
過去ログ (No.901〜No.950)
投稿者の承諾をえず、改行位置、文字色等を変更した部分があります。
記事中のリンク先は投稿の時点以降では無効のアドレスが含まれます。
01/26 16:28 ( No.950 )
frog
>■きたさんの「何の役にも立たないアプリシリーズ」
どうゆうソフトなんだろう?
マルチメディアに多少の疲れを感じている両生類より。
01/26 09:52 ( No.949 )
のりすけ
エーーーーーッ。
ほんとうに、大相撲で、星の貸し借りしてるんですかぁ?
勝負の世界じゃなく、ショーの世界なんですね。
結局。
ってことは、プロ野球も??
自然に、八百長できるところがプロなんかなぁ。
01/26 05:33 ( No.948 )
yazi
な、なに?古典芸能とな?(↓書いた後見逃してた(笑))恐れ多くも
国技である相撲を芸能とぬかすか、国賊め、成敗してくれる。とまぁ、
一昔前ならこうなるんでしょうけど、今の相撲じゃぁねぇ。で、昨日7勝
7敗力士の勝率ですがなんと5割でした。(笑)8勝6敗の力士に至っては
勝率8割(笑)週間post敗れたりですね。尻馬に乗った私も糾弾されて
しかりです。う〜ん「納期を外す」ってのと7勝7敗ってのは比較になら
んと思うんですが、いかがなもんでござんしょう。ま、「カド番」って
のは分かりますが、それが「勝負」となると厳しいものがあるんじゃな
いかと。博打の現場で「温情」など掛けますと自分のツキが逃げます。
「勝つコツ」があるとしたらひたすらへこんでる奴を叩く。これが博打
の王道でしょう。あ。博打じゃなく勝負だったのねん。(笑)
01/26 02:39 ( No.947 )
きたさん
■きたさんの「何の役にも立たないアプリシリーズ」
BMP形式の画像をHTML文書に変換。データサイズ10倍増で解像度
を徹底ダウン。マルチメディアに疲れた貴方に・・・。
無圧縮 152KB [ http://www.kulawanka.ne.jp/~kitagawa/bmp2font.exe ]
LZH圧縮 85.9KB [ http://www.kulawanka.ne.jp/~kitagawa/bmp2font.lzh ]
ZIP圧縮 51.8KB [ http://www.kulawanka.ne.jp/~kitagawa/bmp2font.zip ]
01/26 02:32 ( No.946 )
きたさん
勝ち越すのと負け越すのでは収入とかに相当な差があるなら、そりゃぁ
「星の貸し借り」ってあるでしょうね。プロだから・・・。
まあ何処の世界にも、例えば「今度納期を外すと契約解除」ってな状況
の「カド番プログラマ」にゃ多少の(仲間の)温情があったりするし。
だけど以前よりはマシなんじゃ?「地方興行」だと完全に京都人さんの
言う「古典芸能」みたいに見えますよね。ショーと化してる。
>74LS00,74LS01・・・・・・74LS150・・・・
お、そう来たか。
12AX7、6BQ5、5M-K9、2A3、807、KT-88、6AK5・・・・
>ビートルズの曲の題名151以上言えるぞ。
そんなのならオイラだって(と意地を張る)と思ったけど「ホワイト・
アルバム」の2枚目で詰まってしまった・・・(笑)。
あのアルバム、結構好きなんだけどな。混沌としてて・・・。
01/25 04:56 ( No.945 )
yazi
だったらわしだってビートルズの曲の題名151以上言えるぞ。(笑)
だからど〜したんだっちゅーの。(谷間付き)げ?(笑)
01/25 02:00 ( No.944 )
京都人
>日本産カミキリ虫の151種類の学名
だったらオイラだってTTLの品番151種類ぐらい言えるぞ。
74LS00,74LS01・・・・・・74LS150・・・・
ごめん、意味が無いですね。それに当世はこんなもん使わないし。
>7勝7敗の力士は80%を・・・・
これっていわゆる注射力士の事でしょうか。まぁ、相撲ってのは
日本の古典芸能ですから真剣に考えない方が良いのでは。
01/25 00:50 ( No.943 )
yazi
話の流れを無視して申し訳ないんですが、明日いやもう、今日ですね、
大相撲が千秋楽を迎えます。週間POSTに昔載りましたが、7勝7敗力士の
勝ち越しは今場所も見られるのでしょうか。星の貸し借りって本当にあ
るのかしらん?情報によるとやらないのは二子山部屋。他は平幕ならあ
たりまえと言う話です。8勝6敗力士の勝率ってのが低くて7勝7敗の力士
は80%を越えるってんですから、まぁ、なんともはや。
01/24 03:10 ( No.942 )
きたさん
オイラの喫煙の最大の被害者はパソコンのディスプレイですね。
はっきりいって茶色ですぅ。この掲示板の背景色は、本来なら白バック
のデザインがオイラにはこう見えてる、って色調ですね。
ほんの30センチ程の至近距離で毎日ヤニを吹き付けられてるカワイソー
なディスプレイでありまする。
煙草税には賛成(でも、現時点でも煙草価格の相当部分が・・・)。
喫煙の被害・・・発生する疾病の健康保険料や火災・・・に要する金額
を考えるともっと税率を上げろ、とゆー主張も・・・。
屁理屈(事実「屁」本体を議論してるし)を言うのは好きなんだけど、
「嫌煙権」だけは反論の根拠が見つからない。「もぉおっしゃるとおり
ですぅ」としか言えないですねー。
>未成年者は高価な煙草を購入できない。
ですね〜。未成年者は高価で貴重な煙を無駄にしない為に、反復吸引を
始めるだろな。ビニール袋とか使って。
「ネット時代のpublic enemy」面白いですね。
と同時に「何故か enemyは、それを求める publicの中に現れる」って
側面もあるのが難しいトコロですよね。
ポケモン、は良く判んない。
だけどオイラだって、日本産カミキリ虫の151種類の学名とかだったら
言えるぞ!80年代前半女性アイドルの名前だって32人位は言えるぞぉ!
01/24 01:21 ( No.941 )
京都人
>べろべろーんと汚れが取れて
非喫煙者の私が書くのもなんですが、ヤニではないでしょうか。
だから、タールだと思います。
あんな物を体内に取り込んで平気なのですから人間の業と言うものは
深いものです。
煙草の非合法化は無いと思います。あれは貴重な財源なので政府は
しっかりと握っています。ただ、未成年の喫煙、特に少女の喫煙は目を
覆うものが有ります。現在の日本の法律では犯罪(条文はしらん)なのに
彼らは平然と煙草を購入(=喫煙)出来るのが不思議です。
政府が国民の健康を気にするのなら非合法かより高額の煙草税をかける方を
選ぶのではないでしょうか。そうすれば財源の確保と未成年者の禁煙と一石二鳥だと
思います。なぜなら、現在の喫煙者は煙草にはいくらでもつぎ込むし、未成年者は
高価な煙草を購入できない。良い案だと思うのですが。
01/23 17:34 ( No.940 )
ticop1.0.2
>ところで、(地味に)ポケモン、ミュウを合わせて151種類図鑑に
>記載終了!!
すごいっす〜。
ちこはまだまだ132種類ですぅ。
いまゲンガー育て中。
スロットは結局当たらず、コイン買いまくりでポリゴンゲットだぜ。
と、いう感じですぅ。
01/23 17:34 ( No.939 )
office
久しぶり?です。
ちょっと自分ちにお客さんが溢れていつもの2.5倍ほどいらしたりして
大騒ぎになってました。
うんこネタはちと苦手です。
どうもねぇ,エロネタばっかりやってると見たくない画像も度々みちゃうもんで。
きたさん=office説,こりゃありがたいですね。
きたさんのお人柄にあやかりたいです。
私の表のページもnukeで探すとたどり着くんですよ。
#おお,重大な発表じゃぁ。
私の隣に座ってる奴,1日に4箱吸ったりしますので,全く吸わない私ですが,
帰宅すると猛烈にたばこ臭いらしいです。恐らくそこらの喫煙者よりよっぽど
吸い込んでますね。
enemy.comはともかく「ネット時代のpublic enemy」というページ
はなかなか面白いですよ。ご一読あれ。
01/23 13:39 ( No.938 )
のりすけ
ニコチン:
って、かなり大きくなるまで、ニコニコマークのことだと思ってました。
えーっと素朴な質問なんですが、あの、壁や天井を茶色くする物質は、
ニコチンなんでしょうか、タールなんでしょうか。
昔ちょっとだけ契約社員で勤めてた会社では、6畳ほどの狭い部屋に3
人のヘビースモーカー(1人1日2箱)がいたのですが、あまり部屋が
くらいんで、蛍光灯をふいたら、べろべろーんと汚れが取れて、すっか
り明るくなってしまいました。
あれは、1体なに??
ところで、(地味に)ポケモン、ミュウを合わせて151種類図鑑に
記載終了!!
01/23 04:05 ( No.937 )
yazi
煙草。一日に約6箱吸います。嘘です。(笑)せいぜい2箱かな、40本。
生まれてはじめて吸ったのはmfと言うメンソール系の煙草でした。吸う
とインポになるという噂のある奴。13の時でした。煙草が今非合法化さ
れたらあたしゃ売人になるかもしれない。(笑)いや、母親が大量の在
庫を抱えているんで。
enemy.comとenema.com、どちらも行きたくないですね。(笑)つられ
て見に行った人、報告をお願いします。(笑)
01/23 02:01 ( No.936 )
きたさん
ありゃ、京都人さんに恐縮されちゃったぁ。
最近じゃ「ニコチンガム」ってのもあるっす。薬事法の関係で国内じゃ
一応医師の処方が必要だけど(口腔内粘膜での吸収ね)。
本来は他の病気(気管支とか肺)の治療の必要上「禁煙」を迫られてる
人向けのモノだけど、最近じゃ「ニコチン中毒症の治療のステップ」と
いう形でも使用されるらしい。要するに、煙草吸う奴は病気や、ちゅー
風潮になってるのね。
アメリカの煙草メーカーへの訴訟の経緯や、嫌煙権の広がりをみてると
煙草の非合法化も近いぞー。
そん時は「売人」になってやるー。
んで、
↓でCordu-Roy氏が書いてるんで、チト気になって確かめたら、
http://www.enemy.com
http://www.enema.com
両方とも実在してる〜!インターネット、おそるべし。
01/23 01:28 ( No.935 )
京都人
別にきたさんを非難した訳ではないです。
ちょっと意地悪しただけです。ニコチンの効用は人類が
認めています。ただ喫煙の経験の無い者(私)には理解できなかった
だけです。それは、例えば、私はビールが好きですが、ビールを飲んだことの無い
私の子供にその味と効用を説明するようなものです。出来ない相談だと思います。
きたさんが言われた「脳に有益なニコチンは・・・」とはニコチンの持っている鎮静効果、
それは血管が吸縮することによりもたらされる適度な快感、であることを知った上で、
私は上げ足を取るようなことを書いてしまいました。だから誤って頂くとこちらが
恐縮いたします。
なぜかここの掲示版は、関西、同世代、専門知識等、似通った人が多いので
つい油断して失礼なことを書くことが多いです。以後注意します。
01/22 02:46 ( No.934 )
きたさん
すいません、いい加減な事を書きました・・・(反省)。
ニコチンは有害ですぅ。直接血管の中に入れたりしたら、致死量っての
もあります。習慣性、依存性、もありますぅ。禁断症状の結果として、
見ず知らずの人に、
「あ、すいません火を貸して頂けます?(ポケットもぞもぞ)あれぇ、
煙草は何処だったかなぁ?おぉ、1本下さる、そうですか、どーもぉ、
ありがたく頂戴します」
なーんて嘘をつく悪いヒトになります。
ニコチン→心を傷付ける悪〜い物質
タール→肺を傷付ける悪〜い物質
っす。誰かオイラの傷ついた心を癒して下さい。
01/22 01:33 ( No.933 )
京都人
>脳に有益なニコチンは・・・・
うっ、そうだったのか。私は非喫煙者なのでニコチンもタールも同じ物
(有害部質)だと思っていました。
だって、エラリー・クイーンのYの悲劇(と思う)で殺人に使用された劇薬は
高濃度ニコチンでしたね。
まあ、死んでも煙草の止められない人には、関係ない事ですが。
01/21 23:39 ( No.932 )
Cordu-Roy
敵 :enemy
浣腸:enema
英語にするとなんか似てるね。
だからといってどーだってわけぢゃないです。
01/21 03:10 ( No.931 )
きたさん
>発熱の原因=理由は体内の菌を殺すことです。
そうでした、そうでした。
これは対ウイルスの戦略だけじゃないっすよね。
ガン化した細胞も熱には弱いらしい(実際、温熱療法ってのもあるし)。
昔の人は、当たり前のように病気で発熱してたので結果的にガン細胞の
増殖が押さえられてたとゆー説も・・・。
熱、咳、下痢・・・、みんな「悪い奴を追い出そー」ってな正当な反応
であって、これ自体が病気な訳じゃないしなぁ。
同様な事は、寄生虫駆除(最近も学校で検便とかあるの?)の功罪にも
言えるみたいで、回虫とかを「飼って」ると過剰な栄養分が奴等に搾取
されて、結果的に肥満とかが防止できるとか。
更にこれを体外にも拡張して殺虫剤の功罪も。蜘蛛を殺すと(捕食者が
いなくなって)ゴキブリが増えるとか。まあ色々と・・・。
んで、「粘膜の吸収効果」。偉〜いお医者さんが座薬をくれた時「これ
は舐めるんじゃないぞ、お尻に入れるんだぞ」と強調してた事実こそ、
直腸粘膜の吸収能力の口腔内粘膜に対する圧倒的優位性
を物語ってるのだろう。と、ゆー事は、
煙草なんかも有効じゃないかな?脳に有益なニコチンは吸収されるし、
有害なタール分は体内に蓄積しない(すぐにウンコで掻き出される)。
問題は、煙草というモノは燃焼を維持するのに「吸引」とゆー行為が
必要な事ですね。吸引とは「内部の圧力が外部より低い」という状況で
のみ成立する物理現象であるからして、はたして腸内の気圧を外気より
低く出来るかどーかですね(例えば500ヘクトパスカルとか)。それも
恣意的に。
更なる問題は、ヒトは「直腸内に何かあると便意を感じる」とゆー構造
になってる事ですね。実は浣腸だって「普通の湯」で十分に効果がある
っす。あれの成分の大半は「滑りを良くする」為みたいだし。
う〜〜ん。
01/21 01:20 ( No.930 )
京都人
発熱の原因=理由は体内の菌を殺すことです。そこに解熱剤を
用いるのは自己免疫機能を阻害することになるのです。
しかし、成人の場合、高熱が持続すると脳に障害が発生する(ほんとか?)ので
適宜解熱することも必要です。
粘膜からの吸収は非常に良いでしょうね。ウォッカは食道で吸収されるそうです。
ビール浣腸の手が有ったか。これで下痢が治るかも知れん。
ついでに酔えるし。
マングリ返しは、腰を痛めそうなのでしません。
この頃、責任を果たしていないなぁ。
01/20 23:48 ( No.929 )
yazi
座薬の効用が論議されると必ず思い出すのが、「ケツから酒を呑んだら
(?)どうなるか」です。(笑)ビールは止めた方がいいような気がするし、
ウィスキーは度数が強すぎるような。やはり甘口で人肌の燗がよろしい
のではないでしょうか。「今夜わぁ、うっふん。かえしまへんえぇ」と
か言いながらイチジク浣腸に酒を入れて。(笑)
あ。浣腸でもHITするようになってしまった。(笑)
01/20 12:16 ( No.928 )
のりすけ
座薬:
直腸の粘膜はそれだけ吸収が良いってことなんでしょうねぇ。
これぞ差し込んで楽になる。
私も風邪で熱が出ることは珍しいんですが、むしろ、鼻風邪、喉の痛み
がつらいです。あと咳ね。
これは薬じゃあ、そうそうは効かないですよね。菌が完全に体外に放出
されるまでは。
01/20 05:44 ( No.927 )
きたさん
う〜〜ん。
風邪ひいてない。そんなにひどいのですか今年のウイルスてのは。例の
「中国ニワトリさん系」由来のやつだったら嫌だなぁ。
滅多に風邪はひかないけど、数年前40度近く発熱した事があった。んで
解熱用の「座薬」を医者から貰ったのだけど、コレが劇的に効いたっす。
普通、お薬って「効いてるよーな効いてないよーな」ってな中途半端な
のが多いけど、アレは凄かったぁ。文字どおり「みるみる熱が下がる」
んだモン。
以来、オイラは座薬教の信者っす。フツーの錠剤も「座薬的」な用法が
良いと思うよ(散剤は無理だけど・・・入れるのは)。
01/20 05:41 ( No.926 )
きたさん
う〜〜ん。
「plug(&)play」・・差し込んで(なおかつ)楽しい・・?メモメモ。
「上級者が陥りやすい装着ミス」・・・ああ、あります、そーゆーコト
ありますよぉ(「上級者」じゃないけど)。
「確実な装着」を心がけるのですね。メモメモ・・・っと。
パソコンって、なんか気持ちのよさそーなテクノロジーだったのね。
01/20 05:26 ( No.925 )
きたさん
う〜〜ん。
これはDOS/Vに詳しい人向けのご質問ですね〜。
「メモリアクセスのキャッシュ」ってテクノロジー、使った事無いし。
(「未だRAM&ROM64K・16ビットCPU」を開発の主力においてるオイラ)
単に「物理的に存在していない」と認識されてるのかなぁ?んじゃ、
>リセット時(HOT START)に認識されるのです。
は謎だしなぁ・・・。
凄く初歩的な質問だけど、2次キャッシュメモリって専用の制御用LSI
でコントロールされてるのかなぁ。とすれば電源投入時に、このLSIに
対してリセットパルスが送られ初期化される筈。んでCPUから各種設定
(BIOS上のプログラムを介して)が行われるのでしょうね。
SCSIとI/Oアドレスが衝突してるならば、SCSIボード上のDIPスイッチの
設定などで回避できるかも知れないけど。
システムの制御がOSに移行してからの動作のいくつかは、起動ドライブ
のルートにある[BOOTLOG.TXT]、[BOOTLOG.PRV]及び[DETLOG.TXT]を参照
すればある程度は追跡できますが。
>BIOSとDOSの切り変わり目はどこでしょう。
これは定義が難しいですね。「起動ディスク上のブートエリアのデータ
がRAMに転送されCPUのセグメント&スタックレジスタに値が与えられた
後の00000000番地へのジャンプ命令の瞬間」だと思います。
(搭載のBIOSの仕様にもよりますが)起動直後に何かキーを押し続けた
時に「システムエラー処理」に移行すれば、それはBIOS制御下の瞬間。
そのままDOSの初期化プロセス実行されれば既にDOS環境の瞬間ですね。
(←答えになってないけど)
「2次キャッシュ」に対する認識や設定が、どのプロセスで実行されて
いるのかは小生には判りません。
よろしく>詳しい人
実は自分のパソコンに「2次キャッシュ」が512Kあるのを、今夜初めて
知った・・・(恥)。
01/20 01:35 ( No.924 )
yazi
>なぜ2次キャッシュが認識せれないかが、質問の趣旨です。
一度外して接続し直す。上級者が陥りやすい装着ミスが考えられます、
この際「マングリガエシ」で挿入するとヨロシイ。「自分がイレたんだ
からマチガイナイ」と言うのは誤った認識です。あ、誰だ石投げたの。
(笑)
01/20 00:53 ( No.923 )
京都人
私も正月に風邪をひいて今も下痢が続いていて、アルコールで毎日消毒を
しているのですが、一向に良くなりません。
と、ここでウンコネタに突入したいのですが、ちょっとゲスな質問が有りますので
どなたかお答え頂けないでしょうか。
えっと、BIOSとDOSの切り変わり目はどこでしょう。
PCを立ち上げた時、BIOSが起動されて、ついでDOSに制御が
移りますね。
実は2次キャッシュ(PBSRAM)がPOWER ON時には認識されずに
リセット時(HOT START)に認識されるのです。
普通に立ち上げると2次キャッシュを使用しない為、処理が遅くなります。
なぜ2次キャッシュが認識せれないかが、質問の趣旨です。
もちろん、設定をいじることによって修正したいのですが。
思い当たる節は、SCSIカードを入れた為にplug&playが挿入され事が臭いです。
この近辺の認識順は
SCSI→EDOメモリ→(PBSRAM)→WIN95起動
この辺の疑問にお答え頂ける方が居られましたら、
宜しくお願いします。
01/19 10:18 ( No.922 )
のりすけ
おはようございます。
officeさん、初めまして。
うんこ話大好きな、新婚妻です。どもどもよろしく。
ところで、風邪ひきました。
今年の風邪はすごいです。気前いいです。
熱もくれます。のどをぱんっぱんにはらしてくれます。下痢にもさせて
くれます。鼻もつまらせてくれるし、咳も出させてくれるし、さらに、
何故か目も充血させてくれます。
こんな気前のいい、風邪菌、誰かいりませんか?
3人にうつせば治るとか。
会社の人間ほとんど全員に伝染したのに、まだなおらーん。
01/19 05:56 ( No.921 )
きたさん
To frogさん:
わぉ、ボリュームたっぷりのページですね。腰を据えてじっくりと見る
事にしますぅ。かっこいいページっすね。Shockwave関連はfrogさんの
作品ですか?
そうですね。「科学」もまた混沌としてきてる。この混沌を一般的には
ニューサイエンスという概念で統合しようとしてるけど、んまあ物事は
不用意に統合したり結合したり和合したりしないほうが・・・。
個人的な思いだけど、要するに科学に対しては「何にでも効く万能薬」
である事を人々が期待しなくなってきてるのね。
労働者が権力を奪取すりゃぁ万事解決(マルクス)、生物の振る舞いは
進化で全て説明可能(ダーウィニズム)、ニンゲンの営みは潜在意識で
支配されてる(フロイド)、なんて言う「大真理」が揺らいでしまった。
万能の理論が崩壊した時、人々はかたくなに教条を説くよりも、混沌に
身を任せて漂ってたほうが気持ちいい事に気づいちゃったのね。
これは科学自身の成果としてヒトの分析力が向上した結果、つまり膨大
な経済活動を解析可能なコンピュータや、DNAすら「触れる」顕微鏡
とか、脳波計とか、そんなモノがもたらしたよーな。まあ、物事が良く
見えるようになったら実は嫁さんが美人じゃない事を発見しちまった、
とゆーよーな・・・。
混沌は混沌のまま置いておくほうが楽しいって思う。ニューサイエンス
とSFの統合とか、変に体系的な「大理論」の構築とか、新たな「秩序」
を目指さないほうが良いと思う。すっきりとした体系下ではヒトはモノ
を考えなくなる。
統合化、と言えばインターネットエクスプローラー4ですね。
「ネットワークとシームレスに結合」なんちゃって。シーム(継ぎ目)
って好きなんだけどなぁ。そんなに無駄がないコトが素晴らしいのかな。
病気するから免疫能力が上がる、悩むから優しくなる、寄り道するから
発見する、バグがあるからスキルが上がる。そして、継ぎ目があるから
(創造的な)破壊の取っ掛かりが生まれる。
パンストやストッキングもシームレスじゃないほうが・・・あの「線」
はセクシーだしなぁ。
01/18 14:23 ( No.920 )
frog
僕は根っからの関東人だけど仲良くしてね(笑
今、「パラサイト・イブ」を書いた瀬名秀明(Hideaki Sena)の書いた
「BRAIN VALLEY」という本を読んでいます、面白いです。
本の帯には「脳・記憶・NMDAレセプター・類人猿の言語研究・人工生命・
脳型コンピュータ・複雑性の科学・UFO・臨死体験・エンジェルダスト・
魂の交感・私語の世界・エイリアン・アブダクション・見者・
トランジェニック動物・龍の道・悟・意識の変容状態・オピオノイド・
カオスの縁・オメガプロジェクト・催眠退行・動物の心・シャーマニズム・
意識の進化論・神・・・すべてが繋がりあい、まったく新しい"現実"が生まれる!」
なんて事が書いてありまして・・ああ、全部興味があることだ・・
こりゃぁ、読まない訳にはいかないなぁ(爆)・・てな感じです。
上下巻ありまして上巻は難しい現代科学の副読本としても活用でき
そうな「テクニカル」な話がいっぱいでして、その手の話が好きな
人にはグーです、おすすめです。でも、女の子にはちょっと難しい
かもしれない。
内容はいきなりUFOでてきてアレですから「もしかしてオカルト?」
と思いきや、ドーンとアレがきてコレですから大変です(謎)
いつまでもエヴァエヴァいってちゃいけません。
これからはBRAIN VALLEYです。まだ最後まで読み終わってないですけど。
01/18 07:17 ( No.919 )
きたさん
おぉ!officeさん、はじめまして(お噂はかねてより・・・)。
officeさんとオイラの同一人物説、本当は嬉しかったりしてました。
>gooでnukeを検索してここへたどり着きました。
>ってのは嘘で(でも本当にnukeでここへすぐたどれます)
あは、多分「広末涼子」や「ピカチュー」、あるいは「不純異性交遊」
でもヒットすると思いますぅ。もちろん「うんこ」でも・・・。
何というか「混沌」が好きなんでよすね。コンピュータが絡む世界って
一見すると論理的で整然としてるようだけど実はもう無茶苦茶。
CPUやOSは増築改築で迷路のようだし、プログラミング言語だって
とても「言語」だとは思えない。文字コードやハードウエアの仕様には
常に「変換」という手間がかかるし、何と言っても関わってる人間たち
ときたら・・・。
要するに「事前にちゃんと設計してれば良かったのにぃ」とゆー世界。
こんな、秩序を求めれば求めるほど混乱してゆくよーな、まあ電子回路
に例えると正帰還(発振状態)みたいな。つまり、何処か不完全だから
逸脱が生じてくる。穴だらけだから探索してみたくなる。創造の当事者
すら予想しなかったような用途が生まれている。コンピュータやネット
ワークの、そんなトコロに魅力を感じてます。
ここでは、混沌としている、けれど、確実に生身の人間がそこにいる、
ってな感じの場所を作りたいです。
どうぞよろしく!
ちなみに、ここには「悪行」を働く人はいません(笑)。
しかしまぁ、どーゆー訳か関西系の方に縁があるよーな。なんでやろ?
01/18 00:29 ( No.918 )
yazi
う〜む。実は告白しますとofficeさんと同一人物ではないかと勘ぐって
たのは、ここの管理人さんであるきたさんなのです。言い訳になります
が、あれを書いた時は(今もですが)酒が入っておりまして、思いっき
り勘違いをいたしました。お二方には大変不快な思いをさせた事をここ
に改めて深謝致します。ごめんなさい。
と、言う訳でこんだけ謝れば許してくれるでしょう。お二方共。(^^;)
officeさんには「ここに息抜きに来ませんか」と言うmailを送ろうと
画策していた矢先に登場されたので少し驚いています。(笑)
to:京都人さん
>てことは、やっぱ危ない人ですか。
どうしてそうなるのん?(笑)と言うか私の知り合いって何故か「私の悪
行はyaziさんが」的ニュアンスで書かれるんですけど私の周りは「悪行
三昧」なんでしょうか?しくしく。(笑)
01/18 00:07 ( No.917 )
京都人
だから〜、危ない話は止めようと言ったのに。
nukeなんて使える人そんなに居ないのに。
で、officeさん、はじめまして。
そうですか、yaziさんのお知合いですか。てことは、やっぱ危ない人ですか。
関西ネタがOKて事は、こちらの人ですか。どの辺の方ですか?
私のはもう分かりますね。その通りです。
これからもよろしくお願いします。
所で、ウンコネタは好きですか。
01/17 10:01 ( No.916 )
office
はじめまして,officeと申します。
gooでnukeを検索してここへたどり着きました。
ってのは嘘で(でも本当にnukeでここへすぐたどれます)
某氏掲示板の過去ログで見てやってきてここ数日ROMってました。
面白そうな会話をなさっているのでたまには混ぜてもらおうと
とりあえず,今日は顔見せのみさせていただきます。
私の悪行はyaziさんが詳しいと思いますので触れませんが,
関西ローカルネタO.K.です。宜しく。
01/15 23:38 ( No.915 )
Cordu-Roy
うんこは使徒だったんですね。
ATフィールドを確認。
01/15 04:10 ( No.914 )
きたさん
ふむふむ。
「自分の排便する姿を見られる」ってのは恥ずかしいけど、出したモノ
を見られるのは平気だったりもする。例えば、「凄〜く長いの」とかの
生成に成功すると、他の人にも見て欲しいよーな気分になる事も・・・。
確かに「自分が生成したモノでないモノを自分が生成したと認識される」
とゆー事は嫌だな。知らんガキに「おとーちゃん」とか呼ばれるよーな、
あるいは他人が制作したソフトウエアを「貴方のお仕事ですか?」って
尋ねられるよーな、そんな気分であるのね(たとえ、そのガキが立派な
お子さんであろーが、そのソフトが優れていよーが)。
まあ、うんちとかオシッコとかは、オイラの体内の臓器とか細胞とかが
会議を開いて「これらは我が陣営には不用のモノであり廃棄を決定す」
と決議したよーなモノであるからして、すでに所有権もなく、生成者の
人格とも関係が無いのであるが・・・。が、真にオリジナルな製造物で
あるとゆーよーな一面もまた真実であり、このアンビバレントな状況が、
販売権を譲渡した職業的作品を店頭で見る時のような、別れた女性を思
い出す時のような、屈折した感情を生むのであろうか。
ゆえに、水洗機能の故障している公衆トイレで、他人に「これは貴方の
うんちですか?」と聞かれた時は、「ああ、でも、もう捨てたんだ」と
ニヒルに答えつつ去って行くしかないのだろーなー。
01/15 01:10 ( No.913 )
京都人
多分、誉めて貰ったと思うのですが、複雑な心境です。
私がこのような行動を取る原因を自己分析するとトラウマが
原因だと思われます。
私が御幼少の頃、トイレと言えば「ぼっとん」でした。小学校の遠足で
出先でトイレ(大)に入りました。その頃には珍しい「水洗」でした。もちろん
私が田舎に住んでいるとはいえ水洗便所を使ったことぐらい有りました。
しかし、そのトイレは全く初めての形式だったのです。ハイ、用が済んだ後
水を流す方法が分からなかったのです。便器には山盛りの私のウンコ。
外には同級生。便所を出た私は「ここ水流れへんで」と言って逃げた行きました。
それ以来立つ鳥後を濁さずを実践しています。例え他人のウンコでも。
01/14 09:23 ( No.912 )
のりすけ
他人のうんこを!!
頭が下がります。
私は、次の人に、”ここのおトイレうんこついてますけど、入ります?”
って確認しました。
”自分でうんこつけておいてずうずうしい”と思われたかも知れないけ
ど、何も言われずに、入ってみてうんこついてるより、感じはいいかな
って思って。
基本的に、こういう場面では”旅の恥はかきすて”が、ポリシーです。
01/14 00:05 ( No.911 )
京都人
>そういや、京都人さんの娘さん、もうお父さんの前でおもらしする年で
>はなかったでしたっけ?
子供は二人居ります。上の子と一緒に風呂に入ろうとすると間違いなくケリを
入れてくると思います。下の子は今年は一緒に入れると思います。のりすけさんが
お父さんと決別されたお歳から想像してください。
>そういうお商売って確かありましたね。ただ、見せるだけ。って奴。
>これが、よく判んないっす。そーゆー「ビジネス」があるのですか?
う〜ん。予想外の突っ込みですね。私の予想した(期待した)レスは
「どこでのぞいたの」でした。しかし、ズバリ核心を突かれてしまいました。
いろんな商売が有りますね。もちろん花のお江戸の話です。余り詳しく
書くときたさんに迷惑がかかりますのでこの辺で押さえておきます。
>でも、ここで用を済ませて出れば、間違いなく、自分がひっかけ
>うんこをしたと思われますよね。こんな時どうしますか?
この経験有ります。男でもやはり人の目は気にします。私の場合
用を済ませた後、便器に付いた他人のうんこを奇麗にトイレットペーパーで
拭いてから外に出ました。もちろん手は充分に洗った事を報告しておきます。
01/13 09:27 ( No.910 )
のりすけ
そういや、京都人さんの娘さん、もうお父さんの前でおもらしする年で
はなかったでしたっけ?
私は、そういう意味かと思ったんですが、そういうお商売って確かあり
ましたね。ただ、見せるだけ。って奴。
どっちだろう。すごく気になる。
ところで、その友人と話していたんですが、すごく切羽詰まっている時
にかけこんだトイレには、まだしたばかりのひっかけうんこがあったと
します。
トイレは混んでいるので、他のトイレに入るには、並ばなくてはなりま
せん。でも、ここで用を済ませて出れば、間違いなく、自分がひっかけ
うんこをしたと思われますよね。
こんな時どうしますか?
彼女の同僚がこの事態になって、最後のプライドで、隣のトイレに並ん
だそうなんです。が、あまりに切羽詰まってしまったため、隣のトイレ
で用を足すとき、自分もひっかけてしまったそうで。
それくらいやったら、やっとくんやったなぁ。
あ、頭は黄色いままだぁ。
01/13 04:11 ( No.909 )
きたさん
キュービクルって、そーゆーコトだったのか。髪の毛のツヤツヤとかと
関係してるのかと思ってた。
>>どこの家庭でも起きてる事だしなぁ。
>起きないて。今時の家では起きませんて。
やっぱり、そうですかー。とほほ。まあ、合計で「トン単位」の水量の
熱帯魚水槽の水温を、冬場に27℃前後に維持するなんて、一般家庭じゃ
相当無茶な事なのかも。
うんこはね、基本的には「肛門括約筋の任意制御」がポイントかなぁ。
上手く鍛えると「出かかったモノを引っ込める」って事くらいは朝飯前
になるんじゃないかなぁ?排出されつつある(長い)うんちを千切りに
する、なーんて訓練が良いのかな。
つらつらとパソコンの前で考えるに、括約筋の訓練ってのは「いつでも
どこでも」できますよね、傍目を気にせずに。は〜い、ワンツースリー。
>この間、目の前でうんこをするのを見せてもらった
これが、よく判んないっす。そーゆー「ビジネス」があるのですか?
まあ一般的な嗜好としては「小」はOKだけど「大」はイマイチ、って
傾向?(何か勘違いしてるかなオイラ)。
01/13 01:41 ( No.908 )
京都人
キュービクル(キュービック)はビルの屋上などに設置されている
受変電設備です。一般家庭なら電柱の上に有るトランスに相当します。
商用電源(100V)の場合、電圧と周波数は品質管理が行き届いていますので
100V/60Hzからそうずれません。しかし、ビル・集合住宅の場合、キュービクルで
変圧している為、ビル全体の電力消費の影響を受け大きく変動する訳でする。
>ピザが焼ける間に掃除機を使ったらブレーカーが飛んだ、なんてコトは
>どこの家庭でも起きてる事だしなぁ。
起きないて。今時の家では起きませんて。以前(17年前)に住んでいた家では
急にブレーカーが落ちるという現象が頻発しました。近所の電気屋さんに調べてもらうと
ブレーカーが古い為、突入電流に対して弱くなっている(落ちやすい)との事で即交換して
もらいました。やはりブレーカーの交換ですよ。
うんこの話。
私もうんこの話は好きですが、この間、目の前でうんこをするのを見せてもらった(?)ので
もうしばらく良いです。頭が痛くなりました。
01/12 23:39 ( No.907 )
うんこもとい、yazi
「うんこ食ってる最中にカレーの話をすな」と言うのは数十年前に流行
ったシャレですが、うんこの話って盛り上がりますよねぇ。(笑)私が
まだご幼少の頃、親父と麻雀を打ってた親父の友人が、出し抜けに「放
屁!」と叫び、ケツを持ち上げて力んだところ、それはとても放屁の音
とは思えない音でした。(笑)
しかし考えてみると、私の最初の書き込みもうんこだったような気がす
る。(笑)
01/12 14:39 ( No.906 )
のりすけ
ハウステンボスから帰ってきました。
ホントは旦那さんと行くはずだったんですけど、仕事が急に入って、友
達とになったんですが、彼女と1緒だとなぜかうんこの話ばかりになっ
てしまう。
伊丹で飛行機に乗ってから、伊丹で飛行機降りるまで、ずーーーーっと
うんこ1色。
あーん頭がうんこ色になってるよー。
彼女とは、カレー屋で、うんこの話で盛り上がってて、店員さんに、”
失礼ですが”ってたしなめられた経験があります。あー、早くきれいな
頭に戻ろうっと。
ええっと、フリル、リボン、虹、それから、ピンク。
01/12 05:05 ( No.905 )
きたさん
省エネとか二酸化炭素とか言いながら、電力使用量は一向に減らないね。
個々の家電製品の消費電力は低下しているけど、TVや冷蔵庫の大型化
が足を引っ張ってるよーな。
ピザが焼ける間に掃除機を使ったらブレーカーが飛んだ、なんてコトは
どこの家庭でも起きてる事だしなぁ。
大体、電気を暖房に使うとゆーコトほど非効率的なエネルギー使用形態
は無いよなぁ。エントロピーってな観点から言って・・・。
その点パソコンは・・あ、パソコン(200W位?)って非常に効率の
良い「電気→温度」変換装置だなー。ニンゲンもハムスターも熱帯魚も、
これで暖をとれば良い訳だ。5台も同時に使えば家の中はホッカホカ?
放熱ファンの出口に「缶コーヒー保温ホルダー」を取り付けてっと・・。
↑一時間やったけど・・・生ぬるい・・・。
01/12 04:59 ( No.904 )
きたさん
ふぅ〜。なんとか我が家の停電騒ぎも解消の方向へと・・・。
とにもかくにも皆さんのアドバイスを参考にして、容量アップの工事を
電気屋さんにお願いしよっと。
被害機の「旧」PC−9821は、ハードディスクの記録面とヘッドが
接触したらしく使用不能領域が全体の1割ほど生じている。システムに
必要なデータ、及び複数のハードディスクにバックアップしている仕事
関係のファイルは無事。けれど、お遊び関係のファイルに読み出し不能
なモノがいくつか生じてる。ぼちぼちと修復中。
念のために「新」DOS/V機を購入したとは言えど「キューハチ」を
捨てる訳にはゆかない。ダサイ機械かも知れんが1986年あたりから
オイラの生活を支えてくれた機器だモンね。もう店頭では新品が極めて
入手しにくい状況なのぉ。陳列品のNEC製品は全部PC−98NXに
なっちまった。
「DOS/V用の98BIOS&Cバスエミュレーター」作ったら売れるかな?
01/11 02:43 ( No.903 )
京都人
>今、狙ってるのは「工業用電力(3相200V)の導入」。けど手続き
>が色々と大変だったり・・・。
ご存知だと思いますが、各家庭には200V(単相3線式)が来ています。関電のばやい。
だからちょっと細工をすればいつでもOK。(死んでも知らん)
でも
>普通、深夜・早朝だと108V位あるのだけど、これが94V位に低下・・・・
ひょっとしてキュービクル使ってます? だったら200Vは来てないかも・・・
電験3種を取れば良かった。
01/11 03:16 ( Comment for No.903 )
きたさん
ありがとうございます。なんせ「集合住宅の一室」なモンで下手なコト
が出来ないんですよね。
>ひょっとしてキュービクル使ってます?
えーっと、「強電系?」がよく判らないのですけど、突入電流って言う
のかなあ、水槽内のヒーターがONした瞬間(過渡的に)大電流が流れ
るみたいですぅ。屋内配線自身でのロスも大きいみたい。
今のトコロなんとか自作「サーミスター+マイコン+トライアック制御」
は安定して動いてるみたい。現時刻、ちゃんと100V来てるし・・・。
でも基本的にオイラ電気を使いすぎだわ。せめて明かりは落とそっと。
01/11 01:44 ( No.902 )
きたさん
転載:NetICOM(この掲示板の大家)からのメール
サーバーメンテナンスのお知らせ
ネットアイコム事務局よりメンバーの皆様へのお知らせです。
サーバーメンテナンス、及び上位の事務所移転に伴い
下記日程で、サーバーへの接続及びメールの転送・受信が
不能となる予定です。
1月18日、午後10時より1月19日、午後8時迄。
上記日程で、すべてが完了する予定ですが、不慮の事態の
発生に備え、1月27日に予備日が指定されています。
1月27日、午後10時より1月28日、午後6時まで。
不慮の事態が発生した場合に備え、予備日の指定がございますが
不慮の事態が発生しても1月19日中に現状復帰を行いますので、
20日から27日の間は通常通り接続等が行えます。
(以下略)
01/11 01:16 ( No.901 )
yazi
>これに対する正攻法の対処は「無停電予備電源装置の設置」なのだけど
電気屋さんを呼んで容量を増やした方がいいです。(笑)30もあれば余
裕だと思います。卓上の鉄板焼きをやりつつトースターで餅を焼いて電
子レンジでチンしても落ちません。が、電気代が高い。(笑)うらやま
しいなぁ。そう言う環境の人。
01/11 01:40 ( Comment for No.901 )
きたさん
どもども。そうなんですよね。我が家では20A+20A+15A(クーラー専用)
なので改善の余地が・・・。
水槽のヒーターが1000Wと言っても一個の水槽当たりでは200W
なんです。まれに「すべてが通電中」とゆー状況が生じちゃう。
従来の対処法は「テスターでコンセントの電圧をチェックする(笑)」。
普通、深夜・早朝だと108V位あるのだけど、これが94V位に低下
すると「データのバックアップ作業を開始」、なんかセコかった・・・。
今、狙ってるのは「工業用電力(3相200V)の導入」。けど手続き
が色々と大変だったり・・・。
貧乏は嫌だ・・・。次は(加温不要の)金魚にしよっと。
[ 掲示板 | < | 目次 | > ]