですけど。普通の?*.exeもウィルスだぁって言います
からあまりアテにはなりませんけどね。

その人のデスクトップで人間のイメージが変わるらしい。(笑)


No.546 (1)今気が付いたけど kyonkyon 1999/11/14 01:11:28

>あ、ノートン君ですけど。
yaziさん、以前私がノートンの話をした時、
「そんな物に頼るな」と言われませんでした?
記憶が曖昧ですが…

No.546 (2)はい、公言してます。 yazi 1999/11/14 02:40:40

ノートンをinstallして何かが起きて、「自分で対応できる自信の無い
人は触るな」と言うのが私の意見です。そう言う意味では言葉が足りな
かったかもしれませんね。これは初代ノートンが発売されてから、ずー
っと言い続けてます。同じ事がまぐな*むにも言えます。

一つのソフトをinstallして不具合が出るってのは、ままある事なんで
すが、この二つのソフトは異常です。私のまわりではinstしたら不具合
が出たって方が圧倒的に多いですね。順調に動いてるって方が珍しい。
なんで分かる?あたしゃ某パソコンショップの店長もやってたのねん。

クレームの大半が上記二つのソフトとえふえむぶい(笑)

No.546 (3)と言う訳じゃないけど kyonkyon 1999/11/14 23:29:31

先日、ノートンを外しました。別に不具合が有った訳じゃないけど
役に立たないから…
クラッシュガードなんか余計にフリーズするだけなので。
F○Vに付いては仕事で使ってましたのでコメントを
差し控えます。

No.546 (4)基本的に。 yazi 1999/11/15 01:13:43

私が悪口を書くソフトやハードは「使ってる」と理解して下さい。(笑)
まぁ、ノートンはsystem doctor以外使いませんが、えふえむぶいは2
台動いてます。1台はファイルサーバになってます。(笑)もう1台は、
TLinuxが入っていて、実験サーバ(笑)になってます。

これ、普通ですよね。「ハードには当たりとハズレがある」っての。
普通の人は信じてくれないけど。(笑)

No.546 (5)はずれ office 1999/11/15 13:14:13

マグナラムはサポート姿勢に対してぶち切れたので二度と使いません。
メモリ拡張系ツールとしては「マシ」な方と聞いてるので
他は押してしるべしと考え,この系統には手を出さないことに
してます。

ノートンに関しても酷い目にあったこともありますが,
総合評価としては私はプラスととって使い続けてます。

ハードのあたりはずれなんて当然でしょう(笑)
FMVは一時期はずれが多くて困ったことがありますが,
どうやら最近はそれほどでも無いように聞いてます。

No.545さてさて。 きたさん 1999/11/10 22:56:00

えーっと・・・。
No.545 (1)武士の情け きたさん 1999/11/10 22:56:37

武士って色々と大変だったんだなぁ〜。食わなねども高楊枝じゃなきゃ
ならないし、その一方で据膳は食わないと恥かくし。

う〜ん困った。ビルの屋上にたたずむ自殺志願者が、説得する人に対し
「武士の情けで、死なせて」って言ったら、どう答えりゃ良いのかなぁ。
「ア、アンタ、武士とちゃうやん」とか?

テェタレさんが、報復行動の宗教・文化的背景について書いて下さって
いますが、自殺の評価も同様なんでしょうね。

No.545 (2)報復権 きたさん 1999/11/10 22:57:27

>イスラム教国では、民法・刑法等の世俗の法と「並行」して・・・

そうらしいですね。これって明確な二重規範だと思うんだけども、どう
理解すれば良いのかなぁ。「西欧近代」的規範とイスラム教が共存する
為の暫定処置なのかな。最近は街中や仕事の現場でもイスラム圏の人と
出会う機会が増えてきましたが、イマイチかの世界はよく判んない。

>アメリカじゃ、子供に対する凶悪犯罪犯は、

アメリカって「西欧近代」的規範の代表選手みたいな地位って感じるん
だけど、なぜか「アメリカ的(笑)」なんだよね。保安官の規範の国、
なんでしょうか。一定のしきい値を超えると、突然に法治主義から実力
主義へと転じちゃう怖さがある。社会学的なムツカシイ事は判らないの
ですが、メジャーリーグの乱闘シーン見て、そう思う。

とはいえ基本的に近代国家の成立は、個人の報復権の制限を前提にして
いるとは思います。日本でも仇討ちの禁止は明治政府における西欧化の
プロセスで行われたし、(これはよく知らない分野なのですが)当の
ヨーロッパでも「決闘」の非合法化と近代的な法治主義の成立はリンク
しているのじゃないかな。

No.545 (3)本能(1) きたさん 1999/11/10 22:58:19

オイラの母親(当然、お年寄り)は、冷蔵庫や物置の中に必ず食料品の
備蓄を遂行するのね。その結果時々冷蔵庫から賞味期間を遥かに過ぎた
食べ物が発見されたりする。こんな、日常生活に体現されてる強迫観念
みたいなものに「本能」を感じますです。

オイラの世代だと、その対象は「エネルギー」かな。車に乗ると、まず
燃料計を見ちゃうみたいな。なんせ、運転免許を取得した直後にオイル
ショックに遭遇した世代だから。

やんぐな人だと対象は「情報」なのかなぁ。ケータイなんかに囲まれて
暮らしてるから、情報の途絶に本能的な恐怖を感じてる?とか。

No.545 (4)本能(2) きたさん 1999/11/10 22:59:28

それよりも何よりも、11月9日付オリコンランキングは

 1 Addicted To You 1999/11/10
   宇多田ヒカル
 2 appears         1999/11/10
   浜崎あゆみ
 3 本能              1999/10/27
   椎名林檎
 4 悦びに咲く花          1999/11/10
   ACO
 5 A・RA・SHI        1999/11/03
   嵐
 6 夜空を待ちながら        1999/11/10
   野猿
 7 Long Way Home   1999/11/03
   SPEED
 8 愛の嵐             1999/11/10
   TOKIO
 9 幸福論             1999/10/27
   椎名林檎
10 Garden          1999/09/08
   Sugar Soul feat.Kenji

まー1位は・・・別次元のお方ですから。2位も限定版だけに・・・。
椎名さんは凄いですね。後発の嵐さんたち&SPEEDさんたちを追い
越しちゃった。

ところでおいらは、

 1:mp3配信元のURLを平均的なネットワーカーよりは知ってる
 2:CD−Rのドライブを所有している
 3:えー歳のオジサンである

に該当する、コピー文化に浸かっていてもおかしくない+主要なCDの
購入層に属していない、とゆー立場なんですけど、何故か最近CD購入
量は著しく増えてる。それも邦楽ヒット曲系ばっかり。だって、上記の
10位中6枚が、机の上に今あるんだもん。

思春期の頃は「イマドキの若者は、とすぐ言う大人」と「平積みで販売
されているよーな流行歌を嬉々として買う一般大衆」にはなるまい、と
誓っていたけど、後者の誓いは完全に反故にされてる。

No.545 (5)あなたに中毒 テェタレ 1999/11/12 09:38:37

>本能(1)
私の母親もご同様。木っ端一つ捨てられないので息子どもが、よってた
かって再教育をしました。
@保管しておく場所代の方が高くつくぞ。
A引っ越しの時に荷物になるぞ。

それでも私が「最近文庫本なんか、置いとく所がないから、読む端から
捨てるか古本屋」と言ったところ、「勿体ないから、送れ」とのこと。
送料の方が高いし、だいたい「バクシーシ山下」なんて読みますの?

>本能(2)
だから、CDも極力買わずに借りて済ましています。でも買うと借りる
では、結構タイムラグがあって、新曲はなかなか借りられません。いつ
も、「はやり」からはちょっと遅れ気味。
新曲が10枚中6枚とは、きたさんも凄いなぁ。「時代と添い寝」なん
て、文学的?感想を漏らしてしまいます。

オリコンでは、林檎さんは3位ですか。#祝# と書きつつも、好きな
アーティスト(やアイドル)が売れてくると、ちょっと寂しい気もする
のは何故ですかねぇ。

♪ あでぃくってっ とぅ ゆう
「中毒」という用語は、精神病理の世界では「依存」と読み替えるよう
です。最近では「アダルト・チルドレン」とか「共依存」なんて言葉が
しきりに出てくるようになりましたが、成長の過程で、抑圧された欲望、
与えられなかった愛情、肉体的または精神的虐待などのトラウマを持つ
人が「依存」に陥り易いと聞いています。

シャレで「中毒」と言っているのならいいんですが、多少の暗い影を感
じてしまうタイトルではあります。

>飛び降り自殺
我が国では、@親が心配している。A皆さんに迷惑がかかる。なんて説
得するんでしょうね。

欧米じゃやっぱり「神」が出てくるか、あるいは
「We Love You All! Please Don't Jump!!」
なんて感じなのかなぁ。

No.545 (6)>バクシーシ山下 kyonkyon 1999/11/13 01:06:07

おっテェタレさん、そっちの人なん?

No.545 (7)いえいえ テェタレ 1999/11/14 12:48:00

こないだ、たまたま、「セックス障害者たち」を読んだだけです。
ホンマです。

ただ、読んだら読んだで、映像の方も見たくなりますので、近所の個室
ビデオ屋を覗いてみたんですが、バクシーシのは無かったですねぇ。
残念。

No.545 (8)解説 テェタレ 1999/11/14 13:50:43

バクシーシ山下:1967年岡山県生まれ。AV監督。
    代表作:「ボディコン労働者階級」、「全裸のランチ」等

「セックス障害者たち」(幻冬舎アウトロー文庫)は、鬼才バクシーシ
山下の撮影記録。スカ_トロ、監_禁、レ*プ等の現場で、AV男優や
女優、男優志願者が何を考え、どんな行動を取るのか。監督というより
観察者の立場で(文字通り)赤裸々に描いたノンフィクション。解説は
高橋源一郎。(そのタイトルは、「遠近法」のない世界)

「人間はチ○ポであり、ま○こなんです。」(あとがきより)

No.545 (9)ざんねん… kyonkyon 1999/11/14 23:33:28

スカの人かと思いました。

No.545 (10)えっ? テェタレ 1999/11/15 09:27:04

スカは嫌いじゃないですよぉ。レゲエと同じルーツだし。(笑)
スカパラは有名ですが、最近は若い人のバンドも頑張ってるみたいですぅ。

<こんな下の方にのっけてちゃ誰も見ないかなぁ>

No.544さて。 yazi 1999/11/10 02:20:34

まずRE:No.542 (1)

きたさんにしてはイマイチ説得力に欠ける。と言うのが感想です。この
例え方は事故を連想させます。さらにどうも上手く伝わってないのです
が、私の表現力が足りないのでしょうね。愚息の真意は、

「武士の情けは無いのか」

と言う事なんですが、なお分かりづらいかな。(笑)

re:No.541

>公の場で鬼の首でも取ったかのようにイケシャアシャアと発言するの
>は如何なものか?

これね、RFW氏が「マスコミに踊らされてる証拠」なんですね。(笑)

>そいういときだけ都合良く全て信じるモノなのかね?。

貴方、テレビを盲目的に信じてませんか?(笑)マスコミは遺族の発言が
「過激になるように」誘導して「殺してやりたい」等と言うカットだけ
を流します。何故って面白いからの一言ですね。面白い=視聴率UPと
言うマスコミの狙いにハマってるのが今回の発言に繋がったんですね。

警察の横暴さや職権乱用なんてのはこの身で体験してるから否定はしな
いけど、多少なりともマスメディアに身を置いた立場から言わせてもら
えば「視聴者はアホ」と言う事かな。一昔前には「活字」になったら全
て正しいと思いこんでいたアホが居たように、現在は「画になったら」
全て正しいと思いこむアホが多すぎますな。(笑)

あまりいじめるとBeatlesの悪口を書かれそうなのでこのへんにしてお
こう。(笑)

マスコミの常識。「人の不幸は蜜の味」


No.544 (1)追加 yazi 1999/11/10 02:55:27

上の

>マスコミの常識。「人の不幸は蜜の味」
>使い古されたマスコミの常識。「人の不幸は蜜の味」
と読み替えてください。

RE:No.542 (3)

死刑廃止論、肯定論。この話題、どーしても出るのね。あたしゃ「仇討
ち免許」の復活を望みますね。マジで。「助っ人」と言う職業が認識さ
れたらいいね。殺人衝動を押さえられない人間の就職先として合法的に
人が殺せる職業。新聞の広告欄に「助っ人率100%。32人殺してます。」
とか言う宣伝が載る日は来ないか。

>まさに権力間の戦争という定義のほうが、本質を理解しやすいと思う

非常に理解しやすいですね。感心してしまった。


No.544 (2)読みなおしてみると。 yazi 1999/11/10 05:56:01

たいしていじめてないな。も少しいじめたろかしらん(笑)

No.544 (3)ラスコーリ・ニコフは自ら進んで罰を受けた? テェタレ 1999/11/10 12:19:01

>仇討ち免許

「目には目を、歯には歯を」、ハムラビ法典のこの単純明快な刑量原則
は、イスラム法の世界では未だに通用している。

この原則は、「素手で一回ぶたれたら、素手で一回ぶち返してもいいけ
ど、二回ぶったり、メリケンサックでぶったりしちゃダメよ」って、過
剰な「仕返し」を規制する原則でもある。

さて、イスラム教国では、民法・刑法等の世俗の法と「並行」して、イ
スラム教徒にイスラム法が適用される。したがって、宗教上「仇討ち」
は許されている行為で、世俗の法に縛られることはないのだそうだ。

マレイシアでは、人を轢き殺したドライバーを、村人が寄ってたかって
殺しちゃうので、田舎で事故を起こしたらまず逃げろ、と教えられた。
インドネシアの知人(結構インテリなんですが)は、もし妻を殺された
ら地の果てまでも追いかけて復讐を果たすと言っていた。本当の話。

まあ、これは当事者間の問題であるので、他人に「仇討ち免許」を与え
るって訳にゃあいかないだろけど。(商売にはならんねぇ)

>死刑廃止論の議論は、その究極においては国家論

そうなんだろうけど、上記の如く、宗教が人を裁くのが当たり前の世界
もあり、結局、刑罰のあり方ってのは、国家と言うより、それぞれの社
会のあり方に規定されるのではないか、と思う。

アメリカじゃ、子供に対する凶悪犯罪犯は、刑務所でリンチにあうか、
もし出られたとしても市民が制裁しちゃうって聞いた。陪審制もそうだ
けど、基本的には市民が裁くってのが原則かな。

日本型の刑罰ってのは、「世間をお騒がせしたので、懲らしめましょう」
って原則の様な気がする。

No.544 (4)訂正 テェタレ 1999/11/10 12:54:29

「ラスコーリ・ニコフ」→「ラスコーリニコフ」

ロヂオン・ロマヌイッチ・ラスコーリニコフ、だった。多分。
「罪と罰」、大島弓子のと手塚治虫ので読みました。

>本能
「危機を回避する」、「生存を確保する」ってのが本能の本質かな。
今の世間、危機意識が希薄だから、本能的にやばいと思うコトが少ない。
もっと修羅場を踏まんと、危機意識なんて育たないのかな?

そんで、生存(生殖)意欲が足りないから、「本能」が大切なのっ!

      #### 祝、CDTV初登場2位 ####

No.544 (5)ありがとぅごぜいやす。 テェタレ 1999/11/22 09:29:49

いつも的確なご解説、痛み入ります。(なんのこっちゃ)

>多重権力
宮崎学という御仁が「暴対法以降、組が持っていたある種の社会的機能
が、警察(及びそのOB)に置き換わっていく。例えばパッキー」など
と申しておりましたが、今回の件についてもあてはまるんですかね。

>前兆現象
怒れる若者のパワーは、どこへ向かうのでせうか?

「乱流」を観察していると、流れが加速している場では「乱れ」が少な
く、整然と流れるのですが、流れが減速場に入ると、急に「乱れ」が発
生する現象を見ることができます。
社会現象もこれに似ているのかなと思います。

No.544 (6)上のレスは番号間違いですぅ テェタレのミス 1999/11/22 09:35:00

554のレスですので、消して下さいね。>きたさん

No.543酔っているので kyonkyon 1999/11/10 00:54:28

聞き流してください。

>某「死刑囚」が自殺しました
刑の執行と自殺は別物でしょうね。極論すれば死刑囚を
殺しても犯罪にならないか…でしょうね。
立派に殺人罪です。死刑囚と言えど「人権」が有るわけですから
救命処置は当然です。
また、人命を金銭に換算するのも如何なものか…ね、yaziさん。

>まず,法律っつぅのは被害者感情に応えるためのもんじゃありません
法律は国民感情と乖離した物ではありません。なぜなら
法に解釈を加える裁判官が人間だからです。人間が人間を
裁くのです。法律はその為の物指しにしか過ぎません。

>マスコミに吠えまくってたオヤジがいたっけ。
>頭タリナイんじゃないの?
まぁ、何を言っても自由ですが、私がそのオヤジの立場なら
犯人が刑期満了で出所してきた所をコロす…
要は法に頼って復讐するか、自ら復讐するかだけの違いですね。
No.543 (1)聞き流せまへん(笑) yazi 1999/11/10 01:38:10

>また、人命を金銭に換算するのも如何なものか…ね、yaziさん。

わ、わたしは「人命を金銭に換算」なぞしとりません。お代官様。(笑)
換算してるのはこいつらですだ。http://cgi.annie.ne.jp/~oku/nedan/jikken.htm


No.542死刑・・・ きたさん 1999/11/09 23:08:48

なんか凄いテーマだなぁ。
No.542 (1)息子さんへ(笑) きたさん 1999/11/09 23:09:31

>死刑囚なのに「救命措置」を取るのはなぜ?

もし貴方が「風通しを良くしたいので壁に窓を付けたい」と思い工務店
に依頼したとします。そんで、それを聞いた工務店のオジサンが仕事の
準備をしている間に突風が吹いて、壁に大穴が開いてしまったとします。

その場合、「わーい、部屋の風通しが良くなった。メデタシメデタシ」
って事にはならないと思います。あくまで貴方の要求は「窓」であった
訳で、単なる「風通し」ではなかったのですから。

この場合、結局は工務店のオジサンは、一度壁を修復してから、改めて
窓を作る作業に取り掛からざるを得ないと思います。

つまり、

  壁  =死刑の確定した受刑者
  風通し=同受刑者の死
  大穴 =同受刑者の自殺(ないしは事故・病死)
  工務店=刑務官(正式な役職名は知らない)
  窓  =法務大臣の死刑執行命令の実施
  貴方 =法務大臣を指名した内閣を選出した国民

とゆー事だとオイラは考えます。あくまで刑務官さんのお仕事は、法務
大臣からの「殺っちまえ」とゆー命令を遂行する事でありますから。

No.542 (2)本能 きたさん 1999/11/09 23:10:24

えー、刑務所内や未決囚の拘置施設、あと取り調べ中の留置施設なんか
で起きる自殺や事故死には、民衆は本能的なレベルでの好奇心を持たな
くちゃ駄目だと思います。何で?って・・・だって世界中の独裁政権下
の国家で良心の囚人さんたちが幾人もそうした不審な死を・・・。

え?今の日本?そりゃ大丈夫だろうと思うけどさ。ほんの60年ほど前
までは日本でも・・・。

まー基本的には、なーんも考えないで気楽に暮らすのが一番ですけど、
いつ権力が本性に目覚めちゃっても闘えるように、本能つーか感とかは
失わないように。

No.542 (3)死刑の別側面 きたさん 1999/11/09 23:11:25

オイラは万事テキトーな人なので、冤罪とかがあると死刑廃止論に傾斜
するし、残酷な犯罪があると死刑肯定論に傾斜するし、振り子のように
揺れ動く心。

ただ個人的な意見を書くと(考えすぎ批判攻撃覚悟)死刑廃止の論議は
その究極においては国家論に行き着くと考えてます。

「死刑=国家」なんて言い出したら変に思われるんだろうなぁ。

まあ国家には暴力装置とゆー側面があって・・・暴力装置という表現は
アクが強すぎるし、オイラがレーニン主義者だって誤解されちゃうかも
・・・んで強制力と言い換え。

税金を払わん奴の資産を差し押さえ〜とか、アンタを今日から禁治産者
と見なしちゃうもんね〜とか、君は今から車の運転しちゃ駄目よ〜とか、
そーゆー強制力を独占しちゃう事で国家は成り立ってる訳。でもって、
それらの強制力の最も強烈なのが「貴兄の生命活動を終わらせちゃうよ」
とゆーやつ。要するに死刑。まさに国家(の強制力)のシンボル的存在。

この強制力を独占を犯す者に対して国家は一番マジになるのよね。国家
内部に同様の強制力を保持する勢力が存在するとゆー「二重権力状態」
を絶対に許さない。

国家が破防法だとか新規の立法を用いて、オウム真理教を叩かなくちゃ
ならない理由も、多分そこだと思う。事件被害者の救済とかは実は二の
次で・・・。オウム真理教は、その内部にポア(実質的な死刑)という
強制力を持つ団体なので、国家がこれを容認するとまさに二重権力状態
の容認。故に叩く。だから、この場合の構図は取り締まりというよりも
まさに権力間の戦争という定義のほうが、本質を理解しやすいと思う。

No.542 (4)裁判官はクール きたさん 1999/11/09 23:12:46

>裁くのは裁判所であって、一般庶民や被害者やその遺族らではない

日本の裁判は被害者の心情や「世論」に対して一定の考慮をしますから
裁判を「喧嘩」として捉えると、被害者側の戦術として積極的に極刑を
望む旨の発言をするのはアリだと思います。ただ陪審制を採用してない
以上、そうした発言が必要以上に裁判官の心証に影響を与える事はない
と信じたいですが。

推定無罪の原則に関しては、多くの国民は理解していると思いますよ。
マスメディアが、時にはゆきすぎな程に「推定有罪」の立場に立つのは
日本の裁判の有罪率の高さといった歴史的背景も関係してるのじゃない
かなぁ?

いずれにしても時代の振り子が「被疑者の人権」から「重罰主義」へと
傾いて来ているのは確かだと思います。

No.541最近過激な程思うこと RFW 1999/11/09 18:11:00

ずーっと前に書いてあったんだけど、あまりにも過激な事なので
アップせずにおいた文章を書きます。(笑) 当然、非難されるのは
覚悟でありますが、私の健康と幸せの為にあまりいじめないように。(笑)


ここ、数年あっと驚く事件が多発していますね。
某宗教団体が起こしたとされる、松本サリン事件、地下鉄サリン事件、
坂本弁護士一家殺人事件等あといっぱい。(笑)
関西で有名な某料理人にそっくりのオバハンが起こしたとされるカレー毒物混入事件。

それぞれに裁判が行われていますが、個人的に納得のいかない事があります。

それは、被害者の遺族の方々が平気でマスコミの前で被告人への死刑を要求(或いは希望)していたりすること。あたしゃ、非常にこれが気に入らない。

いくら被害者の遺族で、悲しくて、悔しくて、犯人に対して恨みや憎しみの感情を持ったとしても、公の場で鬼の首でも取ったかのようにイケシャアシャアと発言するのは如何なものか?

裁判中で、有罪か無罪か確定しないうちは推定無罪のはずなのにだ。
裁くのは裁判所であって、一般庶民や被害者やその遺族らではないはず。

そいうや、数年前に誘拐されて殺された娘さんがいて、犯人が死刑にならなかったのが
面白くないといって、マスコミに吠えまくってたオヤジがいたっけ。
頭タリナイんじゃないの?

自分で捜査して自分で犯人を追い詰めたというならともかく、(ムリですけど)
警察がある日容疑者を逮捕して、「こいつです」とか言われて、「ああそうですか」と
ばかりに「やれ、うらめしやーー」とやるのに疑問や抵抗はないのだろうか?
雰囲気的には警察が適当に関係無い人間をしょっぴいて来て「こいつです」とやっても
「てめーか!このやろー!」か言って飛び掛かっていきそうな気がする。

「あんたにワタシの気持ちがわかってたまるか!」と言われれば、私の答えはこうだ。
「そんな気持ちなんぞ解らないし解りたくも無い。犯人は外道だが、オノレはクソ外道だ!」(顔にアザのあるオバハン!あんたに言ってんだよ!)

「故人が浮かばれない」とか、「故人の無念を晴らす」とか格好つけて言っていますが
浮かばれないのも、無念なのも、そう言ってる本人なんじゃないの?

前述の事件には私も疑いは持たないが、警察だって常に正しい捜査をしているとはいい
きれない筈なのではないのか?

そいういときだけ都合良く全て信じるモノなのかね?。

松本サリン事件で当初容疑者扱いされた河野氏はそのことを強く主張していたが、
それが正しいと思うのでした。

まだ、言いたい事があるけど、殺されそうな気がするのでやめておこう。(笑)

No.540難しい話題ついでに。 yazi 1999/11/09 02:16:52

某「死刑囚」が自殺しました。

愚息:今のニュースなんだけど死刑囚なのに「救命措置」を取るのはな   ぜ?そのまま死なせてやればいいのに。生き返らせて健康にして
   それからまた死刑にするの?アホちゃう?税金やろ?
yazi:ぐ。

どなたか愚息に分かりやすく説明する方法をお教えください。(笑)
すり替え、と言うか「死刑反対」の話題は当該掲示板でお願いします。
息子、娘に聞かれた時にどう返事すれば良いのか。

「前例が無いから」と言うのも却下です。(笑)

No.540 (1)罪と罰 テェタレ 1999/11/09 03:10:08

罰とは、罰を受ける人の意思にそぐわないことをするものだから。
死にたい人を死なせちゃったら「お仕置き」にならないでしょ。

No.540 (2)を、レス付いた。(笑) yazi 1999/11/09 04:52:23

おっしゃる通り。で、「お仕置き」にならんから「健康体」にしてから
あらためてお仕置きとして「死刑」にするのね?

つまり死にたくない奴を殺すからお仕置きなのね。ん?自分で死にたい
奴の意に反した殺し方をするのがお仕置きなのか。どないせぇちゅうね
ん。罰と言う名の元に「殺す時は苦しませて」殺すの?

てめぇ、4人も殺しやがって楽に死なせるか。リハビリさせて健康体を
作ってから「いつ絞首刑になるのか」と言う恐怖を十分に味わってから
死ね。さぁ、今日かなぁ、明日かなぁ。け、けけけけけ。

No.540 (3)ふぅ office 1999/11/09 09:35:49

まず,法律っつぅのは被害者感情に応えるためのもんじゃありません。
たしか「罰」という考え方と「見せしめ」という考え方だったかな,
なんか二種類の大きなとらえかたの説があったと思います。
#私がアカトリなどでよく名乗っている偽名はそういうことを研究した
#偉大な法律学者の名前

いずれにしても「罪人の意志(安楽的希望)に反して」刑が執行され
ないと刑の意味がないような。「死ぬ(あるいは他の刑罰の)苦痛」
よりも前提として本人の自由意志とかかわりなくというのが重要なん
でしょう。だから今の日本の刑罰には肉体的苦痛を目的としたもの
(叩く,食事を与えない等々)はないはず。

息子さんには肉体的苦痛(死ぬ)より精神的苦痛(自由を失うこと)
の方が大きいことを説いてあげてください。

まぁ人によっては金銭的苦痛(罰金)が一番大きい人もいるんでしょ
うけどね。(笑)

No.540 (4)タイトルの「ふぅ」 yazi 1999/11/09 20:18:05

「このおっさんわかってへんな。”ふぅ”しゃぁない、おしえたるか」
の「ふぅ」に見えるのはひがみ過ぎ。へ?その通りだ?しくしく。(笑)

>息子さんには肉体的苦痛(死ぬ)より精神的苦痛(自由を失うこと)
>の方が大きいことを説いてあげてください。

あいがとがす。これはもう普段から仕込んであるんで大丈夫だと思いま
す。(なにがだ?)

で、もう一つの方。死刑の確定した囚人を1年間生かしておくと、かか
る経費は場合によっては数千万に達すると言う話を聞いた事があるので
すが、話半分にしても大変な金額ですね。もちろんこれは税金でまかな
われるのですが、愚息が聞くには「死刑の確定した囚人を税金を使って
”何年も”生かしておくのは何故」です。誰か教えて下さい。

No.539HTTP_USER_AGENT きたさん 1999/11/08 23:09:54

ペット等の話題を扱った一般的な個人開設のWEBページへのアクセス
におけるHTTP_USER_AGENT≒訪れた人のブラウザの統計を知りたいとの
メールを頂きました。

WEB開設者でスタイルシートやJAVAなどを使用している人には、
どのレベルのブラウザ・バージョンを想定すれば良いのかといった参考
にもなると思うので、こちらにも転載しておきます。

↓当WEBのトップページのHTTP_USER_AGENT月別一覧。
http://www.kulawanka.ne.jp/~kitagawa/agent.html
No.538食べる・・・ きたさん 1999/11/08 22:30:24

農業にしても料理にしても、やっぱり避けては通れない問題があって、
結局は数十億人の人類が「何がなんでも食っていかなくちゃならない」
という点にかかってると思うんです。

オイラもまた、安全な物を食べたい美味い物を食べたい、という要求は
あるんです。事実、身近にも有機農法家に転進した複数の友人がいます。
んで、いつも議論になっちゃうのは「現在の農薬+エネルギー投入型の
農業を否定したら、はたして人類が飢えずに存続可能なのか?」ってな
部分なんですよね。

こんだけ農薬をぶち込んでも、やはり人類の相当部分が飢えの可能性に
直面している、とゆー事実は直視しなきゃなんないし。

現在以上に劇的に農地を増加させるのは、環境への負荷を考えたならば
もはや不可能だと思うし。って事は、爆発的に増加する人口を食わせる
ためには単位面積当たりの収量を増やすしかない。結局は、安全と収量
という相反する?課題の選択を迫られちゃいそうだし・・・。

先進国では諸個人の食事によるカロリー摂取量を制限する、なんてのは
無理だろうなぁ。石油消費税とか二酸化炭素排出税のように、カロリー
摂取税・・・こりゃ絶対に無理だ。人権とかあるし。

近代農業の罪悪ってのは環境問題に限らず「人間を増やしすぎちゃった」
って事にもあるような気もするけど、きっとこれは人前で言っちゃうと
駄目な事なんだろな。なんか良い方法はないのかな。食の追求と飢えの
回避を一気に解決する手法。

小動物や鳥を眺めようと茂みに入ってくと「大昔の人って凄かったんだ」
って感じる時があるんです。結構多様なのね、植物相とか。大昔の人は
そこで、食べられる物と食べられない物を分類してきた。んで、同時に
食べられない物を何とかして食べようとして料理法とかを追求してきた。
物凄い労力と情熱が、その為に投入されたんだと思う。ニンゲンの脳が
デカいのは、その苦労ゆえの進化の産物だったりして・・・!?。

とゆー事は、その脳味噌をフルに使って「食」を追求するのは、極めて
進化論的に正当な行為なのかも知れない。確かに、この脳味噌は新しい
コンピュータ言語を覚える事よりも食い物の事を考えるほうが、楽しく
作動している感じがする。少なくともオイラの脳味噌は。
No.538 (1)世界の人口が テェタレ 1999/11/09 01:37:13

60億人を超えたそうです。21世紀には食糧問題が世界的な課題とな
るのでしょう。

「食べられるものを捨てない」、「カロリー効率の悪い肉食から穀物食
へ」なんて、ディマンド・サイドのキャンペーンが今後繰り広げられる
のでしょうね。「食べること」に「罪悪感」を植えつけちゃうわけじゃ
ないのだけど、カレン・カーペンターみたいな人もさらに増えるかも。

「趣味の農業」も安心・安全のために必要です。

私の知っている先生は、田舎に田圃付きの農家を借りていて、お米の自
作にいそしんでいます。「田植えの時に女子学生を連れていくと、近所
の若い衆が集まるんで、作業がはかどる」と自慢していたので、「ミニ・
スカートはいて来るんなら私も参加します」と申し込んだら、優しく無
視されました。

「優雅」なのか「ひたむき」なのか、私にはよく分からないけど、都会
で生活していると、やっぱり一種の「余裕」かなと思えます。

No.538 (2)人類レベル。 yazi 1999/11/09 01:56:49

で、話題にするのは問題があり過ぎじゃ無いでしょーか。(笑)

せいぜい私らが語れるのは市町村レベルだっせ。それにしたって理想は
言えるが現実を知らない(あるいは見えない)で論じてるのが我々小市
民です。(笑)国レベルでやるのは政治家の仕事ってもんだす。

>近代農業の罪悪

これはもう周知の事実。我が日本の場合は「国」です。農業を食い物に
した連中。「農業のための治水」と言う名目でゼネコンと癒着した結果
が現在の悲劇を数多く生んでる。さらに外圧に屈服する政治家。(笑)
我が国の食品自給率をご存知ですか?3割以下でっせ。

すでに日本には食いもんが無いんです。もし何かあったら10人の内、
7人は食えないのが我が国の現状なんです。繰り返しますが、我が国の
食品の7割は「輸入品」なんです。わはは。その見かえりが7割の国民
が中流意識を持てるレベルなのねん。めでたい連中だ。わはははは。

いかん。小市民レベルの話が国の滅びになってしまった。(笑)


No.537昔は普通で今は贅沢 RFW 1999/11/05 10:04:42

ごはんの釜戸焚きなんてのは昔は何処でも当たり前でしたが今はほとんど見かけません。
かくいう私もいままで一度しか釜戸焚きのごはんを食べた事がありません。(笑)
知り合いの超ド田舎の家でごちそうになりましたが、かなり美味でした。
但し、米も家主が収穫したものなのでそういう理由もあるかもしれません。
実はそこの米を分けてもらいに伺ったのです。
釜戸炊きなんて、昔は当たり前で普通だったものが、今では珍しくて贅沢?な代物となっております。
「メシ炊くのに手間はかかるし、釜底は焦げメシになるし、結構メンドウなんだけどよ、
電気釜のメシはまずくて食えねんだぁ。」と家主の弁。まあ、気持ちは解るんですけどね。
昔は普通で今は贅沢?って事は「昔は良かった」とつぶやく年寄の戯言みたいですが、
じゃあ、なんでも昔のようにすればいいって事なのかな?
で、思いついたネタをひとつ。(笑)

「当家では釜戸炊きのご飯に炭焼きの秋刀魚を食べています」
ほぉーー いまどき凄い贅沢ですなぁ!!

では、私も負けずに一言。
「ウチでは汲み取りの便所でオツリが帰ってきます。茶チリはよく揉んで使ってください。」
No.536米は日本人の主食であります。 RFW 1999/11/04 03:10:55

今は新米が出回って米が一番美味しい季節と言われておりますが、
一等米とか二等米とかってよく耳にしますよね。
あれって何を基準に決めているかご存知でしょうか?
私は素人考えで味の良さだと思っていましたが、数年前に米の生産者の方と一緒に
仕事をする機会がありまして、よくよく伺ったとろ、単に「米の形の良さ」なんだそうです。
もっと正確に言うと「形の良い米とそうでない米の含有比率」ってことらしいです。
味の良さではなくて「見てくれ第一」で値段が決まるなんて如何にも昨今の日本らしいですね

収穫後に生産者が選別して審査にかけるんだそうですが
思いっきり一等米をより分けてしまうと、残った米が力いっぱい安くなるので
毎年、その辺の選別の仕方で非常に苦労するのだそうです。
まともに選別してしまうと大赤字間違いなしなんだそうで、、、(笑)
(これって、その人のところじゃ、形の良い米は少ないってことかいな?)

で、肝心の味なんですが、お米屋さんで売られている米の90%以上が
生産地の異なる米を複数混ぜた「ブレンド米」なんだそうで、これは
ごはんの味を落とすので良くないことなんだそうです。
あまり人気のない品種米でも単一なら美味しく食べられるので
試してみろというのがその方のご意見です。
でも、都会に住む方々にはちょっと難しい注文のような気がしますけどね。(笑)

最近ではコンビニやスーパーマーケットなんかでも売られていますが
ほぼ100%の確立で例えそれが有名な品種米であってもブランドならぬ
ブレンドだからです。
ブレンド米というと、味の良い米と悪い米を混ぜてごまかすってイメージが強いのですが、
違うものもあります。多種多様なのです。

例えば、あくまでこれは例ですよ。(笑)
「コ**カリ」という品種は幾つもの地域で生産されています。
でも、それらを混ぜてしまえば、やっぱりブレンド米ってことになるということです。
「100%コ**カリ」と言われれば確かにそうではありますが。
やっぱり、味は落るらしいけどね。

あ! 文章めちゃくちゃ、、、、
No.536 (1)米。 yazi 1999/11/04 03:52:33

現在の日本人のほとんどが味覚音痴だからどんな米をどんな風に売って
も良いのではないでしょうか。(笑)

ま、国策として国民を味覚音痴に導くなんてのは我が国だけでしょうけ
どね。(笑)皆さんお米作ってる人達が「売る米」と「自分達が食う米」
と区別して生産してるのはご存知ですよね?農作物ももちろんそうです
が、んでね。「どうして区別するんですか?」と言う問いには「危なく
て食えない」と返事するんですよ。(笑)

いやぁ、良い国に生まれましたなぁ。国策でっせ。(笑)農薬消費量世界
第二位。虫食いのある野菜を食わない日本人。馬鹿が。虫が食うのは安
然な証拠なのに。農薬だらけの野菜をありがたがって食ってくれる人が
居るから私らが安全な野菜を食えるってのも現実なんですけどね。(大
笑)

人間持ちつ持たれつ。無知がババ引くのね。一生引いてて。(笑)

No.536 (2) きたさん 1999/11/04 05:08:25

>味の良さではなくて「見てくれ第一」

「ライス・メーター(製品名の記憶はアイマイ)」って計器を見た事が
あります。米の品位を計測するとかゆー。中身はCCDラインセンサー
(つまりスキャナーと同じ)だったです。やはり「容姿」で判定してる
装置でしょうね。色とか大きさとかを。

>虫が食うのは安然な証拠なのに。

御意御意ぃ。化学物質汚染への安全性のみならず、珍しい虫を発見して
昆虫図鑑を片手に「博物学的に種を同定する」楽しみも〜。ん?そんな
奴はいないって。そーかなー?

No.536 (3)ご存知かも知れませんが kyonkyon 1999/11/05 01:22:13

私の趣味は農業です。職業じゃないよ、趣味です。
借りてる畑の横で農家の人が自家消費米を作っているのですが
見ていると悲しくなりますよ。「わしらが食う米にはこんなに
手間暇を掛けないだろうな…」農薬だけの問題ではありません。
米を刈り取った後まで手間の掛け方が違うのですよ。
それと米をスーパーで買ってはいけません。米は常温保存が
効きません。低温倉庫の有るお米屋さんで買いましょう。
味がぜんぜん違います。

農薬に付いては、皆さん色々ご意見が有るかと思います。
私も無農薬有機栽培を実践していますが、私の収穫してきた
葉物は一旦必ず水に漬けます。虫を殺す為。
枝豆は一個づつ豆をさやから取り出してから食べます。
虫を食わない為。
こんな手間なら清浄野菜を買った方が…と思うくらいです。

No.535ぐっすん office 1999/11/03 21:36:23

>レイノルズ数っていうのは、粘性と重力と慣性力のバランス。
違いますよ。なんで重力が出てくる?

>空気の粘性係数は、基本的には渦粘性係数で、液体の静的な粘性係数と
>はちゃうんじゃないのかな。
違いますよ。

>韓国の済州島の後ろにカルマン渦
このときの粘性はそれでいいかも知れないけど。

電線が風でひゅーんと唸りを発している時に電線の後ろの気流は
乱れた状態になってますが、この時にカルマン渦ができてます。

>流体力学の行き着く先に「カオス」があるのよね。
カオスもまだまだ流行だけど「行き着く先」とは違います。
No.535 (1) きたさん 1999/11/04 05:05:57

この「物理法則の適用可能範囲」って面白いですね。と言うか、色んな
意味でニンゲンの体って上手いサイズに作られてると思います。もしも
サイズが1万倍大きかったら進化の労力の大半は重力への対応に追われ
ていただろうし、1万倍小さかったら(沢山の部品を詰め込めないから)
あーだこーだと考える脳は生れなかっただろうし。

んで、この「流れ」って面白いです。理論的にも奥が深いのでしょうが、
やはり誰でも「見て」面白がれるってのが魅力かなぁ。味噌汁に表れる
パターン(たぶん対流)とか、収穫り直前の田んぼの穂が集団で揺れる
様とか、ボイジャーの送ってきた木星の表面とか、ボ〜ッと見てるのが
好きです。ボ〜ッっと。

 風?→   変な雲
〜〜〜〜〜〜  ↓
    /\@@@@@  ←こーゆーのも「カルマン渦」?
   /  \
  /    \
_/  山   \___

不思議に思うのは、見えないはずの渦が見えちゃう時がある事。実は、
いまだに判らないのが、コレ(下図を「疾走するF1マシン」と思って
下さい。貴方ならそう見える。見える。ほら見えてきた)。

   テールウイング↓
          __
          |  @ ←ここの大気中に不思議な文様
   __∠_♀__⊥_
  /         |
  −◎−−−−−−◎−

透明な空気中に出来てる渦なのに何故か「見え」ちゃうのね。恐らくは
空気の密度差と光の屈折が関係してると思うんだけど・・・。まれに、
これを目撃しちゃうと凄く得した気分になる。大阪空港(関空じゃない)
の滑走路直下で航空機の垂直尾翼後方にもこれがあるのを見て感動した。

あ、カオスといえば以前、画像ジェネレータアプレットを作ったなぁ。
作った経緯は忘れたけど、まだ消されずに残ってた(笑)。

No.535 (2) office 1999/11/04 09:45:45

>ボ〜ッと見てるのが好きです。ボ〜ッっと。
ほんと。ボーっとがいいんです。

>味噌汁に表れるパターン(たぶん対流)
はい。これはベナール対流と呼ばれる有名な対流パターンに
なることが多いです。上から見て蜂の巣状のパターンで味噌の
濃い部分が湧き上がってきます。

>収穫り直前の田んぼの穂が集団で揺れる様とか
こいつは凄いですよねぇ。流れの可視化の典型です。
平板上の境界層が2次元的ではなく3次元構造を持つことが
よく見えます。なんて言うんでしたっけ?馬蹄形渦という
のだったかな,の形がわかるかも知れません。
さらに詳しい人なら「あ,あれがスイープ(流れが
地面近くに流れ込んでくる現象)だ」とか「バースト(流れが
地面近くから上に湧き上がる現象)だとか」見えるのかなぁ。

>ボイジャーの送ってきた木星の表面とか
木星の表面にでっかい渦が見えてるのは皆さんご存じだと
思いますが,アレがいつまで経っても消えずにあるのは
かなり長い間謎だったそうです。最近の研究でそういうこと
(乱れの中の秩序構造)がわかってきたそうです。

>←こーゆーのも「カルマン渦」?
全部そうだとは言えませんが,たぶんそうです。
#渦は概ね水平方向に渦巻いています。
富士山の後ろにできるカルマン渦はかなり研究されたようです。
富士山の中腹に旋風や突風が吹きやすい領域があるそうなんですが,
それはこの渦が断続的に発生する部分だったそうです。

>恐らくは空気の密度差と光の屈折が関係してると思うんだけど・
たぶんそれでしょうね。
流体の密度差による屈折率の差を利用して流れを可視化する技法なんての
も存在します。光の当て加減が難しいのよね。

No.535 (3)ぐっすん、ぐっすん。 テェタレ 1999/11/04 12:24:12

>なんで重力が出てくる?
ひゃあ。重力が出てるのは「フルード数」の方だった。(赤っ恥!)
もう一回、学校行き直した方が良いかしら。
この分野、大好きっとだとか言っときながら、、、、、、、、、、
やっぱり、酔っぱらいカキコでいい加減なこと書くのは自粛しよう。うん。

>カオス
「渦」が好きです。「流体力学の行き着く先にカオス」と書いたのは、
最近では、スパ・コンで「ナビエ・ストークスの方程式」のダイレクト・
ソリューションが可能と聞いたからなのです(めちゃくちゃ細かいメッ
シュで空間を切り分けた上で、とっても短い時間刻みで水の動きの変化
を追いかけて、難しい方程式を無理矢理解いちゃう)。

壁面の剪断層から馬蹄形の渦がぐにょ〜と起きあがってバーストする
(整然とした流れから、乱流に遷移するとき現象で、壁ぎわの流れに生
じるコロみたいな渦の管が、突然壁を離れてボンとはじけて、本流に乱
れをまき散らす)のが計算できるなら、その内、大レイノルズ数の乱流
もコンピュータで再現できるのではと思っています。
「流体の数値計算の行き着く先にカオス」が正確でしたね。

乱流は必ずしもランダムなものではなくて、1/fとか、内部に組織的
な構造もあるってことに惹かれています。カオスですよね。

>渦粘性係数
たばこから立ち上る煙は、10センチも立ち上がると渦が出来てぐにゅ
ぐにゅになっちゃいます。上昇流のエネルギー(運動量?)が渦にとら
れちゃうので、渦が流れの抵抗になるのだと理解しています。
熱上昇流とは条件が異なるのだろうけど、人間サイズにもなれば、動い
た後にやっぱり渦が出来るのじゃないかと思います。人間の場合の空気
の「粘性」ってのは、動き始めは「空気のべたべた具合」がきいても、
カール・ルイスぐらいになると「渦が出来ることによる抵抗」がきくで
はないかと思ってました。

>F1マシンの渦
アスファルトの上は熱く、空気が熱せられているので、そこだけ屈折率
が変わり、路面近傍で光を反射する「逃げ水」なんで現象が起こります
よね。F1マシンの後ろの渦は、この熱い空気(や排気)を巻き込んで
バームクーヘンみたいになっているのでは、と想像しています。

>カルマン渦
ってのは、こんな感じで、物の後ろに交互に発生するのが特徴です。
(渦の向きは左右で逆になりますが)
    
  →(流れ)         @     @
         @
 【物体】
      @     @
  →                @      @

No.535 (4)あちゃ テェタレ 1999/11/04 12:56:51

ちゃ。officeさんのレスが先についてました。

>円錐形の山の後ろの渦。
確か、45度位の斜めの渦が、突発的に袈裟がけに山の後ろに落ちて来
るじゃなかったけ。昔、T大の研究室の模型を見たことがある。

>可視化
フローレッセン(バスクリンみたいなやつ)やアルミの粉を流れにぶち
込んだり、水中に電線張って、電気分解の水素の泡を作ったり、翼の表
面にリボン付けたりって、実は結構面白い。

>比重の差(というより屈折率の差)
四塩化炭素とトルエンまぜて比重調整した油の粒を水槽にぶちまけるっ
て荒技があります。スリット光をあてると反射してピカピカ光るんです
よ。

>バースト
「遷移領域」だけとは限りませんでした。

No.534カネの無い時に RFW 1999/11/02 16:44:08

今はまたプーしてます。全く情けない!
こんな時に限ってあれこれ壊れまくる。

まずTVね。画面の左端が縦に切れてきた。
これは電源不良と思われるけど多分平滑コンデンサの容量抜けか、
AVRのレギュレーション不良、または発振周り(フライバック)だろう。
続いてビデオ入力で見ると同期がしばらく乱れる。
これも入力部のカップリングコンデンサの容量抜けと思われる。

んでもって、ビデオが1台ローディング不良を起こす。
テープを取り出すときにどっかに引っかかってグチャグチャになる。
これは、センシングスイッチか消耗部品の交換が必要。

続いてクルマのオーディオの音が出なくなった。
多分、イコライザのAVRがイカレタんだろうと思う。

だいたい原因は解っているけど図面がないので自分で修理する気にならん。
しかも、カネもないし、オシロもぶっ壊れたし、何より
これらは分解取り外しが凄くメンドイ。

お約束のように泣き面に蜂状態である。(笑)
なんか、いいことないべか?(笑)
No.534 (1) きたさん 1999/11/04 05:03:45

そう言えば、最近は「直す気力とヒマと知識」があっても手におえない
電子機器が増えて困っちゃいます。

理由の一つは部品の小型化。いわゆる表面実装部品とゆー小さな小さな
部品が主流になったので、部品の交換作業に虫眼鏡が必須になった事。
ちょっとテスターで電圧を測ろうにも針先のような細いプローブが必要。

もう一つの理由はディジタル化。信号系処理の大半が集積回路の内部で
行われてるので、もう何が何だか理解不能な場合も多い。

気のせいか、最近は日本製(日本もメーカーの意味。実際の組み立ては
大半が海外だろうけど)の電子機器の信頼性が低下してる感じがする。
ハードディスク内部のようにミクロン単位の工作制度が要求される部分
はしっかりと作れるのに、コネクタとか大きなコンデンサのように比較
的大きな部品の取り付け不良が目立つ感じ。

なんかこー物作りの気合に欠けてきてるのではないか、とさえ思う事が。

あと、テープが絡まってビデオデッキから出せなくなるトラブルって、
何故か賠償責任の絡むよーな、レンタル屋さんから借りてきたテープに
多い。これも「マーフィー法則」?

No.533文系的頭で考えてみると きたさん 1999/11/01 19:41:51

固体、液体、気体。きっと学問的には厳密な定義があるのだろうけど、
あまり学問と縁が無かったオイラには、それってむしろ、根っこには
「ニンゲンの世界観」があるように思う。

そこには「我々の宇宙」というか、我々の時間と速度(両者はこの文脈
では同義)、圧力、温度、サイズ、による世界が表現されているような。

あー、何かこー訳わからん系の投稿になりそう。
No.533 (1) きたさん 1999/11/01 19:53:06

オイラの家から数分歩いた所に、すごく見通しの良い場所があります。
氷河期末期の海面低下とその後の淀川の侵食によって作られた、落差が
20メートルほどの崖の上。ちょうど大阪平野を北東の視点から南西の
方向を俯瞰できる場所。遠くには、右手側に大山崎の合戦場の山、左手
側には神戸の六甲山が見える。

1995年の震災の時、この山々は数センチから数十センチ隆起した。
そして次の隆起が起きるまでの数百年の間に、少しずつ侵食されていく
のだと思う。その隆起のプラスと侵食のマイナスの差分が、そこを「山」
へと築き上げたのだなぁと感じる。

数十年を単位として生まれ消えゆくオイラの目に、山々は明らかに固体
として映る。しかし、もしもオイラが1000年を1秒と感じる存在で
あったならば、この風景はどう見えるのだろう。多分それは、波うち、
煮え立ち、揺らぐ、そんな液体の表面のように見えるのじゃないかなぁ。

No.533 (2) きたさん 1999/11/01 19:58:01

高速で走る車のサンルーフから顔を出すと、主に三つの事を感じます。
一つ目は「恐い・危ない・でも気持ち良い」。二つ目は「世間様の視線
が気になる」。そして「この速度だと、空気は固体だなぁ」。同様に、
とても高い所(例えば数千メートル)から水面にダイブしたら、きっと
最後の瞬間には「固体の水」が体感できるのではないかと。

そーゆーふーに、速度やサイズの概念を導入すると面白くなってくる。
オイラ、熱帯魚の水槽のフィルター内部に棲んでいる微生物を顕微鏡で
覗くのが大好きなんですか、水中をクネクネウヨウヨと進んでく彼らは、
(速度・サイズ・あと粘性とかを考慮して)オイラたちとは相当異なる
水(液体)への認識を持ってる気がする。なんかこーイメージ的には、
ゼリー状の世界の中を進行する感覚だったり、あるいは地中を進んでく
モグラくんのような感覚なのかも知れない。

摩擦抵抗の世界に暮らす蝿(だから天井に停まれる)にとっての重力の
認識がオイラたちとは相当異なる筈のように、水面のアメンボなんかに
とっての液体のイメージも知りたい。

No.533 (3) きたさん 1999/11/01 20:03:37

物性なんてゆー世界とは全然無縁の仕事をしていますけど、時々はモノ
の「あり方」を違う視点で見ると助かる事もあります。

例えば大量のパチンコ玉を処理するシステムのような場合は、それらを
液体と見なした搬送システムを考えたほうが上手く処理できた。だけど、
大量のパチンコ玉が完全な液体のような挙動を示す訳でもない。容器内
に充填されたそれを傾けても、それが一定の角度以下なら奴等は「俺は
固体群だ」というアイデンティティを失わない。早い話が固まってる。
ところが一定以上の傾斜を容器に与えると、突然に内部のパチンコ玉が
液体のように動き出す。

んで何だろなーと思いつつ色々調べてみると、世の中にはちゃーんと
そーゆーモノを扱う理論があったりして・・・摩擦関係だとか粉体工学
だとか・・・へぇーっと感心させられたり(が、感心と理解は違う)。

No.533 (4) きたさん 1999/11/01 20:10:12

固体、液体、気体。つらつらと考えるにニンゲンという生き物の偉大さ
って、とにかくもこうしてモノの「あり方」を考えちゃう事にあるよう
に思う。300℃の液体の水とか、流動するマントルとか、そーゆーの
考えちゃう人たちは凄いなぁと思う。

極めつけは「ビックバン直後の宇宙が素粒子より小ちゃかった頃」とか
を考える人。仮に「数式で示された事実を脳内でイメージできる人」を
理系と定義するならば、オイラは典型的な文系。

あ、やっぱり訳わからん系文章。

No.533 (5)あふん(はぁと) office 1999/11/02 13:42:16

うふふ。訳わからん系どころか。

きたさんの言ってることは流体の特性は速さと大きさと粘っこさで決まる
という流体力学の本質を言ってるのですね。

流体力学ではレイノルズ数と呼ばれるパラメータ
Re≡速度×代表長さ/動粘度
を見て,これで流れの特性が決まると言っています。

水槽のフィルター内部に棲んでいる微生物の世界のレイノルズ数は
速度:1mm/s, 長さ: 1mm, 水の動粘度:1 mm^2/s なので
Re=1×1/1=1
という世界に居ることになります。一方人間は
速度:100mm/s, 長さ:1000mm, 空気の動粘度:10 mm^2/s なので
Re=100×1000/10=10000
という世界に居るので微生物の1/10000の粘っこさの世界に住んでい
ることになります。
10000倍の粘っこい世界というと100%のグリセリン液を0℃ぐらいに
冷やしたとき,って言ってもたぶんわからないでしょうから,
箸を入れてかき回そうとしても箸が動くことなく折れちゃうような水飴
ぐらいだと思うといいでしょう。微生物はとんでもなくねばこい,という
か殆ど固まる寸前の液の中でもがいてる感じになります。

>量のパチンコ玉が完全な液体のような挙動を示す訳でもない。
うっほっほ。いわゆる流体だってミクロな世界では分子などの粒々(と
呼んでいいのか?)から成り立ってる訳ですよね。で,いわゆる流体と
して取り扱えるようになるためには連続体仮説っつぅのが成り立つぐらい
粒子が大量にないといけない。むか〜し「微分」を習った方は「微小区間」
ってのを覚えてるかもしれませんが,微分をとる考える時の微小区間の間
にも十分パチンコ玉があると流体として取り扱ってよいっつぅことです。

>「数式で示された事実を脳内でイメージできる人」
という訳で十分イメージできてるんできたさんはやっぱり理系の人なんでしょう。

No.533 (6) office 1999/11/02 13:59:45

空気の動粘度が何で水よりでかいんや〜?という方がいるかも。
いわゆる直感的なねばっこさは粘度でして水は空気の50倍ぐらいねばこい。
でも水の密度は空気よりはるかにでかいので,
動粘度=粘度/密度
とすると水の方が重さのわりにさらさらしてるというわけなんですよ。

No.533 (7)レイノルズ数 テェタレ 1999/11/02 21:05:21

ひゃあ、officeさん、私、この分野大好きっ!!

レイノルズ数っていうのは、粘性と重力と慣性力のバランス。

空気の粘性係数は、基本的には渦粘性係数で、液体の静的な粘性係数と
はちゃうんじゃないのかな。
冬になって東北の季節風が強くなると、韓国の済州島の後ろにカルマン
渦と呼ばれる交互に発生する渦列が出来るのが、ひまわりの画像で見え
る。でも、カルマン渦自体は、そこらにある水槽でも簡単に作れるので
す。スケールを超える相似性が成り立つのは、力学的粘性の性質の差だ
って昔聞いたことがあります。

宇宙とか、分子とかマイクロ/ミクロスケールだと、純粋物理学的方程
式が現象を説明できるけど、現実はそんなに単純じゃなくて、純粋物理
でもなかなか説明できない世界。

んで、流体力学の行き着く先に「カオス」があるのよね。ふふっ。

>十分イメージできてるんできたさんはやっぱり理系の人なんでしょう。

大賛成!!! 私がとにかく、きたさんは凄いなって思うのは、「空間」
と「時間」に関するスケール感覚なんだよね。

「宇宙」、「地球」、「人間」、「微生物」、「原子核」
「1/1000秒」、「時計」、「人生」、「地形の形成」、「地質年代」............

普段、気にも止めないよね、こんなの。普通の生活してると。
おもわず眼が開いちゃう。

今、ちょっとバタバタしてんで、今度、「地形」と「風水学」の関係に
ついてレスします。「浪速の潟」がいかにして陸化したかとか。

No.532 山さん@酔 1999/10/31 00:03:23

>黄色いリボンに胸が熱くなるオイラ。
どさくさまぎれに
玄関に牛乳ビンを逆さまに置いたりして。
ダイコンを買い物篭に逆さに入れるのも(以下省略)
No.532 (1)それって kyonkyon 1999/10/31 00:58:23

ホウキを逆さまに立てて手ぬぐいを掛けるのと
同じですか?

No.532 (2)逆大根 RFW 1999/10/31 05:10:51

買い物篭に大根を逆さに入れる。

ぎゃははははははは!

そりは凄い!

主婦がやらかして、特定の場所をうろつくといわゆる
「主婦*春」ってことになるそうですけど
きたさんがやらかすとどうなるんでしょうか?(笑)

想像してやるぅ(核爆)


No.532 (3)それじゃあ、 テェタレ 1999/10/31 14:55:54

逆さまに置いた「牛乳瓶」て、「在宅**」?
こんど目を皿のようにして街を散歩してみよう。

No.532 (4)知らなかった… kyonkyon 1999/11/01 01:15:48

山さん、今度会う時は大根を持ってきてちょうだい。
愛息君は無しでね。

No.532 (5) きたさん 1999/11/01 19:39:23

主婦**、在宅**、話が見えない判らない、そんなオイラは純情くん。

牛乳瓶は知らなかったなぁ・・・。静かな住宅地の玄関先に、そーゆー
ドラマが展開していたとわ。どちらかと言うと日々の人間観察の注意力
が雑踏における「ケータイ電話を首から吊るす」援助**系へとシフト
してたので。

  筆者注:「知っている」と「興味がある」は異なります。同時に
      「少し興味がある」と「多いに興味がある」にも大きな
      相違があります。ここで筆者はあくまで「知っている」
      事に言及しているのであって、決して「興味がある」と
      述べているのではありません。念の為。

関係ないですが、その手の「サイン」って意外と多そうですね。某地域
の複数の奥さんに内職をお願いしていますが「窓から座布団カバー」が
「ROM焼けてますぅ〜(←判る人には判る業界用語)」のサインだっ
たりしますです。道端からそれを見つけて、オイラはいそいそと回収に
向かったりします。単に回収してくるだけです。はい。

No.532 (6)その手の「サイン」 山さん 1999/11/01 23:45:40

団地妻の「逆さ牛乳ビン」は、たしか売*目的ではなく
「訪れた男性を自分が気に入れば合意のうえで秘密の関係を…」
ってなサインだったような気がします。おおらかですね〜。

私?ダイコンは逆さに持たないように気をつけてます。(^^;)

学生の頃は「彼氏の前でサクランボを食べるとOKのサイン」
「赤い靴下を履いてるとケンカ買いますのサイン」
なんてのもありました。

No.531鮭は白身魚? RFW 1999/10/30 11:44:49

このあいだTVでやっていやのですが鮭は白身魚なんだそうです。
へぇーーー なんて驚くやら感心するやらでしたが、
昔もっと驚いたのが「硝子は常温で液体である」ってやつ。
ガラスってあの窓や鏡に使っているガラスですよぉ。
どうみたって固体のような気がしますが、固体ってモノは
結晶化している状態なんだそうで、ガラスは結晶化していないから
液体なんだってさ。
全く科学者ってのはヘリクツこねくりまわすのが好きだなぁ。(笑)



No.531 (1)1000年を1秒ぐらいに縮めてみたらやっぱりどろりんこ office 1999/10/30 12:27:46

まぁへりくつといやぁへりくつなんですが,
水飴の温度を冷やしていってだんだん固まっていくときに
「いつ液体から固体になったか言って見ろ」
って言われたらやっぱり困る。

「ねばっこいだけでずっと液体」ってのが科学者の答えなわけね。
直感に合うもっといい答えがあればいいんですが。
#でも結晶で固液の区別がつくというほど単純でもないんです。
#じゃぁ液晶はどっちなんだ?ってね。

No.531 (2)そう言えば kyonkyon 1999/10/31 00:55:40

アスファルトも液体だと言うのを聞いた事がありますね。
物を乗せておくと沈んでいくし…

アモルファス(非晶質)はどちらですか?

No.531 (3)鮭は鮭 テェタレ 1999/10/31 14:45:46

分類上「鮭は白身魚」だとしても、それは分類した人が勝手に線を引い
たまでのこと。鮭自身にとっては、「分類学」は関係ないよね。

分類学:どこかに線を引く学問

例えば、「男」と「女」、どこで線を引くんだろう?
姿や形? 染色体? 心? 文化? 言葉? 生殖機能? 髪の毛の長さ?
「オカマ」さんや、手術した人、染色体が「XXY」の人は?
皆様のご意見をお待ちしています。(笑)

>ガラス
大天文台の大望遠鏡の大レンズは、ゆっくりと回転しています。回転し
ていないとレンズがタレちゃうんですって。「液体」だから。

>アスファルト
は、「混合材料」ですねん。(このあたりは私も専門分野)
基本的に「液体」と「固体」と「気体」の混合物。砕石や石粉は概ね固
体、瀝青(どろどろの油分)は液体。最近では浸透性の高い舗装とかで、
隙間の空いたアスファルトが流行っているけど、これには「気体」も含
まれてるってことになるよね。

だいたい、石にだってガラス質は入っているのだから(例えば急速に冷
えた火山岩では鉱物が結晶化できない)、「固体」だ「液体」だって議
論は、あまりなじまないの。

(問い)人間は「固体」それとも「液体」? (答え)人体....ボカッ!

>アモルファス
最近では、金属アモルファスが注目されているみたい。非結晶の金属だ
から、様々にまぜこぜて合金が作れて、様々な性質が得られるというの
がミソみたい。

No.530帰還しましたっ! きたさん 1999/10/29 23:02:10

ども。No.529の書き込み、ありがとうございます。風にはためく黄色い
リボンに胸が熱くなるオイラ。

↓のほうで表示装置の開発業務中だと書きましたが、当然その装置本体
は我が家に運び込むのは物理的に不可能なデカいサイズな訳です。んで、
その実機を用いた作業は、業務を請け負った会社(オイラは孫受け)で
おこなうのですが、用意された部屋はその会社では最も広い部屋である
「体育館(のようなモノ)」。何とそこは

  昼間はその会社の某室内スポーツ部が大会に備えた練習に勤しむ

とゆー状況(そのスポーツの種類を書くと会社名がバレるので割愛)。

なので、オイラは深夜にそこで(ネットにも接続できず)お仕事に励ん
でいたのでした。

とは言え、日々各種MLから100通を超えるメールも届くので、一応
毎日メールチェックと、ここの掲示板アクセスは欠かしませんでしたが、
なんせそれが許されるのは早朝・・・もう睡魔にメゲメゲ・・・。

ぼちぼちと、いくつかの「リンクして」等のメールへの対応、個人宛て
メールへの返信、といった作業からネットに復帰予定。この間は、もう
一個の「ハムスターの掲示板」へのレスもままならず、申し訳ない状況
でした。

頑張ってリカバー(何をだ?)しますんで、これからもよろしく。

ま、テレホ時間だし、とりあえず、あちこちを巡る事から・・・。
No.530 (1)>ファイル置き場 きたさん 1999/10/29 23:04:57

お申し出ありがとうございますぅ。

いわゆる無料ホームページで確保済みのディスクスペースは、おそらく
合計がギガバイトの単位になってると思います。↓のレンタル屋さんの
「20MB無料」も複数個を確保(笑)。XOOMは事実上容量無制限
だし。「50MBコンテンツ制限無し無料」なんてのも複数個確保済み
ですが、これはアダルト系に広告が入るので「ハムスター」からリンク
で繋がる可能性のコンテンツは置けない・・・実は最近、小学校の教室
からのアクセスが多いのね、教室でハムスターを飼育する5年生は多い
みたい。

でもここは原則的に内容制限無しね・・・表現の制限はある(笑)。

No.530 (2)>テェタレさん きたさん 1999/10/29 23:06:05

「模擬裁判」どうもでしたぁ。以前のSF小説モドキもそうなんですが
実はオイラ、WEBでやりたかったのはこーゆー事なんですよね。

創作の当事者にすら展開が読めない創作、とでも言うべき状況。特定の
分野の「専門家」が集まる場所では内容がコアになりすぎるか、展開が
「読めて」しまうし、あまりにも不特定多数が集まる場所ならば、多分
拡散しすぎるか荒れるかだし。でも、何となく可能性を感じた。

インターネットって、中央集権的なリーダーシップやシステマティック
な共同作業には向かないと思うのね。もしも、ネットで創造的な行為が
可能であるならば、それは「ゆるやかな共同意志」みたいなのが向いて
いる思う。

No.530 (3)いやぁ、お帰りなさい!! テェタレ 1999/10/29 23:45:20

>それは「ゆるやかな共同意志」みたいなのが向いている思う。

「インタラクティブ」って言葉があるでしょ。日本語にすると「行った
り来たり」って、ゆう感じかなぁ。相手の考えることを認める、っての
が原則じゃないのかな。

こないだ,「イマジン」を見直したときに一番、印象に残っていたのが
ジョンとヨーコの出会いのエピソードなんだよね。

「肯定的」、展覧会に行って部屋の中に階段があって、虫眼鏡があって
天井を覗くと「yes」と書いてあった。それが「皮肉」とか、そんな
言葉だったら、僕はヨーコと分かり合えなかっただろう。ってジョンが
言ってた。「yes」という言葉の持つ強さが肯定的。

私が今一番「肯定的」なのは、看護婦のコスプレの林檎さんのピンヒール!!!!!

No.530 (4)お待ちしてましたッ nori 1999/10/30 11:21:46

いよーっ!きたさん!
ご登場、お待ちしてました。
またまた、訪問が楽しみデース。

No.529うむ kyonkyon 1999/10/28 00:10:33

今日も留守か…
No.529 (1)うも。(笑) sachi-e 1999/10/28 01:35:50

そして、じっと待つ子。(笑)

No.529 (2) テェタレ 1999/10/28 22:43:23

私ぃ、待ぁつ わぁ〜

No.529 (3)黄色いリボン office 1999/10/29 07:51:39

でもつけときますかね?

No.529 (4):-P office 1999/10/29 08:02:40

♪ When I ask you where the yellow ribbon ♪

No.528ちょっと待ってね きたさん 1999/10/22 04:32:05

ISPさんから「ホームページ容量の超過」を通告されました。んで、
とりあえず過去ログなどを無料ホームページに引っ越す作業をします。

ファイルをアップするだけじゃ駄目かも知れないので時間が必要かも。
ローカルなリンクを、ドメイン名を含むような広域的な住所に修正する
必要がありそう。
No.528 (1)TEST きたさん 1999/10/22 06:15:03

https://members.tripod.com/~thebbslog/index.html
http://members.xoom.com/wb6uzt/index.html

No.528 (2)ファイル置き場。 yazi 1999/10/22 23:17:22

justかfsiになら余裕がありますけど提供しますよ。無料とは言え恐い
ものが・・無いか。(笑)削除の対象になりそうな書きこみが無くは無い
けど。(笑)宣伝とポップアップがうるさいですし。

あるいはミラーでも作りましょうか?そっくり引っ越すだけだから簡単
だし。

No.527裏ワザ情報 裏ワザの達人 1999/10/21 13:59:39

裏ワザ情報

■ 新幹線に半額で乗れる。全くタダで乗れる。郵便物がタダで送れるなど究極の裏ワザ10項目を公開!
世の中の制度や現象を裏からとらえるとこんな事が出来てしまう。…と言う合法の頭のいい方法を集めました。誰も知らないノウハウを覗いてみる?


http://www.tadaima.com/urawazajohou
No.527 (1)どないしたろ。 yazi 1999/10/22 02:49:37

どうせ二度と見に来ないんだろうけどそれがぐやじい。(笑)
いじめたろかしらん。(笑)

ちなみにtadaima.comってのはレンタル屋さんです。アクセスしてみた
んですけど軽いのに驚いた。(笑)

と、思ったらこの時間劇重ですね。きっとこいつがあちこちで書いたか
らだろうなぁ。(笑)レンタル申し込みが殺到してるに違いない。(笑)

No.527 (2) きたさん 1999/10/22 04:22:55

ちょっと詳細は調べようがないのですけど、こーゆーのって多分、検索
エンジン→過去ログ→ここ、というコースで来るのかなぁ。それならば
やむを得ないかも知れない。確かに変な単語が多いからなあ(笑)。

関係ないですが、ログ記録しているトップページの場合、検索エンジン
経由で来て下さる人のHTTP_REFERERで意外と多いのは、

http://www.infoseek.co.jp/Titles?qt=title%3AKITAGAWA&col=JW&rf=11&lk=noframes&sv=JP&nh=10&qp=1

といったタイプです。つまり「名字」を検索してみた人ですね。

最初は何らかの「ソーシ_ャルテクノロジー」かと思いましたが(笑)
これは過去ずっと続いている傾向なので、おそらく多くのWEBページ
に共通した現象なのだと思います。

思い出の初恋の人を検索してみたとか・・・?

No.527 (3)裏ワザ きたさん 1999/10/22 04:23:52

>究極の裏ワザ10項目を公開

お!それは凄い情報ですね。さぞやアクセス殺到でしょうね。儲かって
仕方ないでしょうね。人も羨むほどのリッチなんでしょうね。

「過失による誤乗車」とか「差出人を宛先にして存在しない住所に郵便」
なんてのは駄目よ。誰でもが一度は試したありがちな方法だから。

基本的に(区間にもよるけど)新幹線はタダで乗れます。宮脇俊三さん
という鉄道エッセイの作者の本が好きで、そもそも鉄道ダイアとか路線
の幾何構造などに惹かれるプログラマ志向(というか本当にそれが職業
になってしまった)ってタイプの人なら、「一筆書」プログラムの試行
だとかで、実用には無理や矛盾があるとはいえ、それを「意図せずに」
発見している筈。

郵便は、記念切手ではなくて「通常切手(いつでも郵便局で販売してる
切手)」が新規に発行される日の朝に、その切手のデザインのゆかりの
場所の郵便局・・・例えば仏像が描かれているならその所在地・・・に
行けばヒントがあります。そこで、郵便マニア(郵趣家と呼ぶ)がして
いる事を観察しましょう。

この鉄道と郵便はオイラの世代にとって、今で言うヲタク道の基本型ね。
その双方を組み合わせた道楽ってのもあって、「鉄道印」と俗称される
特殊な消印・・・駅構内のポストで収集されて特殊な鉄道車両内で処理
されたスタンプ・・・を集めるという・・・。

え?そんな陰気な趣味を持ってた奴がいるのかって?しかも、同時期に
音楽やアマ無線やオーディオにハマりつつ?いるんだよなぁ、それが。

裏ワザ志向って、別に悪い事ではないと思うんですよね。多くの場合、
それは意図的にではなく偶然に見つかる。その偶然を見過ごさないのは
技術者に求められる資質の一つだと思うの。ただ、裏ワザって基本的に
「見つけたらそれで終わり」です。見つける(見つかる)プロセスこそ、
面白味があるんですよね。

No.527 (4)裏技かぁ テェタレ 1999/10/22 21:36:59

うん、ためになるなぁ。

「コール音3回で切る。次に1回で切る。」→電話ちょうだい。
「コール音3回で切る。3回繰り返す。」 →金送れ。
とか、電話回線使った無料の通信手段なら知ってるけど,裏技じゃぁないよねぇ
 

No.526そこのラーメンは美味いんだけどねぇ RFW 1999/10/21 03:20:53

私の生息域は既に寒いのです。 朝晩は暖房がないと寝ていられません。
こんな季節になるとラーメンですよね。あたしゃ、ラーメン大好き!
ラーメンつっても建築構造ではありません。(笑) ←(一般ウケどころか普通の人は意味すら解らないのではないか?)

うろん だの そば だの騒ぐヤツァちょっとの間黙ってなさい。(笑)
また、それらの主張をするレスはご遠慮願います。趣旨はそんなことではありませんから。(笑)

ちょうど2年前にウチの目の前に一軒のラーメン屋が開店しました。
店主は私よりちょっと若いオニイサンという感じです。
開店したばかりで仕方ないのかもしれませんが、いつも店はガラガラに空いています。
物好きな私は試しに入ってみました。
私の地域ではミソラーメンが最もポピュラーなので当然それを頼みました。
で、味ですが、、、、、、、、、、、
うーーーん マズくもウマくもないなぁ。こら、空いてて当たり前だわなぁ!
それから数日後、性懲りもなく今度はしょうゆを頼みました。
をを! けっこうウマいではないか!
うーん、ミソ全盛の我が地域にあって、しょうゆが美味い店があるなんて。
なんてこと考えて2年が経過した今、その店はどうなったかというと、
連日行列のできる店に変身してしまいました。(笑) なんてこったい!

美味くて行列ができるのは結構な事なんですが、なにせ我が家のすぐ近くであります。
ローカルTV番組の紹介だの雑誌に掲載されるやらで有名になってしまったおかげで
車で来る客が殆どで、迷惑駐車に悩まされます。苦情で警察が取り締まりにやたらと来ます。
警察が来るのはいいんですけど、大音響の拡声器で怒鳴りちらすので凄くうるさいです。
しかも、最近じゃ行列が途切れなくて深夜まで営業してるもんだから、警察も深夜に怒鳴ります。
そこのラーメン屋にも行けなくなりました。だって行列が凄いんだもん。
悪いけどあたしゃ並んでまで食べたいとは思いませんから。寒いし。
しかし、この状況はなんとかならんものかね?(笑)

No.526 (1)絶叫ラーメン(笑) sachi-e 1999/10/22 23:03:04

ある日、うちの会社の社員さんから真っ赤な背景色に黄色い文字で
「絶叫ラーメン! 本日開店!!」と書いてあるチラシをいただきました。
そのチラシを見た私は、「激辛ラーメンかにゃ???」と思って数日後
ワクワクしながら(激辛好きなので(^ ^;)行ってみました。

お店に到着すると、チラシ効果が結構あったらしく、かなり混んで
いました。

さっそく私は、チラシに書いてあった「絶叫ラーメン」を注文して
食べた所、そこそこの味でしかもちっとも辛くもな〜い(笑)「キムチ
ラーメン」でした。(笑)

このラーメンの一体どこが「絶叫」なのかと思っていた所、店内の壁に
「絶叫ラーメン」についての解説の張り紙がしてあって、「絶叫ラーメンは、
絶叫するほどの美味しさ、そしてほどよい辛さ」と書いてありました。

「…そうか、絶叫するほどの激辛ラーメンという意味ぢゃなかった
のねん!(T-T)だぁ〜!(笑)」と、私は心の中で絶叫しながらお店を
後にしました。(笑)

あぁ、はやとちり屋さんな私って…私って…。(笑)

No.525例えばステーキ。 yazi 1999/10/21 02:00:18

同じ食材を使ってステーキを二人の人間が焼く。職人と素人。これ、設
問に無理があります。ましてソースも同じ塩加減も同じなら判別出きる
のはプロです。(笑)何人も居ないと思いますが。

肉の厚さに問題がありましてね、1cm以下なら判別不能だと思います
ね。逆に肉の厚さが3cmならプロと素人では歴然とした差が出ます。

やるのなら職人は同じで違う肉、例えば今週のブロイラーと地鶏ね。
同じ味付け、焼き方でも味の違いは素人でも分かりますよね。(笑)


No.524 yazi 1999/10/21 00:57:17

証人K:すんまへん、わて、タヌキときつね、言われた通りに納めてた
    だけでんねん。こんな、お白州にひきだされるような事してし
    まへん。ほんまだす。お代官様。

裁判長:ここは白州等では無く法廷です。ふざけた態度は法廷侮辱罪に
    当たりますよ。気をつけて発言するように。

証人K:んなんいうたかて、わて、「タヌキときつね100個ずつもてこ
    い」言われて納めただけでんがな。どないせぇ、と仰る。

弁護人:ホロっと来るかどうかを聞いているのです。

検察側:異議アリ! 誘導尋問だ!

裁判長:異議を却下します。

証人K:そんなあんた、タヌキやきつね食ってホロっとなんかきますか
    いな。カツ丼は別でっせ。カツ丼でホロっと来ない奴はいまへ
    ん。ああ、そうですとも。カツ丼ダス。

裁判長:・・・一時休廷します。



No.524 (1) テェタレ 1999/10/22 21:28:31

弁護人:皆さんお聞きになったとおり、「カツ丼」じゃないとダメな
    んです。「赤いきつねと緑のたぬき」じゃ、ホロッとこない
    んですね。このような対応しかしない所轄署では、供述を取
    ろう言う真剣さが全くないと言えましょう。

    そのような取り調べで「試しに黙秘権を行使」することに、
    何の抵抗があるでしょうか。「無実であれば黙秘権を行使す
    るわけがない」という検察側の主張は全く根拠がありません。

検察側:誘導尋問による証言は無効だ!!

弁護人:まだ、抵抗なされるつもりですか。こちらには、まだ、アメ
    リカ旅行の懸賞が目当てで、「赤いきつねと緑のたぬき」を
    一時期食べまっくった、Kさんという証人も用意してますよ。

    それとも「料理の鉄人」と「ずぶの素人」が作り比べて、味
    を判別すると言う、パフォーマンスをしてもよいのですが。
    結局「あんまし、うまくない」という事実は曲げられません。

検察側:被疑者は、殺傷力の強いスポーツをしていた危険人物だ!

弁護人:おやおや、ダレル・ペースは危険人物のチャンピオンですか。
    確かに、30m位離れて空き缶打ち抜くぐらいは出来ますけ
    どね。でも、ジュラ矢だと曲げを直すのがめんどくさいから
    止めた方がいいですよ。

No.524 (2) テェタレ 1999/10/22 21:29:40

    いやいや、そうじゃなくて、威力のある武器は、抑止力には
    なりますが、それを持っているからって喧嘩っ早いというこ
    とにはならないってことです。元来紳士のスポーツです。(笑)

    検察側の主張は最早混乱しているのではないですか。

検察側:弁護人の反証は、いずれにしろ、被疑者が実行犯であること
    を否定するものではない!!

弁護人:検察側の「被疑者が実行犯であると特定する」証拠を潰した
    までです。否定までするものではありません。

    最後に「アリバイ問題」の重要な証人をお呼びします。大阪
    の愛人のNさんです。あの時間、一緒にいましたね?

証人N:○○○で、一緒に××なことをしてました。

弁護人:たまたま取られた、盗撮ビデオがありますので証拠として提
    出します。

検察側:「教唆」だ! まだ傷害教唆の線が残っている!!

裁判長:「実行犯」が特定できていない「教唆」事件のリッケンはで
    きません。
判決、「無罪、実行犯が見つかるまでモラトリアム」

関係者の皆さん、もし失礼があったらお詫びします。

No.523ぎゃははは。オモロイ。(笑) yazi 1999/10/19 01:24:25

re>:No.516

もっとやってくれ。(笑)赤いきつねと緑のタヌキも本望だろう。(笑)

No.523 (1)酔っぱらい リ・ビジテット テェタレ 1999/10/20 18:54:10

証人のKさんの登場をお待ちしてます。

私の目標は、裁判長に、
判決、「無罪モラトリアム」 Copy right, Ringo Shina, 1998
と述べてもらうことにあります。

No.522「アポロ」をマジメに聞きました テェタレ 1999/10/18 21:41:58

フロイト式に言えば、「月」は「女性」、「ロケット」は「男根」です。

♪ 僕らの生まれてくるずっとずっと前にはもう
♪ アポロ11号は月に行ったっていうのに
♪ 僕らのこの町がまだジャングルだった頃から
♪ 変わらない愛のかたち探している

というリフは、私には

僕らが生まれるまえには、とってもメタリックでソリッドなファ*ック
が行われていたのに(70年代のコミューンとかワイト島のフリー・セ
ッ*クスが羨ましい)
僕らと来たら、近所の女の子とキスしたりペッティングしながら、ぐじ
ゅぐじゅと愛を育んでいるんだよ。

って聞こえるのです。
なんたってバンド名は「ポルノグラフィティ」。

寒い風が吹きすさぶ頃、そろそろ下ネタが恋しい季節です。
No.522 (1) きたさん 1999/10/22 04:30:21

なんだか「ポルノグラフィティ」のファンになろうかなぁ、という気が
してきた(笑)。十代の女の子のグルーピーはありがちだけど、四十代
のオジサンによるサポーター軍団は若いミュージシャンには迷惑かな。

そりゃオイラ、彼らが生れる前に思春期に到達してましたよぉ。でも、
メタリックでソリッドな愛なんて交わしてなかったよぉ。誤解だよぉ。
クラブ活動の終わりと校門の閉鎖の間の短い時間に音楽室の隣りにある
3畳ほどの楽器置き場で、あるいは友達の兄貴が持っていた71年型の
日産ローレルの車内で、現在のナウでヤングな人たちと変らないモノを
探してたよ。ぼくらジャングルで生れサバンナで育った兄弟。何も変ら
ないよ。

本気で月に行こうとしたんだよね。その政治的軍事的思惑はともかくも。
国家の意味が揺らいでた、だから目標を示す必要があった。科学技術の
意味も失われかけていた、だから可能性を明示する必要があった。馬鹿
げた時代だったかも知れないけれど、少なくとも一つだけは大きな成果
はあったと思う。これを見た事かな

No.521 きたさん 1999/10/18 08:53:12

「LED話」で思い出しましたが、みなさんが使用中のWIN用アプリ
ケーションでこれをダウンロードし解凍して得られるサンプルソフト
ような表示を含むものは、おそらくその多くはオイラ製(笑)ですぅ。

ソースコードも添付してますんでライブラリとして使って下さい。当然、
商用目的でなければ何に使おうが無料(笑)です。

プログラムへの組み込み方法等の詳細については、個別にメールを。
No.521 (1) きたさん 1999/10/18 08:54:03

>モーニング娘。のみんなとっても楽しそうに唄っていて

>アイドル歌手の歌唱力が上がっていると感じていたのですよ。
>SPEEDにしてもMAXにしても。

↑これらって補完的な関係じゃないかな。水準は確実に上がっている、
そして同時に「日本のオリジナル」とでも言うべきアイドルポップスの
継承者としてのモーニング娘。さんも健在、みたいな感じで。

でも、メンバーには「演歌のお姉さん(最近キレイ、何気に意識なんか
しちゃってるオイラ)」がおられるので楽しみ。

MAXさんたちって、とある人の証言では歌わないで1曲フルに踊って
いる状況では「オーディエンスが腰を抜かすくらい凄い」のだそーです。
どうなのかなぁ、一度見てみたいなぁ、腰を抜かしてみたい。

SPEEDさんたちは、あっ!ユニットとして見れるライブは、もはや
わずかの機会しかない訳なんですよね〜。どうすりゃ良いのだろ。

No.521 (2)をーカッコイイ。(笑) yazi 1999/10/19 00:45:29

barsample.exe
これ、いけないソフトに使えると直感した。(笑)scan系の味気ない奴と
か頭にjが付くコマンドラインでしか動かないソフトのGUI用にとか(笑)

即座に却下されそうだな。(笑)

No.521 (3)彼女に限らず テェタレ 1999/10/19 22:39:53

ヤング演歌って、ちょっと要チェックだよね。

No.520ご紹介。 yazi 1999/10/18 03:53:04

こう言うpageは皆さん、応援しましょうね。(笑)

http://www.sra.co.jp/people/sakae-o/my/index1.htm


No.520 (1)酔った勢いで。 yazi 1999/10/18 04:52:04

mailまで書いてしまいました。(笑)ここで紹介したとも書いたので、
皆さんレスよろしく。(笑)

だってね、こう言うpageって大切なのよ。酒のみ、特に日本酒好きな
連中の死活問題なのねん。白糠糖化装置の話題を扱ってるpageなんて
他に無い。貴方、米糠で出来た日本酒って認めますか?(笑)

これ、国が認めちゃうんだから凄い。オオゴトでっせ。米糠で作っても
純米酒という表示が出来る。わはははは。儲かるのなんの。

どうせノンベに違いが分かる訳は無い。と思ってるのね。自分のしてる
事が文化の破壊ってのに気づかないのね。やだやだ。(笑)

No.520 (2) きたさん 1999/10/18 08:52:32

おぉ!飲めないオイラとしては、どうレスして良いのやら判りませんが、
みなさんも新しいお客様を囲んで酒談義もどうぞ。

ゲロだけは吐かないで下さい。

No.520 (3)ありがとうございます(^^; OGA 1999/10/18 09:22:38

ども。紹介していただいたページの管理人です。<BR>いやいや、自己満足のぺーじなので<BR>誉めていただけるとありがたいです。<BR><BR>写真とかないのでビジュアル的にイマイチなん<BR>ですけどねぇ(笑)

No.520 (4)きわめて問題がある テェタレ 1999/10/18 22:23:31

アルコール依存者かもしんない私の目には毒ですぅ。

と言いつつ、今日もすでに招興酒でいい加減。

No.520 (5)どうせ kyonkyon 1999/10/19 00:53:06

私はビールかウィスキーかワインしか飲まないので
日本酒はわかりません。
酒税法で酒を規定する国の酒は飲めませんね。

No.520 (6)ゲロは吐かないけど毒は吐く。かも。(笑) yazi 1999/10/19 01:11:34

早速のお運びありがとうございます。mailにまで返信を頂いて恐縮です。
いや、実は少しだけ魂胆がありましてね。(笑)私も同じようなpageを
立ち上げようと試みた事があるのですが、元来「目立つ事が嫌い」なん
で諦めたんです。でまぁ、既存のpageって無いかなぁと検索しておりま
したところ、OGAさんのpageを発見したという。(笑)

私がやりたかったのは「酒造メーカーに対してアンケート調査を行う」
事なんです。例えば、

1.御社では「白糠糖化装置」を使用していますか?
2.御社では「白糠糖化装置」を知っていますか?
3.「白糠糖化装置」の導入予定はありますか?

とかね、まだまだ色々ありますが一例として。これ、個人でやろうとす
すと大変なんですよ。サーバのないメーカーもありますしね。全国レベ
ルで出来たらいいなぁと思っているんですよ。いずれやってやろうとは
思っているのですが。(笑)

No.520 (7)をー。 yazi 1999/10/19 04:22:46

こんなのもあるのね。知らなかった。さすがアクセスされる数が違う(笑)
http://www.media-akita.or.jp/akita-sake/
今から中身確認(笑)


No.520 (8)驚いて声も出ない。(笑) yazi 1999/10/19 05:07:20

ここまでしないと日本酒って売れないのか?(笑)

いや、売れないんだろうなぁ。ただ「美味しい」だけじゃ駄目なの?
そか。日本人の8割が他人がおいしいと言ったら自分もおいしいと思う
アレのせいね。(笑)自分の味覚に自信が無い、と言うか味覚が無いのね
ん。(笑)ふむ。そう考えれば「普通の味(笑)」のラーメン屋に列を作る
日本人ってのが見えてくるな。(笑)

ま、ここ読んでる連中(失礼(笑))はんなこた無いだろうけど、美味い
物は美味い、まずい物はまずいと言えますよね?(笑)あぁた、自信ある?

No.520 (9)ちょっと前の kyonkyon 1999/10/20 00:34:56

TV番組で料理の味比べをするものがありました。
同じ素材の牛肉を使いステーキを焼くのですが
一方は有名シェフが、他方は素人が焼いたステーキ。
どちらのステーキが「シェフ」の焼いた物か芸能人が
当てるゲームです。
これは暗にどちらが「おいしい」かを言うわけですね。
そしておいしい方がシェフの焼いた物だと…
結果は3対2に分かれました(^^;)この時点でシェフは負けだけど…
素人に一票を投じた2人が笑い者にされていた…最低の企画です。

No.520 (10)その番組 テェタレ 1999/10/20 18:56:17

ワインの飲み比べなんてのもあったヤツでしょ。カミさんから聞きました。

No.519らいとえみてっどだいおーど RFW 1999/10/18 02:31:44

なんか、いま、ヒマなんで毎日LEDをいぢくりまわしています。
アノードコモンの2色LEDを探しているのですが、ウチの近所じゃ
売っていない。みんなカソードコモンばっかり!
ううう、地方の寂しさを実感する瞬間であります。(笑)


No.519 (1) きたさん 1999/10/18 08:51:42

一般の小売り店では大都市でも状況は同じですぅ。特に、数字表示用の
7セグメントLED
    _   _       _   _   _   _   _   _ 
 |  _|  _| |_| |_  |_  | | |_| |_| | |
 | |_   _|   |  _| |_|   | |_|  _| |_|

は、色、サイズ、輝度等々のバリエーションも多いので、結局は業者へ
個別に発注する事に。1000個単位で買わされます。同じパネルには
同じロットの製品を使わないと、それぞれの桁毎の微妙に明るさが違っ
たりしてカッコワルイので、部品の管理も厄介ですぅ。

No.518458752個?そりゃすげぇ。(笑) yazi 1999/10/18 01:08:42

家で発色する可能性のあるLEDの数を数えてみました。82個(笑)
やく5600倍か。きれいなんでしょうね。家の場合大半が1箇所に集
まってるので寝ようとして電気を消すと非常に美しいのね。特にその瞬
間にアクセスがあるとキラキラとそりゃぁもう。(笑)

こう言うのに「美」を感じるのはオタクなんでしょうか?

後16個増やす予定。(笑)



No.518 (1) きたさん 1999/10/18 08:45:32

家庭にあるLED、ちゃんと数えると凄い数ですよねん。低価格のCD
ラジカセだけでも30個くらい付いてたりする。

今ふと思ったんですけど、PCのデザインの流行って現在のスケルトン
の次は「大量のLED付き」じゃないかな。スーパーコンピューターが
そんな感じでしょ。筐体の全面に32×64個くらいのLEDを配して
メモリの使用状況などに応じて点滅させる。

ちなみに↓の大型表示装置は、とてつもない数のLEDを使用していま
すが、実はある一瞬に点灯しているのは常に全体の1/16だけなんです。
これ、残像効果を利用したダイナミック点灯方式といいます。

No.517マイクはマイク。 yazi 1999/10/17 04:00:45

こだわりのある音屋なら誰でも使用する何処にでもある「シュア」のマ
イク。それ以上でもそれ以下でも無いと思うのだが百恵が使うと特注の
マイクBOXに入るのね。ビニールテープにmomoeと書いたのはミキサ
ーマンで、これが誰なのかを知りたいなぁ。(笑)

わしゃローカルだったんで、ビニールテープに書く名前もそれなりに。
「森新五」とか「四木ひろし」とかね。メジャー?では「木の実ナナ」
とか「Mr.マリック」かなぁ。古い?(笑)

言える事は「本物ほどリハが短い」かな。サビを数回繰り返すだけね。
「ヘタ」に限ってリハが長い。2時間もやる人もいますね。(笑)

例外がフラメンコ。リハで感動するなんてのは滅多に無い。金払って
見た客がかわいそうなくらいデキが違ってた。これ聞いてからフラメン
コにも目覚めたのね。(笑)誰?教えない。(笑)カス、もとい、歌手を
駄目にするのが日本のマスコミだから。(笑)

う〜む、これ、読み返すとほとんど意味不明だな。(笑)まぁいいか(笑)


No.517 (1)○△フェスティバルとか、そんなたぐい テェタレ 1999/10/17 16:38:50

>「森新五」とか「四木ひろし」

昔、「六代夏子」を田舎のイベントに呼んだことがあるんですが、演歌
の人達のパッケージングって面白いですねぇ。未だ売れていない新人さ
んが2〜3人と司会の人が付いてきて、そんでMCの客いじりのすごい
ことったら。

「田舎モンじゃあ、見たことないだろぉ〜」、とか何とか散々客を貶し
まくってから、何やかんやで最後は「お涙ちょうだい」まで、持ってい
く。その奇妙な心のカタストロフィーに、田舎のおじちゃん、おばちゃ
ん達は、「ヨカモン見せてもろうた」なんぞと言いながら満足げに帰っ
ていただきました。
「辛いけどガンバレや」って、やっぱ演歌はブルースだ。

No.517 (2) きたさん 1999/10/18 08:44:42

>マイク

屋外でマイクを使用する時、その先端部に差し込んで使う「風防」って
のがありますよね。スポンジでできてるやつ。

大昔に某所で、今で言う「営業」中の伊藤咲子さんとゆー歌手がお使い
のソレをゲットした事があります。何かの拍子にスポッと外れてオイラ
の目前に飛んできたのね。ふわふわのスポンジ製で、マイクの先端部を
ソーニューする直径4センチほどの穴が開いていて、んでほんの数秒前
まで咲子さんの唾液を浴びていたソレを。

だからどーしたとか、ソレはどーなったとか、は忘れましたが。

>やっぱ演歌はブルース

ホンマですよね〜。

その手のクローン演歌歌手の実演はまだ見た事はないです。クローンと
いう表現は失礼なのだろな、多分。誰かドキュメント映画を作ってくれ
ないかなぁ。あるいは本物の五代夏子が演じる「偽」の五代夏子の人生
ドラマとか。

No.517 (3)それね。(笑) yazi 1999/10/19 05:14:34

鼻と上唇の間にはさんでヒゲダンスするとウケます。(笑)>風防

No.516 きたさん 1999/10/16 08:33:25

なるほど。かなり「濃い」嫌疑をかけられたのですね。

このyaziさんのケースとは関係しませんが(笑)、警察って基本的には
「まず身内を疑う」という手法みたいですね。ありがちな事務所荒らし
や空き巣でも、社員や家族のギャンブルや負債の傾向、金使いの動向、
そして退職者の情報なんかを、ナニゲに聞いたりしてますね。あれって
感じ悪いですぅ。

>取調室でカツ丼

ちなみに大昔(高校生の時)オイラは千葉県の成田市で検挙されたのに
留置施設が満員で新宿区の警察署に移送という目にあった事があります。
んで「未成年者+セクトの背景が無し」ってのが判明した時点で片っ端
から解放されるのですが、その時に大阪までの交通費すら持っていない
オイラに、刑事さんが「これで帰れる地点までは合法的に乗車しろ」と
3000円をくれましたです。嘘のような牧歌的な時代。
No.516 (1) きたさん 1999/10/16 08:34:17

検察側:陪審員の皆さん!重要な証言を聞き逃した人はいませんか?
    被告は「殺傷性の高いスポーツ」を・・・。

弁護人:異議アリ!

裁判長:異議を却下します。

検察側:確かにガラスは外部に散乱しています。写真からも明らかです。
    「被害者が自分で割った」ようにも見えなくもない。ところで
    ここで少し実験をしてみましょう。ここに90×180センチ
    のガラスがあります。私が前に立ってみますね。弁護人は私の
    体を強くガラスに押し付けてみて下さい。

弁護人:こうですか。

検察側:そうです。陪審員の皆さん。もしも、このまま私がもっと強く
    ガラスに押し付けられたら、その時に割れたガラス片は部屋の
    内側に散りますか?それともこの現場写真のように外側に散り
    ますか。ガラスについては、これで終わります。

裁判長:弁護人、何か質問は?

弁護人:ありません。既に被害者の「いきなり二人組みの男達がガラス
    を破って侵入」という証言を陪審員は聞いています。賢明なる
    陪審員各位にあっては、先程のような検察の「ショー」を、

検察側:では何故「黙秘権」を?それは潔白な者のとる態度で?

弁護人:異議アリ!

裁判長:ここで少し休廷します。

No.516 (2) テェタレ 1999/10/17 16:04:59

裁判長:審議を再開します。

弁護人:先ほどのバカげたパフォーマンスに対して、同じくパフォーマ
    ンスで反証したいと思いますが、裁判長。

裁判長:許可する。

弁護人:それでは、皆さん。ここに90X180のガラスがあると考え
    て下さい。その先は階段です。それでは、どなたかガラスが割
    れるぐらい「強く」私をおしてみて下さい。ハイッ。(ドタ)

弁護人:(パタ、パタ)このように、被害者を強くおせば、普通は倒れ
    てしまいます。そして、ガラスの先には階段があります。
    さて、思い出して下さい、当日、現場では2枚のガラスが割れ
    ていましたね。検察側が主張するように、被疑者が被害者を押
    しつけてガラスが割れたのであれば、一度倒れた被害者を、わ
    ざわざ引き起こして部屋に戻り、再度ガラスに押しつけるよう
    なことをするでしょうか。
    私だったら、まず蹴っ飛ばしてボコボコに・・・
    いや、反証についてはここで終わります。

裁判長:検察側、何か質問がありますか。

No.516 (3) きたさん 1999/10/18 09:08:23

検察側:はい。当日は2枚のガラスが割れていた。まさにこれこそが、
    室内で被害者と「その他の誰か」が関係する何かがあった証拠
    ではないでしょうか。

    自作自演説では、つまり被害者が自らガラスを割り屋外に飛び
    出した結果として負傷したのであれば、2枚のガラスが割れる
    事態はありえないのです。弁護人は、被害者が自ら1枚目の
    ガラスを割って室外へと飛び出し、負傷した体で再度室内へと
    戻り、そして再び2枚目のガラスに対し同じ行為を繰り返した、
    とでも主張されるのですか?

    被疑者と被害者が室内で挌闘し、その過程で1枚目のガラスが
    割れ、一度被害者はやむをえず反撃して被疑者を押し返したが、
    今度は2枚目のガラスに押し付けられて屋外へと押し出された、
    と解釈すれば、現場の状況は全て整合性のある説明が可能なの
    です。被疑者が室内に侵入していないのであれば、この状況は
    ありえないのです。

No.516 (4) テェタレ 1999/10/18 19:50:57

弁護人:検察側は、2枚のガラスが割れていることが室内で乱闘があっ
    たことを証明する重要な状況証拠であると述べました。

    さて、皆さん。この論述は、先ほどの「被疑者が被害者をガラ
    スに押しつけてガラスが割れた」というパフォーマンスと明ら
    かに矛盾します。乱闘の最中にもう一枚のガラスが割れたこと
    の証明が何等なされていないからです。

    もう一枚のガラスが、「押しつける」以外の方法で割れたとす
    るならば、被疑者が素手で、あるいは金属バット等の器物でガ
    ラスを割ったということになります。もし、素手で割ったとす
    るならば、その際に付着されるであろう被疑者の血痕が認めら
    れるはずです。しかしながら、そのような証拠は認められてい
    ません。また、金属バット等の器物を用いていたのであれば、
    被害者になんらかの打撲の痕跡が残るはずです。

    そもそも証言にもあるように、被疑者は「スタ_ンガン」等の、
    より強力な道具を用いることが可能なのですから、わざわざ乱
    闘の様な手段に訴えるでしょうか?

    被疑者は、被害者が****な状態になって、自らガラスに飛び込
    み階段を転げ落ちたと論述しています。****な状態で、自ら例
    えば椅子の様なものを振り回し、一枚のガラスを割った上で、
    さらに****な状態が亢進し、自らを忘れてガラスに飛び込むこ
    とは十分有り得ると考えます。

弁護人:引き続いて「黙秘権」にかんする反論を述べたいと思いますが。

裁判長:続けて下さい。

No.516 (5) テェタレ 1999/10/18 19:51:29

弁護人:重要な点は、本件における被疑者の取り調べが「任意同行によ
    る事情聴取」であることです。

    「検挙」あるいは「逮捕」による「身柄拘束」であれば、法的
    に拘束可能な期間が限られます。したがって、限られた時間内
    に、自白を取るために、警察は時として、苛烈な取り調べを行
    うこともあるでしょう。このような状況で「黙秘権」を貫くこ
    とには、非常な信念が必要です。

    しかしながら、本件取り調べはそのような、「検挙」あるいは
    「逮捕」にともなう取り調べではないのです。
    
    警察としても、本件調査について「何としてでも落としてやる」
    という気迫がまったく感じられません。それを端的に示す証拠
    が2つあります。

    1つは、被疑者に署内を動き回る自由が与えられていることで
    す。被疑者は「商売までした」と重要な証言をしています。こ
    れから「自白をとろう」とする被疑者に、捜査情報が入ってい
    るかもしれないPCを見せるということがあり得るでしょうか。

    2点目は、被疑者に対し取り調べの王道である「カツ丼」では
    なくて、「緑のたぬきと赤いきつね」しか与えられていないと
    いう事実です。

    ここで、証人をお呼びしたいと思います。「赤いきつねと緑の
    たぬき」に大変詳しいKさんです。

裁判長:証人は入廷して下さい。

弁護人:さて、Kさん。まず、なぜKさんが「赤いきつねと緑のたぬき」
    を大量に消費するに至ったかという経緯をお聞かせ下さい。
    それから、もしKさんが取調室で「カツ丼」ではなく、「赤い
    きつねと緑のたぬき」を与えられたとしら、どの様に感じでし
    ょうか。きっと「こんなもんで、ホロッとくるもんか」と思う
    んじゃないですか?

検察側:異議アリ! 誘導尋問だ!

No.515ども〜 きたさん 1999/10/16 08:32:44

西暦2000年カウントダウン用の、屋外設置式大型LEDカウンタの
お仕事してましたよ。参考までに、LEDってパソコン等に付いている
小さな光る部品の事です。今回作ってたのは、数字の短辺が1メートル
(全体で256×128×14桁・個のLEDを使用する)もあるので、
業務用冷蔵庫級の巨大な電源を使いますが。

んで2000年になった瞬間に某企業のロゴが現れるとゆー恥ずかしい
演出を求められてるのね。あ〜嫌だ嫌だ。
No.515 (1) きたさん 1999/10/16 08:35:08

昨日、オイラの家の近くの私鉄駅でヒップホップ風のパフォーマンスを
している高校生くらいの男の子二人組みを目撃しました。「風」と書い
たのは、オイラの知識ではどうカテゴライズしてよいか判らないから。
リズムマシンみたいな物が発する音を背景にして、何か喋ると言うか、
歌うと言うか。

私鉄の職員とモメた直後のようで、警察官が排除に来てました。んで、
オイラ(と、居合せた同世代オヤジ数人)「権力から彼らを守らなきゃ」
ってな気分になって身構えてた。でも、彼らの自主退去でトラブルなし。

自分でも判らないのですが、何故に意味不明の演奏スタイルの、しかも
見ず知らずの「若造」を公権力から防衛しようって気分にならなくちゃ
ならないのでしょうね。

ひょっとしてコレ、世代的な「血」なのか?

No.515 (2) きたさん 1999/10/16 08:43:35

>1度Mary J. Bligeをチェックですぅ〜。

は〜い。そう言えば最近は、いわゆる洋楽を聞く機会が減ったなぁ。

最近、興味が出てきたのはアジアの音楽。.hkや.twと言った著作権の
概念が全く欠けている国々のサイトには、J−POP最新曲のMP3が
あっという間にアップロードされるのですが、これらはもちろん非合法。

ところが、この状況から派生して、彼らの国で製作され日本では公式に
リリースされていない楽曲、をゲットする機会が増えたのね。これって
違法行為ではないし(厳密には違うけど)当地のアーティストとしては
望むトコロでもあるのじゃないかな。

色々と問題を含んだMP3だけど、意外とそれらの国々の表現者達には
有力なテクノロジーになっているのじゃないかな。

>特殊ルートから入手しました。

これも不思議なんですよね。下で

>CD屋さんのビデオデッキからコッソリ

と書いたものの、実は不思議な流通経路(笑)の存在は知っています。
「プロモ用販促専用」とか「限定版」と称するCDやビデオが、あっと
言う間に「市場」に出回る不思議。明らかにこれを商売にしてるような、
そんな大手レーベルさえありそうな気が。

>「スリラー」のパクリ

あー、そうだ!スリラーだ。スリラーだ。

あのLOVEマシーンの「振り」でさぁ

  8人が横一列になって徐々に後ろ向きになるパート
  ↑こんなんで意味が通じるのであろうか?

あれをやりながら妙な「既視感」に襲われてたけど、その理由が判明。

あと「DA PUMP」とゆーお兄さんたちのダンスの真似は、絶対に
しちゃ駄目みたいです。膝の辺りからブチッと何かが切れるような音が
します。

No.515 (3) sachi-e 1999/10/16 13:58:35

>西暦2000年
先日2000年問題絡みで、Microsoftからハガキがきました。(^ ^;
私はまだ何も対策していないので、合間を見計らっていろいろチェック
できる所はして行こうと思っております。(^ ^;とりあえず何かしとこ〜
こちらの皆様は何か対策とかしておられるのでしょうか???

そういえば、うちの会社でも2000年に向けていろいろ動いているみたい
ですが、一体何をどうすればよいのやら〜。まとまりが欲しいっす(笑)


>ひょっとしてコレ、世代的な「血」なのか?
人によってではないのでしょうか???同世代でも、いろんな人っていますし…。
でも、きたさんの世代の方々は、他の世代よりも公権力から防衛しよう
という気持ちが強くあるのかもしれませんね。
世代の違う方と接する時、私はいろんな発見や再認識できる所とか
あるので、とても好きです。(^-^)
だから、会社もそういう意味もあって、仕事以外のお話しするのも
とても楽しいでっす。(^-^)


>色々と問題を含んだMP3だけど、意外とそれらの国々の表現者達には
>有力なテクノロジーになっているのじゃないかな。
私もそう思います。

音楽って、歴史にと言うか社会に密着している所ってありますよね。
呼び名が変わっていく所なんか特に。
ルネサンス音楽にゴスペルにブルースにカントリーミュージックetc…。
最近は、中和(?)されてきているのかなぁ???
まぁ、何にしてもこれからもどんな風に流れて行くのかを見て行きたいにゃ!(^-^)

>「スリラー」のパクリ
私は、全体の曲の感じとか「Yeah×4」の所の振り付けとかを見て、
「サタデー・ナイト・フィーバー」にも思えたのですが。(笑)
モーニング娘。のみんなとっても楽しそうに唄っていて、いいですよね〜。(^-^)

No.515 (4)確かに kyonkyon 1999/10/17 01:18:05

>モーニング娘。のみんなとっても楽しそうに唄っていて
そう感じますね。和気藹々と…でも学芸会のノリにしか感じません。
お金を払う価値を感じない…歳かな。

No.515 (5)土曜日の午後 テェタレ 1999/10/17 16:17:41

近所のマクドナルドでの出来事。店内には、LOVEマシーンが流れており
ました。店に入ってきた小学生ぐらいの男の子が、曲にあわせてさっそ
く「wow,wow,wow」とノリノリ。

「学芸会のノリ」が故に、売れているってトコもあるのでは。

No.515 (6)最近 kyonkyon 1999/10/18 00:14:01

アイドル歌手の歌唱力が上がっていると感じていたのですよ。
SPEEDにしてもMAXにしても。
だから余計にM娘の実力に落差を感じた、この頃でした。

No.514無実7(笑)鑑識からの報告。 yazi 1999/10/16 01:08:16

当然と言えば当然なのですが、当日はこの事は私に知らされませんでし
た。後日入手した情報です。

「破られたガラスは2枚。いずれも内側から外側に向かって破られてる
んですよ。」「どういうこっちゃ」「つまり、90cmx180cmのガラス戸
が2枚あるんですけど、現場の状態はどう見ても内側から外に向かって
ガラス片が飛び散ってる状態なんです。2枚とも粉々なんですが、どち
らもガラス片の9割が外側にあるんですよ。」「と、言う事は?」

「本人が内側から体当たりでもして破った。その後勢いあまって階段を
転げ落ちた。ってところでしょうか。医者の証言も切り傷以外の打撲傷
は全身に及んでおり、人間に殴られたと言うより階段を転げ落ちたって
のが適当かもしれないと言ってました。断言は出来ないそうですが。」

「二人組みの男達ってのは何だ」「実はタクシーの運転手が目撃してま
してね。閉まっていたシャッターが半分開いて中から出てきた男が血だ
らけで助けを求めてきたと言うんです」「狂言なのか」「そこが問題な
のですが、狂言する理由が無いのです。店は繁盛してますしね。」

「yaziは無関係なのか」「おそらく。アリバイはありますし、被害者に
恨みは無い。外部からの侵入の形跡も無い。運転手の目撃はある。で、
被害者の病歴を一応調べてみたんですが、**********と言う病歴があ
りました。」「なるほど。yaziは無罪放免だな、悪い事しちまったかも
しれん。まぁ、いいか色々買ってるしな。(笑)」

No.514 (1)終了(笑) yazi 1999/10/16 01:23:40

限られた情報ですが本人特定可能かもしれませんので、一部伏字にしま
した。「>まぁ、いいか色々買ってるしな。」この辺は私の作文です(笑)
以外と自慢なんですよ。任意同行されても営業して客を作ったっての。
ま、当時はms-dos2.11の時代でしたからねぇ。だますのも簡単。(笑)
しかし「著作権」の方にはおさん方しかレスが付きませんでしたね。
書かんとこ。(笑)確信犯だったんで書いてからちょっと後悔してた。
まぁ、その内酔った勢いでででも。(笑)

No.513素朴な疑問。(笑) yazi 1999/10/15 03:48:48

「たまごかけご飯が好き」な人がなんで「生卵」を飲めないんですか?
No.513 (1)あたしゃね、(笑) yazi 1999/10/15 03:50:41

医者に止められてるから飲まないけど大好きなのよ>生卵
飲んじゃう。(笑)

No.513 (2)私は、(笑) sachi-e 1999/10/15 20:41:20

飲めますよん>生卵
ただし、お醤油少し入れますが。(笑)

私は、好き嫌いないので、たいがいのものは食べる事できます。(^-^)

No.512無実6。(笑)13時間の拘束。 yazi 1999/10/15 01:21:46

面白いので黙秘権と言うのを行使してみました。(笑)午前4時半から、
解放された午後5時半までに私が口にした言葉は「黙秘権を行使します」
を数回。「ああ、どうもありがとう」を数回。(笑)取調室でカツ丼って
のは嘘ですね。緑のタヌキと赤いきつねだった。取調官の裁量なんだろ
うか?(笑)

13時間で取調室に出入りした「お客さん」は6人。(笑)その内一人の
デスクに招かれて「教えて君処理」したんですけどね。フロッピーケー
スを見て驚いた。「これ、著作権法違反とちゃいまんの」と言う私の問
いに、「いや、まぁ、わはははは」だと。(笑)そう言う時代だったんで
すねぇ。(笑)今はどうなんでしょうかね?(笑)

次回が最終回です。10年黙ってきたんだから書いてもいいだろう。
事件の真相を。(笑)

No.511無実5。(笑)札幌中央署。 yazi 1999/10/14 01:41:20

取調室での第一声は「私、疑われるんでしょうか」でした。何故なら、
同行されて真っ直ぐ取調室でしたから。

「うむまぁ、そう言う事もなきにしもあらずかな。」
この一言で私は全てを察しました。おそらく警察官の質問はこんな感じ
だったのでしょうね。(被害現場で被害者に対する質問)

「どうしたんですか」「いきなり二人組みの男達がガラスを破って侵入
してきたんです。殴られて。」「シャッターは半分開いていましたが、
自分開けたんですか」「分かりません、憶えていません」「犯人に心当
たりは」「私以外にシャッターの鍵を持っているのはyaziだけです。」

本人が暗に私があやしいと言う気持ちがあったか無かったかは別にして
事情を聞いた警察官は「あやしい」と思ったのでしょうね。初動の初で
シャッターにこじ開けた形跡が無いと言う事実を確認したのは彼らです
から。



No.511 (1)お詫びと訂正。(笑) TVショッピング 1999/10/14 01:54:08

TVショッピングの強野盗太郎です。お詫びと訂正に参りました。No.507 (3) の放送で片仮名で「すたんがん」とあるのは「ス_タンガ
ン」の間違い、「ぴっきんぐ」も「ピッキ_ング」の間違いでした。
お詫びして訂正致します。(笑)

No.511 (2)うげ。(笑) yazi 1999/10/14 02:17:01

なんで改行が上手く行かないのかなぁ。(笑)

>殺傷力の高いスポーツ、

国体予選で落ちてアンリミテッドに転向しました。(笑)ダクロンとケブ
ラーってそんなに値段違いましたっけ?ダクロン使って3条京阪にカイ
ト落とした話は過去LOGにあるはずなんで探して見てください。(笑)

しかし皆さん「アリバイ」に目が向きますね。(笑)No.505 (2) で、
>状況からyaziがなんらかの恨みを持ち、第三者に依頼し、事件に至っ

私の表現力が足りないのであろうか、ちと悩む。



No.511 (3)ふむ、 テェタレ 1999/10/14 12:38:27

確かに「教唆」だったら「アリバイ」関係ないねぇ。読みが足らんなぁ。

>殺傷力
スポーツカイトだったんですか。失礼しました。
私、昔、アーチェリーやってたもんですから、そっちかと思ってました。
ダクロンやケプラーの原糸買ってきて、「弦」を自作するんですよ。

No.511 (4)ありゃ、説明不足(笑) yazi 1999/10/14 23:40:07

私もアーチェリーやってました。んで根性無しなんでアンリミテッドに
(コンパウンドボウと言う奴ね。滑車の付いた洋弓)転向したんです。
ランボーが映画の中で使っていた奴と言えば分かるかな。(笑)

弦自作まで行ったら相当でっせ。私も自作してましたけど。20年ほど
前ですが、ヤマハ(Ytsl)使ってました。

No.511 (5)今なら office 1999/10/15 08:07:04

東洋紡のBPOかダイニーマですかね?
BPOについては確か和弓用の弦が製品化されてたような。

No.511 (6)昔話です。 テェタレ 1999/10/16 03:41:29

アンリミテッドってコンパウンド・ボウだったんですか、知らなかった。
昔、高校のクラブでやってたんですが、コンパウンドは雑誌で見ただけ
だったなぁ。ディア・ハント用のサイトが付いた80ポンドのとか。

あの頃、高校生だったモンで、ヤマハの安いモデル使ってました(さす
がにワンピースではなかったけども)。試合でYバランサー付けてる弓
見ると羨ましかったなぁ。

市民大会で、当時中学生だった山本選手(後のオリンピック代表)の、
隣の的で実力の差を思い知って、結局3年で止めちゃった。

No.510(笑) きたさん 1999/10/13 07:04:10

ここで裁判長から陪審員各位に申し上げます。みなさんの判断は当法廷
での証言、及び提出された証拠にのみ基いておこなって下さい。

被告人、及び弁護側証人に注意をします。法廷での発言は公式の記録と
して保存されます。「スタ_ンガン」といった公用語を使用して下さい。
なお「通常技(快感そこそこ)」は正しい法律用語ですので構いません。

長い陳述の場合「投稿文が長すぎます」と制止を受ける場合があります。
No.510 (1)PV きたさん 1999/10/13 07:05:07

>ドラゴン・アッシュもLaugh & PeaceもspeedもPVを持っているけど

おー、そーゆーのって運良くローカルUHF曲でノーカット放映される
のを録画するか、CD屋さんのビデオデッキからコッソリと抜き取るか
しかないと思ってましたぁ。また相談にのって下さい。

PV〜。深田恭子さんが(かわいいお洋服で)お料理するのは?完全に
露出過度(撮影時の光学系の話、衣装ではないよ)でハイコントラスト
画像でWow×4するモーニング娘。は?下町のアパート前階段近傍で
縄跳びする島袋寛子さんは?なんかハイテックな感じでさモーフィング
しちゃう浜崎あゆみさんは?体育館で彼氏に熱〜い視線を送る鈴木あみ
さんは?なんでオイラの記憶に残るのはアイドル系ばかりなの?

あと、看護婦コスプレでオイラを蹴飛ばしてくれる椎名林檎さんも。

No.510 (2)アポロ きたさん 1999/10/13 07:36:59

>「アポロ」って最初聞いたとき

「ポルノグラフィティ」でしょうか?噂では演奏が凄く上手いらしい。

でもアポロが月に行った時、オイラは既に生れてましたよ。と言うか、
ライブで中継を見てましたよ。アームストロング船長のセリフもリアル
タイムで聞きましたよ。あぅあぅ。

よく判りませんが、彼らの歌詞はオイラたち世代を叱責するメッセージ
を含んでるのかな?・・・

おい!「ポルノグラフィティ」。オジサンはなぁ・・・オジサンはなぁ、
が、頑張りますんで、お許しを。

No.510 (3)ごめんなさいっ!! テェタレ 1999/10/13 12:40:51

また、やっちゃった。酔っぱらいカキコ。>アポロ
そこまでマジメに歌詞を聞いてないの実は。曲の感じがレボ・レボに似
てるかなぁって感覚だけで書き込んじゃった。

こないだ、中島らもの「今夜、すべてのバーで」っていうアル中体験記
みないな小説よんでたら、「久里浜式アルコール依存症スクリーニング
テスト」ってのが載ってて、総合得点は12点でした。判定基準は、
  −5点以下  まったく正常
  −5〜0点  まあまあ正常
   0〜2点  問題あり
   2点以上  きわめて問題多い
だそうです。きわめて、ご迷惑をおかけしております。

>看護婦コスプレできたさんを蹴飛ばしてる椎名林檎。
そんなPV見たことないよ〜。
「ここでキスして」っていうCDのジャケットの、産婦人科の診察室の
診察台の前でニコンのカメラ抱えてる林檎さんが好きです。
新曲が楽しみ。

No.510 (4) sachi-e 1999/10/13 22:59:37

>レボ・レボ
NO〜!!違いますぅ〜!!o(>_<)oきゅ〜!(笑)
T.M.Rは、1人ユニットだけど、ちょっとでも「いいなぁ」と思った
人は、すべてメンバーなのでこれだと誰を指しているのかが分かり
ませんよん。(笑)だから私の場合「T.M.Rのsachi-e」なのですぅ!o(^∇^)o

西川さんの事をおっしゃりたいのであれば、「T.M.Rの西川さん」とか
今であれば「T.M.R-eの西川さん」と言うのが正解でっすぅ!!(^-^)

それから、「アポロ」は船も歌もロマンですね〜。(^-^)
>「ポルノグラフィティ」でしょうか?
きたさん、さすがですぅ〜。\(^∇^)/わ〜!

あ!そだ、きたさんHikki好きの人なのでしたら、1度Mary J. Blige
をチェックですぅ〜。(^-^)と、洋楽ネタをふってみる私…(^ ^;
カッコイイアーティストっす。(^-^)

kyonkyonさん、洋楽のお煎餅はないのでしょうか???(^ ^;あうあう

No.510 (5)こりゃまた失礼、sache-eさん テェタレ 1999/10/14 09:36:16

ここには、ほんといい加減なことは書けないなぁ。
もうちょっと勉強します。>レボ・レボ

No.510 (6)え〜とね kyonkyon 1999/10/15 01:02:07

>洋楽のお煎餅はないのでしょうか???
J-POPにしか興味は無いです。だって英語を聞いても判らないもの。
それにお煎餅と言っても午後3時だよ。

>おー、そーゆーのって運良くローカルUHF曲でノーカット放映される
>のを録画するか、CD屋さんのビデオデッキからコッソリと抜き取るか
>しかないと思ってましたぁ。
特殊ルートから入手しました。(^^;)
だから録画ではないです。

>Wow×4するモーニング娘
あれって「スリラー」のパクリだと思うのは私だけでしょうか?

No.509無実、、、うーーん! RFW 1999/10/13 02:30:42

今から役10年ほど前のことらしい。
当時、私に入ってきた第一報は「K氏が襲われた」でした。
なんでも頭部を30針ほど縫う大怪我をしたので、当分、yazi氏が
店番をする。というもの。
イカガワシイ我がBBSメンバーの間では青天の霹靂でありました。
その後警察云々てなハナシが耳に入ってきましたが、いつものイカガワシイ
メンバーはyazi氏を疑うものはいなかったのも事実であります。
あーだこーだと騒いでいたのは殆ど外野の皆様でありました。(笑)
(某yazi氏は「小僧」と表現していた部類のヤツらです。)
信憑性、情報の真偽はともかく、耳(眼)に入ってくる情報を
自分達なりに判断すると、被害者であるはずのK氏に対する不信感が
自然と沸いてきたのと、あまりにもいいかげんな噂話に絶句したのでありました。

最初から顔を会わして言葉を交わすのではなく、パソコンのディスプレイ
にて文字を交わす仲間であった為、それまでの発言や、態度から、イカガワシイメンバーの
性格くらい大体解ってしまうものです。
この事が如何に重要であるか、再認識させられる事件ではありましたが、
当時は空気がちょっと重かったよねぇ。

まだまだ、話は続くしね。
No.508おっとフライングしてしまったのね のりすけ 1999/10/12 23:55:30

愛人ネタ期待してた人達、ごめんね。

>「あんなこと」や「こんなこと」してるんだろうか?想像してやる。(笑)

あ〜〜っと、人様にお話して、楽しんでいただける内容じゃござんせん
が、通常技(快感そこそこ)4手ほどと、荒業(快感薄)1手ほどをこ
なした後、眠りにつきました。

しかし、背筋120キロ、握力35(右)32(左)の私に、こういう
時だけ、背筋200キロ、握力80(右)68(左)の旦那が、あっけ
なく押し倒されるのは、どう言うわけだろう。
No.508 (1)そりは簡単でふ kyonkyon 1999/10/13 00:37:14

上になるより、下になった方が気持ちいいから…

No.508 (2)手数はともかく。(笑) yazi 1999/10/13 02:18:56

握力80ってのはバケもんでっせ。(笑)若乃花が55、角界きっての力
持ち魁王が77(記憶あやふや(笑))って聞いてます。旦那、レスラー
かなんかですか?(笑)

・・可能性はあるな。荒業とかこなしてるし。(笑)

No.508 (3) きたさん 1999/10/13 07:17:32

オイラの握力は、のりすけさんに負けている・・・。

まあいいや、ずっと荒技師じゃなかったし。その分、愛の言葉を磨いて。

No.507無実4(笑)任意同行。 yazi 1999/10/12 01:22:23

わたしの記憶が確かならば、それは「みねちゃん」と言う居酒屋のカウ
ンターで呑んでいる時だった。場所柄H大生ご用達の店である。

安くて美味くて量がある。いや、そんなことはどうでもよろしい。

人生の後輩と、日本の将来について熱く語り合っているところへその男
達は現れた。店に入るなりマスターに、「yaziっての来てないか?」と
尋ねる。マスターは思わずわたしの顔を見る。声が聞こえているので、
当然わたしは男達と視線を合わせる。

刑事A:yaziさんですか?(何故かさん付けになる(笑))
yazi:そうですが、おたくらは?
刑事A:中央署の**と言います。ちょっとお話を聞きたいので同行願
えますか?
yazi:なんの話ですか?
刑事A:K村さん・・ご存知ですよね?暴漢に襲われて入院されていま
す。命に別状は無いようです。(わたしの様子をうかがってる(笑))
yazi:強盗ですか?
刑事A:いや、その辺はまだ分からないのです。取りあえずお話を。

某年某月某日、午前4時の事であった。

この噂は瞬時に、広範囲に流れ、「yaziがパクられた」と界隈で騒ぎに
なった。(笑)

No.507 (1)外伝。風評被害。(笑) yazi 1999/10/12 02:30:25

何が驚いたってあぁた、当時BBS、昔で言う「パソコン通信」な世界で
も、「やじ馬さん大丈夫なんですか?」とchatで聞かれた時。(笑)

現実の世界と「パソコン通信」では当然ながら「使い分け」していたわ
けで、HNを実生活で名乗った事は無いし、BBSで実名を使った事もな
い。しかし誰かが「やじ馬=yazi」とバラしたのね。(笑)

やじ馬は傷害事件を起すような奴だ。と言う噂が立ってしまった。(笑)

今まで一番面白いと思ったのが、「あやしい」が健在な頃のこんな話。

「森末慎二、新宿でばく転に失敗、3針縫う怪我」

たった一行の出典もあきらかではない書きこみだったけれども思わず信
じてしまった。(笑)いわゆる「デマ」の典型ですな。(笑)

これ、「あいつならやりかねない」と言うイメージがあるのね。(笑)


No.507 (2)ここでCMはいります office 1999/10/12 08:09:49

皆様お馴染みテレビショッピング♪

No.507 (3)お待たせ致しました。 yazi 1999/10/13 01:42:28

「TVショッピングの時間です。」「本日ご紹介する商品は、強盗七つ
道具。これさえあれば誰でもいつでも強盗に入れると言う優れもの。商
品の紹介はおなじみ強野盗太郎さんです。よろしくお願いします。」「
よろしくお願いします。」「それでは早速ですが順に紹介して頂けます
か」「はい、まず一つ目は軍手。市販されているものに比べてやや薄く
出来ており、ピッキング時の微妙な感触を損ないません。」「感触は大
切ですからねぇ、成功率も上がるでしょうね。」「勿論。さらにこの軍
手、驚く無かれ両手とも第2間接の腹の部分に切れこみがあり、必要で
あれば必要な分だけ指先が露出出来るんです。」「安心して仕事が出来
ますね。」「これなら金庫など微妙なタッチが必要な場合に最適です」
「次がおなじみツール。職人が腕によりを掛けて作りました。国内で使
様されている玄関の鍵ならほとんど使用可能です。2、3回練習してコ
ツをつかむのは誰でも出来ます。オプションで、車対応もありますがそ
れは後ほど紹介します。」「肝心な部分ですからこれさえあれば安心で
すね」「はい、もう、安心して使って頂けます。」「次がゴムベルト。
以外と皆さん使っておられないのですが、この機会に是非御使用をお奨
めします。ワンタッチで靴を腰の部分に固定して、イザと言う時にしっ
かり靴を固定してくれますので、逃走時に靴が無くなる事を防ぎます。
」「裸足で歩いていると怪しまれますからね、腰にピッタリフィット感
が嬉しいですね。」「さらにナイフ。刃は落としてありますが特殊塗装
で普通のナイフより光ります。人間工学にに基づいて、最も恐怖を感じ
るように作られています。」「刃が無いのは万が一の気配りですね、強
盗と強盗傷害では刑期が違いますからね。嬉しい気配りです。」「そし
てボールペン型スタンガン。1本で3人対応しています。それが2本付
きます。」「6人まで気絶させる事が出来るのですね。ボールペン型と
言うのが魅力的ですね」「当社の技術スタッフが開発した自慢の商品で
す、小さくするのに苦労したようです。なお、バッテリーは6本付属し
ています。」「連続して押し入れますね。これは魅力です。」「次が紐
。一見何の変哲も無い紐に見えますが、芯にケブラーを使用しており、
人間の力では切れません。VTR、出ますか、クレーンにぐるぐる巻き
にした紐を車の窓に通して持ち上げてみます。はい、車の屋根が取れま
したね。本体が落下しました。それでも紐は切れていません。」「素晴
らしい耐久力ですね、逃走時にも使用できそうです。」「ただ、使用回
数に制限があり、連続の場合300〜500回で切れる可能性がありま
すので適時交換が必要です。安心の16本縒りが3本付きます。」「3
本あれば一生物ですね。」「最後が当社選りすぐりの弁護士名簿。数々
の事件で無罪を勝ち取って来たつわもの達です。連絡して接見時にTV
ショッピングを見たと言う一言で弁護費用が30%OFFになります。
」「それは素晴らしいですね、安心して仕事に励む事が出来ますね。」

No.507 (4)投稿文が長すぎると怒られた(笑) yazi 1999/10/13 01:46:19

「最後になりますが、オプションの車対応のツールはプラス1万円で結
構です。」「そしてこの七つ道具のお値段は」「今回職人、原材料者様
のご好意で、今回限りと言うことでズバリ、五万九千百円です、なお、
限定20セットにさせて頂きます。」「これは速いもの勝ちですね。」

「本日初の強盗七つ道具セット、全てついて万九千百円。いかがですか
商品の紹介は強野盗太郎さんでした。こちらからは以上です木Mさんど
うぞ」


No.507 (5)ひゃっはっはっ テェタレ 1999/10/13 12:45:11

面白い。とっても面白い。ちょっと突っ込みを入れちゃおっと。

>車対応もありますがそれは後ほど紹介します。
早く紹介しておくれ。
たちの悪い車上狙いは、カギごとぶっ壊してくれるからね。マイナス
のドライバー突っ込んでゴリ。職人技もへったくれも無い。
まったく、取られたものよりカギの修理代の方が高かったんだからぁ。
おかげで、ドア用とイグニッション用の2本のキイを持ち歩く羽目に
なっちゃったい。

>使用回数に制限があり、連続の場合300〜500回で切れる可能性
yaziさん、もしかして、殺傷力の高いスポーツ、されてませんでした?
ケブラーは、パツッと切れるんですよね。私は貧乏だったんでダクロン
使ってましたけど。(要求の弦のことですよ)

次回は「アリバイの証明」ですか?

No.507 (6)TVショッピングあれこれ〜(笑) sachi-e 1999/10/15 00:06:27

あとはあれですね、実際に使っている方々の声があると、100点満点
ですね〜。(笑)私はTVっ子なので、今回ちょっと(?)辛口でっす(^ ^;

それから、TVショッピングを見ていつも思うのですが、おまけで付いて
くるものだけが欲しいものだったり、1つで充分なものを「今回は特別
にもう1つお付けして…」というのが結構ありますね。(^ ^;わはは

ところで、強野盗太郎さん「ナイフ」と「す_たんがん」だけ欲しい
のですが…。(笑)チカンや変質者等の撃退用にしたいっす(^ ^;

No.506 sachi-e 1999/10/11 09:22:38

常に人として正しい行いをしていれば、信頼は生まれます。
嘘をついてはいけない所で嘘をついている人とは、信頼関係を築く事
はできない。
嘘をついている人は、信頼関係を築こうとしている人間の行いではないから。
嘘は、自分がみじめになるだけだし、そういう自分を良くみせようと
している人は、もろく崩れやすいし、嘘がバレた時、嘘をついていた人
は相手に全ての責任を押し付け逆キレする事が多い。

だから、相手と「疑わない関係」を築く行いをしていれば、大丈夫だと
私は思います。
そして、嘘をついた人には必ずしっぺ返しがきます。

完璧な人間なんていないけど、嘘をついた人は反省し謝る事を学ばなく
てはいけないと思う。
そういう事をして行かないと、成長はできない。
いろんな事に気付いて行くアンテナを日頃張り巡らせていないと、
いろんな事に気付けなくて、進化はできない。

自分をしっかり持って周りとの調和をよく見て行く事も必要だと思う。

自分が潔白な素直な行いをして行けば、大丈夫だと思います。
私はそう信じています。

…、何だかいつもの自分のキャラと違うにゃ。(^ ^;あうあう
ちょっと、頭冷やしてきま〜す。(笑)

No.506 (1)安心社会と信頼社会の テェタレ 1999/10/12 21:05:54

違いってある。仲間内でもたれあってる「安心社会」。誰に対しても話
が通じる「信頼社会」。

我が国は(ちょっと大上段すぎだなぁ)、農村コミュニティ型安心社会
から、世界性を持たざる得ない信頼社会に移行しつつあると言われてい
る。信頼社会の原則はルールを守ることにある。そこが肝心。

sachi-eさんの仰有る「嘘をつかないこと」は、信頼社会の基本中の基
本。それが通じないの「安心社会」だよねぇ。

No.506 (2)ところで テェタレ 1999/10/12 21:14:45

「アポロ」って最初聞いたときレボ・レボかと思った。新人さんだったんですね。

No.506 (3) きたさん 1999/10/13 07:12:39

まあ一定の罪の無い範囲の「対外的な嘘」は仕方ないですね。恐いのは、
「自分への嘘」。自分を偽るとゆー奴かな。これは、ほとんどの場合に
自分のみならず他者への嘘を伴う事になるし。

「学ぶ」は「真似る」でもあるのですが、嘘に関しては厄介ですよね。
他人の嘘を見抜く為に、自身の嘘の体験も必要なのだとしたら、悲しい。

No.506 (4) sachi-e 1999/10/13 22:45:19

社会…
それ以前の問題であると思います。
友人や恋人etc…、たくさんの嘘をよくつかれます。(T-T)
そういう時、「へっちゃらさ〜!」と強気になりたくて自分に嘘をつき
相手にも嘘をつくのですが、ぜんぜんもちません。(^ ^;あうあう
自分の修行が足りていないので、そういう所を許してあげる広い心が
できていません。
そして、私は人を見る目がまだまだないのだと思います。


罪…
法に触れないものは、罪とは呼べないのかなぁ…。

私は、弱い自分を嘘で隠してまで、深い付き合いはできそうにありません。
ホント、嘘に関しては厄介でそしてとても悲しいですね。

何にしても、私はまだまだ修行が足りていませんです。(^ ^;

No.505無実。(笑) yazi 1999/10/11 05:10:46

む‐じつ【無実】
(古くはムシツとも)
1誠実な心のないこと。
2事実のないこと。実質のないこと。「有名―」
3罪がないのに罪があるとされること。冤罪(エンザイ)。平家二「―の罪によつて遠流の重科をかうぶれば」。日葡「ヒトニムシッヲイ(言)イカクル」

む‐ざい【無罪】
1罪のないこと。無辜(ムコ)。(注。ママ(笑))
2犯罪であると認定すべき証拠がないこと。また、その判決。「―放免」 ⇔有罪  (広辞苑4版(笑))



No.505 (1)無実2(笑) yazi 1999/10/11 05:11:54

被害者は当時26歳の男性。深夜乱入した暴漢に襲われ重症をおい、
2週間の入院生活を送った。
被害者の申し立てによると、住居件販売所において、就寝中に何者かが
乱入し、殴る蹴るの暴行を受けたと言うもの。本人は自力で逃げ出し、
通り掛かりのタクシーからもよりの警察に連絡、掛けつけた警察官に
保護され、救急車で搬送された。

被害者の証言は、賃貸ビルの2Fと3Fを借りており、2Fを店舗に、
3Fを住居と倉庫に使用していた。営業を終了後、就寝していたところ
二人組みの男達がガラスを破っていきなり襲いかかってきた。と言うも
のである。

この2Fと3Fへはいきなり階段になっており、経路は1階の入り口の
みであり、そこにはシャッターが降りるようになっており、事件数分前
にはシャッターが降りていたと近くの居酒屋店主の目撃証言があり、
シャッターにはこじ開けた形跡が無かった。

No.505 (2)無実3(笑) yazi 1999/10/11 05:26:52

問題のシャッターの鍵は被害者ともう一人、yaziが所有していた。(笑)

状況からyaziがなんらかの恨みを持ち、第三者に依頼し、事件に至った
と「大きな間違い」(くそ、デカ文字にしたいぞ)をした某北海道警察
は、犯罪予備リスト(注:犯罪者リストではない(笑))から、以前にも
著作権問題で任意同行した事実が判明、「本星だな」(想像(笑))と言
う課長の一言でyaziを手配、捜査員はyaziの身柄確保に散った。(笑)

No.505 (3)だははははっ のりすけ 1999/10/11 23:10:53

そこで某北海道警察は、容疑者の愛人と思われる、のりすけに事情を聞
くべく、大阪へと飛んだ・・・。
う〜〜〜む、yaziさん、どこからメール書いてるの???

No.505 (4) のりすけ 1999/10/11 23:13:44

いや、メールじゃなくて、書き込みしてるの??
の間違いでした。ほほほ。

ところで、旦那は、のりすけをほったまま、ゲームをしてます。
このままあと30分が経過するようなら、襲う予定です。
某大阪警察の方がた、未遂に終わらせるなら、今ですよ。ふん。

あ〜〜〜んなこともこ〜〜〜んなこともしてやる。

No.505 (5)で、yaziさん kyonkyon 1999/10/12 01:11:05

当日アリバイが有ったわけね。

No.505 (6)苦笑。 yazi 1999/10/12 01:28:33

愛人ネタ書こうとしてたのにカット。(笑)大阪は遠いなぁ。(笑)
1時間経過してるけど「あんなこと」や「こんなこと」してるんだろう
か?想像してやる。(笑)

>当日アリバイが有ったわけね。

連載物です。ネタバラシしないように。(笑)


No.504なんか良く分からないけど。 yazi 1999/10/09 03:52:27

ただくれるってんなら貰おう。(笑) 締切99年11月30日

http://www.photodisc.co.jp/

当たればpower mac G4。外れても「もれなく」Image finder 99.1日
本語版がプレゼントだそうな。(笑)個人応募可だそうです。

あとまぁ、おいしそうなところをかいつまんで。(笑)

http://www.ig-club.com/
http://www.aojiru.co.jp/ ←なんちゅうURLやねん。(笑)
http://www.tecnet.or.jp/flexcorp/ 女性のみ。



No.504 (1)わぉ!(^∇^) sachi-e 1999/10/09 14:28:00

>当たればpower mac G4
さっそくURLをチェキ!(笑)

もし当たれば美味しいにゃ〜!!(*^∇^*)
…と、クジ運の悪い私は、一時の夢を見るのであった…。(笑)
いつになったら当たるのかにゃ〜!!(^ ^;あうあう


No.503朝でぇ〜っす、仕事してまぁ〜っす きたさん 1999/10/08 09:16:14

邦楽って食わず嫌いな人も多いですけど、やっぱりエンターテイメント
は、何だって楽しめる人のほうが得ですよね。

>ドラゴン・アッシュ

考えてみると、オイラはドラゴン・アッシュの作品を持ってないですね。
これはイカン。「言葉」の問題も含めて、ちゃんと聴いてみないと駄目
ですね。買いに行こっと。

どうしても音楽との接触はTVが中心になっちゃうので、露出が少ない
アーティストは、放映されるプロモVの印象が大きくなっちゃう。何か
大きな丸穴に首を突っ込んでブツブツ言ってる人だとか、都心で巨大化
しちゃう人、って印象じゃ駄目ですね。

とりあえず、CD買って真面目に聴いてみますので。

あ、棚に(邦)ラップ1枚あるぞ。「Laugh & Peace」。
何のこっちゃ。

>SPEEDが来年3月に解散しちゃいますね。

NHKのニュースで知ったですね。小渕内閣の組閣関連関連報道に続き。
「内閣、決まったね」「もう解散!」「これが本当のスピード解散ね」
とゆーベタな会話が全国数百万の平和な御家庭で。

彼女たちも、ここに来てやっとオイラ好みの「波風立てる要素」を獲得
したみたいでナカナカ。「カッコいいじゃ〜ん派」VS「小娘を使った
資本の陰謀派」の波風。オイラは当然、前者ね。

こっちはCDを持ってますよん。「MOMENT」。曲はALIVEが
好きかな。これ聴くと、脳味噌の表層の30年分相当の垢が落ちます。
頭ん中で、飼ってたハムスターや小鳥が脈絡なく行き交って、いつしか
純真な10歳の少年と化して泣きます。んで我に帰ると自分がオジサン
なのを思い出して、また泣きます(別の意味で)。

>沢田研二は私も好きで、LPも購入したような

ジュリーって、今どうしているのかな。ソロ時代より「ザ・タイガース」
時代の彼の印象が強いです。

やっぱり根っこの部分で「橋本淳+すぎやまこういち」とか「松本隆+
筒美京平」で刷り込まれた世代としてはね、ジュリーはカッコいいのね。

>いわゆる「内輪差馬鹿」

いますよね〜。

オイラの場合は、どっちかと言うと「アウト・イン・アウト症候群」。
イン側の前輪を路肩に乗り上げて喜ぶ人。意味もなけりゃ早くもない。
No.503 (1)奮闘ドライブ office 1999/10/08 12:08:51

>「内輪差馬鹿」
え〜!あれってフェイント症候群だと思ってました。
そんなことしなくってもヨーは出るっつぅの。

>「アウト・イン・アウト症候群」
さすがに路肩まで攻め込みませんが,低速で走ってても効果あると
いうことにしてます。横Gの少ない同乗者に優しい運転(眉唾)。

No.503 (2)アウト・イン・路肩 テェタレ 1999/10/08 22:29:19

田舎の高速で、2車線+広い路肩をフルにつかって横G減らしてました。

No.503 (3)食わず嫌いの貴方に テェタレ 1999/10/08 22:32:46

レボリューションよりバズ・ソングスがお奨め。

No.503 (4) のりすけ 1999/10/08 23:04:57

>邦楽って食わず嫌いな人も多いですけど

私は、歌詞重視派なので、邦楽のがしっくりくるんですが、このところ
あんまり”あちち”が、頭を回り、仕事中口ずさんだりしてしまうので、
リッキーマーティンを買ってしまいました。
原曲を何度も聞けば、原曲の歌詞が回るかと思ったのに、結局、”あち
ち”と口ずさんでる私。
くぅ〜〜〜。なさけな〜〜い。

No.503 (5)どれに kyonkyon 1999/10/09 01:38:41

レスを付けて良いのか判らないので…とりあえずここに。

>もっとひどいのがじょ、・・あかん
私が某北の大地にわざわざ車を運んでドライブした事があります。
見通しの悪い葛折れの道を軽快に飛ばしていたら(制限40を50で)
颯爽と抜き去っていくアルトが…私は思わず「おばはんなにすんねん
俺前で事故るなよ」と毒づきましたが、何事も無くアルトは
見えなくなりました。
私の地方には1姫2ダンプ3タクシーとの諺がありますが意味は知りません。
どなたか教えて〜

きたさん
ドラゴン・アッシュもLaugh & PeaceもspeedもPVを持っているけど
いりますか。ご希望なら煎餅を焼きますよ。

No.503 (6) sachi-e 1999/10/09 14:23:02

>「内閣、決まったね」「もう解散!」「これが本当のスピード解散ね」
>とゆーベタな会話が全国数百万の平和な御家庭で。
このネタ、某歌番組でタモリさんが似た様な事言ってました〜。(笑)
「あ!きたさんと同じ事思ってる!(笑)」と思って、ちょっと面白かったです。(笑)

>自分がオジサンなのを思い出して…
オジサンじゃないっす!兄さんでっせ!
若くてもオッサンみたいな人いるし、要は自分がどうあるかじゃないの
かなぁ!?オジサンというのは、年齢的な事じゃないと思いますが…。

>レボリューションよりバズ・ソングスがお奨め。
T.M.Revolutionまたは、the end of genesis T.M.R evolution turbo type Dはおすすめ!!
って、Revolution違いでした〜。(^ ^;わはは

私の場合、TVも多いですが、あとはラジオやCDショップの視聴コーナー
や中古CDショップやいろんなお店etc…でいろんな曲を知ります。(笑)
あと、最近していないのですが、ふらっとCDショップに立ち寄って
洋楽・邦楽関係なく引き寄せられるものを購入したりします。(^ ^;
結構自分の中での「当たり」に多く出会います。(笑)野生の勘?!(笑)
洋楽は、学生の頃の英語の授業は苦手でしたが(笑)、洋楽での意味調べ
は大好きなので、意味調べて口ずさめるまで追求して遊んでいます。
ただ、これ↑しすぎると、日本語おかしくなる時がよくありまっす。
って、こりゃいつもかにゃ!?(^∇^)わはは〜!…そして自爆(笑)

No.503 (7)折角の三連休 テェタレ 1999/10/10 15:45:51

外はとっても良い天気。

>野生の勘
CDも高いし、最近「ハズレ」が多いので、近所のレンタ屋さんで運だ
めしをしてます。でも、パフィの一枚目(例の、奥田民生のアレンジが、
まるでビートルズの)も置いていないよな小さいレンタ屋なもんで、生
きのいい珍しものには、あんまし当らんなぁ。
最近の珍しものの中当たり「高木ブー」。小錦関とハワイアン・バンド
組んだら売れるかもしれん。(まさかね)

>煎餅を焼く
PV? プロモーション・ビデオかなぁ。
素人にはよくワカランのですが、美味しいんですか? そのお煎餅。

>ピース・メーカー
って、映画がありましたよね。某日、同僚の女性と「ピース・メーカー
面白かったよ」、「えっ拳銃の?」、「??」なんて会話したことを、
思い出しました。(遅レスですみません)。

>あちち
昨晩、リッキーマーティンの方をはじめて聞いたけど、ホントそっくり
なんで笑っちゃった。
ところで、澁谷の路上でいきなりのコンサート。道交法違反の件は、か
たぁ付いたんですかねぇ。ゲリラ的手法ってのは、名も無き人たちのも
のと思っておりました。有名人すぎたんで、目ぇ付けられちゃったかな。

No.503 (8)ホント kyonkyon 1999/10/11 00:05:21

良い天気です。
>PV? プロモーション・ビデオかなぁ。
ビンコ!!

>素人にはよくワカランのですが、美味しいんですか? そのお煎餅。
おいしいですよ。唯、硬いので歯が丈夫でないと苦労します。

>>ピース・メーカー
>って、映画がありましたよね。某日、同僚の女性と「ピース・メーカー
う〜ん、映画には疎くって・・・私が思いついたのは「レイン・メーカー」でした。
トム・クルーズ主演の奴ね。ただそれだけです。


No.502先輩方へ nori 1999/10/07 08:48:44


昨日に続き、またまた登場します。ヨロシクネ!(^_-)
実は結構、スランプ状態でした。
その気持ちを表に出すことで救われているっていうか...。
“喜多参亭本家”に登場のみなさんの人間像を膨らませながら、
お相手つかまつります、と思いきりました。
で、第一声(産声)をあげた結果、やっぱりよかった。
やっぱり友人とは話しきれないこと、知らないこ、あっそっかと納得すること、
たくさんたくさん、勉強になります。
これからも“喜多参亭本家”のみなさんを師と仰がせていただきたく、
入門許可のほどを...。m(__)m

officeさん
>精神的ショックがどれほど今は大きくてもそれは捨て置いて,
以下 >精神的なことに関しては穴掘って「王様の耳はろばの耳」と叫ぶか,
の部分 車やさんの奥さんにも同じようなことを言われました。
最初はエッできるかな?と不安でしたが、ウン!やるっきゃない!
相手の方の「誠意」には疑問を感じているのです。
掲示板に吐き出させていただくことをお許しくださいネ、きたさん、みなさん。

yaziさん
何をおっしゃいますやら、日頃から読ませていただいた私の感想です。
高尚といわずになんと言うのでしょう?
話題の豊富さ、レベルの高さ、登場を躊躇してたんですからね。
事故に遭ったことが登場のきっかけになってしまいましたが...。
よろしくお見知りおきを(♪べ・べ・ベンベン)

きたさん
>お体に怪我がなかったのですか?
 うーー(;_;)きたさんらしい温かい“おことば”
ハイ、大丈夫でした。右ドア側だったらゾーッ!
それだけに無残な愛車の姿がくやしいのです。
で、19歳チャパツ・ロンゲの彼は一切出てこずに、設計士のお父さんが
理科系の頭で、文科系の私に理論攻めという鞭でむかってくる(?)
いったいどっちが加害者?
青年本人に言いたい「あんたみたいな人は公道を走るな!」と。
「♪体の傷なら治せるけれど、心の傷は癒せやしない」そうなんです。
今回は心の傷+愛車の傷。ゆえにダブルショック。
事故の初心者マークの私の“たわごと”をご静聴ありがとうございました。




No.502 (1)軽いツッコミ。(笑) yazi 1999/10/08 02:50:16

>「♪体の傷なら治せるけれど、心の傷は癒せやしない」

「体の傷なら治せるけれど、心のいたでは癒せやしない」ですね。(笑)
~~~~~
沢田研二は私も好きで、LPも購入したような気がするけど忘れた。
私のローカルにも無茶な人いますね。「右に曲がる時は右へ、左に曲が
る時は左へ」と教習所か自動車学校で習ったろうに、左へ曲がる直前に
大きく右へ膨らむ、あるいはその逆。いわゆる「内輪差馬鹿」。(笑)
あんたの車は11tトラックかちゅうの。

さらに多いのが後ろを見ない「バックミラー不視症候群」。ひどいのに
なると「視野狭窄性」ではないかと疑いたくなるような「前方直視症候
群」。危険極まりない連中に免許を与える公安委員会の神経を疑う(笑)

もっとひどいのがじょ、・・あかん、ザワっとしたぞ。書かんとこ。(笑)

No.502 (2)う・・(笑) yazi 1999/10/08 02:51:52

半角スペースは無視されるのか。知らなんだ。(笑)

No.502 (3)遅れ馳せながら(^ ^; sachi-e 1999/10/09 00:15:25

noriさんはじめまして。m(_ _)m
天然ボケ大爆発のsachi-eでっす。(笑)

事故大変でしたね。
心の傷がもっと和らいで行かれると良いですね。


>いったいどっちが加害者?
よく被害者側にも問題が…という事を聞きますが、それは加害者側の
へ理屈の時が多いです。(一種の逃げ道かな!?)
そして、加害者は人に責任をすべて押し付けてよく吠える時があります。
自分がこんな人でなくて良かったですよね。
そして何よりも、大怪我しなくて本当に良かったですね。

最近、私的に思っている事なのですが、どこに行っても嫌な人っている
ので、それを上手くかわして行ける術をもっと身につけたいなぁと
日々お勉強している今日この頃でありまっす。(笑)

No.502 (5)おかげさま nori 1999/10/09 08:06:39

”sachi-e”さん、ありがとうございます。
私のやるせなさは、示談の相手が事故の当事者じゃなく、そのお父さんなために、
あちらの保険屋さんには、ゆがんだ事実が伝えられていた事なんですぅ。(`´;)
うーーおとなって、おとなって、プルプルって感じでした。
自分も年齢は十分大人ですが。(^^ゞ)
デモネ、日を追うごとにその保険屋さんが私の伝えた真実を納得して、車やさんの
心強い応援もあって、何とか9:0にこぎつけた訳で、それはもう...でした。
”sachi-e”さんはじめ、このHPの皆さんの“あたたかいハートフルなおことば”
ほんとうにありがとうございます。
おかげさまで“心のいたで”(yaziさん、いたででしたね)も和らいできてます。

No.501色々 きたさん 1999/10/07 07:28:49

>こんな重たい歌詞を歌っちゃうボブ・マーリーは凄い。

凄いです凄いです。

例えば日本語で憲法の前文だのを歌っても、多分それってギャグにしか
聞こえないと思うし。オイラたちの言語文化は、書き言葉や話し言葉と
「歌詞」が切断される構造になっているのかな。それとも識字率が高く、
文字で表現されているものをワザワザ歌の力を借りて伝える必要がない
せいなのかな。あるいは、もはや我々は歌うべき「思想」を失っている
のかな。

>懺悔の意味も込めて「著作権」の事件の全貌を

そりゃ聞きたいですよー。あと、

>いずれも不起訴と無実なんですけど。
         ~~~~~~~~~~~~の部分が凄く気になりますね(笑)。
「無罪」と「無実」は、随分と違うし〜。

あと今回の刑事さんの訪問なんですけど「当日、こんな人を見かけた?」
って写真を持ち歩いておられました。これはまさに刑事ドラマのシーン。
あれはデータベース(?)とかにある前歴者の写真なのかな?それとも
一種の聞き込みの「様式」なのかも。だって、それって「いかにも刑事」
という感じがする行為なんだもの。

んで我が家の玄関では、その写真をウッカリ床に落としちゃって、刑事
さんたら慌てて腰を落として拾い上げてたですね。あれはきっと何気に
オイラの靴底の状態をチェックしてた仕種に違いない(笑)。
No.501 (1)そこまで悲観することもないと思う テェタレ 1999/10/07 09:08:45

>もはや我々は歌うべき「思想」を失っているのかな。

前面に闘うべき明確な対象がある場合に、演説が必要であり、歌にも唄
われるのではないか。ボブ・マーリーの置かれていたた状況と、今の我
々の状況とは違うんでしょ、やっぱり。

「正義と悪の二極対立」なき現代社会、「スタイル」とか「イメージ」、
「どの様に社会と関係していくか」で「自分を主張」することも、十分
立派な「思想」じゃないのかな。

ドラゴン・アッシュやイエモンの歌にも、「信頼が必要」、「自分を大
切に、そして頑張る」なんていう思想性はあると思うな。

[ 掲示板 | | 目次 | ]