
過去ログ (No.1001〜No.1050)
投稿者の承諾をえず、改行位置、文字色等を変更した部分があります。
記事中のリンク先は投稿の時点以降では無効のアドレスが含まれます。
02/19 07:59 ( No.1050 )
きたさん
>「見た目にも寸分違わぬ偽札を作るのと紙幣判別機をだますだけの
>偽札を作るのでは、天と地ほど違う。」
う〜ん、深い。ある意味じゃ、既に紙幣の本質はディジタル・データに
取って代わられてるのかも知れないですね。多分、個人認証なんかにも
そんな傾向があって、指紋・声紋、あるいは網膜の血管パターンなどが
個人のアイデンティティーを規定しちゃう時代が来るのかなぁ。
真と偽は永遠のテーマで、古くは中国の古典の中からも表れてきてるし、
例の「電気羊は・・・(ブレードランナー)」の「偽記憶」とか。
生物界は「偽」が一杯。擬態のような判りやすいモノだけじゃなくて、
ウイルスと免疫機構が分子レベルで繰り広げてる騙しあいなんか凄い。
まあ紙幣システムって本質的に幻想性の上に成り立っている訳だから、
偽札作りは単に経済犯としてのみじゃなく思想犯としても扱われるって
現実があるし(裸の王様なのね、信用って)。好奇心が旺盛なヒトなら
誰でも一度は紙幣を「磁気リーダー」に流したり「紫外線照射」したり
スキャナーにかけたりしてると思うけど(しないか)、厳密にはこんな
行為すら違法性を問われる可能性がある。
>オーディオテープが3本貼ってあるだけのお粗末な偽札・・・
ありました、ありました。確か(記憶あやふや)そんな事があった時に
一度現行の1万円札は「マイナーチェンジ」してる筈です。周辺の縁取
りが「線」から「マイクロ文字の並び」に変更された。ルーペで見ると
「NIPPON GINKO」って小さな文字が並んでる(1200DPIじゃ潰れる)。
だけど、テレカや(パチンコの)プリペイドカードの惨状を見てると、
やっぱり日銀券は上手く出来てますね。
「偽札事件担当の刑事ですが捜査の参考に紙幣をお預かりできますか?」
とゆー詐欺がある。ローテクだけど成功率が高いらしい。
>ゴムじゃないのはウレタン製だそうです。
「つけてないように見えるけど、これは薄さ1ミクロンの新製品なの」
とゆー詐欺もある(嘘)。
02/19 01:23 ( No.1049 )
京都人
)あ、拭く手は左手と決まってるみたいです。
ほっ本当だったのですか。ウンコの後を手で拭くのは・・・冗談だと思った。
日本でもちょっと前まで尻は手で拭いてましたね。紙が貴重品なので
尻を拭くなんて、バチが当たります。あっ、平安時代の頃ね。
)ワンチップマイコン(一度だけ内蔵ROMに書き込めるヤツ)
ああ、ワンライトを使ってるのね。私は使ったことは無いけど
少量多品種にはもってこいですね。でも、10個なら200円ですか・・・
ちょっと安すぎるけど。
)見た目にも寸分違わぬ偽札を作るのと紙幣判別機をだますだけの偽札を作る
)のでは、天と地ほど違う。
良いですね。このアイデア。昔、紙幣判別機用偽札に磁気紙幣が有りましたね。
唯の紙にオーディオテープが3本貼ってあるだけのお粗末な偽札ですが、立派に
使えたそうです。そうです、以前は磁気のみで判定していたようです。
)やっぱりゲームだとまずいだろうか?
ちょっと直ぐには思い出せないけど、家庭用ゲーム(PC以外)には自主規制が
あって「SEX」、「暴力」は御法度です。犯罪に関しては確か「ルパンV世」が有ったと思います。
彼を主人公にしたアクションゲームだったと記憶しますのでfrogさんの趣旨からはずれますね。
02/18 10:33 ( No.1048 )
frog
>彼らは奪取できたのですか。
彼らはまずATM紙幣判別機には3つのセンサーがついている事を発見します。
(1)紙幣の色や濃度を関知する光センサ
(2)紙幣を印刷するときに使う磁気インクを関知する磁気識別センサ
(3)「すかし」を判別する、透過光識別センサ
98上でエミュレートしたROMのデータを解析して、3つのセンサの判別を
独自に判定出来るようにする。
まず、(1)はマックによるスキャン、フォトショップによる調整、カラー
プリンタによる出力でクリア。
(2)はカラープリンタのインクに磁気鉄粉をまぜる事によってクリア。
(3)はが一番の問題、困難を極めるが・・・(これから読む人の為に自主規制)
「見た目にも寸分違わぬ偽札を作るのと紙幣判別機をだますだけの偽札を作る
のでは、天と地ほど違う。」
このアイデアが気に入りました。
でも、これまだ序盤なんですさらに後に分厚く話が残っている・・・
いったいどうなっていくんだろう、ワクワク。
映画や小説の世界では「犯罪者」が主人公であったり、「犯罪」が物語の主軸
である事があるが、やっぱりゲームだとまずいだろうか?
考えてみたらだれもやってない。
02/18 10:07 ( No.1047 )
office
ゴムじゃないのはウレタン製だそうです。
02/18 09:45 ( No.1046 )
のりすけ
あ、拭く手は左手と決まってるみたいです。だから、握手するのは右手
だし、大丈夫ですよ。>きたさん
ので、左手は不浄の手なんだそうです。
あとよしんばティッシュを持っていたとしても、流すとトイレがつまる
し、捨てる場所も用意されてないので(水が流れてかめに溜めてあるの
で、その水で拭くんですよ。けど、汚物入れはない)、拭いたティッシ
ュを持って帰らなくてはいけなくなりますよね。
えっへっへ。
当然、ホテル代は航空会社持ちでした>京都人さん
もちろん朝御飯も出ましたとも。
本当に食事うまいです>frogさん
さつまあげが、辛くてうまくて最高でした。
あと、汚い話でしたが、ちょっとつまり気味の私なのに、毎日定時にご
挨拶がありました。
きっとタイ食は私にあってるんだわ。
02/18 03:15 ( No.1045 )
きたさん
今夜はTVで金メダリストのインタビューと「ゴムじゃないコンドーム」
のCMを100回くらい見せられたぁ。前者は豪快で良いが後者は謎。
ゴムじゃないって?木製?金属製?あるいは陶器?そんなの嫌だ。
To のりすけさん:
お帰りなさいませ〜。真冬のうす味の祖国へよーこそ。
帰路は大変だったみたいですね。それは多分、経済危機を乗り切る為に
(金持ち)日本人を長期滞在させる国策に違いない。
>あのねー、タイのトイレは紙がないから手でふくの。
ひえー、それは知らなかったぁ。仕事でタイ人の方と握手する局面で、
コレを思い出したらどーしよー。価値半減のバーツ紙幣を転用するとか。
次はオイラの番っすね。一応、旅行先の鉄道に乗りまくるのがパターン
なので(「鉄っちゃん」おやじっす)研究中。色々と教え下さいね。
To frogさん:
>ちゃんとROMのデータを98上に吸い上げて判別プログラムを98上で・・
あらら、作者は本職の技術屋さんなのかな。こーゆー部分のディテール
にこだわった作品は少ないですもんね。読んでみますぅ。
だけど、これが変にドラマ化されたりすると困るなー。だって夜な夜な
自宅でパソコンと電子回路を相手に格闘してるヒトが、近所のオバサン
から「怪しい人物=偽札犯」だと思われちゃう。
京都人さんが詳しいと思うけど、紙幣識別とかって「頃合い」が難しい
でしょうね。あんまりシビアな判別をすると、正しい紙幣でも受け付け
なくなっちゃうし。夏場に、ジーンズのお尻のポケットから取り出した
汗まみれの紙幣なんかを使うと拒否しちゃう機械がある。あれ悲しい。
To 京都人さん:
>1M以上ならちょっと時間が係りすぎ
そうそう、時間がかかるんですよね。オイラの作る機器は「ワンチップ
マイコン(一度だけ内蔵ROMに書き込めるヤツ)」が多いです。種別
も4・8・16ビットCPU、メーカーも東芝・三菱・日立、と多様で
管理が大変(アセンブラ言語を覚えるのも大変)。本音は使い慣れてる
チップに統一したいけど部品商社との力関係が・・・。もう、典型的な
多品種少量生産っす。1000個以上だと工場で一発に「書き込める」
けど、最近「ヒット作」が出ないオイラは10個単位、とほほですぅ。
02/18 00:26 ( No.1044 )
京都人
)ROM焼き:機器貸与、週2回、回収に訪問、@20円〜応談(笑)。
ちょっと質問。機器には制御用PCを含みますね。そしてWriterは
20個焼きのギャングライターで、EEPROM一個で20円でしょうね。
問題は、ROMの容量でしょ。1M以上ならちょっと時間が係りすぎ・・・・
楽な商売はないけど・・・・
のりすけさん
タイ旅行は楽しそうでしたね。食べ物が美味しいのは最高ですね。
所で、最後の一日のホテル代は航空会社持ちだったのですか。
frogさん
)(まぁ、本当はそれでも簡単にはいかないんだろうけど・・)
ですよね。紙幣識別機の心臓部はセンサです。で、そのセンサの位置が
企業秘密です。当然メーカが違えばセンサも異なるので同じ銀行の
同じATMにアタックをかける必要が有ります。同一メーカでも、Verが異なれば
識別パターンも異なりますし・・・彼らは奪取できたのですか。
02/17 20:14 ( No.1043 )
frog
のりすけさんタイからおかえりなさいませ。
辛いモノいっぱい食べました?
いや〜タイの人はホントにいい加減です(笑)、僕は現地係員の人と
ケンカしそうになりましたし、町中は排気ガスでひどい。
でも、食い物はうまい!!遺跡は迫力!!船がカッコイイというのが
僕のタイの思い出です。
で、今僕は新保裕一の「奪取」という本を読んでいるのでいます。
ディテールが細かくて関心しながら読んでます。
主人公の少年2人がヤクザからの借金を返す為に、深夜の銀行に忍び込み
ATMの紙幣判別機をかっぱらって、偽札を作るために解析するのですが、そ
れがすごくリアルっぽくて嬉しくなります。
まず、紙幣判別機には386が2個CPUとして使われている。普通あんまり細か
く書かない小説ですと、そこでCPUの解析を始めだして「わかった!!」と
か言ってしまうモノだが、だいたいCPUは計算するだけのモノだし、386の解
析だったらテクニカルな本屋にいけばたぶん売っている。
要はそのCPUに何をやらしているかなわけで、「奪取」の中ではちゃんとROM
のデータを98上に吸い上げて判別プログラムを98上でエミュレートさせて、
作った偽札を通すか通さないかの実験をしている。(まぁ、本当はそれでも簡
単にはいかないんだろうけど・・)ん〜、えらい。
ハッカーのヒトも必読です(笑。
02/17 11:11 ( No.1042 )
のりすけ
あのねー、タイのトイレは紙がないから手でふくの。
もったいなくないから食べなかったけど。
楽しかったー。
帰りはちょっとハプニング。
オーバーブッキングで、下ろされてしまったのだー。
普通ダブルブッキングだったら、一つランク上のクラスに移動とかにな
るでしょ?
何度もチケット拝見にこられたし、こりゃ、ダブルブッキングしてるな
、って思ってたから、呼び出された時は、”ラッキー、ファーストクラ
スだー”って大喜びしてしまったんですよ。
で、航空会社の人が、日本人スッチーに、”ダブルブッキングだから
(オーバーブッキングとは言わなかった。言葉は正確に使ってよね)
荷物持ってほにゃらら”としゃべってたので、”荷物持って、ファース
トクラスに移動ね、ラジャー”と一人でほくそえんでたら、
私よりずっと英語の出来る旦那が、”ま、明日中に帰れたらええよな。
規子”と言ってくるから、”へ?”と思ったら、”荷物持って降りてく
れ”だったんでした。
そりゃーね、”もう一日くらい、タイにいたいねー”って言いました。
イミグレーションカードの、滞在日も、本当は4日のところ、5日って
書いたよ。
けど、何故、乗客うん百人の中の私達なんだー。と叫びつつ、ちゃっか
り、”分かったから、トランプちょうだい”とせしめた私達でした。
(なんか食べ物提供しろとも言ったんだけど、タイ人って呑気だしいい
加減なのよねー。”はいはい”とか言いながら、結局忘れられてしまっ
た。私達も忘れてたけど)
その後も結構トラブッたんだけど(次の日のJALを手配しますと言っ
たくせに、とれてなかったとか、7時に待ち合わせなのに、7時半にき
たとか、”今日中に帰ってもらう”と強く約束する割りには、その後、
必ず、”we try”を付けるとか。)楽しかったー。
02/17 11:06 ( No.1041 )
のりすけ
ただいま!!
タイから、ただいまかえってまいりましたー。
きたさん、きたさん。私韓国の唐がらしは辛いと申しました。
けど、タイのプリッキーヌー、これは、その10倍の攻撃力ですよ!!
飲み込んだ瞬間に、火が、火がー!!
02/17 03:26 ( No.1040 )
きたさん
主婦層の内職って、個人経営者や中小企業には凄く大きな戦力ですよね。
最近SOHOとかゆーのがカッコイイらしいですけど、コンピュータと
一見無縁な世界に下地が育っているよーな。
んで内職って、地域の産業構造(特に中小企業群の)がモロに表れてる
のが面白いっす。マンションの一回にさりげなく置いてある部品の搬入
コンテナなんかを覗くと色々と楽しい。大阪だと、堺は自転車部品組付、
泉州は服飾、東大阪辺りは玩具、××はビデオのダビング・・・。
いわゆる高級住宅街は労動力の宝庫っす。やっぱり「ローンの重圧」が
背景にあったり・・・。
ROM焼き:機器貸与、週2回、回収に訪問、@20円〜応談(笑)。
>コンピューターって学歴に関係ないですね
現段階では相当数の人が80年代後半に「他の産業から」参入してきた、
という状況がありますからね。「育てる」よりも、経験者を「抜いて」
くる事を優先してきた・・・「可能性」よりも経験者を重視してきた、
という構造がありますから。
まあ、顧客とチャント対人関係を構築して、明確な仕様を決められれば
仕事の8割は終わり、とゆー世界でもあるので、一応ガッコの勉強とか
トモダチ方面の事もテキトーにしておくように>中学生
02/17 01:52 ( No.1039 )
京都人
げっ!!
EP−ROMの焼き付けが主婦向けの内職だったの・・・知らなかった。
私は仕事柄EP−ROMは嫌と言うほど焼きました。簡単な仕事ですが
神経は使います。やはり今はFlashですが・・・
コンピューターって学歴に関係ないですね。あの環境になじむかどうかは
感性だと思います。上手くフィットすれば抜群のエンジニアになれます。
好きなことならいくらでも勉強できますしね。ただ対人関係に難が出るかもしれない。
02/16 02:39 ( No.1038 )
きたさん
そうですね〜。
現時点でオイラの知っている中卒以下(かつ15歳以下)の人物は2人
だけなんですぅ。一般論としてサンプリングするには少数派過ぎるよう
ですね。ともに不登校(登校拒否)者です。
ひとりは主婦向けの内職(EP−ROMの焼き付け)を受注して頂いて
います。仕事が丁寧で主婦層にありがちな「今日は参観日」って不安定
さが無いのでありがたいです。プリント基板への部品実装を頼んだ事が
縁で、最近ではCADによる回路パターン設計にも挑戦してくれてます。
今春、某計測器メーカーに就職予定。
もう一名はペットショップ入り浸り少年っす。動物看護師、動物検疫管
の資格取得を目指しておられます。帰国子女(男)英語ペラペラ(笑)。
双方見た目は茶髪暴走族系なんだけど、知的な能力や感受性が(平均的
な)中学生と比べても特別には劣ってはいないように思います。
よね?>H.N H.I
実はオイラってモラトリアムが長かったので、15歳とはいえ「稼いで」
る奴はつい尊敬しちまうので・・・。
ちなみにオイラは中卒(って言うか大検経由高校バイパス式)ですが、
単純労働に従事した事は無いっす(笑)。最近になって開発機器の進歩
で労働が単純化してきて嬉しい。
02/16 01:02 ( No.1037 )
京都人
)もちっと温和な表現だと「中卒以下の学歴者」の就業環境を良くする。
ごもっともです。しかし・・
この様に書くと反論のように見えますが、反論です。
実際には中卒以下の学歴を求める求人(労働コストが安価、単純労働)は多いです。
しかし、当該学歴所有者は、今のご時世高校に進学=しばらく遊べるを選択しない
特殊な人たちです。(まさか、家庭の事情とは言わないで下さい)彼らは勉学、向上を
放棄した人たちと私は思っています。当然労働意欲はかけらも有りません。
彼らは、勉強は嫌、働くのはもっと嫌、ですから求人側も二の足を踏みます。
この事は、教育環境、就業環境の改善で解決するでしょうか。
きたさんの言われる多様な人生コースには賛成します。高校進学だけがコースと言うのは
さびしい限りです。しかし、15才で働くことを選ぶ律義な子が居るかどうか私は疑問です。
02/15 05:07 ( No.1036 )
きたさん
えー、動物界では基本的に子供は子供同士(兄弟間)のみで闘うんです。
成熟した個体から得られる利益をめぐる抗争が主要因である、と今風の
トレンドの動物学は説明しますぅ。
で、ある程度成長すると親から追い出されます。遺伝子レベルでいうと
親は「次の子供に専念」するのが有利だという事もありますけど、最大
の理由は「近親交配を避ける」為ですね。ただし、追い出されかたにも
色々あって草食獣(群れの利益)の場合は比較的穏やかな「子別れ」で
肉食獣(競合の不利益)は激しい「子別れ」です。
子殺しも結構頻繁に起きます(親殺しは少ない)。ニンゲンでも1億人
の国家で「堕胎」が年間200万件位ですから同じですね。
>と言うことは、オヤジ達は肉食獣で少年達は草食獣になる・・・・
>なにか違うような。
と言うか、ニンゲンの子供の悪行(近頃の若者)を動物学で説明するの
は難しいんです。要するに自然界では「オトナに刃向かう」傾向の個体
は速やかに淘汰される訳ですが、ニンゲンはチト事情が違ってて・・・。
まず、400万年位前にアフリカでニンゲンという種が生じた時点では
他の地域にはニンゲンはいなかった
ニンゲンは高い適応力を持ってた
ので「掟破り」の個体も、出て行き(追い出されて)そこで新たな社会
を築けば良かったんですね。掟破りの傾向が「遺伝子プール」、つまり
種全体の中で温存される傾向を本質的に持っている。ところが約1万年
程前の時点で全地球的に拡散しちゃったので、「出て行く(追い出す)」
場所がなくなっちゃった。んで苦肉の策として、「刑務所」とか「教育」
とかを発明しつつ上手く行かずオタオタしてるっちゅー生き物ですね。
そんな中で「悪ガキ放逐」の比較的成功した手法は「サブカルチャー」、
つまり擬似的な「新しい社会」なんだけど、従来それを担ってきた集団
暴力団(任侠系)、政治カルト、軍隊、マニア系集合体、等々が最近は
元気ないし・・・。
とある世界じゃ「中坊」って嫌われるし(笑)
あくまで個人的な意見だけど、あまりにも無秩序な個体が学校内に出没
するのを回避する方法は・・父兄や教師の努力もあるが・・社会の中に
家出しても生きて行けるとゆーバイタリティが生まれる事だと思う。
もちっと温和な表現だと「中卒以下の学歴者」の就業環境を良くする。
学校へ通うより左官屋さんとかで鍛えられたほうが良い結果の子供たち
がいると気づく事かなぁ。
400万年間、そーして放浪してきた生き物なんだから。
ヤヤ論旨に難が・・・。
02/15 01:43 ( No.1035 )
京都人
推測だったのね。
死神・・・あれはオヤジです。HBと語り口調がかなり違いました。
ちなみにオヤジに相当する年齢でHBがしたような稚拙な
いじめはしないと思います。
と言うことは、オヤジ達は肉食獣で少年達は草食獣になる・・・・
なにか違うような。
02/14 23:34 ( No.1034 )
きたさん
動物たちも殺し合います。「自然」を過剰に賞賛する立場や、ニンゲン
の愚かしさを強調する、という立場の教条から「動物たちは仲間同士で
殺し合わない」という誤解が生まれていますが・・・。
同種間での無益な殺戮を回避する(それを行なう者に淘汰圧力が増加)
というメカニズムは厳然と働いているみたいです。一般的には、闘争の
儀式化・象徴化ですね。立派な角を持ってると勝ち(実際に闘わず)と
いう感じですね。草食の生き物は、そんな手法で良い訳ですが、肉食獣
の場合は立派な(邪魔な)角を持つ訳にもゆかず、かといって自分自身
の狩猟に必要な武器(牙、爪)・・・同種間の闘争で使用すると致命的
・・・を捨てる事もできず、結局officeさんのいう「負けのサイン」が
進化してくるのですね。
>それほど強いとは言えない草食動物などはとどめをしらず・・・
これは動物のモラルの問題というより「ゲーム理論」で解析すると理解
しやすいと思います。
個体AとBが闘い相互に消耗した場合の(参加しなかった)Cの利益
同種間闘争がもたらす利益(生殖相手と食料資源確保)と不利益(消耗
に伴う被捕食確率の増加)の損得勘定
仲良く群れを構成している事の利益(捕食者に対する安全性の増加)と
不利益(食料資源の枯渇)の損得勘定
これらが絡み合って「どこまで闘うか」という拮抗点が定まってくると
いう訳ですね。ですから、生物の闘いのモラルには「絶対」という事は
なくて、冷徹な「現実のシュミレーション」で定まると言えるのでは。
ヒトの場合も、一応「立派な角を持ってると勝ち」原則は機能している
(筋肉・弁護士の名刺・小指の欠損の有無・その他色々)ようですし、
また「負けのサイン」も働いて(謝罪している相手を素手で殴ってみる
と判る)いるようです。問題は「道具」と「相手との距離」が絡む場合
ですね。数百万年という時間軸の中で進化してきた行動様式は、素手で
なおかつ接近戦という状況への適応ですから、ヒトには問題が多いっす。
ネットワークにおける「アタック」や「クラック」は、拡張する疑似的
な肉体(日々革新)と生物学的な肉体(数千世代で革新)との不整合が
根っこにあると思えます。
テクノロジーはニンゲンという生き物から派生した一本の枝ですから、
その幹でもある「生き物の原則」を超える事は難しいです。技術者に
動物好きが多いのには、多分そのアタリの理由が・・・。
文体、堅いなぁ。
02/14 14:46 ( No.1033 )
office
すいません。スレッド無視のネタでやんす。
HighwayBLOODが15才という私の推理が崩れました。
大きな前提としてHB=死神という大胆な仮定があったのですが,
違うという確かな情報があり,もろくも崩れさりました。
最初に買ったLPはたぶん
シベリウス交響曲5番/ベルリンフィル・カラヤン
です。初めて行ったコンサートは記憶にありません。
昔聞いた話ですが,鋭い牙や爪を持つ動物は仲間で喧嘩したとき,
「負け」のサインがはっきりしていて,「負け」のサインが出されれば
勝者はそれ以上攻撃しない。しかし,それほど強いとは言えない草食
動物などはとどめをしらず,時に死ぬまで互いに傷つけ合う,という
ような事を聞きました。これは一般的事実なんでしょうかね>きたさん
02/13 03:36 ( No.1032 )
きたさん
>現在の解像度と比較すると隔世の感が有ります。
ですよね〜。
オイラも80年代末期までは「8色しか出せないディスプレイ」で中間色
を表現するのに、赤と黄のドットを並べて「オレンジ色だぁ〜!」って
喜んでましたから。
マルチメディアを楽しむために高性能なマシンを買う、というのも別段
悪くはないし、最近のHTMLの表現力も素晴らしいと思います。が、
一方でテキストで遊ぶという「古典的な」手法も面白いかな、と。
んで、作ったアプリでfrogさんの言う
>「紙幣」の膨大な写真で作られた「ビル・ゲイツ」
を表現スルには、「市」「場」「独」「占」「豪」「邸」「建」「設」
といった漢字群を「濃度別」に(256文字を)抽出しなきゃなんない
(あ、オイラ別に反MSじゃないっす)。
ちなみに、白地に黒色で16×16ドットの文字を表示して各ピクセルの黒
の部分の数をカウント(つまり遠目で見た時の濃度)のデータ表は、
http://www.kulawanka.ne.jp/~kitagawa/sjissort.html 15KB
WindowsOS下で表示可能な文字(S-JIS)の網羅なので、他のOSでは表示
不能なキャラクターがあるかも。
で、とりあえずのアプリ(暫定版:未テスト)は、
http://www.kulawanka.ne.jp/~kitagawa/bmp2fon6.lzh.html
↑LZH圧縮:70KB(解凍後141KB)
02/13 00:11 ( No.1031 )
京都人
いいわ、きたさん。昔を思い出しました。
私は卒研でレーザー通信を選んだのですが、ほとんど
ホログラフを作って遊んでいました。
その部屋に居た院生の研究課題が干渉縞を計算して
プリントアウトするという物です。当時(76年)のプリンターは
ボールインパクト(ゴルフボールが紙を叩く)式でキャラクターは
ASCIIのみ。現在の解像度と比較すると隔世の感が有ります。
その院生は解像度を稼ぐ為に横15inch(当時の標準)の用紙一杯に
打ち出し、それを5,6枚ノレンのように並べて、写真に撮り(?)
縮小して使用していました。
きたさんの言う「眼鏡を外した人」状態です。
きたさんの作品を見て当時を懐かしく思い出しました。
彼は卒業できたのだろうか・・・・
02/12 23:23 ( No.1030 )
きたさん
どもっ。「MITの大学生」には負けへんでぇ。
んじゃ、カラー画像にも対応っと:
http://www.kulawanka.ne.jp/~kitagawa/bmp2jis2.html
59KB
↑多重タグを使用しているのでメモリ残量の少ないシステムでは副作用
が生じる可能性あり。
02/12 19:50 ( No.1029 )
frog
おひさのfrogです。
「画像→漢字→HTML」凄い!凄すぎる!!
この頃のテクノ・ミュージック界隈では墨の筆で漢字を書きまくる
「耳無し法一」的表現が盛り上がっているようで魑魅魍魎です(笑。
何に使うか?と聞かれると困るがコレは圧倒的に凄い表現だ!!
僕は某大手印刷会社と強い結びつきのある会社で働いていまして、
これと似たようなシステム「一枚の写真」を「複数の写真の集合」
によって作り出すシステムを知っています。
例えば
「バラ」の膨大な写真で作られた「ダイアナ」
「紙幣」の膨大な写真で作られた「ビル・ゲイツ」
などです。
なにやらMITの大学生が開発したソフトだとか・・・。
p.s
macでもちゃんと見えています。
02/12 08:01 ( No.1028 )
きたさん
No.1026に続く、新たな役に立たない新機軸:画像→漢字→HTML
作成中・・・
http://www.kulawanka.ne.jp/~kitagawa/bmp2jis1.html
02/12 04:12 ( No.1027 )
きたさん
一応この程度で許して。
画面イメージ:http://www.kulawanka.ne.jp/~kitagawa/bmp2fon5.gif
圧縮ファイル:http://www.kulawanka.ne.jp/~kitagawa/bmp2fon5.lzh
次は、画像を漢字の羅列(画数の濃淡:「絵文字」ではない)に変換し、
HTML文書にする、とゆー役立たずアプリを作る予定。
02/12 01:10 ( No.1026 )
きたさん
そうですね。あと、家畜に用いられているホルモン剤や抗生物質などの
悪影響も気になりますね。
これを環境問題って部分だけを切り口にすると、不毛な論争になりがち
なので要は「美味いモン食わせろ〜」ってな胃袋の叫びが必要ですね。
かつて直接行動主義的だった「環境派」の知り合い達が、今はかつての
敵であった大企業に招かれて(ネクタイ着用で)講習会なんかを開いて
いる現実に、微妙な気分にさせられるこの頃ですぅ。
家畜や農産物は、生物としては無茶苦茶な「進化」を遂げさせられてる
ようです。ある種の抗生物質や農薬の投与を停止すると壊滅的な打撃を
受ける「品種」すらあるよーです。恐いっす。
愛と胃袋・・・性欲と食欲は地球を救う路線を歓迎。
02/11 23:52 ( No.1025 )
京都人
)これが大きな問題なんです。
yaziさんの言われる問題とは添加物と飼育飼料のことではないでしょうか。
私の考えが間違っていないなら、是非話題にしたい問題では有ります。
yaziさんが気にされているのでキタさんの返答を待ってから続きを
書きます。
02/11 06:37 ( No.1024 )
yazi
反論(笑)
>「オトナの見分け方」だという気がします。割と正確にポリシーの有無
>とか喧嘩の強さなんかを見極める能力は維持してるみたいな・・・。
大人を見分ける能力を持つ中高生ってのはご自分を基準にしておられま
せんか?(笑)今の中高生にその能力があればここまで日本は荒れない
でしょう。
>ま、ステーキやハムの品質には問題が無いからいいけど。
これが大きな問題なんです。別口で書いてるし、非常に気分を害する話
題になるのでここでは書きませんが、「日本の食い物に問題は無い」と
思っているのは日本人だけ。「他国の人が心配してる」と言う現実があ
ります。
02/11 06:32 ( No.1023 )
Cordu-Roy
こまったなぁ。私も「如何に単位をとろうか」考えてる学生の一人だし・・・。
しかも今は試験中。何日さぼったらオチルか? もう手遅れなのが多いなぁ。な
んとか<して>もらいたいけど、何とかしてくれる友達もいないもんなぁ・・・。
きたさんの世代と、「今の若者」の世代、私はちょうどその中間に位置しているの
で「荒れ」もまた捉え方が違うようです。良い意味で採ってるわけではないですが、
私の「荒れ」は、公共のライブハウスで鶏の首を切って観客に投げ込んだり、他人
のライブを乗っ取ったり、その辺の学校からギターを奪って燃やしてみたり、ただ
目立ちたかったです。高校受験の前日、「オレ明日試験やねーん」ってステージで
騒いでた若々しさもどっかいっちゃいましたが。
02/11 03:41 ( No.1022 )
きたさん
最初に行ったコンサート?は三田明(ミタアキラ)でした。
次回は克美茂(カツミシゲル)でした。
最初に買ったレコードは「こんにちは赤ちゃん(梓みちよ)」でした。
最初に買ったLPは「ベンチャーズのなんとか」でした。
最初に感じたレコードは黛ジュンでしたぁ。
最初にギターで引けた曲は「花は何処へいった」でしたぁぁ。
最初にハマったのは日吉ミミ。
んで、岡林信康・中川五郎・三上寛・・・一時的な方向性の喪失。
アリスは、♪はんどいん・は〜んど(チャチャッ)♪
拓郎は、♪にんげんなんてララ〜ラ〜ララララ〜ラ♪
伊東ゆかり、北原ミレイ、南沙織、岩崎宏美、沢田聖子、荻野目洋子、
高橋真梨子、ZARD、SPEEDの「右後方」。
ワタクシ、一貫して大衆芸能を愛する人ですぅ。
02/11 03:38 ( No.1021 )
きたさん
「どーしょーもナイよーな」中高生、今頃(午前3時前)のコンビニに
沢山います。3人一組の組み合わせが数グループで、語る訳でもなく、
争う訳でもなく、ただそこに「座って」いますね。
確かに80年代初頭の「荒れ」・・例えば校舎の3階からコンクリート
ブロックを投下して教材業者や写真館の車両を全壊させるような・・・
とはタイプが違ってきてるみたいです。
ただ(時代を超えて)共通してるのは彼(彼女)たちの「オトナの見分
け方」だという気がします。割と正確にポリシーの有無とか喧嘩の強さ
なんかを見極める能力は維持してるみたいな・・・。
「産業用動物(家畜)」をイメージすると良いのかも知れないですね。
家畜は、ただ美味しい肉を生成する、という理由で進化させられてきた
のじゃないですね。扱いやすい(反抗しない)という資質も同時に重視
されてきたんですね。反抗的な個体は積極的に淘汰してきた訳。
その結果、家畜たちは野生動物と比較すると明らかに「外界への反応性」
が低下しています。そして結果として皮肉な事に家畜たちは「リーダー
を認識できない」つまり逆に扱いにくい無秩序な生き物に堕落してます。
飯の確保も寝床の掃除も、時には生殖さえニンゲンに任せて暮らせてる、
そんな幸せを感じながら、ただそこにじっと「座って」精肉工場へ送ら
れるのを待ってる牛さんたち。
ま、ステーキやハムの品質には問題が無いからいいけど。
まあ経済成長とゆーキーワードで走ってきた時代は頂点を過ぎちゃった
のでしょうね。オヤジたちが築き、オイラたちが享受し、そして中高生
が滅ぼす・・・んで、振り出しに戻るとゆー。
ウチに小動物を見にきたりする中高生は真摯な態度の若者が多いけど。
彼らが何とかしてくれるんじゃないかな?オイラにゃあと35年しか無い
モノを65年分持ってる連中だから。
02/11 03:37 ( No.1020 )
きたさん
もちろんオイラでもありませんですぅ>BBSですワ
「あやしい」も落ちてる?
02/11 03:30 ( No.1019 )
yazi
なんか昨日、今日とそこら中で誤解だらけだったのねん。(笑)文字だ
けの世界は難しい。(笑)
02/11 02:58 ( No.1018 )
京都人
)yaziさん
ちゃいます。誤解です。私は知らんと言っているでしょ。
ああ、時間が係りましたがofficeさんに2ndにたどり着きました。
今酔っ払っていますが、酒の話だというのは分かります。
日本酒は嫌・・・好きじゃないです。ビールかスコッチが良い。
モルツが良い。添加物無しだし。
)タイ
と言えば、死体博物館が有名です。是非輪切りをご覧ください。
02/10 12:40 ( No.1017 )
office
BBSですワ
<xmp>うちこまれてめちゃくちゃ。。。。
02/10 12:35 ( No.1016 )
office
>きたさん
きたさんが昔どんな「危機的世代」だったかはよく存じませんが,
今日びの中高生の想像力のなさは尋常ではありません。
例えば「明日試験だからなんとかしなくちゃ」なんて絶対に考えません。
それどころか
あと何日サボったら落ちるなぁ,とか
あと何日サボったら落ちるか調べないとまずいなぁ,とか
落ちたらまずいなぁ,とか
そういう想像力もありません。
全て「なんとか<して>もらえるだろう」という漠然とした感覚
で過ごしてしまいます。
それからちかごろのガキどもは「人の話を聞く」という概念も
ありませんし,「公共の場では人の迷惑になることをしてはいけない」
という概念もないです。具体的に発生している現状例としては
「授業中立ってふらふらと友達(同じ教室,よその教室)のところへ
行っておしゃべりしにいくことが悪いことだ」ということが理解できません。
彼らには「おとなしすわっとレ」という日本語が全く無意味です。
別に彼らは「先生に抵抗して」そうしてる訳ではないんですから。
だから高校入学試験中などでも結構騒いでふらふらしてる奴がいるらしいです。
だから彼らの言動を見ていると
「こんなことを言ったら相手が傷つくかもしれない」とか
そういうレベルの感覚なんかはとうの昔にどっかへとんでいってます。
まぁ大きくいえば教育の問題なんですが,いわゆる学校機関でどうこう
できるような問題はなく,結局家庭でのしつけの問題だと思います。
#私は別に中高教諭じゃないです
02/10 10:32 ( No.1015 )
のりすけ
こんちは。
yaziさん、結構趣味あいますね。
私も実は陽水さんの歌で青春を乗り切りました。
紙飛行機とかね。
ということで(って何がなんだかわからんけど)明日からタイへ行って
きまーーーす。
frogさん、またお土産話しますねー。
んじゃばー。
02/10 01:54 ( No.1014 )
yazi
ぎゃはははは。あれって京都人さんなの?マジ?ぎゃははははははは!
>*****ビー玉***(自粛)喜ばしたろか!?
ってのがいいなぁ。
02/10 01:19 ( No.1013 )
京都人
)BBSですわにビー玉ネタで書き込みor・・・
何じゃらほい。わたいのこってすか。しりまへんで。気に触ったんやったら
謝るけど・・・。
そや、どうせワシは酔うてます。今、べろべろです。
)初めてコンサートなるものに行ったのが
わたいは場合は、アリス・・・いや、グラジェラ・スサーナ・・違う、五輪真弓分からん、
思い出さん。とりあえず会社はいってからです。なんせ田舎ですから
全部京都会館第一ホールに行きました。
もう寝よ。
02/10 00:46 ( No.1012 )
yazi
誰だ!(笑)BBSですわにビー玉ネタで書き込みorレスしたのは。(笑)
偶然とは思えない。(笑)
井上陽水の古いLPなど聞きながら一杯呑るの好きです。赤い鳥とか五つ
の赤い風船もいいですねぇ。初めてコンサートなるものに行ったのが、
15歳、赤い鳥です。
02/09 11:27 ( No.1011 )
のりすけ
シチュエーションプレー:
無理強いするのが男、されるのが女ってシチュエーションが多いですね。
唯一女が無理強いするのがやっぱ女家庭教師と学生か。
確かに女性側が無理強いするのって、手間かかるのよねー。
んだんだ。
02/09 11:24 ( No.1010 )
のりすけ
代弁者不在なのかも。
井上陽水とか、尾崎豊とか。
そういうなんていうか、若者の代弁者みたいなのが。
私は、尾崎豊の歌に同世代の時ちっとも”同感”は出来なかったけど、
今聞くと、”こういう気持ちもあった”と思う。
”1人じゃない”って教えてくれる誰かが不在なのかも。
本当は、友達と分かち合えたら1番なんだろうけど。
02/09 03:35 ( No.1009 )
京都人
)officeさん
)HighwayBLOOD君はたぶん15才だから
なんか、納得するような、困ったような年齢ですね。
彼のやり方、手の内を全て公開して、なおかつ要求まで公開している。
通常の大人のやり方では無いと思っていました。彼がHPで公開していた
顧客名簿は、使いようによっては商品になるでしょう。あれは最後の切り札のはずだし。
なんか、けんかの仕方を知らずにネット上で暴れただけの様に感じれます。
技術的にもパーミッションの意味を知っているだけのようだし。
昨今の荒れる中学生の延長上に居るのですかね。
だいたい、掲示版で過激な言葉を発するのは中高生だと思って間違いないです。
ということは、奴等は日夜エロサイトを徘徊していることになる。
私が過ごした時代と余りにも環境が変化している現在、自分の子供に「ムカツ」かれている
自分が情けないやら、納得(過去の反省)したりと手をこまねいています。
02/09 01:24 ( No.1008 )
きたさん
仕事上の都合で、とある中学校の校庭に隣接した建物の3階部分に住ん
でた事がありますぅ。はっきり言って最悪の環境です。ウルサイですぅ。
生徒達が発する声や校内放送の音は比較的マシなんです。いわゆる生活
騒音の一種ですから慣れる事ができます。問題は朝礼時に生活指導担当
教員が朝礼台の上から(マイクをつうじて)生徒達を「指導」する時の
声っす。ニンゲンとゆー生き物は、朝礼台の高さくらい視点が上昇する
と色んなモノが見えてくるのでしょうね。「列の乱れ」「頭部の不安定」
などなどの「指導心をくすぐられる」事柄が発見できるよーです。
もう少しだけ視線を上げてもらえると、学校施設は住宅地域内にあって、
そこでは病人や夜勤明けの勤労者が眠っている事もありえる、と気づい
て頂けると感じるのですが、消音器改造系暴走ライダーと生活指導教官
の視線は多少「低め」に設定されているようです。
んで約30分間、「整列っ!×年×組の後方っ!まだ列が乱れとるっ!」
が続きます。「他人を叱る音声」は、同じ音圧でも大きく聞こえますぅ。
校内の拡声に用いられるのは電力/音圧・変換効率の高いトランペット
型ホーンスピーカー、つまり「高指向性」なので、正しく運動場に向け
設置されていなければなりませんが、大概「水平に」つまり周辺住宅に
向け取り付けられています。時折発生するハウリングはマーフィー法則
に基づいて「住宅のアルミサッシの長辺の共鳴周波数」になります。
優れた音感のロックギタリスト系不良少年君にミキシングをさせるべし。
音量には相当「ムカツキ」ますが、オイラは一応分別あるオトナな訳で、
決してバタフライナイフ片手に学校に乗り込んだりしません。
校内暴力を解消する最も有効な手法は「絶対的権威の復活」っすね。
例えば「天皇は絶対・教師の声は天皇の声・教師は絶対」とゆー論理を
復活させると中途半端な悪ガキどもは沈黙するでしょうね。
だけど、それは「上手くゆかなかった(連合国の総反攻を食らった)」
とゆー事になった。んで、教育とはコミニケーションの技術とゆー事に
なった。多分、それは正しいと思う。
だから優れたセンセーたちは、優れたコミニケーション技術の発露とし
て大音量をご使用になるのでしょうね。
ちなみに電気拡声技術はナチスドイツ政権下で発展したテクノロジー。
ハムスターを見に来て、ここへ来ちゃった中学生たちは、音量じゃなく
言葉を磨いてね。「ムカツク」時は言葉を探すの。怒りや悲しみを伝え
る言葉を。「ムカツク」からと言って、他人の掲示板を壊したりナイフ
を振り回したりしないでね。いつかは、力が必要になる時がくるから、
怒りは温存しておいてね。
02/08 05:36 ( No.1007 )
きたさん
中学生の頃はしょっちゅう「ムカツイ」ていました。別に胃腸が弱かっ
た訳でも、乗り物酔いが激しかった訳でもなくて、現在の中学生たちの
言葉の用法そのままの意味で「ムカツイ」ていました。幸いにも、一度
も人を刺す事なしに「危機的世代」を乗り越える事ができたのは、多分
両親と、RストーンズやBディランや、運の良さのオカゲであろう。
今思えばofficeさんの言う
>他人の気持ちを考えたり,
という能力は確かに低い中学生だったよーに感じる。と同時に「他人に
傷つけられる」事も多かったし。だから、
>自分とちゃんと相対する
には時間がかかった。今となっては些細な出来事・・ガールフレンドが
できるとか、何がしかの「賃金」を稼ぐとか・・そんな小さな「自信」
を積み上げてゆく時間が必要だったし、それには中学生の時代は若すぎ
たような気がしている。
ところで、別の場所で「ハムスター(小動物)」の掲示板をやってるの
だけど「噛みつくけど」あるいは「喧嘩するけど」という質問が多い。
もはやFAQの領域。ヌイグルミのよーなカワイイ生き物なのに殺し合
うなんて〜、という叫び。
残念なコトに彼らは闘う生き物でもある。食料生産性の低い荒野に適応
した動物が「仲間と仲良く分かち合う」と共倒れになる。だから彼らは
徹底的に進入者と闘う。そーゆーふーに出来ている。
多くの人々が、ペットショップでこの生き物の可愛らしさに惹かれる。
で、愛らしい生体とピンク色のケージとメルヘン調の小屋を買い求める。
そして隠されていた彼らの「狂暴」を知り愕然となる。事実、その時点
で愛情を失ってしまう人が多い。
「愛らしく従順で完全に支配が可能なモノ」、にしか愛情を感じる事が
できない人は、意外に多いように思う。
再び自分が中学生であった時を思う。かつての、自身が野獣だった時代。
若者が荒れているからと言って、TVのワイドショーの切り口、まるで
世界が終わるよーな大騒ぎは良くないと思う。
オトナの成すべきコト、ムチ、躾、説教、は絶対に大切だと思う。けど
「ハネてる中一」をどうにかするのは基本的に「中三の番長」君の仕事
だしなぁ。「多重権力構造」って意外と優れたシステムのよーに思う。
とにかく、オトナ達に抵抗を試みるのはショーガナイけど、若者同士で
争い憎み合い殺し合うのだけはやめてね。
キレてる奴に出会ったら闘わずに逃げてね。生き延びるのが一番っす。
02/08 03:13 ( No.1006 )
yazi
>「ムカツク」自分とちゃんと相対することができないこと。
>他人の気持ちを考えたり,人を刺したらどうなるか考えたりする想像力の欠如。
>そういったものが本質です。
もろ手を上げて賛成です。これを無視して教育を成立させようという現
在の教育制度が問題だと言う事ですね。
02/07 12:48 ( No.1005 )
office
to:京都人さん
HighwayBLOOD君はもうめでたく特定されています。(某方面からの情報(笑))
もうすぐしたら面が拝めるかもしれないので,楽しみにしてて下さい。
でも私がネットで集めた情報+推測だとHighwayBLOOD君はたぶん15才だから,
面は見れないかもしれない。そん時は許して下さい。
02/07 12:44 ( No.1004 )
office
バタフライナイフ2
バタフライナイフは刺すぐらいしか機能がなくて,ほとんど凶器としての
役目しか果たさないと聞いてます。(私はバタフライナイフを実際に
持ってたことはないので。ただし「護身用」にナイフを持ち歩いた時期は
ありますよ。)
でも護身用と称してナイフを持ってるぐらいかまわないと思います。
ナイフがあれば安心する,勇気づけられるというのもまた真実ですから。
ちょっとむかついたらブッスリと人を刺したりする事件は別にナイフの
所持やら,凶器としてのナイフを格好良くみせたりするTV番組や映画の
せいじゃないと思います。
「ムカツク」自分とちゃんと相対することができないこと。
他人の気持ちを考えたり,人を刺したらどうなるか考えたりする想像力の欠如。
そういったものが本質です。
いったいナイフを問題視する人達は,次にシャープペンシルで人を刺すのが
はやったらシャープペンシルも禁じるのでしょうかねぇ。
きっと禁じるのでしょう。あまりに愚かな発想で私はあきれてしまいます。
02/07 12:44 ( No.1003 )
office
バタフライナイフ1
ナイフが可哀想ですね。
まず少年がナイフを触ることのない現状は非常に憂えます。
馬鹿な親どもが子供にナイフを触らせないためにナイフが何なのか,
使い方はどんなのか知らないですからね。
ナイフは道具であることもしらないし,武器になることも知らない。
武器で傷つけたら痛いことなんかさらに知らない。
小さいときから刃物で色々やれば,道具としてどんな機能があるかも
知れるし,失敗して怪我して痛い目にも遭います。
また,子供はいい意味で馬鹿ですから,意味もなく刃物で相手を威嚇したり
して,それでさらに威嚇しすぎて,とか威嚇しそこなって,まぁちっとぐらい
相手を傷つけてしまうことなんかもあるでしょう。
そうやって実際に道具としての刃物や武器としての刃物が何なのか体で
知らなければ,意味がないと思います。
体でしらないからバーチャルな体験であるテレビ番組とかにすぐ
影響うけて,ちゃらくさく「格好いい」とか思ってしまうのでしょう。
02/07 12:42 ( No.1002 )
office
日本○○放送のインタビュー,やる気が感じられない。
私の名前でないらしいからもうどうでもいいや。
で,私のバタフライナイフに関するご高説をここにはりつけて
やろうとするのに何回やってもサーバに拒否されちゃう。
なんで。(ブルー足す,お前もか)
02/07 02:19 ( No.1001 )
Cordu-Roy
ナイフは持ち歩かないけど、職業上「指示棒」は常時持ち歩いてます。指示棒って、
先ッポがボールペンになってるって知ってました? このボールペンの部分をグリ
グリと引っこ抜き、グリグリとグリグリすればそれなりのツールが出来上がります。
話の流れ上、護身用のツールなのか大人のおもちゃが出来上がるのか謎ですが、ど
ちらにせよ指示棒というモノは権威的でもあり、またシチュエーションを容易に生
み出せるモノでもあります。
やっぱり基本は「身動きがとれない」ことです。シチュエーションもいいのですが、
「ココで動けば他人にバレル」とか、「あと1cm横に動くと地面に叩きつけられる」
とか、仮想的ではなく事実危険を孕んだ行為が究極のシチュエーションです。「抜
けなくなった」って怖いでしょ?
[ 掲示板 | < | 目次 | > ]